ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420045
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

柳沢峠より周回(頭&峠周りでピークハントは特になし)

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:59
距離
13.7km
登り
617m
下り
630m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:26
合計
6:41
距離 13.7km 登り 617m 下り 630m
6:54
31
7:43
7:45
10
7:55
6
8:01
8:24
11
8:34
8:35
18
8:59
9:02
12
9:14
15
9:29
9:47
12
9:59
46
10:45
21
11:05
11:17
31
11:48
11:50
5
11:55
12:05
8
12:13
16
12:29
12:34
25
13:00
13:07
2
13:09
13:10
9
13:19
17
13:36
7
13:42
13:45
1
13:47
13:49
5
13:53
ゴール地点
06:54 柳沢峠P発
07:42 柳沢ノ頭
08:00 ハンゼノ頭 08:17
09:09 板橋峠
09:32 引返しP 09:42
11:05 あずまや 11:16
11:47 R411を横切る
12:59 展望台 13:06
13:43 柳沢峠P着
天候 文句なしの快晴!
あずやま 3℃
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柳沢峠駐車場利用
除雪した雪置場になっており駐車スペースは10台程度
冬季用トイレあり
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません
終始軽アイゼン着用しましたが、必要とするほどの斜面・アイスバーンの箇所は無し
朝の気温が低かったので雪もそれなりに締まってますが、
これからの時期は踏み抜き注意の場所も多そうです
柳沢峠
減ったといえ路肩や駐車場の雪はまだたくさん
2014年03月22日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
3/22 6:54
柳沢峠
減ったといえ路肩や駐車場の雪はまだたくさん
現在地@山と高原地図アプリ
合ってる
2014年03月22日 07:03撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
3/22 7:03
現在地@山と高原地図アプリ
合ってる
出発
グズグズの雪かと思いきや、締まっててヨカッタ
2014年03月22日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/22 7:09
出発
グズグズの雪かと思いきや、締まっててヨカッタ
でも南斜面はちょこちょこ踏み抜きあり
気温が上がると大変か?
2014年03月22日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/22 7:35
でも南斜面はちょこちょこ踏み抜きあり
気温が上がると大変か?
稜線に出た
2014年03月22日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/22 7:41
稜線に出た
気持ちよい〜
2014年03月22日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
3/22 7:42
気持ちよい〜
富士山くっきり
2014年03月22日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
3/22 7:43
富士山くっきり
柳沢ノ頭
2014年03月22日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/22 7:43
柳沢ノ頭
北奥千丈&国師の上部は白い
標高高い場所は雪を降らしたのかな
2014年03月22日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/22 7:44
北奥千丈&国師の上部は白い
標高高い場所は雪を降らしたのかな
あずまやはスルー
2014年03月22日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/22 7:56
あずまやはスルー
あのピークまで行けば待望の景色が見えるはず
2014年03月22日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
3/22 7:57
あのピークまで行けば待望の景色が見えるはず
ハンゼノ頭に到着
2014年03月23日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/23 13:50
ハンゼノ頭に到着
かんぺき!
2014年03月23日 19:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
3/23 19:53
かんぺき!
ん?なぜに斜め?
雪の重さに負けたのだろうか?
2014年03月23日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/23 13:50
ん?なぜに斜め?
雪の重さに負けたのだろうか?
聖〜赤石〜荒川岳かね?
行ってみたいけどアクセス厄介のため計画の目処が立たず
2014年03月22日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
3/22 8:15
聖〜赤石〜荒川岳かね?
行ってみたいけどアクセス厄介のため計画の目処が立たず
綺麗だなぁー
おっ?左奥のポッコリが塩見!?
2014年03月22日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/22 8:15
綺麗だなぁー
おっ?左奥のポッコリが塩見!?
今年リベンジだ!
雪のあるうちに行きたい観音&地蔵岳
2014年03月22日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
3/22 8:15
今年リベンジだ!
雪のあるうちに行きたい観音&地蔵岳
こちらの両方とも今年の内に行きたい!
目指せ日帰り黒戸尾根
2014年03月22日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
3/22 8:15
こちらの両方とも今年の内に行きたい!
目指せ日帰り黒戸尾根
大菩薩は逆光のためこんなん
2014年03月22日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/22 8:01
大菩薩は逆光のためこんなん
雨ヶ岳
毛無山まで見えるのかな?
2014年03月22日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/22 8:03
雨ヶ岳
毛無山まで見えるのかな?
出発が遅くなったので赤に輝く富士山にはならなかったけど満足
2014年03月22日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
3/22 8:03
出発が遅くなったので赤に輝く富士山にはならなかったけど満足
三ツ峠
北面はまだ雪多そう
2014年03月22日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/22 8:03
三ツ峠
北面はまだ雪多そう
五丈石
誰か登ってないかな?
2014年03月22日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/22 8:05
五丈石
誰か登ってないかな?
木賊山の奥に甲武信がチラリ
2014年03月22日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/22 8:06
木賊山の奥に甲武信がチラリ
雁坂嶺〜古礼山
あちらも雪が多そうですな
2014年03月22日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/22 8:06
雁坂嶺〜古礼山
あちらも雪が多そうですな
笠取山の円錐は角度を変えるとこんなん
2014年03月22日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/22 8:10
笠取山の円錐は角度を変えるとこんなん
絶景を見ながら寛ぎタイムは堪らないですな
2014年03月22日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/22 8:07
絶景を見ながら寛ぎタイムは堪らないですな
甲府盆地くっきり
2014年03月22日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
3/22 8:12
甲府盆地くっきり
1m近く積もってる?
2014年03月22日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/22 8:12
1m近く積もってる?
足跡@山と高原地図アプリ
ルートが太くて少々見難い
2014年03月22日 08:24撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
3/22 8:24
足跡@山と高原地図アプリ
ルートが太くて少々見難い
足跡@地図ロイド&山旅ロガー
正確だ!って当り前か
2014年03月22日 08:24撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/22 8:24
足跡@地図ロイド&山旅ロガー
正確だ!って当り前か
黒川鶏冠山まで行けるかな〜?
奥には石尾根、鷹ノ巣山か?
2014年03月22日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
3/22 8:45
黒川鶏冠山まで行けるかな〜?
奥には石尾根、鷹ノ巣山か?
もうチョイ進めば
2014年03月23日 19:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 19:57
もうチョイ進めば
藤谷ノ頭
この先が楽しみ
2014年03月22日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/22 8:58
藤谷ノ頭
この先が楽しみ
たまらん斜面ですな
滑るぞ!と意気込む手からソリが滑り落ちてしまう
2014年03月23日 19:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
3/23 19:58
たまらん斜面ですな
滑るぞ!と意気込む手からソリが滑り落ちてしまう
仕方なく尻セードで滑るがスピードに乗り簡単に止まれない…
追い越したソリを取りに登り返す
2014年03月22日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
3/22 9:01
仕方なく尻セードで滑るがスピードに乗り簡単に止まれない…
追い越したソリを取りに登り返す
最後は『滑ってる』より『まるで滑落者』の方が適切だったかも!?
2014年03月22日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
3/22 9:04
最後は『滑ってる』より『まるで滑落者』の方が適切だったかも!?
ここで引き返しても良いが一つだけ行きたい場所へ
2014年03月23日 19:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 19:59
ここで引き返しても良いが一つだけ行きたい場所へ
板橋峠を過ぎその先の防火帯
この先はほとんど人が入ってないのかな?
2014年03月23日 19:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/23 19:59
板橋峠を過ぎその先の防火帯
この先はほとんど人が入ってないのかな?
あれ?
こんな場所だったかな…
思い出補正ってヤツ?
2014年03月22日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/22 9:32
あれ?
こんな場所だったかな…
思い出補正ってヤツ?
そして林道を戻り
あれから一ヶ月は経つのにミラーがこの位置とは…相当積もったのが想像できる
2014年03月22日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/22 10:12
そして林道を戻り
あれから一ヶ月は経つのにミラーがこの位置とは…相当積もったのが想像できる
林道を歩くのも面倒になり林を直登
2014年03月22日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/22 10:29
林道を歩くのも面倒になり林を直登
うーん、今日の南ア展望は言うことなし
2014年03月22日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
3/22 10:47
うーん、今日の南ア展望は言うことなし
あずまやに戻ってきた
少し休憩
2014年03月22日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/22 11:05
あずまやに戻ってきた
少し休憩
出発
このまま直接下る道を選択
2014年03月23日 20:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 20:02
出発
このまま直接下る道を選択
スキーの跡みたいのも残ってる
2014年03月23日 20:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 20:02
スキーの跡みたいのも残ってる
R411に到着
これで駐車場へ戻れば終了だが…
2014年03月22日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/22 11:47
R411に到着
これで駐車場へ戻れば終了だが…
今回はもう少し進むことに
鶏冠山方面へ行けるとこまで
2014年03月22日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/22 11:49
今回はもう少し進むことに
鶏冠山方面へ行けるとこまで
散策路
トレースチックのがあるが、ほとんど歩かれてないみたい
2014年03月22日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/22 12:39
散策路
トレースチックのがあるが、ほとんど歩かれてないみたい
木々の奥に先ほどまで歩いていた稜線が
2014年03月22日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/22 12:45
木々の奥に先ほどまで歩いていた稜線が
展望台より
多摩川源流が望めると看板にあり
2014年03月22日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
3/22 12:59
展望台より
多摩川源流が望めると看板にあり
稜線の奥に西仙波〜東仙波ですな
2014年03月22日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
3/22 12:59
稜線の奥に西仙波〜東仙波ですな
飛龍山はこちら側からも懐が大きい
2014年03月22日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
3/22 12:59
飛龍山はこちら側からも懐が大きい
踏み抜き跡の奥にテーブルが!
2014年03月23日 20:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/23 20:03
踏み抜き跡の奥にテーブルが!
分岐着
六本木峠方面まで行こうと思ったけど、それは鶏冠山に登ったときに繋げよう
2014年03月22日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/22 13:07
分岐着
六本木峠方面まで行こうと思ったけど、それは鶏冠山に登ったときに繋げよう
さて帰りますか
2014年03月22日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/22 13:32
さて帰りますか
峠の茶屋が見えてきた
2014年03月22日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/22 13:38
峠の茶屋が見えてきた
この時間は雲が増えて富士山も隠れる
2014年03月22日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/22 13:43
この時間は雲が増えて富士山も隠れる

