ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 426088
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

青根ヶ峰~春爛漫な吉野山♡蜻蛉の滝から奥千本まで♪

2014年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 mihomaruco その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
13.3km
登り
1,114m
下り
1,134m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:24
合計
6:37
距離 13.3km 登り 1,114m 下り 1,134m
8:05
74
9:30
9:31
62
10:33
10:37
28
11:05
11:28
13
11:41
6
11:47
12:11
3
12:14
12:15
3
12:18
12:21
6
12:28
17
12:45
12:46
72
13:58
14:00
23
14:23
14:44
6
14:50
14:56
0
14:57
ゴール地点
8:00 蜻蛉の滝駐車場から出発!
8:10 蜻蛉の滝
8:25 聖天岩屋
9:24 白倉山との分岐
10:33 青根ヶ峰
11:08 金峯神社
11:45 西行庵
   -昼食ー
12:21 四方正面堂跡
12:46 青根ヶ峰
12:54 谷コースへの分岐
13:31 石標
13:38 二股
14:12 舗装路に出る
14:18 舗装路から周遊路へ入る
14:44 蜻蛉の滝
14:50 公園の鳥居
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蜻蛉の滝公園駐車場に駐車(無料)
コース状況/
危険箇所等
往路で使った尾根のコースは道幅の狭いトラバース道が何カ所かあり、注意を要します。
しかも踏み外すとそのまま谷に転げ落ちるような傾斜なので子供を歩かせるのにヒヤヒヤしました。
Facebookの寺社倶楽部さんの投稿していたこの写真を見て、初めて桜の季節の吉野山に行くことを決めました!
8
Facebookの寺社倶楽部さんの投稿していたこの写真を見て、初めて桜の季節の吉野山に行くことを決めました!
さて、今日はここから出発。
蜻蛉の滝公園駐車場です。
2014年04月20日 07:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
4/20 7:59
さて、今日はここから出発。
蜻蛉の滝公園駐車場です。
2014年04月20日 08:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/20 8:00
2014年04月20日 08:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/20 8:08
蜻蛉の滝。
金剛山でもおなじみの雄略天皇に由来のある名の滝です。
2014年04月20日 08:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
4/20 8:11
蜻蛉の滝。
金剛山でもおなじみの雄略天皇に由来のある名の滝です。
左は周遊路。右へ進みます。
2014年04月20日 08:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/20 8:18
左は周遊路。右へ進みます。
道幅の狭い危険な感じが続きます。
時々こんな箇所もあったり。
子供を通過させるのにヒヤヒヤ・・・。
2014年04月20日 08:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/20 8:24
道幅の狭い危険な感じが続きます。
時々こんな箇所もあったり。
子供を通過させるのにヒヤヒヤ・・・。
聖天岩屋。
2014年04月20日 08:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/20 8:26
聖天岩屋。
ヤマツツジですか??
2014年04月20日 08:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/20 8:29
ヤマツツジですか??
このあたりはまだ順調に進んでいます。
2014年04月20日 08:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/20 8:30
このあたりはまだ順調に進んでいます。
少しずつテンションが下がり始める。
2014年04月20日 08:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/20 8:42
少しずつテンションが下がり始める。
突然右に曲がるよう目印が。
ほぼ直登するように一気に尾根に上がります。
2014年04月20日 09:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/20 9:01
突然右に曲がるよう目印が。
ほぼ直登するように一気に尾根に上がります。
さあ、階段を上がりましょう。
2014年04月20日 09:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/20 9:02
さあ、階段を上がりましょう。
おや、倒木ですな。
2014年04月20日 09:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/20 9:36
おや、倒木ですな。
よっこらしょっと。
2014年04月20日 09:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/20 9:36
よっこらしょっと。
ここは親切に切断してあります。
2014年04月20日 09:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/20 9:43
ここは親切に切断してあります。
まだ2.6kmもあるのか・・・。
2014年04月20日 09:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/20 9:45
まだ2.6kmもあるのか・・・。
なんか広い林道に出ましたよ。
2014年04月20日 09:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/20 9:52
なんか広い林道に出ましたよ。
望遠でダムが見えます。
2014年04月20日 09:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/20 9:53
望遠でダムが見えます。
大和葛城山と金剛山。
アップしすぎて金剛山が切れてるし。
2014年04月20日 09:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/20 9:56
大和葛城山と金剛山。
アップしすぎて金剛山が切れてるし。
この一帯はこんな青い岩石が多いですね。
2014年04月20日 09:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/20 9:58
この一帯はこんな青い岩石が多いですね。
緑の中にポツンとある桜はなかなか映えます。
2014年04月20日 10:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
