ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 428259
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

大佐飛山(残雪辿る奥深い山へ)

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:14
距離
20.0km
登り
1,510m
下り
1,507m

コースタイム

4:58登山口〜5:12百村山分岐〜5:30三石山〜5:54サル山〜6:17山藤山〜6:48黒滝山6:55〜7:10西村山〜7:44大長山〜8:31大佐飛山9:21〜10:04大長山〜10:33西村山〜
10:45黒滝山〜11:04山藤山〜11:19サル山〜11:33三石山〜11:48百村山分岐〜
11:55百村山?〜12:23巻川林道〜13:04駐車場所
天候 晴れ(稜線付近はやや強風)
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
巻川林道 黒滝山新登山口付近
(林道路肩に止めることになる為、駐車場所には配慮を)
コース状況/
危険箇所等
・巻川林道は落石もあり走行には注意
・三石山過ぎから残雪が多くなる
 但し、山藤山までの一部区間では雪が融け夏道を歩く所も
・黒滝山手前、サル山などで急坂箇所あり
 朝は凍結、日中は滑りやすくなるので注意
・迷い易い場所は既に他の方も記載されていますが・・・
 サル山:西に進み易いですが北西方向へ進路を変更
 黒滝山付近:樹林帯で見通しが悪い
       テープ、リボンは多いので方向をしっかり確認
・西村山以降は目印は少ないが尾根(雪の回廊)に沿って歩く

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
既に多数の車
この時間のスタートはかなり遅い方のようでした
2014年04月12日 04:55撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/12 4:55
既に多数の車
この時間のスタートはかなり遅い方のようでした
登り出しから急登
心して歩き出す
2014年04月12日 04:55撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/12 4:55
登り出しから急登
心して歩き出す
登り詰めて尾根歩きへ
振り返ればすっかり昇った朝日
2014年04月12日 05:22撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/12 5:22
登り詰めて尾根歩きへ
振り返ればすっかり昇った朝日
朝日を受けてほんのり染まる
2014年04月12日 05:23撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/12 5:23
朝日を受けてほんのり染まる
最初の山名板
目指す山頂は7枚目
2014年04月12日 05:30撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/12 5:30
最初の山名板
目指す山頂は7枚目
ほどなく残雪歩きが始まります
2014年04月12日 05:38撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/12 5:38
ほどなく残雪歩きが始まります
2014年04月12日 05:54撮影 by  CX6 , RICOH
4/12 5:54
なかなかのブナですね
2014年04月12日 05:58撮影 by  CX6 , RICOH
4/12 5:58
なかなかのブナですね
良く締まった足元
伸びる影を横切って
2014年04月12日 05:59撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/12 5:59
良く締まった足元
伸びる影を横切って
2014年04月12日 06:16撮影 by  CX6 , RICOH
4/12 6:16
続く雪庇を辿りながら
2014年04月12日 06:23撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/12 6:23
続く雪庇を辿りながら
急坂
足元を気にしながらも見上げてしまう
2014年04月12日 06:30撮影 by  CX6 , RICOH
7
4/12 6:30
急坂
足元を気にしながらも見上げてしまう
右前方に黒滝山が見えてきました
2014年04月12日 06:38撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/12 6:38
右前方に黒滝山が見えてきました
那須の山々も晴れていますね
(旭岳だけ雲が・・・)
2014年04月12日 06:42撮影 by  CX6 , RICOH
9
4/12 6:42
那須の山々も晴れていますね
(旭岳だけ雲が・・・)
こちらは鴫内山から続く尾根ですね
2014年04月12日 06:46撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/12 6:46
こちらは鴫内山から続く尾根ですね
黒滝山
この先は迷いの森とのこと
2014年04月12日 06:48撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/12 6:48
黒滝山
この先は迷いの森とのこと
西村山への登り
ここへきて高原山、日光方面の展望が開けました
2014年04月12日 07:07撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/12 7:07
西村山への登り
ここへきて高原山、日光方面の展望が開けました
2014年04月12日 07:10撮影 by  CX6 , RICOH
4/12 7:10
ここから先もなかなかの展望尾根
那須の山々を望みながら
2014年04月12日 07:27撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/12 7:27
ここから先もなかなかの展望尾根
那須の山々を望みながら
時々反対側の展望も
高原山も良く見えます

