上高岩山・奥の院、〜シロヤシオが咲く頃♪〜


- GPS
- 08:00
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,766m
- 下り
- 1,763m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 8:00
天候 | ☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
普通車9台、大型車5台 利用時間は7:00〜19:00 綺麗なトイレあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇全体を通して一般登山道を歩いてます。 ◇築瀬尾根 柚木町の林道上部を起点に日の出山手前の高峰まで伸びる尾根 途中に伐採地があり展望がよろしいです。 (以前より草木が伸びて見えなくなりました) ここ以外は植林地帯。全体的になだらかです。 ◇ロックガーデン分岐から上高岩山までのルート 1km弱の短いルートですが、梯子、鎖連続します。 ただそれほどの危険さは感じません。 残念ながら展望はありません。 ◇鍋割山・奥の院周辺 大岳山へのサブルート的な感じでよく歩かれてるルート。 奥の院上部以外は比較的広い道です。 奥の院参道は木の根が張り出してるので少し歩きずらいです。 |
写真
感想
本日は咲き始めたシロヤシオの状況確認で御岳山周辺を訪れました。
出だしは柚木町の駐車場。
久し振りに築瀬尾根から歩きます。
ここは車道歩きが長いのが難ですが、尾根に取り付くと静かな世界。
途中伐採地の展望も良くお気に入りの道です。
いつもなら日の出山に登るのですが、今日はチチブドウダンを見るため巻き道を迂回して滝本尾根へ進みます。
ちょっとした岩場へ到着。
限られた場所ですが10数本のチチブドウダンの木に今年も鈴生り。
この花は毎年綺麗な花を付けますね。
アカヤシオやシロヤシオのように当たり年、裏年が無いように思えますが。
これから先ははサラサドウダン、ベニサラサドウダンと少し高山のが見頃ですがチチブドウダンと巡り合えてよいスタートとなりました。
いつも賑わう御岳神社周辺は連休の谷間で落ち着いた雰囲気。
商店街、参道と進みロックガーデンへ下り、上高岩山へ取り付きます。
短いですがこの辺にあっては少々ハード。息が上がったころ山頂到着。
ザックを下ろしてあの花”シロヤシオ”探索。
う〜ん?咲いてないなあ〜。ポツリポツリの感じ。
山頂の木に至ってはまったく咲いてません。少し周辺を見渡しながら何とか咲いてるを写真に収めました。
ちょうど到着された方もシロヤシオ目当てで奥の院に行かれたようですがあちらもほとんど無かったとか。
「行っても咲いてないですよ〜」と言われましたが、帰り道だし一応行ってみることにします。
奥の院、ここもアシロヤシオスポットですがお話通りほとんど咲いてます。レコの写真がすべてです。
他のエリアの状況が解りませんが、今年は裏年かな?
それでも毎年見たくなる清楚なシロヤシオ。
アカヤシオの華やかさとは違う雰囲気があります。
鈴生りシロヤシオもいいけどポツポツと咲いてるのも味があるかな。
北関東方面が咲き出したらまた追っかけしてみようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
超ロング、お疲れ様でした。
それにしても相変わらずの健脚ぶりですね。
私には到底真似できそうもありません。
チチブドウダン、とても良い感じですね。
私も何時か見に行きたくなってしまいました。
いやいや健脚だなんて。
歳と共に衰えまして帰りはケーブルのお世話になりました
本日のコース、車道歩きが1/3ぐらいでしょうか?
意外に足に来るんですよね、アスファルト歩きは。
久し振りの御岳界隈、シロヤシオ目的もちょっと残念な結果。
月半ばに機会があったら日光とか赤城あたりの様子を見たいなぁ。
チチブドウダン、この花は裏切らず毎年咲いてるようです。
ここ3年ほどご無沙汰でしたが、今年も例年通りでほっとしました。
奥武蔵、奥秩父では時々見かけますが、奥多摩で見たのはこことサルギ尾根かな?
機会がありましたらぜひ!
teru-3さん おはようございます
久し振りのロングハイク?
アスファルト歩きは足に来るし、何より「心に来る」んですよね
「秩父満天星」素敵な感じ(漢字)で花も色も素晴らしい
写真の連写もなるほどなと納得の美しさです
ですが・・・お目当てのシロヤシオ?
今年はどうやら外れ年の印象が色々なお方のレコから感じられますネ
木全体を埋めるような咲きっぷりは殆ど目にしてないと思います
アカヤシオも例年と比べると各地とも迫力不足に思えます
と言う訳で・・お気にされてる北関東の出来具合を探りに
10〜13日頃の晴天を狙って我がツツジの聖地「ミツモチ」に行ってみようかと画策中
せめて裏年じゃなく平年並みであってくてたらナァ〜(●^o^●)
行きも帰りも長い車道歩き。御岳山の麓まで行けば有料あるけどケチッてロング歩きました。トレランシューズだったので何とか乗り切りました。まあ走れる年頃じゃないのでのんびり、のんびり(笑)
鈴生りのチチブドウダン、久し振りのご対面でした。
小振りな赤のギザギザ、一部では「ちびまるこちゃん」とも呼ばれてるようで
それに引き換えシロヤシオといったらスッカラカン(笑)
去年は咲いたいた木に全く気配無しです。
他の方のレコでも、散っちゃったのかな?というコメントありましたが、地面に花びら無いし咲かないで終了みたいです。来年は期待できるかな?
リベンジという訳じゃないですが自分も来週15日以降に赤城あたりを偵察するつもり。「ミツモチ」あたりも名所中の名所なので咲きっぷりに期待したいですね
いつだったか?雪を被ったようなシロヤシオを見た上高岩山&奥の院。
その時の1/10、いやいや1/100ぐらいの花付きかな?
今年はどうもパッとしないようです。
来週あたり赤城山方面へ出向くつもりですが天気と同様ちょっと不安材料↓
それでも数輪の可憐な白はやっぱりツツジの女王ですね。
チチブドウダン、いつもはウノタワとか蕨山、有間山あたりに見に行くのですが出発してから気になり見に行った次第。
ここへ来れば必ず咲いてるだろうと確信持ってきましたが、今年もハズレ無し。
鈴生り満天星にほっとしました。
ヤマシャクヤク、まったく期待していなかっただけにラッキー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する