記録ID: 4398098
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
伯母子岳・護摩壇山 MTB
2010年07月17日(土) 〜
2010年07月18日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 12:58
- 距離
- 112km
- 登り
- 3,402m
- 下り
- 4,158m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:26
距離 32.0km
登り 949m
下り 1,102m
2日目
- 山行
- 10:15
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 10:30
距離 79.7km
登り 2,467m
下り 3,073m
6:56
1分
宿泊地
17:26
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
■名称:陣ヶ峰(じんがみね)
■標高:1106m
■所在地:和歌山県高野町・奈良県野迫川村
■登頂日:2010.07.17
天狗木峠から参道を辿る。コンクリート舗装されているが、勾配が急すぎて乗車不可。一等三角点であり、和歌山側の眺めが良い。
■標高:1106m
■所在地:和歌山県高野町・奈良県野迫川村
■登頂日:2010.07.17
天狗木峠から参道を辿る。コンクリート舗装されているが、勾配が急すぎて乗車不可。一等三角点であり、和歌山側の眺めが良い。
■名称:夏虫山(なつむしやま)
■標高:1349m
■所在地:奈良県野迫川村
■登頂日:2010.07.18
すぐ南の伯母子岳よりも標高は高いが、主稜から外れて展望も悪いため一般登山道はここを巻かれている。三等三角点。
■標高:1349m
■所在地:奈良県野迫川村
■登頂日:2010.07.18
すぐ南の伯母子岳よりも標高は高いが、主稜から外れて展望も悪いため一般登山道はここを巻かれている。三等三角点。
■名称:口千丈山(くちせんじょうやま)
■標高:1331m
■所在地:奈良県野迫川村・奈良県十津川村
■登頂日:2010.07.18
伯母子岳の主稜線上西側。遊歩道の脇に三等三角点。ほぼ平坦な場所にあり、ピークという感じはしない。
■標高:1331m
■所在地:奈良県野迫川村・奈良県十津川村
■登頂日:2010.07.18
伯母子岳の主稜線上西側。遊歩道の脇に三等三角点。ほぼ平坦な場所にあり、ピークという感じはしない。
■名称:伯母子岳(おばこだけ)
■標高:1344m
■所在地:奈良県野迫川村・奈良県十津川村
■登頂日:2010.07.18
■二百名山、関西百名山、近畿百名山
奥高野の名峰。山頂は展望に優れる。護摩壇山まで連なる尾根は原生林が豊富で、遊歩道・林道も完備。乗車率もそこそこ高い。
■標高:1344m
■所在地:奈良県野迫川村・奈良県十津川村
■登頂日:2010.07.18
■二百名山、関西百名山、近畿百名山
奥高野の名峰。山頂は展望に優れる。護摩壇山まで連なる尾根は原生林が豊富で、遊歩道・林道も完備。乗車率もそこそこ高い。
■名称:護摩壇山(ごまだんざん)
■標高:1372m
■所在地:奈良県十津川村・和歌山県田辺市
■登頂日:2010.07.18
■三百名山、関西百名山、近畿百名山
和歌山県最高峰。山頂近辺は観光化著しく、趣きはない。最高地点は、山頂東700mの位置にある「龍神岳」で、標高1382m。
■標高:1372m
■所在地:奈良県十津川村・和歌山県田辺市
■登頂日:2010.07.18
■三百名山、関西百名山、近畿百名山
和歌山県最高峰。山頂近辺は観光化著しく、趣きはない。最高地点は、山頂東700mの位置にある「龍神岳」で、標高1382m。
■名称:白口峰(しらくちみね)
■標高:1110m
■所在地:奈良県野迫川村・和歌山県有田川町・和歌山県かつらぎ町
■登頂日:2010.07.18
高野龍神スカイラインから踏み跡を辿る。三等三角点。
■標高:1110m
■所在地:奈良県野迫川村・和歌山県有田川町・和歌山県かつらぎ町
■登頂日:2010.07.18
高野龍神スカイラインから踏み跡を辿る。三等三角点。
■点名:「檜股」(ひのきまた)
■標高:1180m
■所在地:奈良県野迫川村・和歌山県かつらぎ町・和歌山県高野町
■登頂日:2010.07.18
高野龍神スカイラインの鶴姫公園内。天体観測用の展望台と風力発電施設がある。二等三角点。
■標高:1180m
■所在地:奈良県野迫川村・和歌山県かつらぎ町・和歌山県高野町
■登頂日:2010.07.18
高野龍神スカイラインの鶴姫公園内。天体観測用の展望台と風力発電施設がある。二等三角点。
感想
山行記録はこちらです。『自転車山岳縦走』
http://rk77273.web.fc2.com/obakodake.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する