記録ID: 440799
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
三岩岳〜会津駒ヶ岳(残雪で繋がれた二つの山を歩く)
2014年05月04日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:09
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,612m
- 下り
- 1,457m
コースタイム
5:48駐車場(小豆温泉入口)〜5:55登山口(旧道)〜7:16旧道分岐〜8:11避難小屋〜
8:46三岩岳8:55〜10:10大戸沢岳〜10:37会津駒ヶ岳11:33〜
11:39駒ノ小屋11:45〜12:23ヘリポート跡〜12:38登山口〜12:57国道(バス停)
8:46三岩岳8:55〜10:10大戸沢岳〜10:37会津駒ヶ岳11:33〜
11:39駒ノ小屋11:45〜12:23ヘリポート跡〜12:38登山口〜12:57国道(バス停)
天候 | 晴れ(朝の内はやや風が強い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
戻りは会津バスを利用 「駒ヶ岳登山口」乗車〜「あづき温泉」下車(運賃は440円だったかと) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜三岩岳 ・旧道(国体コース)は1100m付近から残雪が続くようになる ・以降、三岩岳山頂まではリボン等の目印は殆どない ・1308Pの手前にブナ林の急坂あり 朝の内は凍結していることもあるので注意 ・避難小屋付近から山頂までは尾根が広く、視界が悪いと迷い易くなるかと (避難小屋もやや見つけにくい) ・避難小屋はまだ雪に埋もれた状態 (2階窓からは出入りできそうでした) 三岩岳〜会津駒ヶ岳 ・三岩岳〜大戸沢岳〜会津駒ヶ岳に登山道はなし (残雪期の今は尾根伝いにコースを取る) ・三岩岳の先、2057Pの下りがやや急坂 ・雪庇も崩れてきており、場所により樹林帯側を歩くことに ・大戸沢岳周辺などの樹林帯は視界が悪いと迷い易くなるかと 会津駒ヶ岳〜国道 ・駒ノ小屋へ登るコースには目印のポールがある ・コース上にはリボン、目印が多数あり ・ヘリポート跡など急坂箇所は既にある足場をしっかり確認 ・残雪はヘリポート跡下(看板付近)まで ・林道にはまだ雪が残る (登山口までの車の乗り入れはまだ先の様子) ・林道入口のトイレは使用可 ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと ※他の方も記載されていますが、当日2件の滑落事故が発生しています。 日中は雪が緩んで滑りやすくなるのでご注意を。 |
写真
感想
三岩岳から会津駒ヶ岳にかけては登山道は無く、残雪の時期のみ歩けるコース。
昨年の会津駒ヶ岳でいつかはと思い描いていました。
それからほぼ一年、天気も良さそうな当日、実行に移しました。
三岩岳は山開き、無雪期に歩いたことはあっても雪に覆われた今の時期はありませんでした。
山頂付近の広い尾根は不安を感じ、登りの方が間違えにくいと考え三岩岳からのコースに。
あまり時間が掛かるようであれば往復でもとの考えで・・・
思っていた心配も好条件が揃ったお陰で問題有りませんでした。
(もう少しゆっくり歩いても良かった位でした)
快晴、風も次第に治まり、踏み抜きもない残雪、踏み跡・・・
目的の三岩岳〜会津駒ヶ岳の残雪歩きが楽しめました。
越後、会津の奥深い山々の眺めやオオシラビソの黒い森。
豪雪が造り上げる雪庇・・・それも春の訪れで崩れる様子。
距離はあるはずですが短くも感じました。
三岩岳、会津駒ヶ岳の両山頂での展望も良かったですね。
窓明山から丸山岳へと続く山並み。
平ヶ岳から越後三山の眺め。
燧ケ岳と至仏山の景色はやはり一番に目を向けてしまいましたね。
思っていたコースを歩けた今回。
滅多に感じない思いが湧き上がりましたね。
三岩岳から歩き出すときの高揚感、そして会津駒ヶ岳から振り返った時の充実感。
また一つとても印象に残る山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1774人
wakasatoさん、おはようございます〜
いや〜、快晴の稜線歩き、素晴らしいですねえ
でも、日帰りとはスゴイですね
5月2日に憧れの会津駒から三岩への稜線を歩く予定でしたが、あいにくのガスガスで断念しました
ま、お陰様で会津駒のピークにも行かずに呑んだくれてましたが
やっぱりここは素敵ですね
う〜ん、来年まで待てるかな・・・
素敵なレコ、ありがとうございました
FRESCHEZZAさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
(確か去年の会津駒でも頂きましたね )
念願の三岩岳〜会津駒は天候に恵まれた稜線歩きになりました
FRESCHEZZAさんの記録も拝見しました。
登り途中の晴れから一転、山頂付近ではガスとは・・・残念です
その分呑まれる方に専念ですか
(日帰りとは違い、小屋泊は夜の楽しみがあるのも醍醐味ですよね)
スキーですので会津駒〜三岩岳、三岩岳からの下りも軽やかに行けたのでしょうね。
来年までお悩み中のようですが・・・直ぐにでも再挑戦を考えていますか
いやぁ〜素晴らしいの一言です
登山前の高揚感!下山後の充実感!これでも言い足りないくらいでは?
こう言う歩きが出来るwakasatoさんの実力に感動しました
山行中に現れてくる美しい景色の連続
好天に恵まれた白い山々の姿は、語彙が乏しくて讃えようもありません
とりわけ尾瀬の両雄の並び立つ姿は最高ですネ!!
自分には多分このような登山はムリだと思うので
素晴らしい山、美しい景色を見せていただけた事に感謝します
お疲れ様でした〜
BOKUTYANNさん、こんばんは。
いえいえ感動とは大げさですよ
素晴らしい景色は全て天候が良かったことに限ります。
三岩岳から望む丸山岳へ連なる山々。
そして会津駒ヶ岳から望む燧ケ岳と至仏山・・・
「素晴らしい景色」の一言だけでは足りないのですが、自分も同じで上手く言葉で表現できません
(日本語力が不足していますね)
会津駒ヶ岳、昨年夏は生憎の天候で中止していましたね。
今年は尾瀬の両雄を望みに残雪の時期に登ってみては?
wakasatoさん、こんにちは。
会津駒・三つ岩岳・窓明山は私も大好きで、残雪期限定ルートもいつの日か!
と思いながら、もう2年が経過しています
wakasatoさんの素敵なレコを拝見し、更に欲求が高まりました
来年の残雪期に思いを馳せながら、今年も紅葉の三つ岩・窓明ルートを、
できたら盛夏にも同じコースを歩いてみたいなと思っています
これからもwakasatoさんのレコに注目です
こんばんは、Kazu405さん。
2年前から思っておりましたか
来年は是非とも歩いてみてくださいね
三つ岩岳〜会津駒の稜線歩きはきっと印象に残るものになるかと思います。
三つ岩・窓明ルート、Kazu405さんは2年連続で
自分も歩いていますが時期が早過ぎで
今年こそは紅葉の登山道を歩きたいと思っています。
こんにちわ!
日を追う毎に、いやいあや山に入るたびにバージョンアップしていくwakasatoaさん・・・素晴らしいですね
雪の回廊もほんと、春山に向けて笑いを誘っているようです。(^^)!
私もここ歩いてみたいです。素晴らしい展望、見ていてワクワクしちゃいました〜ぁ!(^_^)/~
こんばんは、sakurasaku64さん。
こう歩けたのも天気に恵まれたことや先に歩かれた方の情報があるおかげです。
(残雪の状態など直近の情報は参考になりますからね)
当日の雪の回廊歩きは気持ちの良いものでした
大佐飛山は秘境めいた雪の回廊ですがこちらは豪快な回廊でしたね。
それを前にしたときは昂るもの感じました。
是非sakurasaku64さんも体感してみてくださいね
wakasatoさんが歩かれたコースは残雪期限定なのですか!
写真を見る限りあまり踏み跡もないようですが・・
締まった雪で歩きやすかったのでしょうかね
仰る通り、ガスでもかかったら道迷いしそう!
素晴らしい好天で写真を見てるだけでも最高です!!
そしてもうイワナシ!可愛い花ですよね〜〜
お疲れ様でした〜
こんばんは、nyagi さん。
三岩岳〜会津駒は残雪期限定です。
踏み跡は確かに余り多くないですがしっかり追える状態でした。
当日も10名程の方とすれ違っていましたよ。
(自分の中では意外に多い印象
展望も良かったのですが、登り始めの花の誘惑も強烈でした
良い角度で撮ろうとどんな体勢になっていたことか・・・
傍から見たら行き倒れの様な格好をしてたかも
おはようございます、wakasatoさん。
一泊二日のこのコースを、まさかの半日で歩いてしまうのは凄いですね。
その体力が、羨ましい。
飲んだくれはダメですよ。そこまで体力が持たなくて。
こんばんは、haretaraさん。
やはりこのコースをじっくり楽しむならやはり一泊する方が良いと思っています。
夕暮れをゆっくり過ごしたり、眩しい朝日を望んだり・・・
本当はそうしたい所ですが、なかなか泊ることができません
haretaraさんの場合、荷物が重すぎですよ
(歩荷さん並みの荷物を運んだのではないでしょうか?)
モツ煮込み20人前って
そちらの方が凄みを感じてしまいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する