ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422648
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

伊豆ヶ岳(関東ふれあいの道)

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
rgz91 その他1人
GPS
06:38
距離
13.3km
登り
913m
下り
1,020m

コースタイム

8:00 正丸駅
8:25 正丸峠分岐
9:05 正丸峠
9:30 小高山
9:35 長岩峠
9:45 五輪山
10:00-10:35 伊豆ヶ岳(850.9m)
10:45 古御岳(830m)
11:05 高畑山(695m)
11:35 中ノ沢ノ頭(622.7m)
11:50 天目指峠(490m)
12:25-12:45 子ノ権現天龍寺
13:10-13:50 浅見茶屋
14:30 吾野駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:西武秩父線正丸駅
復路:西武秩父線吾野駅
コース状況/
危険箇所等
【正丸駅〜伊豆ヶ岳】
正丸駅改札を出て右側にある階段を下り、正丸峠分岐までは車道歩きとなります。
途中、安産地蔵尊や、花を眺めながらのんびり歩くことができます。
分岐の少し先から登山道が始まります。
序盤、谷間に雪が残っていたり、雪融け水でぬかるんでいる箇所がありますが、問題はありません。
ガーデンハウスとの分岐を左(正丸峠へ直接向かうルート)へ進むと、登山道上の残雪が徐々に多くなり、終盤は、雪渓のような状態になっていました。
雪が緩くなっているため、踏み抜きは必至で、膝くらいまでの深さが想定されたことから、雪のない横の斜面をトラバース気味に進みました。
最後の階段を登り、舗装路に行き当たったところが正丸峠です。
奥村茶屋は、9時過ぎくらいにお店に人が到着し、準備を始めたので、おそらく10時頃から開くものと思います。
正丸峠からは、武川岳等の山並みを西に眺めながら、概ね緩やかな登山道を進みます。
五輪山付近はベンチ等もあり、複数人でも休める広さがあります。
伊豆ヶ岳へは、男坂と女坂があります。
前者は、鎖のかかった急な岩場で、登れなくはないものの、落石が多いようで、立ち入りを禁止はしていないものの、落石事故は自己責任である旨注意を喚起する看板が出ています。
女坂は、崩落のため、途中から迂回路を進むこととなります。
終盤、男坂と合流しますが、男坂方面はロープがかかっています。
伊豆ヶ岳山頂は、少々手前がやや開けており、岩に腰掛けるなどして食事をされてる方が複数おられました。

【伊豆ヶ岳〜子ノ権現】
伊豆ヶ岳からは,アップダウンを繰り返しながら,いくつかのピークを越えて行きます。
下った分をほぼそのまま登ると,古御岳に到着します。
ベンチ等が整備されており,行程的にも中間に近いため,休まれている方が多かったです。
その後,高畑山,中ノ沢ノ頭を越えながら徐々に高度を下げ,天目指峠へと至ります。
天目指峠では,車道を横断し,反対側から再び登り始めます。
峠には休憩できる東屋もあります。
高度を下げた天目指峠から,登り基調で子ノ権現を目指します。
何度かの登り返しを経て、子ノ権現に到着します。
振り返ると、それまで越えてきた山々を眺めることができます。
子ノ権現は、足腰を保護してくれるとのことで、ご年配の方々のみならず、ハイカーも多く訪れるようです。
付近の出店では、伊豆ヶ岳や子ノ権現のバッジを購入することができます。
正丸駅以来のトイレもあります。

