記録ID: 424522
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
吉野梅郷に行ったら・・桜がきれいでした(大岳山→吉野梅郷)
2014年04月05日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,615m
- 下り
- 1,751m
コースタイム
〈7:30大岳鍾乳洞入口バス停・養沢神社〉-〈8:47高岩山〉-〈10:00大岳山10:14〉-
〈11:38長尾茶屋、茶屋前で昼食12:25〉-〈12:33御岳神社〉-〈13:21日の出山〉-〈14:25梅の公園、周辺散策16:05〉-〈16:12JA他でおみやげ購入〉-〈16:25JR日向和田駅〉
〈11:38長尾茶屋、茶屋前で昼食12:25〉-〈12:33御岳神社〉-〈13:21日の出山〉-〈14:25梅の公園、周辺散策16:05〉-〈16:12JA他でおみやげ購入〉-〈16:25JR日向和田駅〉
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰路)16:34日向和田-JR-途中下車-17:30立川、17:35立川-ホリデー快速富士山2号-18:00新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○特に危険個所はありませんが、大岳山の山頂直下に鎖場、 足場の悪い岩場のトラバースあります(滑落注意の標識あり) ○トイレ 大岳鍾乳洞入口バス停・養沢神社前にあります(ペーパー不明) 大岳山荘奥展望台前にあり(ペーパーなし) 日の出山直下、東雲茶屋との分岐にあり(パーパー不明) 吉野梅郷日の出山登山口に仮設タイプあり(ペーパーあり) ○登山ポスト JR武蔵五日市駅構内にあり、ペン、用紙あったような・・ |
写真
(追加)分岐点に到着。大岳山方面に向かいます。女性2人組はここからロックガーデンに向かい誰もいなくて、立ち入り禁止なことを帰路知ったとのことです。ロックガーデンは現在立ち入り禁止。ここに立ち入り禁止の標識はありませんが、注意が必要です。
いい天気でしたが、太陽が雲にかかると寒く感じます。イワウチワのことを教えてもらった女性2人に再会。ロックガーデンは通行止めだったそうで、通ったことのない奥の院へのルートを選択します
撮影機器:
感想
梅まつりは終わってしまいましたが、4月1日に問い合わせると、公園には立ち入りが
できるようなので、伐採前の最後の吉野梅郷を見に行こうと、大岳山経由で計画を立てました。
しかし、4月4日から公園は立ち入り禁止となり、伐採が開始されるとの
報道があり消沈しましたが周囲の梅が少しでも残っていてくれればと
ダメモトでやはり訪れることに。オープンガーデンの梅にも期待しました。
日の出山から下り、琴平神社辺りから、チェーンソーの音がはっきり聞こえて
来ました。1本1本切られていく〜結構焦ります・・やっと梅の公園にたどり着くと、
ガードマンさんもいて、やはり梅の公園は立ち入り禁止となっていました。
入口付近の梅を撮った後、もっとよく見ようと梅の公園を見渡せる正面の小山に
登ります。当面は最後の姿となる風景に満足しました。
小山には梅はほとんど残っていませんでしたが、満開のミツバツツジに引き寄せられ
もっと先に行くと、サクラが満開で、しかも咲き始めた枝垂れ八重桜が見事でした。
オープンガーデンをやっていた庭や梅園を訪ね、結局サクラに舞い戻って
おやつを食べ、まったりと・・今回思いがけずいろいろな花々が楽しめました。
梅の季節以外に吉野梅郷を訪れたのは初めてですが、花の多さに驚きました。
お土産にゆずジャムとどら焼きを買って、帰路に。
ルートは手書きなので、注意してください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1156人
花がとても綺麗ですね。
吉野梅郷、一本一本切られていくのは寂しいです。
それにしても、ロングの充実したコース取り、とても良いコースに感じます。
コース取りも参考になります。
lesbourgeonsさん、おはようございます
思いがけず沢山の花に出会うことができました
吉野梅郷・・さみしいですよね、英断ですが
吉野梅郷の復活までの間、梅園やオープンガーデンで
これまで同様にぎわって地元が元気になったらと思います
日の出山からの下山時は20数名の団体さんの渋滞や
大会が定期的にあるため、練習のMTBの方が多かったので、
もし行かれる際は、後ろにも気をつけて下さい
しばしレコをサボっていたusaです|д゚)チラッ
梅の公園は伐採が始まってしまい、
最後の梅を楽しめなかったのは残念でしたね…
次に梅郷で梅を見ることが出来るのは
10年後という話も…。
地元民なのでとても残念な気分です。
それでも桜をはじめ色とりどりのお花を
楽しまれてきたようですね
滑落しそうな斜面でイワウチワの撮影とは…
あまり無理しないで下さいよ〜
ちなみに多摩川をはさんで反対側のお山も
なかなかお花が楽しめました。
今回もお弁当を綺麗に運搬してますね
最近はkozyさんのレコに出てくる
美味しそうなデパ地下お弁当も
密かに楽しみにしていたりします( ̄ー ̄)ニヤリ
usagreatさん、おはようございます
レコひさびさですね〜
リハビリも順調でしょうか、ニヤニヤ
GWのロングレコを期待しております
梅の公園は、仮囲いに気が付かなかったふりをして、
忍び込みたかったのですが、ガードマンさんもいるとは
トホホでした〜冗談です
再生には長い期間が必要になって、地元の方も大変ですが、
公園の周囲の梅園もとても綺麗なので、きっと来年以降も
賑わいが続くのではと期待しております
お弁当は春らしくお花見弁当が脳裏を過ぎりましたが、ガッツリ系(笑)
デパ地下を制覇するまでがんばります
kozyさん、おはようございます。
数日前、こんな距離を歩かれていたとは思えない
爽やかされしたが…
同じくらいの距離を歩いた我々のゲッソリ感とは大違い
サルギ尾根、kさんも言われておりますが
非常にタイムリーでした!
Horumonさん、pentarouさんレコで
急坂情報は得てましたので、高をくくって行かなくては。
さらなる詳細情報、お待ちしてます
吉野梅郷、今年以降しばらく観られないというのに
行くことが出来ませんでした…
きっと人が沢山だろう…と遠慮してしまった
kozyさんのレコを拝見していたら、
やっぱり観ておいた方が良かったなと
ちょっと後悔…
のんびり、復活を待ちましょう
でも、それに負けないくらいの華やかレコ。
鼻息荒かったのも(失礼)、納得ですね
kozyさん おばんでがす
坪山も咲き始めたようですし
狙っている所も咲いているかも知れません
ミツバチさんの季節到来ですね〜
caramelさん.こんばんは
思いがけず梅以外の花の収穫があったのと、お土産のゆずジャムやどら焼もGET出来て、
かなりハイテンションで突入だったかも^_^
新松田での空白の時間にいったい何が起きたのか
ずっと疑問でしたし、コッソリメンバーに会えて
マシンガントークだったかな?
nさんを探しに行って帰ってくるまで、永遠に感じたんですよ(泣)
caramelさんがストール貸してくれてなかったら、
行き倒れになってたかもです(笑)
サルギ尾根頑張ります
記憶がどんどん薄らいで行く
caramelさんも吉野梅郷まだ、間に合いますよ
niiniさん、おばんでがす
一日花を満喫したでがす
これからは虫たちと花の奪いあいや
ミツバチと花を接写して撮ろうと
近づき過ぎて逆襲を受ける可能性もあるでガス(笑)
どこのイワウチワを狙ってるんでしょう^_^
niiniさんもそろそろ本領発揮⁉︎
期待してますよ
ワタクシは例の外秩父七峰縦走ハイキング大会で夏山の鍛錬をしてきますが、
完歩がまずは目標です
kozyさん、こんにちわ。
美しいお花の数々、堪能させていただきました。
イワウチワは昨年見れなかったので、今年こそは( ー`дー´)キリッ
と思いつつも、まだまだ復活できていないHorumonでございます(;´д`)トホホ…
サルギ尾根を登られましたかっ(゚д゚)!
当方下りで利用しましたが、登りたくない尾根ベスト3にランクインした
尾根であります(;´∀`)
それにしてもどこもかしこもお花だらけでありますね。
お花好きのkozyさんなら狂喜乱舞の季節突入でありましょうか(・∀・)ニヤニヤ
崖っぷちのお花見学はくれぐれもお気をつけて|д゚)チラッ
今週こそは復活したいところです(´ε`;)ウーン…
Horumonさん、こんばんは
安易な気持ちでサルギ尾根を選んでしまいましたが
神社の横の登山口で絶句
終わりの見えない急登・・・シクシクでした
シュンランの2輪目を探しながら
ヒ〜っとタラタラと登っているワタシを女性二人組が
軽やかに抜き去って行きましたよ
吉野梅郷では期待以上の収穫、八重サクラにまったり〜
サクラ餅買っていって良かった
つい、狂喜乱舞してしまうので、
滑落には気を付けて撮影しなくてはですネ
そろそろHorumonさん、pentarouさんの冬眠明けの
復活レコを期待していますよ
kozyさん、こんにちは。
春爛漫ですね〜
枝垂れ八重桜が綺麗だこと
68枚目の
>いつもオープンガーデンやっている民家の花、名前また忘れた・・
は、レンギョウですね。鮮やかな黄色がひと際 目立ちますよね。
吉野梅郷、ニュースで見ました
「プラムポックスウイルス」って桃やスモモにも感染してしまうんですね。
福島は桃の一大産地なので、蔓延したら大事になります。
でも、梅の木の伐採はとても残念な事ですね
さくら餅、3つとも食べたんですか?
痩せの大食い?( ̄▽ ̄;)アハハ…
mikiさん、こんばんは
今年は濃いピンクの河津桜を取り損ねましたが
枝垂れ八重桜を満喫しましたよっ
大収穫の花レコになってしまいました
68枚目はレンギョウ 、フムフム・・覚えましたよ
usaさん情報では、奥多摩は桃の産地の山梨に近いので
感染防止のために伐採することになったそう。
梅まつりが終わったら伐採とも聞いていたのに
行きそびれてましたが、ケガの功名でしたネ
今までプラムボックスウィルスと思ってました・・・
何か、詰め合わせみたいだなぁと
テレビあんまり見ないので情報少ないんです
ヒ・ヒドイ
写真は接写しているので大きく見えるんですけど
小ぶりなんですよ〜
でも、今日さくら餅の1.5倍ありそうなおはぎ他
3個セットをガン見しました
今度閉店時間前に、仕入れに行ってきます
あっ、痩せの大食いだ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する