青根ヶ峰~春爛漫な吉野山♡蜻蛉の滝から奥千本まで♪


- GPS
- 06:51
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,114m
- 下り
- 1,134m
コースタイム
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:37
8:10 蜻蛉の滝
8:25 聖天岩屋
9:24 白倉山との分岐
10:33 青根ヶ峰
11:08 金峯神社
11:45 西行庵
-昼食ー
12:21 四方正面堂跡
12:46 青根ヶ峰
12:54 谷コースへの分岐
13:31 石標
13:38 二股
14:12 舗装路に出る
14:18 舗装路から周遊路へ入る
14:44 蜻蛉の滝
14:50 公園の鳥居
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往路で使った尾根のコースは道幅の狭いトラバース道が何カ所かあり、注意を要します。 しかも踏み外すとそのまま谷に転げ落ちるような傾斜なので子供を歩かせるのにヒヤヒヤしました。 |
写真
感想
吉野へは何度か足を運んだことがあるのですが、桜や紅葉の季節には行ったことがありません。
とにかく人の多いところが苦手。というのがその理由なわけで・・・。
でもこの桜の季節に行く気になったきっかけはFacebookに投稿されていた一枚の写真。
どうしてもこの景色を見てみたい!という要求が『人ごみが苦手』を初めて上回りました。
本当は4月6日に行く予定にしていましたが、天気予報ではあいにくな感じの天気。
私と息子の2人で行くのなら降水確率50%でも全然OKなんですが、お連れさまがいるとなるとそうもいかず・・・。
でも結局今日もあいにくの天気になってしまいました。
奥千本がそろそろ見ごろかしら?って頃。ネットで調べると上千本まではもう葉桜。奥千本が満開とのこと。
今日を逃すと今年の桜は見れない!ということでレインコート着用を覚悟の上で行ってきました。
蜻蛉の滝公園駐車場の桜の見事なことと言ったらもう・・・
このまま山なんて登らなくていいんじゃね?ってくらい。
駐車場から数分で着く蜻蛉の滝は落差50mの滝。
近くで見るとなかなかの迫力で、マイナスイオンが満ち溢れている感じがします。
蜻蛉の谷という名前は金剛山の一言主の伝説に出てくる雄略天皇に由来するものらしい。
蜻蛉の滝を過ぎるととにかく細く危険な道が続きます。
そして一気に尾根に上がって行きます。
そんな道にスタート直後からとにかくやる気のない今日の息子氏。
口を開けば
「今日はお山になんて登りたくなかったのに。」
「眠たい。もう歩けへん。」
「帰りたい。」
とにかくネガティブワードが満載です。
なんとか青根ヶ峰に到着。
肝心の桜は西行庵のところだけ。
でも山の桜独特の美しさはありました。
天気がイマイチだったにも関わらず、けっこうたくさんの人が来てました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
吉野桜お疲れさまでした〜
吉野の桜と聞けば、キレイよりむっちゃ混んでるんやろ。
が先に出て食指が向かないtamu-chanです。
何より嫌いなのが、車だと渋滞や電車のギュウギュウ詰。
が、他の人のレコみても「良かった」とか「素晴らしい!」とか・・・
それに、地図を見ると金剛山から近いんですね?
車だと金剛山から30分位?
来年辺りは重い腰を上げ、嫁さんとでも行ってみようかな
点数稼ぎに・・・
それにしてもJrくん、今回お友達も一緒だったのに
ネガティブワード連発だったんですか
tamu-chanさん、こんにちは。
私が行った日は天気が悪かったので駐車場までのアクセスはまったく問題なかったです。
でも1週前は好天で、上千本までが見頃だったこともあり、すごい人出だったようですね。
でも朝早く着くように行って、昼過ぎには撤収だと渋滞にはかからなかったと友人から聞きました。
ちなみに金剛山からはそんなに遠くないですよ。
来年は奥さまの点数稼ぎにぜひ
息子はですね・・・そんなに山がキライなワケではないんでしょうけど、とりあえずぶつぶつ文句を言いながらじゃないと登れないみたいです。
子供って登山口から山頂に着くまでの間にテンションのアップダウンがありませんか?
でもね、そういうものだと思っていてもムカつくんですよね〜
男の子やからこうあって欲しいっていう私の理想がデカすぎるんかもしれませんけどね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する