ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4262377
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

上高岩山・奥の院、〜シロヤシオが咲く頃♪〜

2022年05月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
24.1km
登り
1,766m
下り
1,763m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
1:21
合計
8:00
距離 24.1km 登り 1,766m 下り 1,769m
8:58
42
青梅柚木苑地駐車場
9:40
9:43
48
築瀬尾根登山口
10:31
10:34
38
高峰
11:12
11:30
68
滝本尾根上部
12:38
50
ロックガーデン
13:28
13:58
31
上高岩山
14:29
11
鍋割山
14:40
14:55
35
奥の院
15:30
15:42
6
御岳山駅
15:48
70
滝本駅
16:58
青梅柚木苑地駐車場
御岳山駅〜滝本駅間はケーブル利用
天候
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇青梅柚木苑地駐車場を利用しました。
 普通車9台、大型車5台
 利用時間は7:00〜19:00
 綺麗なトイレあります。
コース状況/
危険箇所等
◇全体を通して一般登山道を歩いてます。

◇築瀬尾根
 柚木町の林道上部を起点に日の出山手前の高峰まで伸びる尾根
 途中に伐採地があり展望がよろしいです。
 (以前より草木が伸びて見えなくなりました)
 ここ以外は植林地帯。全体的になだらかです。

◇ロックガーデン分岐から上高岩山までのルート
 1km弱の短いルートですが、梯子、鎖連続します。
 ただそれほどの危険さは感じません。
 残念ながら展望はありません。

◇鍋割山・奥の院周辺
 大岳山へのサブルート的な感じでよく歩かれてるルート。
 奥の院上部以外は比較的広い道です。
 奥の院参道は木の根が張り出してるので少し歩きずらいです。
本日はシロヤシオ咲く山を目指してここからスタート。長丁場ですがぐるっと周回して来ようと思います。
7
本日はシロヤシオ咲く山を目指してここからスタート。長丁場ですがぐるっと周回して来ようと思います。
車道を40分程歩いてやっとこさ登山口。
ここから築瀬尾根に入ります。
意外に長く急こう配の車道で既に疲労困ぱい💦
5
車道を40分程歩いてやっとこさ登山口。
ここから築瀬尾根に入ります。
意外に長く急こう配の車道で既に疲労困ぱい💦
この辺はチゴユリしかありません❶
17
この辺はチゴユリしかありません❶
この辺はチゴユリしかありません❷
14
この辺はチゴユリしかありません❷
20分程歩いてやっと伐採地。
5
20分程歩いてやっと伐採地。
開けた場所で気持ちがいいです。
4
開けた場所で気持ちがいいです。
今日最初のピーク『高峰』
『日の出アルプス』の標識が目立ちます。
4
今日最初のピーク『高峰』
『日の出アルプス』の標識が目立ちます。
端正なお姿の『麻生山』
チチブドウダン❶
この花を見に滝本尾根の岩場へ寄り道。
今年も鈴生りです。
漢字変換したら『秩父満天星』素敵な名前です。
47
チチブドウダン❶
この花を見に滝本尾根の岩場へ寄り道。
今年も鈴生りです。
漢字変換したら『秩父満天星』素敵な名前です。
チチブドウダン❷
ギザギザが特徴です。
21
チチブドウダン❷
ギザギザが特徴です。
チチブドウダン❸
サラサドウダンに比べて小振りです。
12
チチブドウダン❸
サラサドウダンに比べて小振りです。
チチブドウダン❹
鈴生り。
チチブドウダン❺
サクランボ状態。
24
チチブドウダン❺
サクランボ状態。
チチブドウダン❻
チチブドウダン❼
この周辺だけに咲いてるようです。
大小10本程度密集してます。
20
チチブドウダン❼
この周辺だけに咲いてるようです。
大小10本程度密集してます。
チチブドウダン❽
毎年期待を裏切らない秩父満天星でありました。
15
チチブドウダン❽
毎年期待を裏切らない秩父満天星でありました。
ハウチワカエデの緑もいいね。
4
ハウチワカエデの緑もいいね。
シャッター通り化進む山上の商店街。
紅葉屋さんだけ行列出来てました。
7
シャッター通り化進む山上の商店街。
紅葉屋さんだけ行列出来てました。
ロックガーデン、のんびりシャー撮りしたいですが、先へ進みます。
12
ロックガーデン、のんびりシャー撮りしたいですが、先へ進みます。
フモトスミレ
緩やかだった登山道もこの辺より険しく。
まずは梯子。
9
緩やかだった登山道もこの辺より険しく。
まずは梯子。
ちょっとの急傾斜には鎖。
まあ頼らなくても歩けますが。
6
まあ頼らなくても歩けますが。
登りつめたピークが上高岩山。
6
登りつめたピークが上高岩山。
ここに咲いてはずなんだけどネ〜、でもまったく咲いてません。
落ちてる気配は無いし、蕾も無し。
6
ここに咲いてはずなんだけどネ〜、でもまったく咲いてません。
落ちてる気配は無いし、蕾も無し。
上高岩山のシロヤシオ❶
何とか咲いてるのを見つけましたが。
19
上高岩山のシロヤシオ❶
何とか咲いてるのを見つけましたが。
上高岩山のシロヤシオ❷
花付きがよくありません。
21
上高岩山のシロヤシオ❷
花付きがよくありません。
上高岩山のシロヤシオ❸
完全に裏年かな。
6
上高岩山のシロヤシオ❸
完全に裏年かな。
上高岩山のシロヤシオ❹
う〜ん?
7
上高岩山のシロヤシオ❹
う〜ん?
上高岩山のシロヤシオ❺
それでも清楚な白をパシャリ📷
40
上高岩山のシロヤシオ❺
それでも清楚な白をパシャリ📷
上高岩山のシロヤシオ❻
上品なお姿であります。
9
上高岩山のシロヤシオ❻
上品なお姿であります。
上高岩山のシロヤシオ❼
この辺はどうもよくありません。
9
上高岩山のシロヤシオ❼
この辺はどうもよくありません。
新緑の登山道❶
気持ちいなぁ
9
新緑の登山道❶
気持ちいなぁ
新緑の登山道❷
カラマツ林もいい感じ。
6
新緑の登山道❷
カラマツ林もいい感じ。
奥の院到着です。
奥の院のシロヤシオ❶
ここも僅か。
29
奥の院のシロヤシオ❶
ここも僅か。
奥の院のシロヤシオ❷
ポツポツの感じ。
14
奥の院のシロヤシオ❷
ポツポツの感じ。
奥の院のシロヤシオ❸
大岳山を望むシロヤシオの木。
いつだったか雪をかぶったようなシロヤシオと大岳山が素晴らしかった記憶があります。
5
奥の院のシロヤシオ❸
大岳山を望むシロヤシオの木。
いつだったか雪をかぶったようなシロヤシオと大岳山が素晴らしかった記憶があります。
奥の院のシロヤシオ❹
この木も凄かったんだけどな〜
10
奥の院のシロヤシオ❹
この木も凄かったんだけどな〜
奥の院のシロヤシオ❺
枝先に少々です。
7
奥の院のシロヤシオ❺
枝先に少々です。
奥の院のシロヤシオ❻
本日一番でこんな感じであります。
11
奥の院のシロヤシオ❻
本日一番でこんな感じであります。
奥の院のシロヤシオ❼
来年は当たり年でありますように。
7
奥の院のシロヤシオ❼
来年は当たり年でありますように。
ミツバツツジ
長尾平、日の出山の先に関東平野。
今日はどんよりです。
9
長尾平、日の出山の先に関東平野。
今日はどんよりです。
大ケヤキも緑濃く。
コロナ渦で今年も5月の御岳講は中止(3年連続)
東馬場家にちょっと挨拶だけして山を下りました。
11
コロナ渦で今年も5月の御岳講は中止(3年連続)
東馬場家にちょっと挨拶だけして山を下りました。
今日の収穫(別場所)
数は少ないですが、
パッカ〜ンと見頃でありました。
42
今日の収穫(別場所)
数は少ないですが、
パッカ〜ンと見頃でありました。

感想

本日は咲き始めたシロヤシオの状況確認で御岳山周辺を訪れました。
出だしは柚木町の駐車場。
久し振りに築瀬尾根から歩きます。
ここは車道歩きが長いのが難ですが、尾根に取り付くと静かな世界。
途中伐採地の展望も良くお気に入りの道です。
いつもなら日の出山に登るのですが、今日はチチブドウダンを見るため巻き道を迂回して滝本尾根へ進みます。
ちょっとした岩場へ到着。
限られた場所ですが10数本のチチブドウダンの木に今年も鈴生り。
この花は毎年綺麗な花を付けますね。
アカヤシオやシロヤシオのように当たり年、裏年が無いように思えますが。
これから先ははサラサドウダン、ベニサラサドウダンと少し高山のが見頃ですがチチブドウダンと巡り合えてよいスタートとなりました。