感想

前回の山行から一ヶ月ほど空いており緩く標高差の無い場所を選択。
あの大雪から時間も経ち、道路も復旧しておりもう行っても問題なさそう。
選ぶなら奥多摩か奥秩父の辺り、目的は
1、赤線を広げる
2、景色の良い場所
3、初めて購入した山と高原地図アプリを試してみたい

そして今年初のヒップソリで遊ぶ
以前行った宿題を回収
ってな、感じで柳沢峠からブラブラと歩いてみました。

赤線を広げるという思惑は黒川鶏冠山まで無理でもせめて六本木峠まで!と意気込みましたが、
展望台に着いたらどうでも良くなりました。
『峠まで行っても達成感ないから、それは次回の鶏冠山に登った時で』
景色に関しては文句なしですね〜
南アの展望台、甲府盆地と真っ白な南アの対比が素晴らしかったです。
そして山と高原地図アプリ。
紙派な自分としては『これは無い、絶対!』と否定派でしたが、
最近タブレット(ネクサス7)を購入したので面白半分に入れてみました。
ひと地域\500は安いので。
使ってみるとこれがスルスルと見れるので興味深い。
ならば!と今回のお供にしてルートを取ってみました。
地図ロイド&山旅ロガー、山と高原地図両方ともログ取り開始。
余計な機能はOFF途中地図はほとんど開かず設定です。
駐車場に戻ればちゃんとした足取り、バッテリーの減りも20%ほど。
これらな日帰りには十分使えるかな?
アプリ購入は出費がかさむので地図ロイドメインで今後使ってみますかね??

ヒップソリ。
藤谷ノ頭からの下り斜面は絶好の滑走場所。
一回は滑りたい!楽しみたい!
となるはずが想像以上にスピードが出たので唯の滑落者のようになってました(^_^;)
そして思い出の場所。
思い出といえば大層な表現ですが、
三年以上前に白沢峠方面から笠取林道をダラダラ歩いてきた時にいきなり開けた場所に大きな木が出現し、
それがとても印象深く残っていたのです。
(また来た時には訪れよう!)
その宿題を回収しに林道を歩いて到着。
(あれ?こんな場所だった?)
これなら今日見てきた景色のほうがよっぽど感銘を受けた。
少し残念...当時の思い出が美化しただけでしょうか?
考えて、薄暗い林道を歩いてきて突然目の前が開けた場所に来たその感動があったからこそなのだ!
と一人納得して戻るのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人

コメント

おっピーク無しm9っ`Д´) ビシッ!!
ここ最近大雪の影響は落ち着いたもののpentarouの花粉症&多忙を
理由に3連休もうだうだと過ごしてしまったHorumonです|д゚)チラッ

頭めぐりお疲れ様でした。ピーク無しとは(゚д゚)!
黒川鶏冠山までもユルユルメインなので、ukkysuzさんなら
余裕で往復できたでしょうに|д゚)チラッ
ただ、当方も去年2度ほどお邪魔しましたがピーク無くとも
満足感ある柳沢峠ですよね。

山と高原地図アプリ(゚д゚)!
当方もkindle用にと何個か購入したもののkindleではアプリが
動かないことが判明(´ε`;)ウーン…
スマホで見るくらいになっております(´・ω・`)ガッカリ…

当方もそろそろ復活しないと( ´)Д(`)むしゃむしゃ
2014/3/25 16:53
散策の山行でした
こんにちは、Horumonさん。
コメントありがとうございます

この三連休も山はお休みだったのでしたか
最近花粉が猛威をふるっていますよね〜
もし行かれてたらpentarouさん的にもツラい山行でしたでしょうし
次回復活をお待ちしております!
(ちなみに今年の花粉は自分的に全く苦でありませんです...不思議)

こちらも一ヶ月のブランクであの辺りがちょうど良い撤退ポイントでしたよ。
鶏冠山には別ルートで登るつもりだし、面倒くさくなったのもあります
>>2度ほどお邪魔
あの景色は爽快ですよね〜
そしてHorumonさん達のレコであの斜面を滑り降りたくなったのは
ここだけの話です

kindleでは動かないのですと!>山と高原地図アプリ
明るい空の下では画面をmax近くしないと見れなかったので、
バッテリーの消耗が気になり休憩中に1,2回程度見たのみ。
GPS機能がいざというときのお守り?かなぁ〜
2014/3/25 17:59
清々しい(^^)
ukkysuzさん、こんばんは

青空と白銀snowの世界に見とれてしまいました(^^)notes
南アルプスもクッキリでしたね! 相変わらずお美しい山々

地図ロイド良いですか ??
私は今、ukkysuzさんとオソロのロガーを使っていますが、
雪山でホワイトアウトした時に、導いてくれそうなGPSを
購入しようかと考え中です
2014/3/28 1:01
こんにちは
コメントありがとうございます、pippiさん。
ここと大菩薩峠は南アルプス絶好の展望台ですよね〜
お美しい山特に南南アの山に見とれてしまいました

地図ロイド
周辺地図をキャッシュで保存する設定が上手く出来ず、
歯抜けの地図上でログを取ってるというマヌケになりましたが、
使いこなせば役に立つを思いますよ〜
他の方のノートによれば、ロガーのブルートゥース機能を使うとよりスマホ等の
バッテリー消耗を抑えられるとの事でしたし。
ただ携帯するならGPSのほうが小型でよさそうですよねぇー