4/20 10:05
緑の中にポツンとある桜はなかなか映えます。
青根ヶ峰に到着!
2014年04月20日 10:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
4/20 10:33
青根ヶ峰に到着!
少し遅れてこの人も。
2014年04月20日 10:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/20 10:34
少し遅れてこの人も。
女人結界の石碑
2014年04月20日 10:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/20 10:41
女人結界の石碑
2014年04月20日 10:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/20 10:49
金峯神社。
この辺りまでくるとけっこうな雨が降っています。
しばし雨宿り。
2014年04月20日 11:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/20 11:08
金峯神社。
この辺りまでくるとけっこうな雨が降っています。
しばし雨宿り。
2014年04月20日 11:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/20 11:19
古い石標。
2014年04月20日 11:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/20 11:32
古い石標。
西行庵の上らへん。
やっと桜出てきた♪
2014年04月20日 11:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/20 11:44
西行庵の上らへん。
やっと桜出てきた♪
2014年04月20日 12:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/20 12:19
さて、青根ヶ峰から下っていきます。
2014年04月20日 12:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/20 12:47
さて、青根ヶ峰から下っていきます。
往路は左側から来ました。
なので帰りは右の道へ進みましょう。
2014年04月20日 12:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/20 12:54
往路は左側から来ました。
なので帰りは右の道へ進みましょう。
倒木が・・・。
2014年04月20日 12:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/20 12:56
倒木が・・・。
2014年04月20日 13:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/20 13:28
ここは左に行くのですが、右側も普通に歩いていけそうです。
2014年04月20日 13:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/20 13:31
ここは左に行くのですが、右側も普通に歩いていけそうです。
古い石標もありました。
昔から使われていた道のようですね。
2014年04月20日 13:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/20 13:31
古い石標もありました。
昔から使われていた道のようですね。
水が気持ちよさそう。
夏やったら遊べそうやね〜なんて言ってたら、上水道の取水地のため遊泳、釣りなどは禁止なのだとか。
2014年04月20日 13:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/20 13:34
水が気持ちよさそう。
夏やったら遊べそうやね〜なんて言ってたら、上水道の取水地のため遊泳、釣りなどは禁止なのだとか。
こういう橋が点在しています。
雨が降った後ってこともあり滑るので要注意。
2014年04月20日 13:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
4/20 13:36
こういう橋が点在しています。
雨が降った後ってこともあり滑るので要注意。
2014年04月20日 13:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/20 13:40
この直前、2人でふざけててお友達が顔から頃んでしまい口唇を負傷。 ちょっと罪悪感があったのか、手をつないで歩いています。
2014年04月20日 14:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
4/20 14:03
この直前、2人でふざけててお友達が顔から頃んでしまい口唇を負傷。 ちょっと罪悪感があったのか、手をつないで歩いています。
舗装路に出てきました。
2014年04月20日 14:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/20 14:12
舗装路に出てきました。
ちょっと寄り道。
ここから周遊路の行けるようです。
2014年04月20日 14:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/20 14:18
ちょっと寄り道。
ここから周遊路の行けるようです。
蜻蛉の滝の正面にある展望台?
このまま進むと吊り橋があり、6の写真の左側に出てきます。
2014年04月20日 14:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/20 14:28
蜻蛉の滝の正面にある展望台?
このまま進むと吊り橋があり、6の写真の左側に出てきます。
本日2度目の蜻蛉の滝。
2014年04月20日 14:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
4/20 14:44
本日2度目の蜻蛉の滝。
周遊路を歩いて・・・
2014年04月20日 14:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/20 14:44
周遊路を歩いて・・・
ゴール!
2014年04月20日 14:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
4/20 14:48
ゴール!
橋を渡れば駐車場です。
2014年04月20日 14:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
4/20 14:51
橋を渡れば駐車場です。
まるまるとしていてかわいい桜。
2014年04月20日 14:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9
4/20 14:52
まるまるとしていてかわいい桜。
八重?
2014年04月20日 14:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
4/20 14:53
八重?
こんなことを言ってはなんですが、ここの桜が一番キレイやったかも・・・。
2014年04月20日 14:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
4/20 14:54
こんなことを言ってはなんですが、ここの桜が一番キレイやったかも・・・。
撮影機器:

感想

吉野へは何度か足を運んだことがあるのですが、桜や紅葉の季節には行ったことがありません。
とにかく人の多いところが苦手。というのがその理由なわけで・・・。
でもこの桜の季節に行く気になったきっかけはFacebookに投稿されていた一枚の写真。
どうしてもこの景色を見てみたい!という要求が『人ごみが苦手』を初めて上回りました。
本当は4月6日に行く予定にしていましたが、天気予報ではあいにくな感じの天気。
私と息子の2人で行くのなら降水確率50%でも全然OKなんですが、お連れさまがいるとなるとそうもいかず・・・。
でも結局今日もあいにくの天気になってしまいました。
奥千本がそろそろ見ごろかしら?って頃。ネットで調べると上千本まではもう葉桜。奥千本が満開とのこと。
今日を逃すと今年の桜は見れない!ということでレインコート着用を覚悟の上で行ってきました。

蜻蛉の滝公園駐車場の桜の見事なことと言ったらもう・・・
このまま山なんて登らなくていいんじゃね?ってくらい。
駐車場から数分で着く蜻蛉の滝は落差50mの滝。
近くで見るとなかなかの迫力で、マイナスイオンが満ち溢れている感じがします。
蜻蛉の谷という名前は金剛山の一言主の伝説に出てくる雄略天皇に由来するものらしい。

蜻蛉の滝を過ぎるととにかく細く危険な道が続きます。
そして一気に尾根に上がって行きます。
そんな道にスタート直後からとにかくやる気のない今日の息子氏。
口を開けば
「今日はお山になんて登りたくなかったのに。」
「眠たい。もう歩けへん。」
「帰りたい。」
とにかくネガティブワードが満載です。
なんとか青根ヶ峰に到着。
肝心の桜は西行庵のところだけ。
でも山の桜独特の美しさはありました。
天気がイマイチだったにも関わらず、けっこうたくさんの人が来てました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

行ってみようかな〜
吉野桜お疲れさまでした〜
吉野の桜と聞けば、キレイよりむっちゃ混んでるんやろ。
が先に出て食指が向かないtamu-chanです。
何より嫌いなのが、車だと渋滞や電車のギュウギュウ詰。

が、他の人のレコみても「良かった」とか「素晴らしい!」とか・・・
それに、地図を見ると金剛山から近いんですね?
車だと金剛山から30分位?
来年辺りは重い腰を上げ、嫁さんとでも行ってみようかな
点数稼ぎに・・・

それにしてもJrくん、今回お友達も一緒だったのに
ネガティブワード連発だったんですか
2014/4/25 21:53
Re: 行ってみようかな〜
tamu-chanさん、こんにちは。

私が行った日は天気が悪かったので駐車場までのアクセスはまったく問題なかったです。
でも1週前は好天で、上千本までが見頃だったこともあり、すごい人出だったようですね。
でも朝早く着くように行って、昼過ぎには撤収だと渋滞にはかからなかったと友人から聞きました。
ちなみに金剛山からはそんなに遠くないですよ。
来年は奥さまの点数稼ぎにぜひ

息子はですね・・・そんなに山がキライなワケではないんでしょうけど、とりあえずぶつぶつ文句を言いながらじゃないと登れないみたいです。
子供って登山口から山頂に着くまでの間にテンションのアップダウンがありませんか?
でもね、そういうものだと思っていてもムカつくんですよね〜
男の子やからこうあって欲しいっていう私の理想がデカすぎるんかもしれませんけどね
2014/4/27 8:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら