記録ID: 4165128
全員に公開
ハイキング
甲信越
【鉢伏山と牛伏川階段工&名刹牛伏寺めぐり】展望と学びの山旅
2022年04月08日(金) [日帰り]


- GPS
- 06:34
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,076m
- 下り
- 1,081m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:33
距離 14.4km
登り 1,089m
下り 1,083m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 全体を通して危険な箇所はありません。山頂近くの残雪歩きでは,持参したチェーンアイゼンは使用せず,つぼ足で歩きました。ただし,ところどころ踏み抜きましたので,バランス確保のためストック利用が有効でした。 ・ ブナの木権現の分岐を左折し,牛伏川階段工へと向かう途中,天狗の踊り場への下りで、ピンクテープが左右に分岐していたため、右手方向に進んだところ、ルートを見失いました。戻るのも面倒なので、斜面をそのまま下降しましたが,左手に下るのが正解だったようです。 |
その他周辺情報 | 登山後は翌日に野麦峠スキー場から鉢盛山へ登るため,新島々手前にある「梓水苑」に向かいました。入浴施設とキャンプ場を併設していて,フリーサイトでのキャンプは格安の一人520円です。梓川沿いの静かで快適な環境で熟睡できました。また,翌朝は登山口に向かう途中,新島々のコンビニで食料調達できて便利でした。 |
写真
感想
・ 週末が全国的に晴天の予報だったので,4月8日(金)を休みとして三連休で信州の300名山である,鉢伏山・鉢盛山・入笠山を登ることにしました。
・ まず初日に鉢伏山に登ったのですが,どのようなルートで登るかヤマレコの記録を調べていたところ,24cさんが3月27日(日)に牛伏寺(ごふくじ)駐車場から登ったルートがとても面白そうだったので,この記録を参考に登ってみました。24cさんには,この場をお借りして御礼申し上げます。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4119586.html
・ 鉢伏山の登山自体は特に危険な箇所も無く,アプローチは奥秩父の山を感じさせる良い雰囲気でした。残雪もこのところの暖かさで急速に解けているようで,アイゼン装着の必要もありませんでした。山頂からの展望は360度。特に真っ白な残雪をかぶった北アルプスや北側間近に望める美ヶ原の展望が素晴らしかったです。
・ また,下りで歩いた「牛伏川本流水路」は,明治時代から大正時代にかけて「空石積」で土砂流出を防ぐ「フランス式階段工」による砂防工事が施工され、現在も機能している国指定の重要文化財だそうです。大変意義深い牛伏川砂防の歴史と現在を学ぶことが出来ました。
・ 加えて,下山後には平安時代から続く真言宗の名刹「牛伏寺」を拝観し,仏教文化を体験するとても良い機会となりました。鉢伏山の登山ならば,このルートはお勧めだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する