記録ID: 428259
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
大佐飛山(残雪辿る奥深い山へ)
2014年04月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:14
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,510m
- 下り
- 1,507m
コースタイム
4:58登山口〜5:12百村山分岐〜5:30三石山〜5:54サル山〜6:17山藤山〜6:48黒滝山6:55〜7:10西村山〜7:44大長山〜8:31大佐飛山9:21〜10:04大長山〜10:33西村山〜
10:45黒滝山〜11:04山藤山〜11:19サル山〜11:33三石山〜11:48百村山分岐〜
11:55百村山?〜12:23巻川林道〜13:04駐車場所
10:45黒滝山〜11:04山藤山〜11:19サル山〜11:33三石山〜11:48百村山分岐〜
11:55百村山?〜12:23巻川林道〜13:04駐車場所
天候 | 晴れ(稜線付近はやや強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(林道路肩に止めることになる為、駐車場所には配慮を) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・巻川林道は落石もあり走行には注意 ・三石山過ぎから残雪が多くなる 但し、山藤山までの一部区間では雪が融け夏道を歩く所も ・黒滝山手前、サル山などで急坂箇所あり 朝は凍結、日中は滑りやすくなるので注意 ・迷い易い場所は既に他の方も記載されていますが・・・ サル山:西に進み易いですが北西方向へ進路を変更 黒滝山付近:樹林帯で見通しが悪い テープ、リボンは多いので方向をしっかり確認 ・西村山以降は目印は少ないが尾根(雪の回廊)に沿って歩く ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
限られた時期、それも雪の状態に大きく左右される山、大佐飛山。
山頂までの長い距離、加えてアップダウンもあるためテント泊という方も。
(偵察のつもりで登ってしまわれる方も中にはいますが・・・)
今年は雪も多く、今の時期でもまだ適期との情報も。
天気も良い週末、意を決してその山を目指して見ることにしました。
夜明け前、登山口周辺には既に20台弱の車。
5時頃の登り始めのではかなり遅い時間帯のようでした。
登り出しの急坂から緩やかな尾根歩き。
そして三石山過ぎからは残雪歩きへ。
以降、山頂までは気温が低かったお陰で雪も締まっており歩き易い状態でした。
黒滝山の先までは歩くことに専念していましたが・・・
次第に展望が良くなってくるとどうしても足が止まってしまいますね。
西村山付近から尾根伝いに歩けば那須の山々、所々に高原山や日光連山。
そして大長山から先は言わずと知れた風景が。
大佐飛山と雪の回廊の眺めに暫く立ち止まってしまいました。
行く先は那須連山の眺めを一望し、何か現実ではないような感覚にもなりました。
やはりこの雪の回廊歩きが一番印象に残りますね。
予定では素直に山頂往復。
ですが下り途中で見つけたカタクリに心変わり。
百村山を回って戻ることにしてみましたが・・・
花はまだ早く、途中からは一気に疲れを感じるように。
最後の林道歩きは長く感じましたね。
登るにあたって林道やコース、雪の状態など、先に登られた方の記録が参考になりました。
ありがとうございます。
無事山頂まで辿り着くことができました。
自分の中ではとても思い出に残るものになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
祝!大佐飛登頂。お疲れ様でした。
悩まれていたようでしたが、必ず今シーズンに行く予感がしてましたよ。
wakasatoさん程の足を持ってすれば、何の問題も無いです。
思ったほどキツクなかったでしょ?時期と天気さえ間違えなければ鼻歌交じり♪で歩ける楽しいルートです。
しかし、帰りにカタクリ探して道草食うとは驚きの体力
来年は鴫内山周回も加えてみてはどうでしょう
Shaminekoさん、こんばんは。
ありがとうございます。
無事登頂できました
確かに思っていたよりは・・・きつくは無いかな
ですが山頂までの距離、標高差はやはり歩きがいのあるものでした。
(戻りの登り返しが精神的に疲れを増幅させますね)
道草のお陰で最後は余裕がなくなりました
(素直に林道に下りていればすっきり終われたのですが・・・ )
鴫内山周回にはもう少し体力が必要そうでうね
wakasatoさん、こんばんは
大左飛山の雪の天空回廊・・・・・
去年、ヤマレコで見てから「いつか歩いてみたい」と
ずっと思ってます。
今の私の力量ではまだ無理かと・・・・
今年もみなさんのレコを見ながら「来年こそは!」と
決意を新たにしてます
それにしても、何度見ても「雪の天空回廊」ステキですね〜
こんばんは、kiiro-inkoさん。
大佐飛山、やはり見所は雪の天空回廊・・・
その風景は実際に眺めて貰うのが一番ですね
雪の男体山や会津駒ヶ岳を登ってらっしゃるのですから
登るペース配分を考えれば十分登れそうかと思いますが
(やはり早朝出発は必須ですが)
今年は雪が多いお陰で適期が少し長いようです。
心の準備ができているのであれば今年でも・・・
やりましたね、大佐飛山
凄いです。なんか他人事のように思えないのが不思議ですね
花レコが登場してきていたので、今とは思いませんでしたたが、いつかはやるだろうと思っていました(^^)!
やっぱり、雪の回廊とそこから見える遠望は素晴らしいですね!
写真で見ているだけでなんかワクワクしちゃいました
sakurasaku64さん、こんばんは。
いえいえ、どう致しまして
いつかとは考えて毎回あげられる記録に目を通していましたが・・・
段々気持ちが強くなってしまっての行動です
(記録の度に雪の回廊が出てきますしね)
やはりその景色と那須連山の展望は見物ですね。
皆さんが歩かれる理由を改めて実感しました
シビレる天空回廊ですネ!
念願かなって素晴らしい山行が出来た事お祝いします
さすがwakasatoさんだと感心しました
遠回りして帰ろうとする精神力にも感服です
何だかwakasatoさん毎シーズン行ってしまいそう
私もせめて大滝山の先ぐらいまででもと思うんですが
花の誘惑にハマり込んで雪の方に行く計画が立ちません
そうこうしてる間に雪山シーズンはTHEエンドかナ〜(;一_一)
BOKUTYANNさん、こんばんは。
そしてありがとうございます。
一旦は花の誘惑に里山に下りてきたのですが・・・
それを振り切っての雪山。
BOKUTYANNさんより先に雪の天空回廊を楽しんできました
しかし、低山はカタクリ、イワウチワそしてアカヤシオと・・・
次々に咲く花
黒滝山までの偵察も来シーズンになってしまいそうですかね
(雪はまだ多くもう少し先までは登れそうでしたが・・・)
これでwakasatoさんも大佐飛フリークですか
最近、大佐飛はブームといっても良いくらいに、登山者が多いですね。
今年大佐飛に魅せられた人が来年も行くとなると、今後ますます登山者が増えるような・・・
(もはや秘境とはよべない)
それにしても黒滝山まで2時間で歩ける体力がうらやましい
こんばんは、Satwo3さん。
確かに当日は予想以上の方が登られていました。
これも偏にヤマレコの効果でしょうか
(自分もその一人ですが・・・)
また登ってみたいと思いつつ、静けさも保ちたい気もしますね。
黒滝山までの登り、気持ちが入り過ぎてオーバーペース気味でした
結果、そのツケが最後にきたようです・・・
やはり焦らずに歩くのが基本ですよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する