記録ID: 4333121
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
袈裟丸山 折場登山口から
2022年05月28日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:32
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,719m
- 下り
- 1,704m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:31
距離 19.0km
登り 1,719m
下り 1,723m
13:44
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
朝5時前に到着で1番乗りでした。下山後は周辺道路まで路駐が発生するほど。すでに下山して帰られた方の空きができてました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前袈裟丸山以降は感想を参照 前袈裟丸山と後袈裟丸山の風化箇所は両サイドが切れ落ちて細くなてますが、慎重に進めば問題ないです。 |
写真
感想
袈裟丸山は5月頃が最も登られているようで、この時期に登ろうと決めていました。
前袈裟丸山までは比較的フラットてサクサク歩けます。(前袈裟丸山手前に少し急登りあります)
問題なのは前袈裟丸山以降で、クマザサが生い茂り登山道を塞いだり、サイドのシャクナゲが登山道まで入り込んで行く手を阻んだり、倒木乗り越えたりくぐったりでなかなかスムーズに進めません。
目印のテープがない所もあり登山道が不明瞭な所もありで、見失わないよう注意が必要でした。
ただずっとそんな感じではなく所々クマザサやシャクナゲもない所もあるのが救いです。
このクマザサよく見ると刈り取られた跡があります。おそらく刈り取られてるのでせいぜい腰の辺りくらいの高さなのでしょう。笹漕ぎで言えば安平路山や黒法師岳の方がヤバいです。
最高峰の袈裟丸山まで行って前袈裟丸山まで戻り、そこからの下りの道は天国みたいでした。整備された登山道のありがたみをすごく感じます。
登山道脇に咲いていたシロヤシオの花が見頃?終わりかけ?でたくさんではないものの惹きつけれれます。
また標高の高い所ではシャクナゲの花がたくさん咲いていました。まだつぼみのものもあったのでしばらくは楽しめそうです。
今日は風が強い一日でした。この風は前日に降った雨で濡れた草木の葉っぱをほとんど乾かしてくれて、笹漕ぎもほとんど濡れることなく快適でした。朝の早い時間帯は少し寒く感じましたが、日中は日差しでちょうどいい感じでいいコンディションの中歩くことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する