標高640m付近の「桧峰神社入口」バス停のあたりから、御坂みち(国道137号)を登っていきます。
今日は、軽量化で荷物は8kgぐらいだと思います。
念のためワカンを背負っていますが、使わないでしょう。
3
4/5 5:23
標高640m付近の「桧峰神社入口」バス停のあたりから、御坂みち(国道137号)を登っていきます。
今日は、軽量化で荷物は8kgぐらいだと思います。
念のためワカンを背負っていますが、使わないでしょう。
国道沿いにはツクシが!
摘もうとしたら、撮影係に「長丁場なので道草やめてくれ~」と言われてしまいました。
10
4/6 15:41
国道沿いにはツクシが!
摘もうとしたら、撮影係に「長丁場なので道草やめてくれ~」と言われてしまいました。
キブシも。春ですね〜。
6
4/6 15:41
キブシも。春ですね〜。
国道から見える庭に咲いていました。ミズキ目ミズキ科の薬用植物です。
春黄金花(ハルコガネバナ)
山茱萸(サンシュユ)
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A6]サンシュユ[/url]
...と思ったのですが、アブラチャン?シロモジ?
3
4/6 15:41
国道から見える庭に咲いていました。ミズキ目ミズキ科の薬用植物です。
春黄金花(ハルコガネバナ)
山茱萸(サンシュユ)
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A6]サンシュユ[/url]
...と思ったのですが、アブラチャン?シロモジ?
スピード取り締まり機を過ぎます。
0
4/5 6:13
スピード取り締まり機を過ぎます。
富士急山梨バスの新田バス停(甲府駅-富士山駅)を通り過ぎ、
0
4/5 6:16
富士急山梨バスの新田バス停(甲府駅-富士山駅)を通り過ぎ、
唐沢橋を渡ると左に金井商店(食料品店)が見えます。
1
4/5 6:17
唐沢橋を渡ると左に金井商店(食料品店)が見えます。
赤いテント地の看板が目印です。
0
4/5 6:19
赤いテント地の看板が目印です。
反対側車線に渡ると、「黒駒山財産区事務所入口」の立て看板があります。ここを入ると林道です。
0
4/5 6:20
反対側車線に渡ると、「黒駒山財産区事務所入口」の立て看板があります。ここを入ると林道です。
「県営林道 撫入沢上芦川線」の表示があります。
金井商店も見えます。
0
4/5 6:21
「県営林道 撫入沢上芦川線」の表示があります。
金井商店も見えます。
綺麗に舗装された林道を進むとやがてゲートがあります。(冬季閉鎖は例年4/25まで)ここからは結構長い林道歩きが続きます。
※ここからショートカットもできるようです。
【コース状況/その他周辺情報】を参照
4
4/5 6:27
綺麗に舗装された林道を進むとやがてゲートがあります。(冬季閉鎖は例年4/25まで)ここからは結構長い林道歩きが続きます。
※ここからショートカットもできるようです。
【コース状況/その他周辺情報】を参照
林道の途中から振り返ると金峰山-国師ヶ岳が見えます。
3
4/5 6:57
林道の途中から振り返ると金峰山-国師ヶ岳が見えます。
標高が高くなってくると脇に残雪が見えます。
0
4/5 7:10
標高が高くなってくると脇に残雪が見えます。
【標高1130m付近です】
林道歩きで、結構標高を稼ぎ(笑)、ようやく林道横にある擁壁近辺から黒岳北尾根に取り付きます。
0
4/5 7:23
【標高1130m付近です】
林道歩きで、結構標高を稼ぎ(笑)、ようやく林道横にある擁壁近辺から黒岳北尾根に取り付きます。
擁壁自体は上りにくいので、その横からひょいと。
1
4/5 7:24
擁壁自体は上りにくいので、その横からひょいと。
この先、尾根に乗る感じで進みます。
2
4/5 7:25
この先、尾根に乗る感じで進みます。
振り返ると、鳳凰、甲斐駒が見えています。
4
4/5 7:30
振り返ると、鳳凰、甲斐駒が見えています。
八ヶ岳は雲がかかっていました。
1
4/5 7:31
八ヶ岳は雲がかかっていました。
そのうち、広い尾根になります。
2
4/5 7:34
そのうち、広い尾根になります。
八ヶ岳です。先ほどよりも良く見えます。
8
4/5 9:26
八ヶ岳です。先ほどよりも良く見えます。
黒岳に近づいて来ると、さすがに残雪がありますね〜。
1
4/5 10:29
黒岳に近づいて来ると、さすがに残雪がありますね〜。
登山道に合流しました。
0
4/5 10:36
登山道に合流しました。
黒岳に到着!
8
4/5 10:47
黒岳に到着!
黒岳ピークから少し歩いた展望台に移動しました。
残念ながら富士山に少し雲がかかっています。
3
4/5 10:50
黒岳ピークから少し歩いた展望台に移動しました。
残念ながら富士山に少し雲がかかっています。
展望台から西を見ています。
左から小河内岳、雲がかかっているのは蝙蝠岳、真ん中は塩見岳でしょうか。
3
4/5 10:53
展望台から西を見ています。
左から小河内岳、雲がかかっているのは蝙蝠岳、真ん中は塩見岳でしょうか。
展望台からまた来た道を引き返し、今度は釈迦ヶ岳に移動します。
0
4/5 11:38
展望台からまた来た道を引き返し、今度は釈迦ヶ岳に移動します。
黒岳から下りでは周辺の登山道はいろいろあるので、雪で登山道がわかりにくい時期は、地形図やコンパスは必携ですね。
2
4/5 11:49
黒岳から下りでは周辺の登山道はいろいろあるので、雪で登山道がわかりにくい時期は、地形図やコンパスは必携ですね。
黒岳一体はブナやナラの巨木がど〜んと。スゴイな〜!
2
4/5 11:58
黒岳一体はブナやナラの巨木がど〜んと。スゴイな〜!
どんべえ峠(日向坂峠)まで来ました。一旦、舗装林道を横切ります。
ここまでは芦川町スズラン群生地の方からクルマでも来れるので、サクッと黒岳や釈迦ヶ岳まで行って富士山を眺めて帰る、なんていうことも可能です。
0
4/5 12:15
どんべえ峠(日向坂峠)まで来ました。一旦、舗装林道を横切ります。
ここまでは芦川町スズラン群生地の方からクルマでも来れるので、サクッと黒岳や釈迦ヶ岳まで行って富士山を眺めて帰る、なんていうことも可能です。
稜線上、何度も(!)登ったり、下ったりして、左に見える釈迦ヶ岳に向かいます。
3
4/5 12:49
稜線上、何度も(!)登ったり、下ったりして、左に見える釈迦ヶ岳に向かいます。
釈迦ヶ岳に近づくにつれ、お助けロープがある急峻な岩場を超えていきます。
3
4/5 13:07
釈迦ヶ岳に近づくにつれ、お助けロープがある急峻な岩場を超えていきます。
釈迦ヶ岳に到着しました!山頂からは360℃の展望です。(他の山々は雲がかかっていました)
9
4/5 13:20
釈迦ヶ岳に到着しました!山頂からは360℃の展望です。(他の山々は雲がかかっていました)
が、残念ながら、やっぱり富士山は雲がかかっています。
8
4/5 14:02
が、残念ながら、やっぱり富士山は雲がかかっています。
ランチの後、反対側から下っていきます。
1
4/5 14:09
ランチの後、反対側から下っていきます。
岩鏡(イワカガミ)も葉っぱを出して花の準備をしていました〜!
4
4/6 15:41
岩鏡(イワカガミ)も葉っぱを出して花の準備をしていました〜!
釈迦ヶ岳の北側斜面はまだ雪も残っていますが、軽アイゼンなどは使いませんでした。
0
4/5 15:01
釈迦ヶ岳の北側斜面はまだ雪も残っていますが、軽アイゼンなどは使いませんでした。
少し広い登山道に出ます。
0
4/5 15:32
少し広い登山道に出ます。
釈迦ヶ岳入口という道標。
1
4/5 15:32
釈迦ヶ岳入口という道標。
檜峰神社への舗装道路に出ました。(写真と反対側)以前はなかったですが、釈迦ヶ岳第三登山道という指道標が立ってました。
0
4/5 15:36
檜峰神社への舗装道路に出ました。(写真と反対側)以前はなかったですが、釈迦ヶ岳第三登山道という指道標が立ってました。
大きく湾曲している舗装道路をそのまま辿ると大変ですので、ョートカットで檜林を真っ直ぐ下降するとラクラクです。
0
4/5 15:44
大きく湾曲している舗装道路をそのまま辿ると大変ですので、ョートカットで檜林を真っ直ぐ下降するとラクラクです。
ゲートに無事到着しました!
檜峰神社までは車で行けますので、檜峰神社に車を停めての釈迦ヶ岳のコースも取れます。動物除けのゲートですので、開けたら必ず閉めましょうね。
2
4/5 16:19
ゲートに無事到着しました!
檜峰神社までは車で行けますので、檜峰神社に車を停めての釈迦ヶ岳のコースも取れます。動物除けのゲートですので、開けたら必ず閉めましょうね。
【標高700m程度】
このあたりはまだ標高が高いので、梅の花が咲き始めていました。
萼が反り返っていれば、杏子(アンズ)ですが反り返っていませんでした。
3
4/6 15:41
【標高700m程度】
このあたりはまだ標高が高いので、梅の花が咲き始めていました。
萼が反り返っていれば、杏子(アンズ)ですが反り返っていませんでした。
【標高700m程度】
まだまだ蕾が沢山!これから満開を向かえるようです。
3
4/6 15:41
【標高700m程度】
まだまだ蕾が沢山!これから満開を向かえるようです。
【標高700m程度】
近隣には桃畑も沢山ありますが...
0
4/5 16:37
【標高700m程度】
近隣には桃畑も沢山ありますが...
【標高700m程度】
桃の蕾は、まだまだ固い様子でした。
3
4/6 15:41
【標高700m程度】
桃の蕾は、まだまだ固い様子でした。
撮影係より先に歩いて、行きがけに採りはぐった(?)ツクシをガードレール脇で採取中。
(卵とじで頂きました)
さて、ここから車で10分程ドライブして桃と桜を見に行きましょうか。
7
4/5 16:42
撮影係より先に歩いて、行きがけに採りはぐった(?)ツクシをガードレール脇で採取中。
(卵とじで頂きました)
さて、ここから車で10分程ドライブして桃と桜を見に行きましょうか。
笛吹市ハ代町にある小山城址に向かいます。
(花見後に撮影)
0
4/5 17:35
笛吹市ハ代町にある小山城址に向かいます。
(花見後に撮影)
【小山城址付近】
小高い丘にある小山城址は公園になっていて、桜の名所です。標高は340m前後です。
5
4/5 17:04
【小山城址付近】
小高い丘にある小山城址は公園になっていて、桜の名所です。標高は340m前後です。
【小山城址付近】
桜、満開〜
0
4/6 15:41
【小山城址付近】
桜、満開〜
【小山城址付近】
桜、満開中〜!
6
4/6 15:41
【小山城址付近】
桜、満開中〜!
【小山城址付近】
桜、ほぼ100%〜!
1
4/6 15:41
【小山城址付近】
桜、ほぼ100%〜!
【小山城址付近】
桜は、散ってもいないのでまさにベストでした。
2
4/6 15:41
【小山城址付近】
桜は、散ってもいないのでまさにベストでした。
【小山城址付近】
枝垂れ桜も。
1
4/6 15:41
【小山城址付近】
枝垂れ桜も。
【小山城址付近】
枝垂れ桜、ピンクが濃いです。こちらはもう少しで満開。
4
4/6 15:41
【小山城址付近】
枝垂れ桜、ピンクが濃いです。こちらはもう少しで満開。
【小山城址付近】
道を隔てた左側が小山城址、右側は桃畑が広がっていますので、両方楽しめます。
白い花はスモモの木です。
1
4/5 17:05
【小山城址付近】
道を隔てた左側が小山城址、右側は桃畑が広がっていますので、両方楽しめます。
白い花はスモモの木です。
【小山城址付近】
スモモの花
花の香りは、昔あった甘い消しゴムのような感じです。
1
4/6 15:41
【小山城址付近】
スモモの花
花の香りは、昔あった甘い消しゴムのような感じです。
【小山城址付近】
スモモの花。びっちりと花が枝に。
5
4/6 15:41
【小山城址付近】
スモモの花。びっちりと花が枝に。
【小山城址付近】
スモモたちの下に生えているピンクの下草は→
2
4/5 17:14
【小山城址付近】
スモモたちの下に生えているピンクの下草は→
【小山城址付近】
←どこにでも生えている雑草の「仏の座(ホトケノザ)」ですが、一面にピンクの絨毯が敷き詰めらたようで、白いスモモの花とのコントラストが素敵でした。
5
4/6 15:41
【小山城址付近】
←どこにでも生えている雑草の「仏の座(ホトケノザ)」ですが、一面にピンクの絨毯が敷き詰めらたようで、白いスモモの花とのコントラストが素敵でした。
【小山城址付近】
桃はまだ蕾の方が多かったようです。
1
4/6 15:41
【小山城址付近】
桃はまだ蕾の方が多かったようです。
【小山城址付近】
開花していた桃の花。
夕方ですが、花見に間に合ってよかった。
桃は1節に2つの花を付けます。
2
4/6 18:19
【小山城址付近】
開花していた桃の花。
夕方ですが、花見に間に合ってよかった。
桃は1節に2つの花を付けます。
【小山城址付近】
こちらの桃の木は、結構開花してましたね。斜めに枝を誘引し、V字に仕立ててある珍しい作り方。
1
4/5 17:08
【小山城址付近】
こちらの桃の木は、結構開花してましたね。斜めに枝を誘引し、V字に仕立ててある珍しい作り方。
【小山城址付近】
桃畑から甲斐駒のシルエットも。
6
4/5 17:32
【小山城址付近】
桃畑から甲斐駒のシルエットも。
【小山城址付近】
小山城址から北西方向、左から笊ヶ岳-聖岳-赤岳付近、荒川三山は雲で隠れています。
サクラと桃たちの共演を楽しみました〜。さて、これから御坂みち(国道147号)を通って河口湖経由で帰ります。
3
4/5 17:32
【小山城址付近】
小山城址から北西方向、左から笊ヶ岳-聖岳-赤岳付近、荒川三山は雲で隠れています。
サクラと桃たちの共演を楽しみました〜。さて、これから御坂みち(国道147号)を通って河口湖経由で帰ります。
河口湖畔からやっと見れたすっきりとした堂々の富士山の山容です。
10
4/5 18:06
河口湖畔からやっと見れたすっきりとした堂々の富士山の山容です。
同じく河口湖畔からピークは十二ヶ岳、右側にふたつめのピークは毛無山です。
1
4/5 18:06
同じく河口湖畔からピークは十二ヶ岳、右側にふたつめのピークは毛無山です。
お腹すきすぎて具合が悪くなってきたので、通りがかりの浜松餃子(五味八珍)で。
五味八珍 富士吉田店
山梨県富士吉田市下吉田東3丁目17番18号
電話:0555-72-8767
営業時間:11:00 〜 23:00
5
4/5 19:03
お腹すきすぎて具合が悪くなってきたので、通りがかりの浜松餃子(五味八珍)で。
五味八珍 富士吉田店
山梨県富士吉田市下吉田東3丁目17番18号
電話:0555-72-8767
営業時間:11:00 〜 23:00
mikipomはラーメンセット、撮影係はmikipomのセットに付いていたご飯と餃子&mikipomおこぼれのラーメンいただきました。
13
4/5 18:43
mikipomはラーメンセット、撮影係はmikipomのセットに付いていたご飯と餃子&mikipomおこぼれのラーメンいただきました。
んああ〜〜〜通い慣れた御坂みち!
歩いたことは、ありません
最初、車道歩きなのですね〜
その方が排ガス等考えるとよいですかね
ドンベイ峠へ行くちょい荒れた林道も歩いたことはありません
みきぽんさん、釈迦ヶ岳のお地蔵さんと並んでくれると良かったのに・・
したら、三地蔵に
・・・そんな小さくないですかね
黒岳と釈迦ヶ岳でこんだけガッツリ歩けるのですね
お疲れ様でした〜
我が家も北側は歩いたことないので
檜峰神社くらいからなら歩いてみたいです 笑
こんにちは〜♪mikipomさん☆photogさん(*^_^*)
綺麗な景色を見て春を感じながらのヤマ歩き
桜も良いですが、桃やスモモのお花もとてもキレイですネ
お疲れ様でした(*^_^*)
コメントいただき、ありがとうございます!
今回歩いた黒岳までの登りは、「山と高原地図」(2011年版)では破線でしたが、最新だとどうでしょうか
実際は、歩かれている形跡が薄かったです。でも、登りで使う分にはわかりやすい地形でした〜
「ちょっとバリ気分
あのぉ〜…
ワタクシ、地蔵ほどは小さくないですよ〜
コメントいただき、ありがとうございます!
いえ、十分過ぎる行動食もとっていたので、20キロ歩いても問題ないんですど
でもやっぱり「定時」にはお腹が空くんです、私
(谷川岳で)相方さんとお話した時、「集中していると空腹を感じない」というようなお話をうかがい、同意できませんでした(笑)。時間がくれば、動いてようと、いまいと、お腹が空いてしまいます
今回はお気に入りの富士吉田のカレーうどん店「カレ吉」に、すきっ腹をかかえて乗り込んだのですが、なんと、なんと!2月末で閉店していたのでした〜!ガーン
ショックと空腹のあまり、はじめに通りかかった「浜松餃子」屋さんへ飛び込んだ次第でした…
浜松餃子も宇都宮に負けず美味しいですよね。
春らしい、山歩きですがまだ黒岳には残雪ですか。
モリーユは見つかりませんでしたか?
自分は先週から股関節の筋が痛くて、山には行かず近くの公園をうろついていますが、無いですねぇ。(爆)
GWに向けて調整中で〜す。
肩が良くなったと思ったら、今度は股関節〜?
いろいろと、でできますよね〜
御坂は里でようやくつくしんぼでしたからね〜、山はまだまだでしたね。
私も近所でモリーユ探したいんですけど、なかなか実現しません。
明日あたり、出勤前に出動してみようかしらん
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する