いつも賑わう御岳神社周辺は連休の谷間で落ち着いた雰囲気。
商店街、参道と進みロックガーデンへ下り、上高岩山へ取り付きます。
短いですがこの辺にあっては少々ハード。息が上がったころ山頂到着。
ザックを下ろしてあの花”シロヤシオ”探索。
う〜ん?咲いてないなあ〜。ポツリポツリの感じ。
山頂の木に至ってはまったく咲いてません。少し周辺を見渡しながら何とか咲いてるを写真に収めました。
ちょうど到着された方もシロヤシオ目当てで奥の院に行かれたようですがあちらもほとんど無かったとか。
「行っても咲いてないですよ〜」と言われましたが、帰り道だし一応行ってみることにします。
奥の院、ここもアシロヤシオスポットですがお話通りほとんど咲いてます。レコの写真がすべてです。
他のエリアの状況が解りませんが、今年は裏年かな?
それでも毎年見たくなる清楚なシロヤシオ。
アカヤシオの華やかさとは違う雰囲気があります。
鈴生りシロヤシオもいいけどポツポツと咲いてるのも味があるかな。

北関東方面が咲き出したらまた追っかけしてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

teruさん、こんばんは!

超ロング、お疲れ様でした。
それにしても相変わらずの健脚ぶりですね。
私には到底真似できそうもありません。

チチブドウダン、とても良い感じですね。
私も何時か見に行きたくなってしまいました。
2022/5/7 18:15
tomoさん、こんばんは!

いやいや健脚だなんて。
歳と共に衰えまして帰りはケーブルのお世話になりました
本日のコース、車道歩きが1/3ぐらいでしょうか?
意外に足に来るんですよね、アスファルト歩きは。

久し振りの御岳界隈、シロヤシオ目的もちょっと残念な結果。
月半ばに機会があったら日光とか赤城あたりの様子を見たいなぁ。

チチブドウダン、この花は裏切らず毎年咲いてるようです。
ここ3年ほどご無沙汰でしたが、今年も例年通りでほっとしました。
奥武蔵、奥秩父では時々見かけますが、奥多摩で見たのはこことサルギ尾根かな?
機会がありましたらぜひ!scissors
2022/5/7 21:57
ツツジ系は今年はイマイチなのかな?

teru-3さん おはようございます

久し振りのロングハイク?
アスファルト歩きは足に来るし、何より「心に来る」んですよね
「秩父満天星」素敵な感じ(漢字)で花も色も素晴らしいheart01
写真の連写もなるほどなと納得の美しさです

ですが・・・お目当てのシロヤシオ?
今年はどうやら外れ年の印象が色々なお方のレコから感じられますネ
木全体を埋めるような咲きっぷりは殆ど目にしてないと思います
アカヤシオも例年と比べると各地とも迫力不足に思えます

と言う訳で・・お気にされてる北関東の出来具合を探りに
10〜13日頃の晴天を狙って我がツツジの聖地「ミツモチ」に行ってみようかと画策中
せめて裏年じゃなく平年並みであってくてたらナァ〜(●^o^●)
2022/5/8 7:06
BOKUTYANNさん、おはようございます!

行きも帰りも長い車道歩き。御岳山の麓まで行けば有料あるけどケチッてロング歩きました。トレランシューズだったので何とか乗り切りました。まあ走れる年頃じゃないのでのんびり、のんびり(笑)

鈴生りのチチブドウダン、久し振りのご対面でした。
小振りな赤のギザギザ、一部では「ちびまるこちゃん」とも呼ばれてるようで
それに引き換えシロヤシオといったらスッカラカン(笑)
去年は咲いたいた木に全く気配無しです。
他の方のレコでも、散っちゃったのかな?というコメントありましたが、地面に花びら無いし咲かないで終了みたいです。来年は期待できるかな?

リベンジという訳じゃないですが自分も来週15日以降に赤城あたりを偵察するつもり。「ミツモチ」あたりも名所中の名所なので咲きっぷりに期待したいですねscissors
2022/5/8 8:04
teru-3さん、おはようございます。シロヤシオ、可憐ですね。清楚なこの花は新緑の山で見かけるとより映えて見えますね。ドウダンツツジも咲き出しましたか。秩父特産は色がかわいらしくていいですね。ヤマシャクヤクは自生するのを何度も見たことがありません。森の妖精のような花、また拝みたいな。
2022/5/10 8:02
yamaonseさん、こんばんは!

いつだったか?雪を被ったようなシロヤシオを見た上高岩山&奥の院。
その時の1/10、いやいや1/100ぐらいの花付きかな?
今年はどうもパッとしないようです。
来週あたり赤城山方面へ出向くつもりですが天気と同様ちょっと不安材料↓
それでも数輪の可憐な白はやっぱりツツジの女王ですね。
チチブドウダン、いつもはウノタワとか蕨山、有間山あたりに見に行くのですが出発してから気になり見に行った次第。
ここへ来れば必ず咲いてるだろうと確信持ってきましたが、今年もハズレ無し。
鈴生り満天星にほっとしました。

ヤマシャクヤク、まったく期待していなかっただけにラッキーscissors
2022/5/10 20:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら