天祥寺原でスノーハイク三昧【スズラン峠から天祥寺原-大河原峠-双子山-双子池-亀甲池-天祥寺原 周回】


- GPS
- 05:56
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 772m
- 下り
- 774m
コースタイム
7:18 竜源橋 -(0:40)-
7:58 標高1900m 8:06-(0:26)-
8:32 蓼科山分岐 -(0:10)-
8:42 天祥寺原 -(0:15)-
8:57 標高2010m 9:11-(0:25)-
9:36 大河原峠 -(0:21)-
9:57 双子山 10:01-(0:37)-
10:38 双子池 11:01-(0:29)-
11:30 亀甲池 -(0:24)-
11:54 天祥寺原 -(0:07)-
12:01 蓼科山分岐 -(0:19)-
12:20 標高1900m 12:30-(0:21)-
12:51 竜源橋 -(0:16)-
13:07 スズラン峠
歩行時間4:58+休憩時間0:59=全行程5:57
標準コースタイム6:58、短縮率85.4%
沿面距離(GPS):16.6km
累積標高差(高度計):+856m、-864m
天候 | 一日中快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○スズラン峠〜竜源橋 アスファルトの道路を下ります。距離にして1.6Km。途中「女の神展望台」からは、八ヶ岳連峰と南アルプス、中央アルプスが一望できます。 ○竜源橋〜大河原峠 竜玄橋からは登山道。出だしは、そこそこの登りですが、徐々に傾斜も緩やかになり、樹林帯から抜けていきます。 早朝雪は締まっていましたのでツボ足でした。それほど歩かれていませんでしたので凍結もなく歩きやすい状態でした。たまに踏み抜くことがありました。下山時は表面が緩んでいて、踏み抜きが多く難儀しました。最後までワカンやスノーシューを履いていたほうが、気を使わなかったかもしれません。 標高1900m付近より、徐々に雪が深くなり、スノーシューを履きました。天祥寺原手前の蓼科山への分岐地点から先、トレースは消えていて気持ちの良い高原歩きとなります。 大河原峠に近づいてくると、やや傾斜が増してきます。風もやや出てきました。 ○大河原峠〜双子池 大河原峠からは、浅間山方面が眺望できます。林道が通っていますが、冬季通行止めです。山小屋も冬季休業中です。トイレも閉まってました。大河原峠一帯も足跡は皆無でした。 双子山への登りは、凍結した斜面とパウダースノーのミックス状態でした。ワカンではコースを上手く選ばないと厳しいと思います。スノーシューでもアイス部分は結構シビアでした。前爪付きのアイゼンがあれば安心です。 双子山からは、北横岳、蓼科山、その間には中央アルプス、浅間山方面、荒船から両神山までの稜線などが一望できます。 双子山から双子池方面もトレースはありませんでした。樹林帯の中を下っていくのですが、左に誘われてしまい、戻るのに必死でした。そのまま下ってしまうと崖マークでしたのでヤバかったです。 双子池ヒュッテも冬季休業。風もなくポカポカ陽気でした。 ○双子池〜天祥寺原 雌池を反対側に周り谷筋を詰めていきます。何となくツボ足の跡がありましたが、まもなく消失。テープなどの印も見あたりませんでしたので、スマートフォンのGPSで現在地の確認をしながら進みました。 鞍部から亀甲池まではすぐです。 亀甲池から天祥寺原間は谷筋を下りますが、夏道は谷上部の傾斜地に付けられているため、斜面のトラバースとなりとても歩きにくいです。谷まで降りると木が密生していてこれまた歩きにくく、ルートを選ぶのに苦労しました。 天祥寺原からは、自分のトレースをほぼ逆追いしました。 |
写真
感想
今週も引き続きスノーシューでのハイキングを楽しんできました。ラン用のスノーシューですので、ちょっと走る練習もしてみようと、なるべく傾斜の緩い広々したところを探しました。
nori3さんの先週のレコに感化され蓼科方面で良いところはないか探しました。
夏に歩いた天祥寺原は、一面笹の原でしたのできっと冬は良いところだろうと確信。期待通りの銀世界を堪能してきました。
スノーシューで走るのは、難しいのと体力(筋力)が要るのを痛感。登りはすぐ息が上がるので早歩きが限度。
下りは、傾斜が緩いとやはり息が上がります。日中でだいぶ雪が緩んで重くなったのも要因です。さらさらパウダーなら緩傾斜の下りは気持ちよく走れたと思います。あとは荷物が重いと下りでも結構な負担でした。
傾斜がついてくると、潜ったとき先端を雪から抜かないとそのまま前のめりに転倒してしまいますので、潜るかどうかを常に意識しておかないとなりません。傾斜がなくても潜ったときは同じなのですが、今回の雪質では、緩傾斜の部分はそれほど潜ることはありませんでした。
とはいえ片足500gしかないラン用スノーシューは、なかなか使い勝手が良いと思いました。急登は、前爪が食い込みつま先で登っていけます。下りもそこそこの傾斜まで前向きで下れますし、ヤバそうなときは後ろ向きでいけます。(ヤバそうな所をスノーシューで降りるというのがそもそもナンセンスなんですが)
難しいのはkaikaireiさんもご指摘のトラバース。多分こういう風にやればいけるというのが分かってきました。
下山後、スズラン峠までのロードを歩いていると、本日初の登山者と会いました。そのままロードを下山するようです。車まで戻り下っていくとやはり先ほどの登山者が歩いてました。車に乗っていくか声をかけたところ、よろこんでOKしてくれました。結局、甲府の温泉まで送っていき、帰りのドライブは飽きることなく過ごせました。
一夜明けた日曜日、3週連続で大腿四頭筋(太もも)が筋肉痛です。スノーハイクは、足を持ち上げる運動が多いので前足部のトレーニングには、有効なようです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
qwg01230さん、こんばんは
何故かログイン出来ずに困っていました
スノーシューハイクですか!!! スキーが出来ない僕は、何年か前から北八ッでスノーシューをレンタルして気持ち良くハイキングしようかと考えていましたが、先日のqwg01230さんのスノーシューをお借りした事で来シーズンは購入したいと思いました
確かにかなり軽量のスノーシューですが、持ち上げるという動作が良い感じで大腿四頭筋に効きますね!!!
これで更に大腿四頭筋さんが早くなってしまう
ディズニーの内周5週ランニングで疲れてしまい本日はグッタリしてたヘタレでした
スノーシューの技術がもっと向上すれば足の裏側から殿部にかけての筋肉を有効に利用できるような気がします。まだ初心者なのでこれからの課題です。
長野のほうへ行けば、講習会とかもやってるかもしれないので、来年は検討してみます。
で、ディズニーの中を走った?
何をやっとるとですか。
軽量トレランシューズで大腿四頭筋を甘やかしちゃいけないってことですね
たまには重たいもので負荷をかけておかないと、イザと言うときに攣ってしまう羽目になりますからね。
お、自虐ネタできましたね。
軽登山靴でも「重い」と感じるようになってしまいましたので、連泊山行とかできない足になってしまいました。
トレーニングのためにアンクルウェイトとか付けて走らないとダメですかねぇ。
トレランシューズでしたか
快晴で何よりでした。
昨日は、八ッ方面の2000m以上は風が強い予報だったので大菩薩に行きました。上空、風強そうではなかったですか?
隣の熊沢山〜小金沢山などスノーシューに良さそうでした。今年は櫛形山あたりでもできそうですね。
蓼科あたりは駐車場からすぐスノーシュー使えるところがいっぱいあるのでいいところですね。
>トレランシューズでしたか
最初軽登山靴を履いて外に出たんですが、何となくトレランシューズでもいけるかなぁと勘違いしてしまいました。
(土)は、9:00ごろから風が出始めましたが、それほど強くはなかったです。
でも(日)の甲府は、暴風でしたよ。午後からゴーゴー音がしてました。
私は一歩も外に出ませんでした。
小金沢連峰もなだらかな稜線が多いのでスノーシュー向きですね。
>(土)は、9:00ごろ...ですか
よく見ると感想に
>一夜明けた日曜日
とあるので
15日(土)ですね。記録の日は16日(日)になってますが???
土曜日でしたら、写真のようないいお天気でした。
イージーミスでした。
15日(土)に行ってきました。
湯村山も暖かかったんじゃないでしょうか。
qwg01230さん、こんにちは。
前回のハッスルレコからレース用のスノーシュー、気になってます。
両足で1キロ以下、魅力的ですね。
私のはなんちゃってスノーシューなので、ちゃんとしたのが欲しいなと思う
今日この頃です。
昨日は結構長い時間スノーシュー履いていたので、私も太もも筋肉痛です。
アトラスのスノーレースというモデルは、3万円とお高いです。
一つ下のモデル、スノーランなら1万7千円程度ですので、コスパもよろしいのではないでしょうか。重量はほとんど変わらないし、大きさと形状も同じですので・・・。
そのさらに下位のスノーフィットネスは、平らな斜面を引きずるように歩く設計のため、フレームの上がりが少ないそうです。アッセント向きではないようですね。
小柄なので浮力は他のスノーシューに及ばないようです。本格的な降雪の場合、もっとでかいのじゃないと厳しいようです。
今年の初冬に入荷したら速購入しないと、売り切れてしまうようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する