2014年04月12日 07:35撮影 by  CX6 , RICOH
9
4/12 7:35
時々反対側の展望も
高原山も良く見えます

コメツガ?などの針葉樹林帯も良いですね
2014年04月12日 07:35撮影 by  CX6 , RICOH
4/12 7:35
コメツガ?などの針葉樹林帯も良いですね
奥に日光連山
霞んでいるのが少し残念
2014年04月12日 07:40撮影 by  CX6 , RICOH
4/12 7:40
奥に日光連山
霞んでいるのが少し残念
この先には有名な景色が・・・
2014年04月12日 07:44撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/12 7:44
この先には有名な景色が・・・
一気に広がる展望
続く雪の回廊に大佐飛山
素晴らしい景色ですね
2014年04月12日 07:46撮影 by  CX6 , RICOH
10
4/12 7:46
一気に広がる展望
続く雪の回廊に大佐飛山
素晴らしい景色ですね
残る足跡、スキー跡?
2014年04月12日 07:50撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/12 7:50
残る足跡、スキー跡?
手前は日留賀岳、鹿又山あたりでしょうか
奥には燧ケ岳や会津駒ヶ岳〜三岩岳も
2014年04月12日 07:51撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/12 7:51
手前は日留賀岳、鹿又山あたりでしょうか
奥には燧ケ岳や会津駒ヶ岳〜三岩岳も
裏那須の三倉山から最南端の黒尾谷岳まで
余すことのない展望
2014年04月12日 08:03撮影 by  CX6 , RICOH
15
4/12 8:03
裏那須の三倉山から最南端の黒尾谷岳まで
余すことのない展望
目指す大佐飛山を見据える
2014年04月12日 08:05撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/12 8:05
目指す大佐飛山を見据える
なだらかに続く回廊歩きは気分も良く
2014年04月12日 08:06撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/12 8:06
なだらかに続く回廊歩きは気分も良く
振り返った景色もまた良く
2014年04月12日 08:13撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/12 8:13
振り返った景色もまた良く
ここに立つことがあるとは思いませんでしたが・・・
現実ですよね
2014年04月12日 08:31撮影 by  CX6 , RICOH
7
4/12 8:31
ここに立つことがあるとは思いませんでしたが・・・
現実ですよね
山頂周辺を少し歩きまわる
ここからも素晴らしい展望が広がる
2014年04月12日 08:38撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/12 8:38
山頂周辺を少し歩きまわる
ここからも素晴らしい展望が広がる
那須連山の核心部
茶臼岳や朝日岳を望む
2014年04月12日 08:45撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/12 8:45
那須連山の核心部
茶臼岳や朝日岳を望む
三倉山〜流石山
大倉山あたりは大分雪融けが進んでいる様子
2014年04月12日 08:39撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/12 8:39
三倉山〜流石山
大倉山あたりは大分雪融けが進んでいる様子
県境の山々
遠方は霞みで見えず
2014年04月12日 08:40撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/12 8:40
県境の山々
遠方は霞みで見えず
南側が開ける場所も
深い谷、趣を感じさせる風景
2014年04月12日 08:50撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/12 8:50
南側が開ける場所も
深い谷、趣を感じさせる風景
2014年04月12日 08:55撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/12 8:55
こちらは男鹿岳でしょうか
2014年04月12日 09:01撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/12 9:01
こちらは男鹿岳でしょうか
中ほど、良く見れば山肌を横切るもの
塩那スカイラインですね
2014年04月12日 09:01撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/12 9:01
中ほど、良く見れば山肌を横切るもの
塩那スカイラインですね
七ヶ岳
この時期はより特徴的
2014年04月12日 09:02撮影 by  CX6 , RICOH
7
4/12 9:02
七ヶ岳
この時期はより特徴的
大佐飛山からの長い戻り
足取りは重いですが良い景色は変わらず
2014年04月12日 09:37撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/12 9:37
大佐飛山からの長い戻り
足取りは重いですが良い景色は変わらず
2014年04月12日 09:40撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/12 9:40
雪の回廊を楽しむグループ
2014年04月12日 09:41撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/12 9:41
雪の回廊を楽しむグループ
枯れ木のある風景も印象的
2014年04月12日 09:55撮影 by  CX6 , RICOH
4
4/12 9:55
枯れ木のある風景も印象的
終わりが近づく・・・
2014年04月12日 09:56撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/12 9:56
終わりが近づく・・・
大長山手前、何度も振り返り
2014年04月12日 10:00撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/12 10:00
大長山手前、何度も振り返り
名残惜しくもこの風景を後にする
2014年04月12日 10:03撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/12 10:03
名残惜しくもこの風景を後にする
三倉山〜流石山の花の季節はまだ先ですよね
2014年04月12日 10:27撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/12 10:27
三倉山〜流石山の花の季節はまだ先ですよね
旭岳を写すのを忘れていました
2014年04月12日 10:27撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/12 10:27
旭岳を写すのを忘れていました
2014年04月12日 10:28撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/12 10:28
西村山の雪庇
崩れる前の様子も見てみたい
2014年04月12日 10:35撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/12 10:35
西村山の雪庇
崩れる前の様子も見てみたい
黒滝山付近
目印が逆に多すぎる印象も
2014年04月12日 10:41撮影 by  CX6 , RICOH
4/12 10:41
黒滝山付近
目印が逆に多すぎる印象も
黒滝山からは解放感のある下り
2014年04月12日 10:46撮影 by  CX6 , RICOH
2
4/12 10:46
黒滝山からは解放感のある下り
この辺りはもうすぐ笹籔
2014年04月12日 10:58撮影 by  CX6 , RICOH
4/12 10:58
この辺りはもうすぐ笹籔
見上げる青空が良いですね
2014年04月12日 11:07撮影 by  CX6 , RICOH
6
4/12 11:07
見上げる青空が良いですね
夏道が出ている区間も少なくなく
2014年04月12日 11:11撮影 by  CX6 , RICOH
4/12 11:11
夏道が出ている区間も少なくなく
幹がぽっかりと空いたブナ
それでもその姿は力強く
2014年04月12日 11:16撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/12 11:16
幹がぽっかりと空いたブナ
それでもその姿は力強く
下っていた足が急に立ち止まる
一輪のカタクリで気持ちがハイク気分に
2014年04月12日 11:33撮影 by  CX6 , RICOH
12
4/12 11:33
下っていた足が急に立ち止まる
一輪のカタクリで気持ちがハイク気分に
ショウジョウバカマ
なんとも奇妙な咲き始め
2014年04月12日 11:42撮影 by  CX6 , RICOH
9
4/12 11:42
ショウジョウバカマ
なんとも奇妙な咲き始め
まだ余裕を感じたので百村山を回ってみることに
(その余裕は気分だけでした・・・)
2014年04月12日 11:48撮影 by  CX6 , RICOH
4/12 11:48
まだ余裕を感じたので百村山を回ってみることに
(その余裕は気分だけでした・・・)
百村山の山頂付近にはまだ残雪
2014年04月12日 11:57撮影 by  CX6 , RICOH
4/12 11:57
百村山の山頂付近にはまだ残雪
緩やかな登りもある登山道
疲れた足には堪えました
2014年04月12日 12:02撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/12 12:02
緩やかな登りもある登山道
疲れた足には堪えました
探しながら歩いてようやく巡り会えました
2014年04月12日 12:17撮影 by  CX6 , RICOH
14
4/12 12:17
探しながら歩いてようやく巡り会えました
ショウジョウバカマに送り出されて林道へ
2014年04月12日 12:22撮影 by  CX6 , RICOH
3
4/12 12:22
ショウジョウバカマに送り出されて林道へ
百村山の登山口
2014年04月12日 12:23撮影 by  CX6 , RICOH
1
4/12 12:23
百村山の登山口
花を探しながら舗装路歩き
タチツボスミレ
2014年04月12日 12:26撮影 by  CX6 , RICOH
10
4/12 12:26
花を探しながら舗装路歩き
タチツボスミレ
ユリワサビとは違うような
何の花でしょう
2014年04月12日 12:31撮影 by  CX6 , RICOH
5
4/12 12:31
ユリワサビとは違うような
何の花でしょう
続く林道・・・分岐での判断を後悔しました
2014年04月12日 12:40撮影 by  CX6 , RICOH
4/12 12:40
続く林道・・・分岐での判断を後悔しました
それでも途中で見つけたカタクリに慰められ
2014年04月12日 12:51撮影 by  CX6 , RICOH
9
4/12 12:51
それでも途中で見つけたカタクリに慰められ
そして初めて見るハナネコノメソウ?
やはり回って良かったかな
2014年04月12日 13:01撮影 by  CX6 , RICOH
8
4/12 13:01
そして初めて見るハナネコノメソウ?
やはり回って良かったかな
撮影機器:

感想

限られた時期、それも雪の状態に大きく左右される山、大佐飛山。
山頂までの長い距離、加えてアップダウンもあるためテント泊という方も。
(偵察のつもりで登ってしまわれる方も中にはいますが・・・)
今年は雪も多く、今の時期でもまだ適期との情報も。
天気も良い週末、意を決してその山を目指して見ることにしました。

夜明け前、登山口周辺には既に20台弱の車。
5時頃の登り始めのではかなり遅い時間帯のようでした。
登り出しの急坂から緩やかな尾根歩き。
そして三石山過ぎからは残雪歩きへ。
以降、山頂までは気温が低かったお陰で雪も締まっており歩き易い状態でした。

黒滝山の先までは歩くことに専念していましたが・・・
次第に展望が良くなってくるとどうしても足が止まってしまいますね。
西村山付近から尾根伝いに歩けば那須の山々、所々に高原山や日光連山。
そして大長山から先は言わずと知れた風景が。
大佐飛山と雪の回廊の眺めに暫く立ち止まってしまいました。
行く先は那須連山の眺めを一望し、何か現実ではないような感覚にもなりました。
やはりこの雪の回廊歩きが一番印象に残りますね。

予定では素直に山頂往復。
ですが下り途中で見つけたカタクリに心変わり。
百村山を回って戻ることにしてみましたが・・・
花はまだ早く、途中からは一気に疲れを感じるように。
最後の林道歩きは長く感じましたね。

登るにあたって林道やコース、雪の状態など、先に登られた方の記録が参考になりました。
ありがとうございます。
無事山頂まで辿り着くことができました。
自分の中ではとても思い出に残るものになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人

コメント

案ずるより・・
祝!大佐飛登頂。お疲れ様でした。
悩まれていたようでしたが、必ず今シーズンに行く予感がしてましたよ。

wakasatoさん程の足を持ってすれば、何の問題も無いです。
思ったほどキツクなかったでしょ?時期と天気さえ間違えなければ鼻歌交じり♪で歩ける楽しいルートです。

しかし、帰りにカタクリ探して道草食うとは驚きの体力
来年は鴫内山周回も加えてみてはどうでしょう
2014/4/15 17:53
Re: 案ずるより・・
Shaminekoさん、こんばんは。
ありがとうございます。
無事登頂できました

確かに思っていたよりは・・・きつくは無いかな
ですが山頂までの距離、標高差はやはり歩きがいのあるものでした。
(戻りの登り返しが精神的に疲れを増幅させますね)

