ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 429130
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢表尾根【ヤビツ峠-塔ノ岳-大倉】

2014年04月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 tomtan その他1人
GPS
07:23
距離
13.6km
登り
1,073m
下り
1,530m

コースタイム

8:00 ヤビツ峠 出発
8:30 登山口(休憩10分)
9:40 二ノ塔
10:05 三ノ塔
10:40 烏尾山
11:50 新大日(昼食25分)
12:50 塔ノ岳(休憩20分)
13:35 花立山荘
14:10 堀山の家
14:55 見晴茶屋
15:25 大倉バス停 到着

天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
表尾根でルート上に残雪がありました。
ヤビツ峠
秦野駅発のバスが少し早く出たので、予定より早めの出発です。
2014年04月13日 08:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 8:04
ヤビツ峠
秦野駅発のバスが少し早く出たので、予定より早めの出発です。
富士見山荘への林道
足慣らしにゆっくり歩きます。天気もよくて、いい気持ちです。ただし、花粉が・・・。
2014年04月13日 08:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 8:04
富士見山荘への林道
足慣らしにゆっくり歩きます。天気もよくて、いい気持ちです。ただし、花粉が・・・。
富士見山荘
久しぶりのヤビツ峠だったので、富士見山荘の建物がなくなっているのに、びっくり。ここから登山道に入ります。
2014年04月13日 08:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 8:40
富士見山荘
久しぶりのヤビツ峠だったので、富士見山荘の建物がなくなっているのに、びっくり。ここから登山道に入ります。
二ノ塔への登り
ところどころルート上に残雪が。娘は雪に興奮。
2014年04月13日 09:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 9:39
二ノ塔への登り
ところどころルート上に残雪が。娘は雪に興奮。
二ノ塔 頂上
コースタイムとほぼ同じ60分で登ってきました。だいぶもやってきました。
2014年04月13日 09:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:41
二ノ塔 頂上
コースタイムとほぼ同じ60分で登ってきました。だいぶもやってきました。
三ノ塔への稜線
ヤセ尾根を渡ります。塔ノ岳までにいくつかこんなところがありました。
2014年04月13日 09:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 9:53
三ノ塔への稜線
ヤセ尾根を渡ります。塔ノ岳までにいくつかこんなところがありました。
三ノ塔 頂上
富士山がかろうじて見えるのですが、写真では分かりにくいですね。
2014年04月13日 10:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:05
三ノ塔 頂上
富士山がかろうじて見えるのですが、写真では分かりにくいですね。
三ノ塔 頂上
富士山に寄ってみました。たぶん、今日はここで見納めだと思い、写真を撮りましたが、そのとおりになりました。
2014年04月13日 10:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:06
三ノ塔 頂上
富士山に寄ってみました。たぶん、今日はここで見納めだと思い、写真を撮りましたが、そのとおりになりました。
三ノ塔 頂上
これから向かう塔ノ岳が見えます。
2014年04月13日 10:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:07
三ノ塔 頂上
これから向かう塔ノ岳が見えます。
烏尾山 頂上
振り返って三ノ塔を見ると、かなり下った感じがしますが、100mも差はないんですよね。
2014年04月13日 10:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:41
烏尾山 頂上
振り返って三ノ塔を見ると、かなり下った感じがしますが、100mも差はないんですよね。
新大日 頂上
昼を迎えたので、ここで昼食をとることにしました。ちょうどよいベンチがいくつもあります。
2014年04月13日 11:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:49
新大日 頂上
昼を迎えたので、ここで昼食をとることにしました。ちょうどよいベンチがいくつもあります。
新大日 頂上
腹ごしらえも終わったので、塔ノ岳に向かって、もうひと踏ん張りです。
2014年04月13日 12:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 12:13
新大日 頂上
腹ごしらえも終わったので、塔ノ岳に向かって、もうひと踏ん張りです。
塔ノ岳 頂上
最後の急登を終え、頂上に着きました。いつもどおり、すごい人です。
2014年04月13日 12:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 12:51
塔ノ岳 頂上
最後の急登を終え、頂上に着きました。いつもどおり、すごい人です。
塔ノ岳 頂上
富士山は下のほうがかろうじて見えてましたが、写真に残すには限界。
2014年04月13日 13:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 13:01
塔ノ岳 頂上
富士山は下のほうがかろうじて見えてましたが、写真に残すには限界。
塔ノ岳 頂上
早々に下山します。
2014年04月13日 13:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:08
塔ノ岳 頂上
早々に下山します。
花立山荘
大倉尾根をひたすら下ります。
2014年04月13日 13:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:38
花立山荘
大倉尾根をひたすら下ります。
堀山の家
ここもさっさと通過です。このあたりから、さすがに娘も疲れてきて、言葉数が減ってきました。頑張れ!
2014年04月13日 14:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:12
堀山の家
ここもさっさと通過です。このあたりから、さすがに娘も疲れてきて、言葉数が減ってきました。頑張れ!
見晴小屋
ここで小休止。あと少しで下山です。
2014年04月13日 14:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:54
見晴小屋
ここで小休止。あと少しで下山です。
下山口
窯工房があって、そこの桜がとてもきれいでした。
2014年04月13日 15:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:19
下山口
窯工房があって、そこの桜がとてもきれいでした。
下山口
ここから舗装路になります。大倉バス停まで、もうわずか!
頑張れ、わが娘!!
2014年04月13日 15:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:20
下山口
ここから舗装路になります。大倉バス停まで、もうわずか!
頑張れ、わが娘!!

感想

昨年の9月に立山、剱岳に登って以来の山行になってしまいました。10月にひざを痛めて、その痛みがとれるのを待って、やっと大丈夫かな、と。
それでも、ひざサポーターを買って、トレッキングポールも購入して、万全の準備をしました。
今回は、ひざの様子をみることと、トレッキングポールに慣れることを目的に、行きなれた丹沢表尾根コースを選びました。
それと、小4になった娘の実力も試すために、上の娘も連れて行きました。

秦野駅からヤビツ峠へのバスは、乗客が列をなしていたので定刻より早く出発したようで、予定よりも早くヤビツ峠を歩き出すことができました。ウォーミングアップにスロースタートです。
富士見山荘に着き、靴紐を締めなおし、スパッツもして、そして、トレッキングポールもついにデビューです。
娘のペースにあわせながら、ゆっくり二ノ塔に向けて登っていく中で、トレッキングポールの威力に驚かされました。これはすごい。こんなに効果的だったなんて。

だいたいコースタイム(山と高原地図参照)で二ノ塔まで登り、三ノ塔、烏尾山、行者ヶ岳、新大日と進みます。天気は晴れから、もやってきて、曇りという感じになってしまいました。
途中、滑りやすい場所や岩場、鎖場もありましたが、娘もうまくクリアしてくれたので、安心して見ていました。そろそろ三点支持などを教えてもいいなぁ、と思います。

新大日で昼食をとって、塔ノ岳に到着したときは、頂上は昼食を食べる人でいっぱいでした。頂上標柱で記念写真をとって、頂上はそこそこに大倉尾根の下りに取り付きます。娘の体力も心配だったので早めに下ります。

大倉尾根を淡々と下りていきながら、やはりこれを登るにはかなりの忍耐力が必要だなと、再確認しました。やっぱり鍋割山から登るのが楽そうだ・・・。

尾根下りの最後のほうには娘もさすがに疲れてきたようで、無口になり、疲労を口にするようになって、ちょっとかわいそうに思いながらも、よく頑張ったなぁ、と感心しました。大人でも結構疲れるコースを良く歩いたなぁ、と思います。

なんとか無事に大倉バス停に到着して、さっさとバスに乗って、帰宅の途につきました。

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人

コメント

娘さん頑張りましたね!
こんにちわ。同じバスでヤビツ峠まで行ったようです。お揃いのザックで仲好さそうなお父さんと娘さんだなと思っていました。登りでは、お見かけしていませんでしたが、下りの大倉尾根の途中で追い越されました。娘さんは疲れも見せず、元気に下っていましたね。我々は、かなり疲れました。
2014/4/15 14:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら