記録ID: 4409404
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
横瀬二子山・武川岳
2022年06月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:04
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,108m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:54
距離 15.1km
登り 1,054m
下り 1,125m
17:45
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴールは西武秩父線の横瀬駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識が多く、よく整備されていますが、滑りやすい急坂や岩場が有ります。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴
|
---|
感想
6月18日(土)、イマイチな天気でしたが、西武秩父線はハイキング客で混雑しており、私が下車した芦ヶ久保駅も賑わっていました。
ここは埼玉県の横瀬町(よこぜまち)。準備をして、横瀬二子山へ登り始めました。標識と「登山LESSON」の掲示がたくさん有ります。相変わらず、登りは堪(こた)えました。ここは人気のようで、大勢が登っていました。
頂上近くがヌルヌルの土の急斜面で、ロープ沿いがえぐれて、酷いことになっていました。私はロープをあまり頼らず、ちょっとだけ離れた所を登りました。「二子山」は、標高882.7mの雌岳(めだけ)と標高882.8mの雄岳(おだけ)が有ります。曇っていましたが、雄岳で間近に雄大な武甲山が見えました。
尾根道の下り、上り、焼山、蔦岩山を通りました。ずっとドンヨリとした嫌な曇り空、梅雨でしたからね。ようやく、本日の最高点、標高1051.7mの武川岳(たけがわだけ)に到着。特に何も有りませんでした。急坂を峠へ下りました。
妻坂峠に石仏様がいらっしゃり、延享4年(1747年)のものだそうです。横瀬駅へ向かいました。この道は高低差が有るはずですが、ヘアピン状のとても緩やかな道です。武蔵と秩父を繋ぐ道であり、古代より人が歩いていたのだと思います。生川(うぶかわ)の沢がゴーゴーと流れていました。延命水という水場が有り、とてもおいしい水で、感激しました。
武甲山の麓であり、石灰の大きな工場の間を歩き、長々と歩きました。なんとか、降らずに、曇り空が持ち堪えてくれて、有り難かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する