上り電車の方が始発が早いので寄居に前泊して来ましたが、それでも前に150〜200人程?並んでいます。後ろはもっと長い列です。途中でスタッフの方に訊いた所、今回の参加者は1800〜1900人だそうです。
2022年04月18日 14:07撮影
9
4/18 14:07
上り電車の方が始発が早いので寄居に前泊して来ましたが、それでも前に150〜200人程?並んでいます。後ろはもっと長い列です。途中でスタッフの方に訊いた所、今回の参加者は1800〜1900人だそうです。
6時過ぎに受付開始。地図、記録カード入れ、川越アートバンダナ、小川和紙の栞のセットをいただいてスタートしました。
5
4/17 6:06
6時過ぎに受付開始。地図、記録カード入れ、川越アートバンダナ、小川和紙の栞のセットをいただいてスタートしました。
3回目の出場で、渋滞に巻き込まれないためにはスタートダッシュ大事!と知っているので最初から結構なペースで歩いてます。
7
4/17 6:19
3回目の出場で、渋滞に巻き込まれないためにはスタートダッシュ大事!と知っているので最初から結構なペースで歩いてます。
スタート地点でyeskumakumaさんと2年半ぶりに再会!
2022年04月18日 14:07撮影
16
4/18 14:07
スタート地点でyeskumakumaさんと2年半ぶりに再会!
スタートから30分、ちょこっと山道に入ります。
2
4/17 6:37
スタートから30分、ちょこっと山道に入ります。
舗装道に復帰して、登山口手前の公衆トイレ。
女性は並んでいませんでしたが男性は行列。kumaさんはここへ立ち寄りましたが我々は先へ進みます。
3
4/17 6:46
舗装道に復帰して、登山口手前の公衆トイレ。
女性は並んでいませんでしたが男性は行列。kumaさんはここへ立ち寄りましたが我々は先へ進みます。
巻き道ありの石尊山ですがせっかくなので途中のアトラクションはなるべく寄ろうと思ってます。
2022年04月18日 14:07撮影
5
4/18 14:07
巻き道ありの石尊山ですがせっかくなので途中のアトラクションはなるべく寄ろうと思ってます。
えっへん♪
石尊山、最初の山頂ですしまだまだ余裕です。
16
えっへん♪
石尊山、最初の山頂ですしまだまだ余裕です。
晴れて良い眺めです♪
4
4/17 7:08
晴れて良い眺めです♪
更に官ノ倉山にも登ります。(正規ルートでは巻きます。)
2022年04月18日 14:07撮影
12
4/18 14:07
更に官ノ倉山にも登ります。(正規ルートでは巻きます。)
山頂からそのまま進むと官ノ倉峠で東武竹沢からのルートと合流します。
7:24、最初のチェックポイントを通過。
2
4/17 7:24
山頂からそのまま進むと官ノ倉峠で東武竹沢からのルートと合流します。
7:24、最初のチェックポイントを通過。
官ノ倉の下りは本気で滑ります!ロープがあるので使いましょう。
車道に下りると遠くに後半戦で通る秩父牧場が見えます。
3
4/17 7:44
官ノ倉の下りは本気で滑ります!ロープがあるので使いましょう。
車道に下りると遠くに後半戦で通る秩父牧場が見えます。
7:56、和紙の里に到着し、トイレとエネルギー補給。出店があったのでおやき(150円)を買いました。
6
4/17 8:01
7:56、和紙の里に到着し、トイレとエネルギー補給。出店があったのでおやき(150円)を買いました。
長い舗装道の登り、官ノ倉を下山後70分程歩きます。
アオダモ?が咲いていました。
2
4/17 8:28
長い舗装道の登り、官ノ倉を下山後70分程歩きます。
アオダモ?が咲いていました。
8:49、ようやく山道へ。
でもこれも10分程で抜けます。
3
4/17 8:49
8:49、ようやく山道へ。
でもこれも10分程で抜けます。
萩平への下り舗装道はタイムを稼げます。農家さんの庭の花も綺麗です。
3
4/17 9:02
萩平への下り舗装道はタイムを稼げます。農家さんの庭の花も綺麗です。
笠山登山口に着きました。
いよいよ本格的に登るのでがっつりメンチカツバーガーでお腹いっぱいにします。
2
4/17 9:11
笠山登山口に着きました。
いよいよ本格的に登るのでがっつりメンチカツバーガーでお腹いっぱいにします。
登山道に入るとすぐ、可愛いイカリソウ?が咲いていました。
6
4/17 9:15
登山道に入るとすぐ、可愛いイカリソウ?が咲いていました。
前後に人がいるとKさんが負けん気を発揮!
まさかのノンストップで山頂へ(^▽^;
6
4/17 9:53
前後に人がいるとKさんが負けん気を発揮!
まさかのノンストップで山頂へ(^▽^;
すぐ前の参加者がスタッフに「何人通りましたか?」と訊いていました。
「190人くらいです」
10時前に笠山チェックポイントに着くなんて想定してませんでした(゜o゜)
6
4/17 9:58
すぐ前の参加者がスタッフに「何人通りましたか?」と訊いていました。
「190人くらいです」
10時前に笠山チェックポイントに着くなんて想定してませんでした(゜o゜)
チェックポイントで「ここ本当の山頂じゃありませんから。」
ってことで10:01、こちらが本物の山頂です!
2022年04月18日 14:07撮影
12
4/18 14:07
チェックポイントで「ここ本当の山頂じゃありませんから。」
ってことで10:01、こちらが本物の山頂です!
途中でイワウチワ群生地の案内があったのでちょっと下りてみました。
ここでイワウチワが見られるとは思ってなかったよ〜♪
9
4/17 10:04
途中でイワウチワ群生地の案内があったのでちょっと下りてみました。
ここでイワウチワが見られるとは思ってなかったよ〜♪
結構たくさん咲いてました!
でも足場が崩れてるので要注意です。
11
4/17 10:05
結構たくさん咲いてました!
でも足場が崩れてるので要注意です。
笠山峠、4年前は熱中症気味になってここでひっくり返ってたなぁ(^^;
2
4/17 10:21
笠山峠、4年前は熱中症気味になってここでひっくり返ってたなぁ(^^;
カタクリがまだ待っててくれました!
笠山、堂平山でポツポツと。
2022年04月18日 14:08撮影
8
4/18 14:08
カタクリがまだ待っててくれました!
笠山、堂平山でポツポツと。
10:40、堂平山に到着〜♪
3年前は休み休み登っていましたが、今回は一気に上がってこれました!
後半戦で通る尾根がずーっと見えています。
2022年04月18日 14:07撮影
15
4/18 14:07
10:40、堂平山に到着〜♪
3年前は休み休み登っていましたが、今回は一気に上がってこれました!
後半戦で通る尾根がずーっと見えています。
反対側の眺望は「奥武蔵」として奥多摩側から見ることの多い尾根。
3
4/17 10:42
反対側の眺望は「奥武蔵」として奥多摩側から見ることの多い尾根。
堂平山にも出店がありましたが経験上ここで休憩するのは罠!
居心地良すぎて歩く気が無くなってしまうと困るので写真だけ撮って通過。
7
4/17 10:42
堂平山にも出店がありましたが経験上ここで休憩するのは罠!
居心地良すぎて歩く気が無くなってしまうと困るので写真だけ撮って通過。
私の思う険悪な登りその1.剣ヶ峰の木製階段!
もう階段の用を成しておらず、ただの障害物と化しています。
5
4/17 10:52
私の思う険悪な登りその1.剣ヶ峰の木製階段!
もう階段の用を成しておらず、ただの障害物と化しています。
剣ヶ峰山頂は堂平山と並んで七峰の最高峰(876m)です。
ちなみにチェックポイントは山頂ではなく手前の巻き道分岐にあります。(前回は巻きました。)
2
4/17 10:54
剣ヶ峰山頂は堂平山と並んで七峰の最高峰(876m)です。
ちなみにチェックポイントは山頂ではなく手前の巻き道分岐にあります。(前回は巻きました。)
11:02、白石峠を通過。
今年はガリガリ君販売無くて残念。
3
4/17 11:02
11:02、白石峠を通過。
今年はガリガリ君販売無くて残念。
今回一番辛かった登りは白石峠からの階段(>_<)
でも登った後にさっき通った笠山と堂平山が見えるのは嬉しいです♪
5
4/17 11:36
今回一番辛かった登りは白石峠からの階段(>_<)
でも登った後にさっき通った笠山と堂平山が見えるのは嬉しいです♪
定峰峠で予定通りトイレに寄り、お昼ご飯。
あったかくないと味イマイチ…とKさんは言ってましたが、笠山登山口から休憩を取っておらずお腹がすいた私はビックリされるほどの食欲でガツガツ食べる!(笑)
6
4/17 11:43
定峰峠で予定通りトイレに寄り、お昼ご飯。
あったかくないと味イマイチ…とKさんは言ってましたが、笠山登山口から休憩を取っておらずお腹がすいた私はビックリされるほどの食欲でガツガツ食べる!(笑)
「何人通りましたか?」
「189番目です」
笠山で山頂往復してイワウチワ見物した割には順位下がってませんでした。まぁ、競争じゃありませんけど(^^;
4
4/17 11:48
「何人通りましたか?」
「189番目です」
笠山で山頂往復してイワウチワ見物した割には順位下がってませんでした。まぁ、競争じゃありませんけど(^^;
急登だと思って前回休憩した旧定峰峠の先の登りは、やっぱり急登ではありましたが休みなく通過。この辺りは私が前になって歩いています。
3
4/17 12:28
急登だと思って前回休憩した旧定峰峠の先の登りは、やっぱり急登ではありましたが休みなく通過。この辺りは私が前になって歩いています。
12:45、大霧山に到着!
このまま行けばもうゴールは余裕です。
2022年04月18日 14:07撮影
11
4/18 14:07
12:45、大霧山に到着!
このまま行けばもうゴールは余裕です。
粥仁田峠でお得意の「お腹空いた!」コール。
「まだ1時間しか経ってないよ」と言われつつ四阿でアミノバイタルを補給。
3
4/17 13:02
粥仁田峠でお得意の「お腹空いた!」コール。
「まだ1時間しか経ってないよ」と言われつつ四阿でアミノバイタルを補給。
粥仁田峠からは山桜ロードなんですが、今年は既に散ってました。頭上ではなく道路がピンクになってます(^^;
1
4/17 13:06
粥仁田峠からは山桜ロードなんですが、今年は既に散ってました。頭上ではなく道路がピンクになってます(^^;
秩父高原牧場から笠山・堂平山・剣ヶ峰。頑張りましたね(*´▽`*)
3
4/17 13:14
秩父高原牧場から笠山・堂平山・剣ヶ峰。頑張りましたね(*´▽`*)
3回目出場にして初めてのミルクハウスソフトクリーム!
ボリュームあってお腹いっぱいになりました(*´▽`*)
13
4/17 13:20
3回目出場にして初めてのミルクハウスソフトクリーム!
ボリュームあってお腹いっぱいになりました(*´▽`*)
牧場の周りはツツジやチューリップが綺麗です。
ここでもトイレに寄りました。
2
4/17 13:27
牧場の周りはツツジやチューリップが綺麗です。
ここでもトイレに寄りました。
モミジイチゴや山吹が咲く車道歩き。
粥仁田峠から先で山道に入るのは皇鈴山と登谷山の登りのみ、粥仁田峠から皇鈴山登山口まではロード50分です。
3
4/17 13:35
モミジイチゴや山吹が咲く車道歩き。
粥仁田峠から先で山道に入るのは皇鈴山と登谷山の登りのみ、粥仁田峠から皇鈴山登山口まではロード50分です。
二本木峠のツツジは咲き始め。まだまだこれからです。
6
4/17 13:50
二本木峠のツツジは咲き始め。まだまだこれからです。
14:03、皇鈴山チェックポイント。
山頂手前から膝が痛くなってKさんの速度についていけなくなり始め、サポーターを借りました。
12
4/17 14:05
14:03、皇鈴山チェックポイント。
山頂手前から膝が痛くなってKさんの速度についていけなくなり始め、サポーターを借りました。
登谷山へ、最後の登り!
2
4/17 14:15
登谷山へ、最後の登り!
紫や白のスミレに癒されながら。(内心はキツイ!)
5
4/17 14:17
紫や白のスミレに癒されながら。(内心はキツイ!)
「いつもなら『新緑が綺麗ですね』ですよね〜」
3
4/17 14:18
「いつもなら『新緑が綺麗ですね』ですよね〜」
最後の山頂&チェックポイント:登谷山到着!
1
4/17 14:23
最後の山頂&チェックポイント:登谷山到着!
融けてるけどデカビタ飲みます。
まだ2時間歩きますからね(^^;
2
4/17 14:24
融けてるけどデカビタ飲みます。
まだ2時間歩きますからね(^^;
明日の筋肉痛緩和のためにお薬も投入!
3
4/17 14:24
明日の筋肉痛緩和のためにお薬も投入!
きれいな仮設トイレに寄った後、「天気良ければここから浅間山が見えるんですけどね〜」
2
4/17 14:35
きれいな仮設トイレに寄った後、「天気良ければここから浅間山が見えるんですけどね〜」
釜山神社を過ぎ、ニリンソウ群生地。
咲き始めかな、道路沿いに咲いてて楽しめます♪
4
4/17 14:46
釜山神社を過ぎ、ニリンソウ群生地。
咲き始めかな、道路沿いに咲いてて楽しめます♪
中間平の手前で雨が降ってきましたが街中へ入る頃には止んだので、降ってた時間はだいたい30分間くらいかな?
2
4/17 15:10
中間平の手前で雨が降ってきましたが街中へ入る頃には止んだので、降ってた時間はだいたい30分間くらいかな?
舗装路に入ってからかなり抜かれていますが「なーんも気になんない。」
山道じゃないとアドレナリンが出ないらしい(^^;
もうビール飲みたいモードで、
「踏切を渡ったらゴールはもうすぐですよ♪」
2
4/17 16:04
舗装路に入ってからかなり抜かれていますが「なーんも気になんない。」
山道じゃないとアドレナリンが出ないらしい(^^;
もうビール飲みたいモードで、
「踏切を渡ったらゴールはもうすぐですよ♪」
諏訪神社でトイレに寄りました。洋式トイレの有難味が身に染みる!
地元のおじさんが「あと2kmだよ、頑張って」と応援してくれて嬉しかったです(*´▽`*)
3
4/17 16:08
諏訪神社でトイレに寄りました。洋式トイレの有難味が身に染みる!
地元のおじさんが「あと2kmだよ、頑張って」と応援してくれて嬉しかったです(*´▽`*)
荒川を渡ればゴールはすぐそこ!
ってかまだ夕方じゃないよ、明るいよ(゜o゜)
2
4/17 16:17
荒川を渡ればゴールはすぐそこ!
ってかまだ夕方じゃないよ、明るいよ(゜o゜)
16:22、無事完歩!!
今回の完歩賞は帽子一択だったので同じ帽子が2つになっちゃいました(^^;
19
4/17 16:26
16:22、無事完歩!!
今回の完歩賞は帽子一択だったので同じ帽子が2つになっちゃいました(^^;
下山のロードで夢見ていたビールタイム♪
本当に本当にお疲れさまでした!!
10
4/17 18:32
下山のロードで夢見ていたビールタイム♪
本当に本当にお疲れさまでした!!
記録カードの赤字は3年前の前回参加時(東武竹沢スタート)のタイム。
今回はKさんに引っ張って貰って必死だったのでめちゃくちゃ速かった(゜o゜)
独りじゃこんなタイムは出せません、本当にありがとうございました<(_ _*)>
14
4/18 6:19
記録カードの赤字は3年前の前回参加時(東武竹沢スタート)のタイム。
今回はKさんに引っ張って貰って必死だったのでめちゃくちゃ速かった(゜o゜)
独りじゃこんなタイムは出せません、本当にありがとうございました<(_ _*)>
速い速い!
途中、和紙の里付近でミキタニさんの姿を確認したのを最後に、私の足は既にペースアップする余力は無くなってしまいました。
今日は前脛骨筋と腓腹筋が絶賛筋肉痛です。
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
実は私、ロードが速いって言われます・・「都会のサラリーマン並み」だそうで(^^;
https://www.asahi.com/articles/ASM8Q5J6HM8QPTIL017.html
ついでに、並んで歩いてる写真を見ると気づくかもしれませんが私はかなりの省エネ歩きでして・・、基礎体力や登攀力はkumaさんの方が断然上ですよ〜💦
ロード歩くのと急坂の山道では使う筋肉が違うから、いつもと違うところが筋肉痛になりますよね。私の筋肉痛は明日かな〜(;´▽`A``
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する