道草のお陰で最後は余裕がなくなりました
(素直に林道に下りていればすっきり終われたのですが・・・ )
鴫内山周回にはもう少し体力が必要そうでうね
2014/4/15 23:21
憧れの山です heart01
wakasatoさん、こんばんは
大左飛山の雪の天空回廊・・・・・
去年、ヤマレコで見てから「いつか歩いてみたい」と
ずっと思ってます。
今の私の力量ではまだ無理かと・・・・
今年もみなさんのレコを見ながら「来年こそは!」と
決意を新たにしてますconfident

それにしても、何度見ても「雪の天空回廊」ステキですね〜
2014/4/15 22:05
Re: 憧れの山です heart01
こんばんは、kiiro-inkoさん。

大佐飛山、やはり見所は雪の天空回廊・・・
その風景は実際に眺めて貰うのが一番ですね

雪の男体山や会津駒ヶ岳を登ってらっしゃるのですから
登るペース配分を考えれば十分登れそうかと思いますが
(やはり早朝出発は必須ですが)
今年は雪が多いお陰で適期が少し長いようです。
心の準備ができているのであれば今年でも・・・
2014/4/16 0:17
お疲れ様でした!
やりましたね、大佐飛山
凄いです。なんか他人事のように思えないのが不思議ですね

花レコが登場してきていたので、今とは思いませんでしたたが、いつかはやるだろうと思っていました(^^)!

やっぱり、雪の回廊とそこから見える遠望は素晴らしいですね!
写真で見ているだけでなんかワクワクしちゃいました (^^)/~~~
2014/4/16 18:25
Re: お疲れ様でした!
sakurasaku64さん、こんばんは。
いえいえ、どう致しまして

いつかとは考えて毎回あげられる記録に目を通していましたが・・・
段々気持ちが強くなってしまっての行動です
(記録の度に雪の回廊が出てきますしね)

やはりその景色と那須連山の展望は見物ですね。
皆さんが歩かれる理由を改めて実感しました
2014/4/16 21:51
登頂おめでとうございます
シビレる天空回廊ですネ!
念願かなって素晴らしい山行が出来た事お祝いします

さすがwakasatoさんだと感心しました
遠回りして帰ろうとする精神力にも感服です
何だかwakasatoさん毎シーズン行ってしまいそう
私もせめて大滝山の先ぐらいまででもと思うんですが
花の誘惑にハマり込んで雪の方に行く計画が立ちません

そうこうしてる間に雪山シーズンはTHEエンドかナ〜(;一_一)
2014/4/16 19:10
Re: 登頂おめでとうございます
BOKUTYANNさん、こんばんは。
そしてありがとうございます。

一旦は花の誘惑に里山に下りてきたのですが・・・
それを振り切っての雪山。
BOKUTYANNさんより先に雪の天空回廊を楽しんできました

しかし、低山はカタクリ、イワウチワそしてアカヤシオと・・・
次々に咲く花 の誘惑は相当なものですからね。
黒滝山までの偵察も来シーズンになってしまいそうですかね
(雪はまだ多くもう少し先までは登れそうでしたが・・・)
2014/4/16 22:15
大賑わいですね
これでwakasatoさんも大佐飛フリークですか

最近、大佐飛はブームといっても良いくらいに、登山者が多いですね。
今年大佐飛に魅せられた人が来年も行くとなると、今後ますます登山者が増えるような・・・
(もはや秘境とはよべない)

それにしても黒滝山まで2時間で歩ける体力がうらやましい
2014/4/16 23:46
Re: 大賑わいですね
こんばんは、Satwo3さん。

確かに当日は予想以上の方が登られていました。
これも偏にヤマレコの効果でしょうか
(自分もその一人ですが・・・)
また登ってみたいと思いつつ、静けさも保ちたい気もしますね。

黒滝山までの登り、気持ちが入り過ぎてオーバーペース気味でした
結果、そのツケが最後にきたようです・・・
やはり焦らずに歩くのが基本ですよね
2014/4/17 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら