記録ID: 4220192
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳 長野県
2022年04月29日(金) 〜
2022年04月30日(土)



- GPS
- 12:18
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,405m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 7:02
2日目
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 5:32
11:32
天候 | 1日目晴れ後雨 2日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすいですが、急登です。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
蝶ヶ岳は北アルプス常念山脈の南にあり、奥上高地と安曇野から登ることができるそうです。
春先になると安曇野側の山肌に蝶の雪形が現れることから、蝶ヶ岳と呼ばれるようになったそうです。
北アルプスの中では登りやすく、頂上からは槍穂高から後立山まで一望できるので、北アルプスで最初に登る山としてお薦めとなっております。
ただ冬季の登山は気をつけないといけません。
夏の山頂付近には池やお花畑があり、高山蝶やライチョウなども登山者を楽しませてくれます。なにより、その山々を一望できる絶景は多くの登山者を魅了してやみません。
春先になると安曇野側の山肌に蝶の雪形が現れることから、蝶ヶ岳と呼ばれるようになったそうです。
北アルプスの中では登りやすく、頂上からは槍穂高から後立山まで一望できるので、北アルプスで最初に登る山としてお薦めとなっております。
ただ冬季の登山は気をつけないといけません。
夏の山頂付近には池やお花畑があり、高山蝶やライチョウなども登山者を楽しませてくれます。なにより、その山々を一望できる絶景は多くの登山者を魅了してやみません。
蝶ヶ岳は北アルプスの常念山脈の南にあり標高2,677mの山です。
蝶ヶ岳の名の由来は、安曇野市豊科、穂高付近から見える雪形がチョウに似ていることからつけられたもので、例年雪解け時(5月〜6月)頃にその姿を明瞭に見る事が出来ます。
蝶ヶ岳の名の由来は、安曇野市豊科、穂高付近から見える雪形がチョウに似ていることからつけられたもので、例年雪解け時(5月〜6月)頃にその姿を明瞭に見る事が出来ます。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
時計
サングラス
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
1泊2日で長野県にある蝶ヶ岳に行ってきました。
標高は2677mです。
日本百名山や二百名山ではありませんが、北アルプスの南東に位置し、槍・穂高連峰の格好の展望地です。
朝の山頂から見る景色は、180度どこを見渡しても雲海から顔を出す山々に囲まれ、今までにないスケールの違いに最高の気分になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する