【子ノ権現〜吾野駅】
車道から再び登山道に入り、吾野駅を目指して下ります。
登山道を終えると、浅見茶屋があります。
ここでは、自家製味噌を使った味噌田楽や自家製アイスを食べることができます。
また、期間限定の季節のてんぷらを食すことができます。
すっかりくつろいだところ、吾野駅まで50分程度歩くこととなります。
満開の梅を見ながら歩いていると、あまり退屈せずに吾野駅に到着します。
正丸駅からスタートです。
2014年03月29日 07:51撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 7:51
正丸駅からスタートです。
すぐに満開の梅がお出迎えです。
2014年03月29日 08:02撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 8:02
すぐに満開の梅がお出迎えです。
このトンネルをくぐり抜けて行きます。
2014年03月29日 08:03撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 8:03
このトンネルをくぐり抜けて行きます。
安産地蔵尊です。
2014年03月29日 08:12撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 8:12
安産地蔵尊です。
ふきのとうが元気に迎えてくれました。
2014年03月29日 08:13撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 8:13
ふきのとうが元気に迎えてくれました。
お花もあちこちで咲き誇っていました。
2014年03月29日 08:23撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 8:23
お花もあちこちで咲き誇っていました。
正丸峠分岐です。
2014年03月29日 08:26撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 8:26
正丸峠分岐です。
谷間には雪が残っていました。
2014年03月29日 08:34撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 8:34
谷間には雪が残っていました。
ガーデンハウスとの分岐。
当然、正丸峠へ直接向かうルートを選びました。
2014年03月29日 08:35撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 8:35
ガーデンハウスとの分岐。
当然、正丸峠へ直接向かうルートを選びました。
残雪が多くなってきました。
2014年03月29日 08:36撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 8:36
残雪が多くなってきました。
橋付近は、ややぬかるんでいました。
2014年03月29日 08:43撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 8:43
橋付近は、ややぬかるんでいました。
登山道を完全に雪が覆っていました。
斜面をトラバースしながら、道を辿りました。
2014年03月29日 08:47撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 8:47
登山道を完全に雪が覆っていました。
斜面をトラバースしながら、道を辿りました。
正丸峠に到着。
2014年03月29日 09:07撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 9:07
正丸峠に到着。
昭和天皇もいらっしゃったようです。
2014年03月29日 09:07撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 9:07
昭和天皇もいらっしゃったようです。
やや霞んでいますが、なかなかの景色です。
2014年03月29日 09:07撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 9:07
やや霞んでいますが、なかなかの景色です。
正丸峠から伊豆ヶ岳を目指します。
笹の道を抜けていきます。
2014年03月29日 09:29撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 9:29
正丸峠から伊豆ヶ岳を目指します。
笹の道を抜けていきます。
小高山。
ベンチがあり、休めるスペースがありました。
2014年03月29日 09:31撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 9:31
小高山。
ベンチがあり、休めるスペースがありました。
武川岳方面を望むことができます。
2014年03月29日 09:34撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 9:34
武川岳方面を望むことができます。
長岩峠を通過。
2014年03月29日 09:36撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 9:36
長岩峠を通過。
五輪山。
ベンチもある広いスペースで、休憩している人も多かったです。
2014年03月29日 09:47撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 9:47
五輪山。
ベンチもある広いスペースで、休憩している人も多かったです。
男坂。
落石危険のため、女坂を通る旨注意書きがあります。
2014年03月29日 09:48撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 9:48
男坂。
落石危険のため、女坂を通る旨注意書きがあります。
こんな感じの岩場です。
普通に登れそうでしたが、落石の恐れありとのことなので、無難に女坂から頂上を目指します。
2014年03月29日 09:50撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 9:50
こんな感じの岩場です。
普通に登れそうでしたが、落石の恐れありとのことなので、無難に女坂から頂上を目指します。
女坂途中で、迂回路へ。
2014年03月29日 09:53撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 9:53
女坂途中で、迂回路へ。
地図情報のとおり、女坂は崩落しているため、男坂との中間にある迂回路を通るようです。
2014年03月29日 09:53撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 9:53
地図情報のとおり、女坂は崩落しているため、男坂との中間にある迂回路を通るようです。
ほどなくして伊豆ヶ岳に到着。
本日の最高峰。
ではあるものの、行程的には半分も終わっていなかったりする。
2014年03月29日 10:00撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 10:00
ほどなくして伊豆ヶ岳に到着。
本日の最高峰。
ではあるものの、行程的には半分も終わっていなかったりする。
少し早めの昼食。
気温が高かったこともあり、汁物がしみる…
2014年03月29日 10:09撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 10:09
少し早めの昼食。
気温が高かったこともあり、汁物がしみる…
もしかして、浅間山?
2014年03月29日 10:30撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 10:30
もしかして、浅間山?
武甲山方面。
約1年前に行ったなぁ。
2014年03月29日 10:33撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 10:33
武甲山方面。
約1年前に行ったなぁ。
石灰石採掘場が眼前に。
2014年03月29日 10:36撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 10:36
石灰石採掘場が眼前に。
しりもち坂だそうです。
2014年03月29日 10:37撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 10:37
しりもち坂だそうです。
滑りやすい急斜面を、しりもちをつかないように気を付けて下ります。
2014年03月29日 10:38撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 10:38
滑りやすい急斜面を、しりもちをつかないように気を付けて下ります。
幾度となく繰り返される登り返しの始まりです。
2014年03月29日 10:42撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 10:42
幾度となく繰り返される登り返しの始まりです。
古御岳。
ベンチなどもあり、行程的にちょうどよいことから、休んでいる人が多かったです。
2014年03月29日 10:47撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 10:47
古御岳。
ベンチなどもあり、行程的にちょうどよいことから、休んでいる人が多かったです。
高畑山。
秀麗富嶽ではありませんが(笑)
2014年03月29日 11:07撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 11:07
高畑山。
秀麗富嶽ではありませんが(笑)
中ノ沢ノ頭。
2014年03月29日 11:33撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 11:33
中ノ沢ノ頭。
天目指峠。
だいぶ下ってきました。
2014年03月29日 11:48撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 11:48
天目指峠。
だいぶ下ってきました。
道路を渡って向かい側から先に進みます。
2014年03月29日 11:49撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 11:49
道路を渡って向かい側から先に進みます。
この先何度か繰り返される登り返しの一つです。
2014年03月29日 11:54撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 11:54
この先何度か繰り返される登り返しの一つです。
この先何度か繰り返される登り返しの一つです。
個人的には岩があるほうが登りやすいです。
2014年03月29日 12:09撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 12:09
この先何度か繰り返される登り返しの一つです。
個人的には岩があるほうが登りやすいです。
この先何度か繰り返される登り返しの一つです。
ここにきて階段…
2014年03月29日 12:13撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 12:13
この先何度か繰り返される登り返しの一つです。
ここにきて階段…
あと一踏ん張り。
2014年03月29日 12:15撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 12:15
あと一踏ん張り。
子ノ権現まであと少し。
今まで歩いてきた尾根を振り返ると感慨深いものです。
2014年03月29日 12:23撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 12:23
子ノ権現まであと少し。
今まで歩いてきた尾根を振り返ると感慨深いものです。
ここも梅が咲いています。
2014年03月29日 12:23撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 12:23
ここも梅が咲いています。
???
手???
2014年03月29日 12:24撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 12:24
???
手???
子ノ権現です。
2014年03月29日 12:26撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 12:26
子ノ権現です。
本堂。
2014年03月29日 12:28撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 12:28
本堂。
足腰を保護してくださるとのことで、本年の山行の無事をお願いしました。
2014年03月29日 12:28撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/29 12:28
足腰を保護してくださるとのことで、本年の山行の無事をお願いしました。
大きな草鞋が!!!
2014年03月29日 12:29撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 12:29
大きな草鞋が!!!
大きな二本の杉の木があります。
2014年03月29日 12:48撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 12:48
大きな二本の杉の木があります。
舗装路をしばらく進むと、登山道に戻って吾野駅を目指します。
2014年03月29日 12:52撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 12:52
舗装路をしばらく進むと、登山道に戻って吾野駅を目指します。
浅野茶屋で一休み。
2014年03月29日 13:08撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/29 13:08
浅野茶屋で一休み。
自家製味噌を使った味噌田楽。
絶品で、ついついお酒が欲しくなるものの、まだ50分ほどの距離があるので我慢。
2014年03月29日 13:23撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 13:23
自家製味噌を使った味噌田楽。
絶品で、ついついお酒が欲しくなるものの、まだ50分ほどの距離があるので我慢。
自家製アイスのコーヒーフロート。
コーヒータイムをもうけられなかったことの代わりに。
2014年03月29日 13:30撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/29 13:30
自家製アイスのコーヒーフロート。
コーヒータイムをもうけられなかったことの代わりに。
吾野駅に到着。
お疲れ様でした。
2014年03月29日 14:27撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/29 14:27
吾野駅に到着。
お疲れ様でした。

感想

2月の大雪以降、すっかり足が遠のいていた山。
春からのシーズンに向けて、そろそろ体力を戻していきたい。
職場の同期に相談の上、決めた今回のターゲットは、伊豆ヶ岳。
個人的には、初心者でも行きやすいハイキング向けの山、だと思っていた。

正丸駅からしばらくの車道歩きは、1月の高水三山を思い出す。
違うとすれば、色とりどりの草花が芽吹き始め、鮮やかな風景が目にとまる。

登山道に入ると、残雪が目につき始め、しまいには踏み抜き必至の雪渓として行く手を阻む。
正丸峠を越え、日当たりのよい登山道に入ると、のんびり歩くことができるハイキング。
五輪山を過ぎると、伊豆ヶ岳を目指す道が男坂と女坂に分岐。
男坂は、その名のイメージを裏切らぬ、鎖がかかった急斜面の岩場。
ただ、同行者の言葉を借りれば、
「乾徳山の頂上直下に比べれば緩い」
という印象。
落石注意ということで今回は回避したものの、機会があれば登ってみたい場所ではある。

女坂を登り、途中から迂回ルートをたどると、ほどなくして伊豆ヶ岳頂上。
天気は快晴とは言えなかったものの、遠くには浅間山と思われる山も見え、悪くない印象。

伊豆ヶ岳からは、幾度となく繰り返される登りと下りに辟易しながらも、淡々と子ノ権現を目指す。
幸いにも、各所にベンチが設けられていることから、こまめに休息はとりやすい。
ただ、このアップダウンの繰り返しは、精神的に厳しく、「初心者向けの山」と侮った自分を恥じる。

子ノ権現では、満開の梅が出迎えてくれた。
足腰保護のご利益があるとのことで、今年一年の山行の無事を祈念し、家族にお守りを購入。
ここから吾野駅までは1時間半弱。
根気よく歩いて目指すしかない。

登山道から車道になってすぐ、浅見茶屋が目に入る。
目に入るのは、自家製アイスのコーヒーフロート。
本日の山行ではコーヒータイムを満喫するのに適切な場所とタイミングがなかった。
そして、ここから吾野駅まではまだ50分程度の車道歩きが見込まれる。
ここで一服してもバチは当たるまい。
というわけで、店内で一休み。
同期が頼んだ自家製味噌を使った味噌田楽は、油断すると酒を頼んでしまいそうな、塩加減と甘みが絶妙な田楽。
自家製アイスも濃厚だった。

奥武蔵は、昨年の黄金週間に武甲山等を訪れて以来。
突出して高い山はないものの、ハイキングという言葉では片づけられないほど、様々な山があると思う。
棒ノ嶺も未踏なので、またいろいろな山行計画を立てたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:575人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳(男坂〔クサリあり〕経由)周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅から伊豆ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら