ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4183479
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

第35回外秩父七峰縦走ハイキング大会:完歩!

2022年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:20
距離
42.1km
登り
2,224m
下り
2,217m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:12
休憩
1:01
合計
10:13
距離 42.1km 登り 2,224m 下り 2,217m
6:09
38
7:09
6
7:15
7:16
3
7:19
19
7:38
18
7:56
8:06
63
9:09
9:16
46
10:02
19
10:21
19
10:40
10:42
12
10:54
8
11:02
36
11:38
11:54
25
12:19
9
12:28
16
12:44
12:46
16
13:02
13:05
14
13:19
13:24
3
13:27
13:30
19
13:49
15
14:04
14:07
15
14:22
14:28
16
14:44
25
15:09
56
16:05
16:08
5
諏訪神社
16:13
9
16:22
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
◆行き
鉢形駅まで2.7km歩き(寄居のタクシー会社3軒電話しましたが1軒は空きなし、2軒は日曜の早朝に出せる車がありませんでした。)
鉢形 5:21 - 5:34 小川町

◆帰り
寄居駅南口からタクシー
コース状況/
危険箇所等
◆コース状況
・スタート:公共交通機関を利用する場合、東上線上り電車が一番早く着く。ペースに自信があり渋滞に巻き込まれたくなければ早くスタートすべし。逆に完歩を狙わずゆっくり行きたければ6時半以降にスタートした方が追い抜かれが少なく済むと思われる(渋滞=マイペースということで。)
以降、上り始発電車でスタート地点に到着した場合の様子を記述。
・石尊山登山口まで:序盤の舗装道(所要40分)は周囲も自分もかなりペース速い。
・石尊山登り鎖場:鎖使う人おらず渋滞無し。石尊山・官ノ倉山の山頂は正規ルートには入っていない。(官ノ倉山は七峰の1峰なので巻くと6峰になるけど💦)
・官ノ倉チェックポイント:待ち5〜6名。CPスタッフは3人がかりで流れている。
・官ノ倉下りロープ場:まだ前後の人数が多く渋滞気味だが非常に滑るので追い抜きは危険。
・官ノ倉下山後笠山登山口まで:70分の舗装道+10分の山道+10分の舗装道。和紙の里からの長い登り舗装道でペースダウンする人が出てくるので追い抜きどころ。
・笠山登山口から前半の登り:一部滑る箇所があるので注意。林道交差3回あり、休む人が多いので一気にパスできる。C5ポイント直前は以前はロープ場だったが現在は階段ができており渋滞無し。
・笠山後半登り:C6ポイントから先には休憩場所無し。足元が乾いて滑らなくなる。
・笠山チェックポイント:待ち5〜6名。CPスタッフは2名で、ほとんど待たず流れている。10時に笠山を通過した場合、周りはある程度速い人ばかりになるためこれ以降渋滞無し。(トイレやソフトクリームも並んでいる人は1人いるかいないか。)なお笠山山頂はルートに入っておらず、チェックポイントから3分先、一度下って岩場を登った神社にある。
・笠山下山:ちょっと急なので注意。林道交差から笠山峠までは林道利用も可能。
・堂平山登り:笠山峠から山頂まで休憩場所無し。堂平山で12時を過ぎた場合は後半足切りの懸念あり。
・剣ヶ峰:登り階段脇は滑りやすい。剣ヶ峰は七峰の最高峰の1つだが巻くこともできる。
・白石峠〜定峰峠:白石峠の階段がキツイが広いので2列で登る(追い抜く)ことも可能。実はこの区間を舗装路歩きすることもできる。
・大霧山登り:旧定峰峠から桧平への登りが最後の急登となる。
・大霧山下り:既に疲れているし岩っぽい所があるので足元注意。
・粥仁田峠以降:皇鈴山の前後と登谷山の登り(あわせて30分間)を除き舗装路。踏切を渡ったら残り15分、橋を渡ればすぐゴール。

◆途中のトイレ
笠原地区憩いの場公衆トイレ(利用せず)
和紙の里(利用)
萩平(利用せず)
堂平山(利用せず)
定峰峠(利用)
モーモーハウス(利用)
登谷山(利用)
中間平(利用せず)
諏訪神社(利用)
鉢形城公園(利用せず)

◆途中で食べたもの
BAAMウォーター500ml、水500ml
アミノバイタルマルチエネルギー180g、デカビタCフローズンエナジー140g
たっぷり満足ソースメンチカツサンド1つ、そのままご飯(中華丼)290gの2/3くらい、いちごチョコレート50gくらい、柿の種わさび味少々
おやき1つ、ソフトクリーム1つ
アミノバイタルゴールド1包

◆補給可能ポイント
和紙の里(道の駅)
堂平山(テント出店)
定峰峠(茶屋)
秩父高原牧場(ミルクハウス)
その他周辺情報 前後泊:花園天然温泉 ハナホテル 花園インター
http://hana-hotel.com/hanazono/
※温泉大浴場あり、鉢形駅まで2.7km歩きます(寄居のタクシー会社3軒電話しましたが1軒は空きなし、2軒は日曜の早朝に出せる車がありませんでした。帰りは寄居駅からタクシーを利用しました。1420円)
上り電車の方が始発が早いので寄居に前泊して来ましたが、それでも前に150〜200人程?並んでいます。後ろはもっと長い列です。途中でスタッフの方に訊いた所、今回の参加者は1800〜1900人だそうです。
2022年04月18日 14:07撮影
9
4/18 14:07
上り電車の方が始発が早いので寄居に前泊して来ましたが、それでも前に150〜200人程?並んでいます。後ろはもっと長い列です。途中でスタッフの方に訊いた所、今回の参加者は1800〜1900人だそうです。
6時過ぎに受付開始。地図、記録カード入れ、川越アートバンダナ、小川和紙の栞のセットをいただいてスタートしました。
2022年04月17日 06:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/17 6:06
6時過ぎに受付開始。地図、記録カード入れ、川越アートバンダナ、小川和紙の栞のセットをいただいてスタートしました。
3回目の出場で、渋滞に巻き込まれないためにはスタートダッシュ大事!と知っているので最初から結構なペースで歩いてます。
2022年04月17日 06:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/17 6:19
3回目の出場で、渋滞に巻き込まれないためにはスタートダッシュ大事!と知っているので最初から結構なペースで歩いてます。
スタート地点でyeskumakumaさんと2年半ぶりに再会!
2022年04月18日 14:07撮影
16
4/18 14:07
スタート地点でyeskumakumaさんと2年半ぶりに再会!
スタートから30分、ちょこっと山道に入ります。
2022年04月17日 06:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/17 6:37
スタートから30分、ちょこっと山道に入ります。
舗装道に復帰して、登山口手前の公衆トイレ。
女性は並んでいませんでしたが男性は行列。kumaさんはここへ立ち寄りましたが我々は先へ進みます。
2022年04月17日 06:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/17 6:46
舗装道に復帰して、登山口手前の公衆トイレ。
女性は並んでいませんでしたが男性は行列。kumaさんはここへ立ち寄りましたが我々は先へ進みます。
巻き道ありの石尊山ですがせっかくなので途中のアトラクションはなるべく寄ろうと思ってます。
2022年04月18日 14:07撮影
5
4/18 14:07
巻き道ありの石尊山ですがせっかくなので途中のアトラクションはなるべく寄ろうと思ってます。
えっへん♪
石尊山、最初の山頂ですしまだまだ余裕です。
16
えっへん♪
石尊山、最初の山頂ですしまだまだ余裕です。
晴れて良い眺めです♪
2022年04月17日 07:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/17 7:08
晴れて良い眺めです♪
更に官ノ倉山にも登ります。(正規ルートでは巻きます。)
2022年04月18日 14:07撮影
12
4/18 14:07
更に官ノ倉山にも登ります。(正規ルートでは巻きます。)
山頂からそのまま進むと官ノ倉峠で東武竹沢からのルートと合流します。
7:24、最初のチェックポイントを通過。
2022年04月17日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/17 7:24
山頂からそのまま進むと官ノ倉峠で東武竹沢からのルートと合流します。
7:24、最初のチェックポイントを通過。
官ノ倉の下りは本気で滑ります!ロープがあるので使いましょう。
車道に下りると遠くに後半戦で通る秩父牧場が見えます。
2022年04月17日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/17 7:44
官ノ倉の下りは本気で滑ります!ロープがあるので使いましょう。
車道に下りると遠くに後半戦で通る秩父牧場が見えます。
7:56、和紙の里に到着し、トイレとエネルギー補給。出店があったのでおやき(150円)を買いました。
2022年04月17日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/17 8:01
7:56、和紙の里に到着し、トイレとエネルギー補給。出店があったのでおやき(150円)を買いました。
長い舗装道の登り、官ノ倉を下山後70分程歩きます。
アオダモ?が咲いていました。
2022年04月17日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/17 8:28
長い舗装道の登り、官ノ倉を下山後70分程歩きます。
アオダモ?が咲いていました。
8:49、ようやく山道へ。
でもこれも10分程で抜けます。
2022年04月17日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/17 8:49
8:49、ようやく山道へ。
でもこれも10分程で抜けます。
萩平への下り舗装道はタイムを稼げます。農家さんの庭の花も綺麗です。
2022年04月17日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/17 9:02
萩平への下り舗装道はタイムを稼げます。農家さんの庭の花も綺麗です。
笠山登山口に着きました。
いよいよ本格的に登るのでがっつりメンチカツバーガーでお腹いっぱいにします。
2022年04月17日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/17 9:11
笠山登山口に着きました。
いよいよ本格的に登るのでがっつりメンチカツバーガーでお腹いっぱいにします。
登山道に入るとすぐ、可愛いイカリソウ?が咲いていました。
2022年04月17日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/17 9:15
登山道に入るとすぐ、可愛いイカリソウ?が咲いていました。
前後に人がいるとKさんが負けん気を発揮!
まさかのノンストップで山頂へ(^▽^;
2022年04月17日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/17 9:53
前後に人がいるとKさんが負けん気を発揮!
まさかのノンストップで山頂へ(^▽^;
すぐ前の参加者がスタッフに「何人通りましたか?」と訊いていました。
「190人くらいです」
10時前に笠山チェックポイントに着くなんて想定してませんでした(゜o゜)
2022年04月17日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/17 9:58
すぐ前の参加者がスタッフに「何人通りましたか?」と訊いていました。
「190人くらいです」
10時前に笠山チェックポイントに着くなんて想定してませんでした(゜o゜)
チェックポイントで「ここ本当の山頂じゃありませんから。」
ってことで10:01、こちらが本物の山頂です!
2022年04月18日 14:07撮影
12
4/18 14:07
チェックポイントで「ここ本当の山頂じゃありませんから。」
ってことで10:01、こちらが本物の山頂です!
途中でイワウチワ群生地の案内があったのでちょっと下りてみました。
ここでイワウチワが見られるとは思ってなかったよ〜♪
2022年04月17日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/17 10:04
途中でイワウチワ群生地の案内があったのでちょっと下りてみました。
ここでイワウチワが見られるとは思ってなかったよ〜♪
結構たくさん咲いてました!
でも足場が崩れてるので要注意です。
2022年04月17日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
4/17 10:05
結構たくさん咲いてました!
でも足場が崩れてるので要注意です。
笠山峠、4年前は熱中症気味になってここでひっくり返ってたなぁ(^^;
2022年04月17日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/17 10:21
笠山峠、4年前は熱中症気味になってここでひっくり返ってたなぁ(^^;
カタクリがまだ待っててくれました!
笠山、堂平山でポツポツと。
2022年04月18日 14:08撮影
8
4/18 14:08
カタクリがまだ待っててくれました!
笠山、堂平山でポツポツと。
10:40、堂平山に到着〜♪
3年前は休み休み登っていましたが、今回は一気に上がってこれました!
後半戦で通る尾根がずーっと見えています。
2022年04月18日 14:07撮影
15
4/18 14:07
10:40、堂平山に到着〜♪
3年前は休み休み登っていましたが、今回は一気に上がってこれました!
後半戦で通る尾根がずーっと見えています。
反対側の眺望は「奥武蔵」として奥多摩側から見ることの多い尾根。
2022年04月17日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/17 10:42
反対側の眺望は「奥武蔵」として奥多摩側から見ることの多い尾根。
堂平山にも出店がありましたが経験上ここで休憩するのは罠!
居心地良すぎて歩く気が無くなってしまうと困るので写真だけ撮って通過。
2022年04月17日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/17 10:42
堂平山にも出店がありましたが経験上ここで休憩するのは罠!
居心地良すぎて歩く気が無くなってしまうと困るので写真だけ撮って通過。
私の思う険悪な登りその1.剣ヶ峰の木製階段!
もう階段の用を成しておらず、ただの障害物と化しています。
2022年04月17日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/17 10:52
私の思う険悪な登りその1.剣ヶ峰の木製階段!
もう階段の用を成しておらず、ただの障害物と化しています。
剣ヶ峰山頂は堂平山と並んで七峰の最高峰(876m)です。
ちなみにチェックポイントは山頂ではなく手前の巻き道分岐にあります。(前回は巻きました。)
2022年04月17日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/17 10:54
剣ヶ峰山頂は堂平山と並んで七峰の最高峰(876m)です。
ちなみにチェックポイントは山頂ではなく手前の巻き道分岐にあります。(前回は巻きました。)
11:02、白石峠を通過。
今年はガリガリ君販売無くて残念。
2022年04月17日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/17 11:02
11:02、白石峠を通過。
今年はガリガリ君販売無くて残念。
今回一番辛かった登りは白石峠からの階段(>_<)
でも登った後にさっき通った笠山と堂平山が見えるのは嬉しいです♪
2022年04月17日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/17 11:36
今回一番辛かった登りは白石峠からの階段(>_<)
でも登った後にさっき通った笠山と堂平山が見えるのは嬉しいです♪
定峰峠で予定通りトイレに寄り、お昼ご飯。
あったかくないと味イマイチ…とKさんは言ってましたが、笠山登山口から休憩を取っておらずお腹がすいた私はビックリされるほどの食欲でガツガツ食べる!(笑)
2022年04月17日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/17 11:43
定峰峠で予定通りトイレに寄り、お昼ご飯。
あったかくないと味イマイチ…とKさんは言ってましたが、笠山登山口から休憩を取っておらずお腹がすいた私はビックリされるほどの食欲でガツガツ食べる!(笑)
「何人通りましたか?」
「189番目です」
笠山で山頂往復してイワウチワ見物した割には順位下がってませんでした。まぁ、競争じゃありませんけど(^^;
2022年04月17日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/17 11:48
「何人通りましたか?」
「189番目です」
笠山で山頂往復してイワウチワ見物した割には順位下がってませんでした。まぁ、競争じゃありませんけど(^^;
急登だと思って前回休憩した旧定峰峠の先の登りは、やっぱり急登ではありましたが休みなく通過。この辺りは私が前になって歩いています。
2022年04月17日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/17 12:28
急登だと思って前回休憩した旧定峰峠の先の登りは、やっぱり急登ではありましたが休みなく通過。この辺りは私が前になって歩いています。
12:45、大霧山に到着!
このまま行けばもうゴールは余裕です。
2022年04月18日 14:07撮影
11
4/18 14:07
12:45、大霧山に到着!
このまま行けばもうゴールは余裕です。
粥仁田峠でお得意の「お腹空いた!」コール。
「まだ1時間しか経ってないよ」と言われつつ四阿でアミノバイタルを補給。
2022年04月17日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/17 13:02
粥仁田峠でお得意の「お腹空いた!」コール。
「まだ1時間しか経ってないよ」と言われつつ四阿でアミノバイタルを補給。
粥仁田峠からは山桜ロードなんですが、今年は既に散ってました。頭上ではなく道路がピンクになってます(^^;
2022年04月17日 13:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/17 13:06
粥仁田峠からは山桜ロードなんですが、今年は既に散ってました。頭上ではなく道路がピンクになってます(^^;
秩父高原牧場から笠山・堂平山・剣ヶ峰。頑張りましたね(*´▽`*)
2022年04月17日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/17 13:14
秩父高原牧場から笠山・堂平山・剣ヶ峰。頑張りましたね(*´▽`*)
3回目出場にして初めてのミルクハウスソフトクリーム!
ボリュームあってお腹いっぱいになりました(*´▽`*)
2022年04月17日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
4/17 13:20
3回目出場にして初めてのミルクハウスソフトクリーム!
ボリュームあってお腹いっぱいになりました(*´▽`*)
牧場の周りはツツジやチューリップが綺麗です。
ここでもトイレに寄りました。
2022年04月17日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/17 13:27
牧場の周りはツツジやチューリップが綺麗です。
ここでもトイレに寄りました。
モミジイチゴや山吹が咲く車道歩き。
粥仁田峠から先で山道に入るのは皇鈴山と登谷山の登りのみ、粥仁田峠から皇鈴山登山口まではロード50分です。
2022年04月17日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/17 13:35
モミジイチゴや山吹が咲く車道歩き。
粥仁田峠から先で山道に入るのは皇鈴山と登谷山の登りのみ、粥仁田峠から皇鈴山登山口まではロード50分です。
二本木峠のツツジは咲き始め。まだまだこれからです。
2022年04月17日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/17 13:50
二本木峠のツツジは咲き始め。まだまだこれからです。
14:03、皇鈴山チェックポイント。
山頂手前から膝が痛くなってKさんの速度についていけなくなり始め、サポーターを借りました。
2022年04月17日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
4/17 14:05
14:03、皇鈴山チェックポイント。
山頂手前から膝が痛くなってKさんの速度についていけなくなり始め、サポーターを借りました。
登谷山へ、最後の登り!
2022年04月17日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/17 14:15
登谷山へ、最後の登り!
紫や白のスミレに癒されながら。(内心はキツイ!)
2022年04月17日 14:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/17 14:17
紫や白のスミレに癒されながら。(内心はキツイ!)
「いつもなら『新緑が綺麗ですね』ですよね〜」
2022年04月17日 14:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/17 14:18
「いつもなら『新緑が綺麗ですね』ですよね〜」
最後の山頂&チェックポイント:登谷山到着!
2022年04月17日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/17 14:23
最後の山頂&チェックポイント:登谷山到着!
融けてるけどデカビタ飲みます。
まだ2時間歩きますからね(^^;
2022年04月17日 14:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/17 14:24
融けてるけどデカビタ飲みます。
まだ2時間歩きますからね(^^;
明日の筋肉痛緩和のためにお薬も投入!
2022年04月17日 14:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/17 14:24
明日の筋肉痛緩和のためにお薬も投入!
きれいな仮設トイレに寄った後、「天気良ければここから浅間山が見えるんですけどね〜」
2022年04月17日 14:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/17 14:35
きれいな仮設トイレに寄った後、「天気良ければここから浅間山が見えるんですけどね〜」
釜山神社を過ぎ、ニリンソウ群生地。
咲き始めかな、道路沿いに咲いてて楽しめます♪
2022年04月17日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/17 14:46
釜山神社を過ぎ、ニリンソウ群生地。
咲き始めかな、道路沿いに咲いてて楽しめます♪
中間平の手前で雨が降ってきましたが街中へ入る頃には止んだので、降ってた時間はだいたい30分間くらいかな?
2022年04月17日 15:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/17 15:10
中間平の手前で雨が降ってきましたが街中へ入る頃には止んだので、降ってた時間はだいたい30分間くらいかな?
舗装路に入ってからかなり抜かれていますが「なーんも気になんない。」
山道じゃないとアドレナリンが出ないらしい(^^;
もうビール飲みたいモードで、
「踏切を渡ったらゴールはもうすぐですよ♪」
2022年04月17日 16:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/17 16:04
舗装路に入ってからかなり抜かれていますが「なーんも気になんない。」
山道じゃないとアドレナリンが出ないらしい(^^;
もうビール飲みたいモードで、
「踏切を渡ったらゴールはもうすぐですよ♪」
諏訪神社でトイレに寄りました。洋式トイレの有難味が身に染みる!
地元のおじさんが「あと2kmだよ、頑張って」と応援してくれて嬉しかったです(*´▽`*)
2022年04月17日 16:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/17 16:08
諏訪神社でトイレに寄りました。洋式トイレの有難味が身に染みる!
地元のおじさんが「あと2kmだよ、頑張って」と応援してくれて嬉しかったです(*´▽`*)
荒川を渡ればゴールはすぐそこ!
ってかまだ夕方じゃないよ、明るいよ(゜o゜)
2022年04月17日 16:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/17 16:17
荒川を渡ればゴールはすぐそこ!
ってかまだ夕方じゃないよ、明るいよ(゜o゜)
16:22、無事完歩!!
今回の完歩賞は帽子一択だったので同じ帽子が2つになっちゃいました(^^;
2022年04月17日 16:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
4/17 16:26
16:22、無事完歩!!
今回の完歩賞は帽子一択だったので同じ帽子が2つになっちゃいました(^^;
下山のロードで夢見ていたビールタイム♪
本当に本当にお疲れさまでした!!
2022年04月17日 18:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
4/17 18:32
下山のロードで夢見ていたビールタイム♪
本当に本当にお疲れさまでした!!
記録カードの赤字は3年前の前回参加時(東武竹沢スタート)のタイム。
今回はKさんに引っ張って貰って必死だったのでめちゃくちゃ速かった(゜o゜)
独りじゃこんなタイムは出せません、本当にありがとうございました<(_ _*)>
2022年04月18日 06:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
4/18 6:19
記録カードの赤字は3年前の前回参加時(東武竹沢スタート)のタイム。
今回はKさんに引っ張って貰って必死だったのでめちゃくちゃ速かった(゜o゜)
独りじゃこんなタイムは出せません、本当にありがとうございました<(_ _*)>

感想

3年ぶり3回目の外秩父七峰縦走ハイキング大会、2度目の完歩です!
前回は完歩優先で巻ける所は巻きましたが、今回は石尊山・官ノ倉山・笠山・剣ヶ峰とコース通りでは外れてしまう山頂や前回は巻いた山頂も踏み、笠山ではイワウチワも鑑賞♪
それにしても一緒に歩いたKさんが速い速い…最初のうちは「負けん気発揮してるなぁ(^^;」くらいに思ってましたが、後半は私のほうが疲労でペースダウンしてきて内心「置いてかないで〜(>_<)」
Kさんもついてこなくなったのに気づいて時々振り返って待っててくれたり(;´▽`A``
私としてはこれ以上ないペースまで引っ張ってもらい、最後には膝サポーターも貸してもらってとても助かりました。
実は都幾川のおっちゃんが白石峠に様子を見にきてくれたようですが、「12時頃」と言っていたのに1時間も早く通過してしまい、会えなかったので、今回貰った帽子はおっちゃんにプレゼントしようと思います(^^)/


3年前の記録:2019/4/21 第34回 外秩父七峰縦走ハイキング大会:完歩!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1780124.html
※初参加時に悔しい思いをしたため完歩優先で作戦を立てて臨み、念願の完歩を果たしました。

4年前の記録:2018/4/22 第33回 外秩父七峰縦走ハイキング大会(初参加)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1612345.html
※「東日本大震災時に20km歩いて自宅に帰った」と上司に話したら誘われた初めての山歩き。今にして思えば私の山歩きはここから始まったのですが、結果は半分の白石峠でタイムアウト。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人

コメント

いや〜お疲れ様!
速い速い!

途中、和紙の里付近でミキタニさんの姿を確認したのを最後に、私の足は既にペースアップする余力は無くなってしまいました。

今日は前脛骨筋と腓腹筋が絶賛筋肉痛です。
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
2022/4/18 21:03
kumaさん、お疲れさまでした!
実は私、ロードが速いって言われます・・「都会のサラリーマン並み」だそうで(^^;
https://www.asahi.com/articles/ASM8Q5J6HM8QPTIL017.html
ついでに、並んで歩いてる写真を見ると気づくかもしれませんが私はかなりの省エネ歩きでして・・、基礎体力や登攀力はkumaさんの方が断然上ですよ〜💦
ロード歩くのと急坂の山道では使う筋肉が違うから、いつもと違うところが筋肉痛になりますよね。私の筋肉痛は明日かな〜(;´▽`A``
2022/4/18 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら