ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 416443
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天祥寺原でスノーハイク三昧【スズラン峠から天祥寺原-大河原峠-双子山-双子池-亀甲池-天祥寺原 周回】

2014年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
16.5km
登り
772m
下り
774m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:10 スズラン峠 -(0:08)-
7:18 竜源橋 -(0:40)-
7:58 標高1900m 8:06-(0:26)-
8:32 蓼科山分岐 -(0:10)-
8:42 天祥寺原 -(0:15)-
8:57 標高2010m 9:11-(0:25)-
9:36 大河原峠 -(0:21)-
9:57 双子山 10:01-(0:37)-
10:38 双子池 11:01-(0:29)-
11:30 亀甲池 -(0:24)-
11:54 天祥寺原 -(0:07)-
12:01 蓼科山分岐 -(0:19)-
12:20 標高1900m 12:30-(0:21)-
12:51 竜源橋 -(0:16)-
13:07 スズラン峠

歩行時間4:58+休憩時間0:59=全行程5:57
標準コースタイム6:58、短縮率85.4%
沿面距離(GPS):16.6km
累積標高差(高度計):+856m、-864m
天候 一日中快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速諏訪南IC下車。八ヶ岳エコーライン〜ビーナスラインにてスズラン峠無料駐車場へ。
コース状況/
危険箇所等
○スズラン峠〜竜源橋
アスファルトの道路を下ります。距離にして1.6Km。途中「女の神展望台」からは、八ヶ岳連峰と南アルプス、中央アルプスが一望できます。

○竜源橋〜大河原峠
竜玄橋からは登山道。出だしは、そこそこの登りですが、徐々に傾斜も緩やかになり、樹林帯から抜けていきます。
早朝雪は締まっていましたのでツボ足でした。それほど歩かれていませんでしたので凍結もなく歩きやすい状態でした。たまに踏み抜くことがありました。下山時は表面が緩んでいて、踏み抜きが多く難儀しました。最後までワカンやスノーシューを履いていたほうが、気を使わなかったかもしれません。
標高1900m付近より、徐々に雪が深くなり、スノーシューを履きました。天祥寺原手前の蓼科山への分岐地点から先、トレースは消えていて気持ちの良い高原歩きとなります。
大河原峠に近づいてくると、やや傾斜が増してきます。風もやや出てきました。

○大河原峠〜双子池
大河原峠からは、浅間山方面が眺望できます。林道が通っていますが、冬季通行止めです。山小屋も冬季休業中です。トイレも閉まってました。大河原峠一帯も足跡は皆無でした。
双子山への登りは、凍結した斜面とパウダースノーのミックス状態でした。ワカンではコースを上手く選ばないと厳しいと思います。スノーシューでもアイス部分は結構シビアでした。前爪付きのアイゼンがあれば安心です。
双子山からは、北横岳、蓼科山、その間には中央アルプス、浅間山方面、荒船から両神山までの稜線などが一望できます。
双子山から双子池方面もトレースはありませんでした。樹林帯の中を下っていくのですが、左に誘われてしまい、戻るのに必死でした。そのまま下ってしまうと崖マークでしたのでヤバかったです。
双子池ヒュッテも冬季休業。風もなくポカポカ陽気でした。

○双子池〜天祥寺原
雌池を反対側に周り谷筋を詰めていきます。何となくツボ足の跡がありましたが、まもなく消失。テープなどの印も見あたりませんでしたので、スマートフォンのGPSで現在地の確認をしながら進みました。
鞍部から亀甲池まではすぐです。
亀甲池から天祥寺原間は谷筋を下りますが、夏道は谷上部の傾斜地に付けられているため、斜面のトラバースとなりとても歩きにくいです。谷まで降りると木が密生していてこれまた歩きにくく、ルートを選ぶのに苦労しました。
天祥寺原からは、自分のトレースをほぼ逆追いしました。
6:40ごろスズラン峠無料駐車場到着。先週のnori3さんレコによると6:00にはほぼ満車とのことでしたが、(土)ということもあってか、まだまだ空いてました。ラッキー
2014年03月15日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 7:09
6:40ごろスズラン峠無料駐車場到着。先週のnori3さんレコによると6:00にはほぼ満車とのことでしたが、(土)ということもあってか、まだまだ空いてました。ラッキー
ロードを軽くジョグしながら下ります
2014年03月15日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 7:11
ロードを軽くジョグしながら下ります
途中の女の神展望台から、八ヶ岳
2014年03月15日 07:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/15 7:14
途中の女の神展望台から、八ヶ岳
南アルプス
2014年03月15日 07:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 7:14
南アルプス
竜玄橋。トレースあります
2014年03月15日 07:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 7:18
竜玄橋。トレースあります
早くも足の指先が感覚無くなってきました。トレランシューズで来たことをちょっと後悔
2014年03月15日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 7:29
早くも足の指先が感覚無くなってきました。トレランシューズで来たことをちょっと後悔
こぼれ日ではなかなか暖かくなりません。手の先も感覚がなくなってきました
2014年03月15日 07:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 7:30
こぼれ日ではなかなか暖かくなりません。手の先も感覚がなくなってきました
締まっていて歩きやすい。凍ってないのでアイゼンも不要でした
2014年03月15日 07:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 7:30
締まっていて歩きやすい。凍ってないのでアイゼンも不要でした
たまに踏み抜くとずっぽり落ちます
2014年03月15日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 7:47
たまに踏み抜くとずっぽり落ちます
こんな深さ
2014年03月15日 07:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/15 7:48
こんな深さ
うっそうとした樹林帯から抜けてきました
2014年03月15日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 7:51
うっそうとした樹林帯から抜けてきました
指先の感覚無い。ヤバイ凍傷になりそう
2014年03月15日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 7:51
指先の感覚無い。ヤバイ凍傷になりそう
凍結した雪の上にうっすらと粉雪が乗ってます
2014年03月15日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 7:57
凍結した雪の上にうっすらと粉雪が乗ってます
歩くと自分の足形がくっきりと残ります
2014年03月15日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 7:57
歩くと自分の足形がくっきりと残ります
だいぶ深くなってきたのでスノーシューを履きます。オー楽だ。
足が雪につかなくなったおかげで指先が回復してきました
2014年03月15日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/15 8:05
だいぶ深くなってきたのでスノーシューを履きます。オー楽だ。
足が雪につかなくなったおかげで指先が回復してきました
うっすらとトレースが残っているのが分かるでしょうか?
2014年03月15日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 8:16
うっすらとトレースが残っているのが分かるでしょうか?
蓼科山が左手に見えてきました
2014年03月15日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/15 8:17
蓼科山が左手に見えてきました
見とれてしまいます
2014年03月15日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/15 8:17
見とれてしまいます
とにかくきれいな景色ばかり
2014年03月15日 19:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/15 19:47
とにかくきれいな景色ばかり
エビちゃんもキラキラしてました
2014年03月15日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
3/15 8:20
エビちゃんもキラキラしてました
天祥寺原の蓼科山分岐
2014年03月15日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 8:32
天祥寺原の蓼科山分岐
大河原峠に向かいます
2014年03月15日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 8:32
大河原峠に向かいます
蓼科山方面、トレースはありませんでした
2014年03月15日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 8:32
蓼科山方面、トレースはありませんでした
分岐の所からは蓼科山がよく見えます
2014年03月15日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/15 8:33
分岐の所からは蓼科山がよく見えます
北横岳も見てきました
2014年03月15日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 8:35
北横岳も見てきました
朝日に照らされて雪の表面がキラキラ光ってました。
デジカメが悪いのか腕が悪いのか、上手く写真には出てませんが・・・
2014年03月15日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 8:36
朝日に照らされて雪の表面がキラキラ光ってました。
デジカメが悪いのか腕が悪いのか、上手く写真には出てませんが・・・
小動物の足跡が、あちこちにありました
2014年03月15日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 8:36
小動物の足跡が、あちこちにありました
天祥寺原到着
2014年03月15日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 8:42
天祥寺原到着
積雪1mを軽くオーバーしてます
2014年03月15日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 8:42
積雪1mを軽くオーバーしてます
斜面のカラ松が見事な美しさ。
デジカメが悪いのか多分デジカメが悪い、上手く写真には出てませんが・・・
2014年03月15日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
3/15 8:42
斜面のカラ松が見事な美しさ。
デジカメが悪いのか多分デジカメが悪い、上手く写真には出てませんが・・・
双子山が見えてきました
2014年03月15日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 8:54
双子山が見えてきました
木の間を縫うように歩いたり
2014年03月15日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 8:55
木の間を縫うように歩いたり
なにもない高原を突っ切ったり
2014年03月15日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 8:55
なにもない高原を突っ切ったり
気持ちいいので休憩。
かかとのベルトが長いので切りたいのですが、ためらいが・・・
2014年03月15日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/15 9:05
気持ちいいので休憩。
かかとのベルトが長いので切りたいのですが、ためらいが・・・
なかなか上手いこと撮れません。
これは腕の問題です
2014年03月15日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 9:05
なかなか上手いこと撮れません。
これは腕の問題です
北横岳が右後ろになってきました
2014年03月15日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 9:06
北横岳が右後ろになってきました
記念写真。たまには横顔も良いかと
2014年03月15日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
3/15 9:07
記念写真。たまには横顔も良いかと
おいしい斜面
2014年03月15日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
3/15 9:16
おいしい斜面
大河原ヒュッテが見えてきました
2014年03月15日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 9:33
大河原ヒュッテが見えてきました
大河原峠到着。風が強い
2014年03月15日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 9:34
大河原峠到着。風が強い
浅間山方面
2014年03月15日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/15 9:34
浅間山方面
ヒュッテは半分埋まってます
2014年03月15日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/15 9:35
ヒュッテは半分埋まってます
こちらは、全部埋まってます。
以前ここでホットミルクをいただいた山小屋です
2014年03月15日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/15 9:35
こちらは、全部埋まってます。
以前ここでホットミルクをいただいた山小屋です
林道はガードレールがちょっと見えて、存在が分かる感じ
2014年03月15日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 9:36
林道はガードレールがちょっと見えて、存在が分かる感じ
トイレは閉鎖。オープンしてても、雪かきしないと入れませんね。
トイレの裏側から双子山へ向かいます
2014年03月15日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 9:37
トイレは閉鎖。オープンしてても、雪かきしないと入れませんね。
トイレの裏側から双子山へ向かいます
コンパクトデジカメにしては良く撮れてます。
周りが明るすぎて液晶が見えないので感で撮るしかないです
2014年03月15日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/15 9:38
コンパクトデジカメにしては良く撮れてます。
周りが明るすぎて液晶が見えないので感で撮るしかないです
じっと見てると何かに見えてくる
2014年03月15日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 9:42
じっと見てると何かに見えてくる
パウダーとアイスのミックスになってきました
2014年03月15日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/15 9:42
パウダーとアイスのミックスになってきました
凍ったところは、跡が残ってない
2014年03月15日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 9:43
凍ったところは、跡が残ってない
だいぶ登ってきました
2014年03月15日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 9:45
だいぶ登ってきました
このへん結構な急登でした。アイス部分がテカテカです
2014年03月15日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 9:50
このへん結構な急登でした。アイス部分がテカテカです
蓼科山の左手に中央アルプスが顔をのぞかせてます
2014年03月15日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/15 9:53
蓼科山の左手に中央アルプスが顔をのぞかせてます
双子山山頂見えました
2014年03月15日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 9:56
双子山山頂見えました
双子山 2,223m。竜源橋から標高差たった600mなのに距離6.5Km、2時間40分。
2014年03月15日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/15 9:56
双子山 2,223m。竜源橋から標高差たった600mなのに距離6.5Km、2時間40分。
右:北横岳、左の白い頭:大岳
2014年03月15日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/15 9:57
右:北横岳、左の白い頭:大岳
右:蓼科山、中央遙か向こうに中央アルプス
2014年03月15日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/15 9:57
右:蓼科山、中央遙か向こうに中央アルプス
両神山方面
2014年03月15日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 9:57
両神山方面
2014年03月15日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
3/15 9:58
2014年03月15日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/15 9:59
2014年03月15日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 10:04
2014年03月15日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 10:04
荒船山方面
2014年03月15日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 10:04
荒船山方面
双子山から双子池方面への下山は、樹林帯。
夏道見つからず、だいぶ蛇行して下りました。
左の谷に吸い寄せられてヤバかった
2014年03月15日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 10:31
双子山から双子池方面への下山は、樹林帯。
夏道見つからず、だいぶ蛇行して下りました。
左の谷に吸い寄せられてヤバかった
無事双子池ヒュッテに到着
2014年03月15日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 10:35
無事双子池ヒュッテに到着
1階部分は埋まってました
2014年03月15日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 10:35
1階部分は埋まってました
双子池 雄池
2014年03月15日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 10:36
双子池 雄池
記念写真
2014年03月15日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
3/15 11:00
記念写真
ズームで
2014年03月15日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 11:01
ズームで
雌池
2014年03月15日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 11:03
雌池
雌池の対岸に亀甲池への登山路があります
2014年03月15日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 11:03
雌池の対岸に亀甲池への登山路があります
池の真ん中を渡る勇気が無かったので、夏道と同じようなルートを回ってきました。
チキンです
2014年03月15日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/15 11:08
池の真ん中を渡る勇気が無かったので、夏道と同じようなルートを回ってきました。
チキンです
ここが入口っぽいです
2014年03月15日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 11:13
ここが入口っぽいです
鞍部を超えると樹間がまばらで歩きやすい
2014年03月15日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 11:26
鞍部を超えると樹間がまばらで歩きやすい
亀甲池
2014年03月15日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 11:30
亀甲池
木についた粉雪が空中を舞ってスターダストのようでした。
カメラだと上手く表現できませんでした。腕の問題です
2014年03月15日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/15 11:30
木についた粉雪が空中を舞ってスターダストのようでした。
カメラだと上手く表現できませんでした。腕の問題です
天祥寺原に向かいます
2014年03月15日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/15 11:35
天祥寺原に向かいます
半分藪こぎ状態で抜けてきました
2014年03月15日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 11:52
半分藪こぎ状態で抜けてきました
マイトレース発見!
2014年03月15日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/15 11:54
マイトレース発見!
北横岳も順光になってきました
2014年03月15日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 11:55
北横岳も順光になってきました
蓼科山分岐に戻ってきました
2014年03月15日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 12:01
蓼科山分岐に戻ってきました
分かりにくいですが、右手にうっすらトレースがあります。国土地理院の地形図にある蓼科山方面の夏道です。先ほどの分岐より200mほど下ったところ
2014年03月15日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 12:05
分かりにくいですが、右手にうっすらトレースがあります。国土地理院の地形図にある蓼科山方面の夏道です。先ほどの分岐より200mほど下ったところ
朝の踏み跡。表面がクラストしていて割れた感じが分かります
2014年03月15日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 12:12
朝の踏み跡。表面がクラストしていて割れた感じが分かります
スノーシューを履いたところまで戻ってきました
2014年03月15日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 12:20
スノーシューを履いたところまで戻ってきました
ここで脱ぎました。このあと踏み抜きまくりで脱いだことをちょっと後悔
2014年03月15日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 12:31
ここで脱ぎました。このあと踏み抜きまくりで脱いだことをちょっと後悔
樹間からは赤岳
2014年03月15日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 12:41
樹間からは赤岳
南アルプスも
2014年03月15日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 12:41
南アルプスも
朝とは大違いの緩い表面
2014年03月15日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 12:43
朝とは大違いの緩い表面
竜源橋到着
2014年03月15日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/15 12:51
竜源橋到着
女の神展望台から、北横岳
2014年03月15日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 12:57
女の神展望台から、北横岳
八ヶ岳南部
2014年03月15日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 12:58
八ヶ岳南部
南アルプス北部
2014年03月15日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 12:58
南アルプス北部
中央アルプス
2014年03月15日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/15 12:58
中央アルプス
2014年03月15日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 12:59
スズラン峠無料駐車場に戻ってきました。路駐多し
2014年03月15日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 13:06
スズラン峠無料駐車場に戻ってきました。路駐多し
所狭しと駐車してます
2014年03月15日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/15 13:06
所狭しと駐車してます
腹が減ったので、帰り道コンビニで軽食を調達
2014年03月15日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/15 13:40
腹が減ったので、帰り道コンビニで軽食を調達
撮影機器:

感想

今週も引き続きスノーシューでのハイキングを楽しんできました。ラン用のスノーシューですので、ちょっと走る練習もしてみようと、なるべく傾斜の緩い広々したところを探しました。
nori3さんの先週のレコに感化され蓼科方面で良いところはないか探しました。
夏に歩いた天祥寺原は、一面笹の原でしたのできっと冬は良いところだろうと確信。期待通りの銀世界を堪能してきました。

スノーシューで走るのは、難しいのと体力(筋力)が要るのを痛感。登りはすぐ息が上がるので早歩きが限度。
下りは、傾斜が緩いとやはり息が上がります。日中でだいぶ雪が緩んで重くなったのも要因です。さらさらパウダーなら緩傾斜の下りは気持ちよく走れたと思います。あとは荷物が重いと下りでも結構な負担でした。
傾斜がついてくると、潜ったとき先端を雪から抜かないとそのまま前のめりに転倒してしまいますので、潜るかどうかを常に意識しておかないとなりません。傾斜がなくても潜ったときは同じなのですが、今回の雪質では、緩傾斜の部分はそれほど潜ることはありませんでした。
とはいえ片足500gしかないラン用スノーシューは、なかなか使い勝手が良いと思いました。急登は、前爪が食い込みつま先で登っていけます。下りもそこそこの傾斜まで前向きで下れますし、ヤバそうなときは後ろ向きでいけます。(ヤバそうな所をスノーシューで降りるというのがそもそもナンセンスなんですが)
難しいのはkaikaireiさんもご指摘のトラバース。多分こういう風にやればいけるというのが分かってきました。

下山後、スズラン峠までのロードを歩いていると、本日初の登山者と会いました。そのままロードを下山するようです。車まで戻り下っていくとやはり先ほどの登山者が歩いてました。車に乗っていくか声をかけたところ、よろこんでOKしてくれました。結局、甲府の温泉まで送っていき、帰りのドライブは飽きることなく過ごせました。

一夜明けた日曜日、3週連続で大腿四頭筋(太もも)が筋肉痛です。スノーハイクは、足を持ち上げる運動が多いので前足部のトレーニングには、有効なようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

効きそうですね!
qwg01230さん、こんばんはpaper
何故かログイン出来ずに困っていました

スノーシューハイクですか!!!  スキーが出来ない僕は、何年か前から北八ッでスノーシューをレンタルして気持ち良くハイキングしようかと考えていましたが、先日のqwg01230さんのスノーシューをお借りした事で来シーズンは購入したいと思いました  お金があれば・・・ですが
確かにかなり軽量のスノーシューですが、持ち上げるという動作が良い感じで大腿四頭筋に効きますね!!!
これで更に大腿四頭筋さんが早くなってしまう
ディズニーの内周5週ランニングで疲れてしまい本日はグッタリしてたヘタレでした
2014/3/16 20:34
Re: 効きそうですね!(kaikaireiさん)
スノーシューの技術がもっと向上すれば足の裏側から殿部にかけての筋肉を有効に利用できるような気がします。まだ初心者なのでこれからの課題です。
長野のほうへ行けば、講習会とかもやってるかもしれないので、来年は検討してみます。

で、ディズニーの中を走った?
何をやっとるとですか。
2014/3/17 10:33
そう、スノーシューは重いんですよ
軽量トレランシューズで大腿四頭筋を甘やかしちゃいけないってことですね
たまには重たいもので負荷をかけておかないと、イザと言うときに攣ってしまう羽目になりますからね。
2014/3/16 22:11
Re: そう、スノーシューは重いんですよ(inaminさん)
お、自虐ネタできましたね。

軽登山靴でも「重い」と感じるようになってしまいましたので、連泊山行とかできない足になってしまいました。
トレーニングのためにアンクルウェイトとか付けて走らないとダメですかねぇ。
2014/3/17 10:41
いくら暖かい日とはいえ
トレランシューズでしたか
快晴で何よりでした。
昨日は、八ッ方面の2000m以上は風が強い予報だったので大菩薩に行きました。上空、風強そうではなかったですか?
隣の熊沢山〜小金沢山などスノーシューに良さそうでした。今年は櫛形山あたりでもできそうですね。
蓼科あたりは駐車場からすぐスノーシュー使えるところがいっぱいあるのでいいところですね。
2014/3/17 8:37
Re: いくら暖かい日とはいえ(nori3さん)
>トレランシューズでしたか
最初軽登山靴を履いて外に出たんですが、何となくトレランシューズでもいけるかなぁと勘違いしてしまいました。

(土)は、9:00ごろから風が出始めましたが、それほど強くはなかったです。
でも(日)の甲府は、暴風でしたよ。午後からゴーゴー音がしてました。
私は一歩も外に出ませんでした。

小金沢連峰もなだらかな稜線が多いのでスノーシュー向きですね。
2014/3/17 10:59
失礼ながら
>(土)は、9:00ごろ...ですか
よく見ると感想に
>一夜明けた日曜日
とあるので
15日(土)ですね。記録の日は16日(日)になってますが???
土曜日でしたら、写真のようないいお天気でした。
2014/3/17 12:00
Re: 再コメですみませんが(nori3さん)
イージーミスでした。
15日(土)に行ってきました。
湯村山も暖かかったんじゃないでしょうか。
2014/3/17 12:47
気になってます。
qwg01230さん、こんにちは。

前回のハッスルレコからレース用のスノーシュー、気になってます。
両足で1キロ以下、魅力的ですね。
私のはなんちゃってスノーシューなので、ちゃんとしたのが欲しいなと思う
今日この頃です。

昨日は結構長い時間スノーシュー履いていたので、私も太もも筋肉痛です。
2014/3/17 17:26
Re: 気になってます。(millionさん)
アトラスのスノーレースというモデルは、3万円とお高いです。
一つ下のモデル、スノーランなら1万7千円程度ですので、コスパもよろしいのではないでしょうか。重量はほとんど変わらないし、大きさと形状も同じですので・・・。
そのさらに下位のスノーフィットネスは、平らな斜面を引きずるように歩く設計のため、フレームの上がりが少ないそうです。アッセント向きではないようですね。

小柄なので浮力は他のスノーシューに及ばないようです。本格的な降雪の場合、もっとでかいのじゃないと厳しいようです。

今年の初冬に入荷したら速購入しないと、売り切れてしまうようです。
2014/3/17 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら