ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4154773
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

大佐飛山(天空回廊2022・雪山なのに暑かった!黒滝山新登山口ピストン)

2022年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:20
距離
18.1km
登り
1,503m
下り
1,499m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:45
休憩
1:34
合計
10:19
距離 18.1km 登り 1,505m 下り 1,502m
6:49
7:00
31
7:31
33
8:04
43
8:47
8:52
20
9:12
59
10:11
63
11:14
12:01
39
12:40
13:01
11
(休憩)
13:12
13:13
34
13:47
13:48
19
14:07
14:13
29
14:42
32
15:14
25
15:39
15:40
32
16:12
16:13
1
16:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道 黒磯板室ICまで。
その後、県道53号→県道30号と経由し、林道を抜けて登山口まで。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
※4/9現在の状況となります。最新情報を入手の上、お出掛けください。

[新登山口〜三石山]
積雪はほぼなし、ところどころ5cm程度の残雪。一般ルートです。
ハシゴを登った後、尾根に出るまで急登が続きます。滑りやすい土質なので足元注意。一部ロープあり。
尾根上、三石山までは一部雪がありますがアイゼンは無くても大丈夫なレベルです。

[三石山〜サル山〜山藤山]
積雪0cm〜1m程度。一般ルートです。
三石山からしばらくは夏道も出ています。冬道も通行可だったのでお好みで選択してください。
冬道は気温上昇時に踏み抜き注意。基本的にブリッジ状なので踏み抜くと穴が開きます。難しいと感じたら夏道や軽めの藪漕ぎなど、安全そうな道を選んで進んでください。
サル山の取り付きがやや急登です。滑落注意。
サル山の山頂直下とサル山の山頂周辺は道迷い注意。
また、雪庇も出来ていますのであまり端の方を歩かないようお願いします。
サル山から先は断続的に雪となります。

[山藤山〜黒滝山]
積雪30cm〜1m程度。一般ルートです。
黒滝山手前のニセピークへの取り付きが急登です。滑落注意。
ニセピーク周辺、大小様々なクラックあり。近づき過ぎないよう注意。

[黒滝山〜西村山〜大長山]
積雪10cm〜1m程度。バリエーションルートです。
黒滝山からは山頂標識前から山の裏側へ進みます。森を抜けて一旦コルに降りて正面の尾根に取り付くのですが、この辺りは道迷いしやすいので現在位置の確認はこまめにお願いします。
また、コルから登り切ったあたり、往路は迷いようがないのですが、復路は鴫内山方面へ向かいたくなるような雰囲気なので、進行方向に注意。
そこから先は割と見たままの一本道ですが、一部箇所で雪は少ないと藪漕ぎになる可能性あり。

[大長山〜大佐飛山]
積雪1m以上。バリエーションルートです。
所謂、天空回廊歩きです。現時点ではたっぷり雪が積もっているので通行に支障はありません。雪が少なくなってきたら踏み抜きやクラックなどお気をつけください。
その他周辺情報 ■温泉
塩原あかつきの湯 10:00〜22:00 (最終受付21:00、第3水曜休) 1,000円(土日祝)
http://www.acatsuki.co.jp/shiobara/
17時以降は800円(土日祝)。
平日は日中800円、17時以降は600円。
アルカリ性でとろみのあるお湯で、脂臭漂う源泉掛け流しの温泉。
内湯2、露天1、サウナ。
施設は小さいですが、お湯は良いと思います。
週末だからか、混雑が気になるところでした…。
久し振りにここへ来てみれば、既に満車状態(!)
車を置けそうな場所を探してウロウロ…前に駐車していた車の様子から、ここなら大丈夫!と強引に停めました…軽でよかった。
2022年04月09日 05:54撮影 by  iPhone XR, Apple
6
4/9 5:54
久し振りにここへ来てみれば、既に満車状態(!)
車を置けそうな場所を探してウロウロ…前に駐車していた車の様子から、ここなら大丈夫!と強引に停めました…軽でよかった。
相変わらず激登りな取り付き。
2022年04月09日 05:58撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/9 5:58
相変わらず激登りな取り付き。
一気に進んで尾根の上w
早くも雪が出てきました。
2022年04月09日 06:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/9 6:16
一気に進んで尾根の上w
早くも雪が出てきました。
とはいえ最初は雪があったりなかったり。
2022年04月09日 06:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 6:30
とはいえ最初は雪があったりなかったり。
ダラダラ登って三石山。
ここでアイゼンを装着します。
2022年04月09日 06:46撮影 by  iPhone XR, Apple
9
4/9 6:46
ダラダラ登って三石山。
ここでアイゼンを装着します。
今年は割と前半から雪で、嬉しい♪
2022年04月09日 07:00撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/9 7:00
今年は割と前半から雪で、嬉しい♪
直近まで降雪があったみたいなので、道が分かり難かったりラッセルとかあると嫌だなぁ…って思ってましたが、本日は満員御礼状態で既に皆さん出発済なのでしっかりと踏み込まれていましたw
2022年04月09日 07:04撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/9 7:04
直近まで降雪があったみたいなので、道が分かり難かったりラッセルとかあると嫌だなぁ…って思ってましたが、本日は満員御礼状態で既に皆さん出発済なのでしっかりと踏み込まれていましたw
一番最初の難所。
まだここは序の口。
2022年04月09日 07:15撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/9 7:15
一番最初の難所。
まだここは序の口。
日当たりのいい場所は雪なしです。
2022年04月09日 07:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 7:20
日当たりのいい場所は雪なしです。
黙々と歩き続けてサル山。
サッと1枚。
2022年04月09日 07:33撮影 by  iPhone XR, Apple
5
4/9 7:33
黙々と歩き続けてサル山。
サッと1枚。
少し先にはひらがな表記の標識も。
2022年04月09日 07:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 7:33
少し先にはひらがな表記の標識も。
ジワジワと高度を上げていきまして。
2022年04月09日 07:51撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/9 7:51
ジワジワと高度を上げていきまして。
次のピーク、山藤山。
今年は標識…もうちょい手が届きそうなところにあったりするのかなー、と思いきや…そうでもなかったw
2022年04月09日 08:02撮影 by  iPhone XR, Apple
6
4/9 8:02
次のピーク、山藤山。
今年は標識…もうちょい手が届きそうなところにあったりするのかなー、と思いきや…そうでもなかったw
この辺りから、チラチラと那須岳が見え始めます。
2022年04月09日 08:04撮影 by  iPhone XR, Apple
5
4/9 8:04
この辺りから、チラチラと那須岳が見え始めます。
絶壁にように聳える黒滝山。
なんだかんだ言って、ここが一番キツイ…かも。
2022年04月09日 08:08撮影 by  iPhone XR, Apple
4
4/9 8:08
絶壁にように聳える黒滝山。
なんだかんだ言って、ここが一番キツイ…かも。
少しずつ傾斜を上げていき。
2022年04月09日 08:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 8:12
少しずつ傾斜を上げていき。
ここが最大の核心部。
トラロープが張ってある辺りが一番歩きやすかったりします。
2022年04月09日 08:21撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/9 8:21
ここが最大の核心部。
トラロープが張ってある辺りが一番歩きやすかったりします。
登り切ったあたりで振り向けば、山藤山にサル山。
明らかに2段階くらい標高が変わってるw
2022年04月09日 08:28撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/9 8:28
登り切ったあたりで振り向けば、山藤山にサル山。
明らかに2段階くらい標高が変わってるw
巨大なクラック。
落ちるとマズイので気をつけて進みます。
2022年04月09日 08:32撮影 by  iPhone XR, Apple
5
4/9 8:32
巨大なクラック。
落ちるとマズイので気をつけて進みます。
登り切った!と思うじゃないですか…?
まだニセピークなんです。
2022年04月09日 08:34撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/9 8:34
登り切った!と思うじゃないですか…?
まだニセピークなんです。
着きそうで着かないんですよねー。
2022年04月09日 08:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 8:45
着きそうで着かないんですよねー。
ようやく到着の黒滝山。
やっと2/5くらいですね。
2022年04月09日 08:47撮影 by  iPhone XR, Apple
11
4/9 8:47
ようやく到着の黒滝山。
やっと2/5くらいですね。
正面には広大な平野と筑波山。
2022年04月09日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/9 8:51
正面には広大な平野と筑波山。
ここから入っていきます!
(間違って進みかけていた方がいらっしゃったので、呼び止める事案発生…知らないと分からないですよねー、これ。)
2022年04月09日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/9 8:51
ここから入っていきます!
(間違って進みかけていた方がいらっしゃったので、呼び止める事案発生…知らないと分からないですよねー、これ。)
最近はテープが増えてだいぶ分かりやすいのですが、少し迷路な樹林帯を抜けます。
2022年04月09日 08:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 8:55
最近はテープが増えてだいぶ分かりやすいのですが、少し迷路な樹林帯を抜けます。
コルへ出て、登り返し。
2022年04月09日 08:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 8:58
コルへ出て、登り返し。
鴫内山から続く尾根と合流します。
2022年04月09日 09:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 9:01
鴫内山から続く尾根と合流します。
この辺りから回廊の片鱗が♪
2022年04月09日 09:05撮影 by  iPhone XR, Apple
8
4/9 9:05
この辺りから回廊の片鱗が♪
振り向けば、高原山。
2022年04月09日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
5
4/9 9:10
振り向けば、高原山。
西村山、山頂!
ここで大体半分ですかねー。
2022年04月09日 09:11撮影 by  iPhone XR, Apple
6
4/9 9:11
西村山、山頂!
ここで大体半分ですかねー。
正面に那須岳を見ながら進んでいきます。
2022年04月09日 09:12撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/9 9:12
正面に那須岳を見ながら進んでいきます。
少し進むと更に開けて良い感じですねー。
2022年04月09日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
4
4/9 9:14
少し進むと更に開けて良い感じですねー。
森の中の積雪は薄っすら。
溶け切るのは時間の問題かもです。
2022年04月09日 09:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 9:16
森の中の積雪は薄っすら。
溶け切るのは時間の問題かもです。
いやー。
今回「ラッセル多いと大変かもなー」とか思いつつやってきたのですが、既にしっかり踏み固められていて、そんな心配は無用な感じでした。
2022年04月09日 09:22撮影 by  iPhone XR, Apple
4
4/9 9:22
いやー。
今回「ラッセル多いと大変かもなー」とか思いつつやってきたのですが、既にしっかり踏み固められていて、そんな心配は無用な感じでした。
そこそこの台数、車は停まっていましたがロングコースなのでいい感じにバラけていて道中は静かです。
2022年04月09日 09:26撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/9 9:26
そこそこの台数、車は停まっていましたがロングコースなのでいい感じにバラけていて道中は静かです。
「序章」から「本編」へ、少しずつ近づいている感じです。
2022年04月09日 09:33撮影 by  iPhone XR, Apple
4
4/9 9:33
「序章」から「本編」へ、少しずつ近づいている感じです。
プレイボーイの芽w
(オオカメノキ)
2022年04月09日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
4
4/9 9:56
プレイボーイの芽w
(オオカメノキ)
ようやく正面に大長山。
ここまで45分くらいかー。
2022年04月09日 09:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 9:58
ようやく正面に大長山。
ここまで45分くらいかー。
左に高原山、右に男体山&女峰山。
右奥には日光白根山も見えてますねー♪
2022年04月09日 09:59撮影 by  iPhone XR, Apple
6
4/9 9:59
左に高原山、右に男体山&女峰山。
右奥には日光白根山も見えてますねー♪
大長山、山頂。
展望のないピークなのに、ムダに清々しい表情w
2022年04月09日 10:10撮影 by  iPhone XR, Apple
6
4/9 10:10
大長山、山頂。
展望のないピークなのに、ムダに清々しい表情w
山頂から100mほど進むと…。
2022年04月09日 10:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 10:11
山頂から100mほど進むと…。
お久し振りの天空回廊♪
4年振り4回目、今回も素晴らしい眺めです!
2022年04月09日 10:11撮影 by  iPhone XR, Apple
7
4/9 10:11
お久し振りの天空回廊♪
4年振り4回目、今回も素晴らしい眺めです!
大佐飛ブルーに浮かれて1枚。
2022年04月09日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
11
4/9 10:15
大佐飛ブルーに浮かれて1枚。
山伏山頂から見る南アルプスのような風景(例え方w)
2022年04月09日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
6
4/9 10:18
山伏山頂から見る南アルプスのような風景(例え方w)
たまに樹林も出てきますが。
2022年04月09日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/9 10:20
たまに樹林も出てきますが。
基本的にずっとこれ。
快晴無風で気温の高い本日。
日陰がないので、実は結構暑くて汗だくでした…。
2022年04月09日 10:22撮影 by  iPhone XR, Apple
6
4/9 10:22
基本的にずっとこれ。
快晴無風で気温の高い本日。
日陰がないので、実は結構暑くて汗だくでした…。
この辺りは雪たっぷりなので、もうしばらくは楽しめそうです。
2022年04月09日 10:27撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/9 10:27
この辺りは雪たっぷりなので、もうしばらくは楽しめそうです。
大佐飛山の右後ろは飯豊山。
現地で会津駒だと思って見ていたのですが、会津駒はもう少し左でした。
その飯豊の右後ろにも薄っすら山が見えていて…もしかして、朝日連峰か!?
2022年04月09日 10:30撮影 by  iPhone XR, Apple
9
4/9 10:30
大佐飛山の右後ろは飯豊山。
現地で会津駒だと思って見ていたのですが、会津駒はもう少し左でした。
その飯豊の右後ろにも薄っすら山が見えていて…もしかして、朝日連峰か!?
那須岳の左後ろはきっと磐梯山。
案外、名だたる名峰が見えるものだなぁ…と、思いながら見回します。
2022年04月09日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
4
4/9 10:31
那須岳の左後ろはきっと磐梯山。
案外、名だたる名峰が見えるものだなぁ…と、思いながら見回します。
ここまで長くて大変だったのに、ここ回廊はいつまでも歩いていられるから不思議ですw
2022年04月09日 10:37撮影 by  iPhone XR, Apple
9
4/9 10:37
ここまで長くて大変だったのに、ここ回廊はいつまでも歩いていられるから不思議ですw
こちらはルートではないのですが、あの先から那須岳を拝んでみたい。。。
2022年04月09日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 10:41
こちらはルートではないのですが、あの先から那須岳を拝んでみたい。。。
だいぶ近づいてきましたねー。
2022年04月09日 10:42撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/9 10:42
だいぶ近づいてきましたねー。
そろそろ回廊は終わって、最後の樹林帯へ。
2022年04月09日 10:43撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/9 10:43
そろそろ回廊は終わって、最後の樹林帯へ。
日光の山々に日留賀岳やら鹿又山やら。
2022年04月09日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/9 10:46
日光の山々に日留賀岳やら鹿又山やら。
最後にニセピーク祭りなので、余力を残しつつ。。。
2022年04月09日 10:53撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/9 10:53
最後にニセピーク祭りなので、余力を残しつつ。。。
歩いてきた山々。
2022年04月09日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
4
4/9 10:58
歩いてきた山々。
そろそろヴィクトリーが近い。
2022年04月09日 11:07撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/9 11:07
そろそろヴィクトリーが近い。
登頂!
広い方の展望地は賑わってそうだったので。
2022年04月09日 11:15撮影 by  iPhone XR, Apple
4
4/9 11:15
登頂!
広い方の展望地は賑わってそうだったので。
那須岳ビューのこちらで休憩。
貸切です♪
2022年04月09日 11:18撮影 by  iPhone XR, Apple
8
4/9 11:18
那須岳ビューのこちらで休憩。
貸切です♪
本日のランチは、ミートソースのスープパスタにしました。
レトルトミートソース利用だけど、スープ状に伸ばすと薄味になるので、コンソメとトマトピューレを投入してあります。
2022年04月09日 11:34撮影 by  iPhone XR, Apple
9
4/9 11:34
本日のランチは、ミートソースのスープパスタにしました。
レトルトミートソース利用だけど、スープ状に伸ばすと薄味になるので、コンソメとトマトピューレを投入してあります。
山頂へ戻って、標識前で撮っていただきました!
そして少し談笑モード。
2022年04月09日 11:57撮影 by  iPhone XR, Apple
6
4/9 11:57
山頂へ戻って、標識前で撮っていただきました!
そして少し談笑モード。
12時も回ったことだし、そろそろ戻る体制に入ります。
2022年04月09日 12:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 12:05
12時も回ったことだし、そろそろ戻る体制に入ります。
帰り道は正面に那須岳を見る感じで進むのが良いですねー。
2022年04月09日 12:09撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/9 12:09
帰り道は正面に那須岳を見る感じで進むのが良いですねー。
大長山まで、何気に結構な登り返しです。
2022年04月09日 12:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 12:15
大長山まで、何気に結構な登り返しです。
樹林帯を抜けたあたりで。
毎度名残惜しい感じです。
2022年04月09日 12:19撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/9 12:19
樹林帯を抜けたあたりで。
毎度名残惜しい感じです。
帰りの天空回廊。
もはや「高速道路」並みに踏み固められています。
2022年04月09日 12:21撮影 by  iPhone XR, Apple
5
4/9 12:21
帰りの天空回廊。
もはや「高速道路」並みに踏み固められています。
日光方面の山がちょっとモヤってきた…かも。
2022年04月09日 12:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 12:21
日光方面の山がちょっとモヤってきた…かも。
登り返しだけど、雰囲気が良いのでこの辺は変なテンションですw
2022年04月09日 12:25撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/9 12:25
登り返しだけど、雰囲気が良いのでこの辺は変なテンションですw
登り切ったあたりで1枚。
そしてここで小休止♪
2022年04月09日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
4/9 12:30
登り切ったあたりで1枚。
そしてここで小休止♪
今回は回廊の真ん中でコーヒー飲もうと思っていたので、山頂はメシだけ食って出発でした(笑)
そういえばこのチョコ、ハワイアンホーストとITOEN(!)のコラボらしいw
2022年04月09日 12:42撮影 by  iPhone XR, Apple
5
4/9 12:42
今回は回廊の真ん中でコーヒー飲もうと思っていたので、山頂はメシだけ食って出発でした(笑)
そういえばこのチョコ、ハワイアンホーストとITOEN(!)のコラボらしいw
やっぱりゴロンとしますわなー。
冷たいけど気持ちいい(笑)
2022年04月09日 12:51撮影 by  iPhone XR, Apple
8
4/9 12:51
やっぱりゴロンとしますわなー。
冷たいけど気持ちいい(笑)
写真はないのですが、後続のグループの方からヒップそりを渡されまして、ちょっと遊んでました。
ログ上、途中で落っこちたみたいになってるのはソリ遊びの軌跡ですw
2022年04月09日 13:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 13:02
写真はないのですが、後続のグループの方からヒップそりを渡されまして、ちょっと遊んでました。
ログ上、途中で落っこちたみたいになってるのはソリ遊びの軌跡ですw
さて、、、帰りますよー。
2022年04月09日 13:08撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/9 13:08
さて、、、帰りますよー。
回廊が終わると大長山。
2022年04月09日 13:12撮影 by  iPhone XR, Apple
4/9 13:12
回廊が終わると大長山。
シャクナゲの花が準備中。
とはいえ、ここへ見に来るのは至難の業でしょう…。
2022年04月09日 13:13撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/9 13:13
シャクナゲの花が準備中。
とはいえ、ここへ見に来るのは至難の業でしょう…。
この後、正面に見えているアレを降りていくのか…と思うと、絶望感しかなくなりますね(苦笑)
2022年04月09日 13:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/9 13:22
この後、正面に見えているアレを降りていくのか…と思うと、絶望感しかなくなりますね(苦笑)
西村山のピークが近づいてきました。
2022年04月09日 13:28撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/9 13:28
西村山のピークが近づいてきました。
まもなく藪に戻りそうな道を抜け。
2022年04月09日 13:36撮影 by  iPhone XR, Apple
4/9 13:36
まもなく藪に戻りそうな道を抜け。
周囲の展望を楽しんだりすると…。
2022年04月09日 13:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 13:44
周囲の展望を楽しんだりすると…。
西村山の山頂に到着です。
2022年04月09日 13:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 13:47
西村山の山頂に到着です。
まだ半分以上残っているのに、戻ってきた感が凄いw
2022年04月09日 13:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 13:49
まだ半分以上残っているのに、戻ってきた感が凄いw
ここはサクッと下って登って…。
2022年04月09日 13:57撮影 by  iPhone XR, Apple
4/9 13:57
ここはサクッと下って登って…。
黒滝山まで戻りました。
2022年04月09日 14:07撮影 by  iPhone XR, Apple
4/9 14:07
黒滝山まで戻りました。
今回も歩けずじまいな鴫内山。
果たしてあそこを歩く日はやってくるのだろうか…?
2022年04月09日 14:11撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/9 14:11
今回も歩けずじまいな鴫内山。
果たしてあそこを歩く日はやってくるのだろうか…?
黒滝山を出て暫くは展望良好なので、相変わらずテンションは高めです(笑)
2022年04月09日 14:13撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/9 14:13
黒滝山を出て暫くは展望良好なので、相変わらずテンションは高めです(笑)
クラックは注意して回避。
2022年04月09日 14:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 14:21
クラックは注意して回避。
急斜面も下りはサクサクと。
2022年04月09日 14:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 14:26
急斜面も下りはサクサクと。
案外登り返すことになる山藤山。
2022年04月09日 14:32撮影 by  iPhone XR, Apple
4/9 14:32
案外登り返すことになる山藤山。
森がキレイなので、心折れずに歩けます(苦笑)
2022年04月09日 14:39撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/9 14:39
森がキレイなので、心折れずに歩けます(苦笑)
山藤山の標識を見上ます。
2022年04月09日 14:43撮影 by  iPhone XR, Apple
4/9 14:43
山藤山の標識を見上ます。
完全に樹林帯になりまして。
2022年04月09日 14:52撮影 by  iPhone XR, Apple
4/9 14:52
完全に樹林帯になりまして。
サル山。
あれ、ひらがなの方の標識、見落としてしまった…。
2022年04月09日 15:14撮影 by  iPhone XR, Apple
4/9 15:14
サル山。
あれ、ひらがなの方の標識、見落としてしまった…。
休憩はそこそこに、どんどん進みます。
2022年04月09日 15:15撮影 by  iPhone XR, Apple
4/9 15:15
休憩はそこそこに、どんどん進みます。
この標高でもこれだけ雪庇が残っているって、よくよく考えると凄いなぁ。
2022年04月09日 15:30撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/9 15:30
この標高でもこれだけ雪庇が残っているって、よくよく考えると凄いなぁ。
三石山の山頂200m手前くらいでアイゼンを外して夏道から行きます!
2022年04月09日 15:38撮影 by  iPhone XR, Apple
4/9 15:38
三石山の山頂200m手前くらいでアイゼンを外して夏道から行きます!
三石山。
もう夏道だから安心♪
2022年04月09日 15:40撮影 by  iPhone XR, Apple
4/9 15:40
三石山。
もう夏道だから安心♪
カタクリはまだ芽吹いたくらいです。
もう少し先ですね。
2022年04月09日 15:46撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/9 15:46
カタクリはまだ芽吹いたくらいです。
もう少し先ですね。
あ、、、残雪のことをすっかり忘れてました。。。
まぁ、ツボ足で問題ないです。
2022年04月09日 15:47撮影 by  iPhone XR, Apple
4/9 15:47
あ、、、残雪のことをすっかり忘れてました。。。
まぁ、ツボ足で問題ないです。
百村山は面倒なのでパスw
下ります。
2022年04月09日 16:00撮影 by  iPhone XR, Apple
4/9 16:00
百村山は面倒なのでパスw
下ります。
一気に急斜面を下りまして。
2022年04月09日 16:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/9 16:11
一気に急斜面を下りまして。
無事に帰還しました!
お疲れ様でしたー。
2022年04月09日 16:13撮影 by  iPhone XR, Apple
4/9 16:13
無事に帰還しました!
お疲れ様でしたー。
今回は最寄りの温泉へ。
カロリーのないペプシしかなかったので、天然水サイダーにしましたw
2022年04月09日 18:01撮影 by  iPhone XR, Apple
6
4/9 18:01
今回は最寄りの温泉へ。
カロリーのないペプシしかなかったので、天然水サイダーにしましたw
撮影機器:

感想

すっかり季節が変わってしまいましたが、もうヒトヤマくらい雪山を歩きたく思いまして。
山伏に続いて「基本に立ち返る」第2弾として、大佐飛山をチョイスしてみました。

ロングコースだけど、何度も登っていて危なげなく歩けるし良いかなぁ…と。

雪の多い今冬、天空回廊もきっと良い雰囲気だろうと向かったのですが、期待を裏切らない素晴らしい展望が待っていてくれました!

逆にビックリだったのは入山者数。
5時半の時点でもう車を置く場所が殆ど無いという状態で、一瞬「これはもしや入山前撤退か!?」と頭をよぎったのは秘密。
しばらく来なかったら、すっかり人気のお山になってしまっていたようです。栃木県外ナンバーも多かったですね(とか言い切る神奈川県民w)。

多くの方に登ってもらえて、あの景色を見てもらえるのを嬉しく思いつつ、秘密っぽさは薄れてきてすっかりメジャーなお山になったなぁ、と勝手に感慨に耽ってみました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら