記録ID: 4243027
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
久住山
2022年05月04日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:04
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 624m
- 下り
- 620m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
0時過ぎに到着しましたが6割ほど埋まっており、朝5時には満車になっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 水溜りが数カ所凍結していて、日の出と共に泥濘になっていましたが、ゲイターは不要な程度でした。 日の出前は寒く、霜柱が立っていました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
4ヶ月ぶりに山歩き再開です。
今回も知人氏の九州旅行に便乗(パラサイト?)させていただき、久住山へハイキングに。
捻挫後初めてのハイキングなので、ラクに登れる牧ノ戸峠からのピストンにしました。
ミヤマキリシマには早すぎるので、まだ山も静かなのでは?🤔などと考えていましたが、ハイシーズンの北アルプス並みの賑わいでした。
前日も別府や日田で宿が取れず仕方なく車中泊にしましたが、牧ノ戸峠の駐車場も夜明け前に満車となっていたため、結果的には車中泊で正解だったようです。
今回は久住山しか登頂してないのでミヤマキリシマの季節にじっくり再訪したいのですが、移動手段をどうすれば良いか悩みどころです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人
九州遠征お疲れ様です!
先日日記で九州へ行かれるような事を書いてらしたから、やはり九州だったのですね😆
2枚目の長崎、大浦天主堂懐かしいです!中学の修学旅行で行きましたよ。
久住山もいいですね♪
ミヤマキリシマはまだ少し先なんですね。
子供の頃、えびの高原に遊びに連れて行ってもらい、山に咲くツツジを見た記憶があるのですが、それが多分ミヤマキリシマだったようです😅
長崎は昼も夜も見所満載で歩き疲れました(^^
大浦天主堂は昼間に中を拝観しましたが、ステンドグラスがきれいでした。
九重連山の山肌を染め上げるミヤマキリシマは写真でしか見た事ありませんが、是非とも自分の目で眺めてみたいものです。
そういえば以前えびの高原を訪れた際、道路脇に「ミヤマキリシマの時期は道路が大変混雑します」と書かれた看板を見かけたので、霧島周辺のミヤマキリシマも見応えがあるようですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する