>>雪山でホワイトアウト
はっ!
pippiさんの頭の中ではそんな状況も考えられる計画の山があると...φ(.. )memo
2014/3/28 18:06
ukkysuzさん、こんにちは!
去年、白沢峠の廃トラックまで行こうとして
年末に雪がドッサリ積もってから全然行けなくなってしまいました〜
雪が溶けてもその頃には防火帯歩きがアチチな季節になってしまいますか

私は前から甲府側から見る雨ヶ岳&毛無カタマリの西側にちょこんとある
1904ピーク?らしきトンガリがすんごく気になっているのですが
ukkysuzさんはいかが

山と高原地図アプリは見やすくて便利ですよね
GPSなんか、リュックに付けてるだけで手にとって見る気もしませんし
(実は見方もよくわかりませんし・・
2014/3/28 8:12
nyagiさんこんにちは!!
コメントありがとうございます。

白沢峠の廃トラック!
それは是非一度目にしたい光景ですよねぇ--
笠取林道は長くてヒマ、出来れば防火帯歩きで辿り着きたいですな
アチチな時期、そうそう今回のでも太陽の勢力が強大でアチチでした...
おかげで顔が真っ赤

>>雨ヶ岳&毛無カタマリの西側にちょこんとある1904ピーク?らしきトンガリ
おっ??nyagiさんも気になってましたか!
自分も写真を見ながら毛無山はどれかな?と探せばそのトンガリに視線釘付け。
気になる存在です

山と高原地図アプリは現在地もわかりとても便利。
ただ、所持してるのがタブレットなのでいちいち取り出すのが面倒
一長一短で悩ましいところですな
2014/3/28 18:16
ukkysuzさん、こんにちはぁ
お久しぶりですぅ。

蔵王のレコとまとめて拝見しましたぁ。
蔵王は、また来シーズン狙いましょう!!
(↑毎シーズン、自分に言い聞かせているセリフ…)

柳沢峠周辺は、Horumonさん達のレコを拝見して
「ソリしに行きたい〜!!」と
usaに要望中の場所です。
展望が良くて静かそうで… (勝手に妄想中…)

ukkysuzさん以上にお山に行けていない私達は、
この日の前日の丹沢ハイキングでもグッタリ…
ようやく暖かくなって来たので、
自転車通勤も再開し(←クルマに頼りっぱなしだったので…)、
少しずつ頑張っていこうとしているところです。

ukkysuzさんのネクサス購入を聞いて、
とうとう私もiPad購入!
もともと私が使用していた家のPCはusa仕様に変更されて、
家ではほとんどネットをしていなかったのですが、
増税前の高価な買い物。
タブレット購入をしばらく迷っていたので「この際!」と
買ってしまいました…
機械が苦手で完全に「ブタに真珠」状態なんですが、
得意な人(=usa)にちょっとずつ教わりながら
何とか使えるようになりたいー

今年もまたご一緒したいですね〜
(相変わらず、私は遅いですが…
2014/3/28 12:43
おっ!
こんにちはcaramelさん、コメントありがとうございます。

ipad購入ですか!
なんとも羨ましい
ipadはネクサスよりサクサク動くとの評判ですし〜
が、高くて手が出ずネクサスです(特にapple信者でもないので(^^;))
自分も暫くこの手の機械に触れてなかったのでwi-fiとはなんぞや!?
レベルのスタートでした
使いこなせるのはまだ先かも??

柳沢峠周辺は人が少なくて静かでお勧めですよ〜
たぶんcaramelさんのお気に入りになると予想します
前回秋に行ったときも2,3人としか会わなかったような。
そしてあの滑り台もスリルあって最高ですよ!

蔵王レコも見て頂けましたか
樹氷@蔵王、課題は来年ですな。
他の方のレコ見る度に羨ましぃーと歯軋りをしとりますが
今年も是非、テン泊でも日帰りでもどちらでも
2014/3/28 18:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら