久し振りにここへ来てみれば、既に満車状態(!)
車を置けそうな場所を探してウロウロ…前に駐車していた車の様子から、ここなら大丈夫!と強引に停めました…軽でよかった。
6
4/9 5:54
久し振りにここへ来てみれば、既に満車状態(!)
車を置けそうな場所を探してウロウロ…前に駐車していた車の様子から、ここなら大丈夫!と強引に停めました…軽でよかった。
相変わらず激登りな取り付き。
2
4/9 5:58
相変わらず激登りな取り付き。
一気に進んで尾根の上w
早くも雪が出てきました。
2
4/9 6:16
一気に進んで尾根の上w
早くも雪が出てきました。
とはいえ最初は雪があったりなかったり。
1
4/9 6:30
とはいえ最初は雪があったりなかったり。
ダラダラ登って三石山。
ここでアイゼンを装着します。
9
4/9 6:46
ダラダラ登って三石山。
ここでアイゼンを装着します。
今年は割と前半から雪で、嬉しい♪
3
4/9 7:00
今年は割と前半から雪で、嬉しい♪
直近まで降雪があったみたいなので、道が分かり難かったりラッセルとかあると嫌だなぁ…って思ってましたが、本日は満員御礼状態で既に皆さん出発済なのでしっかりと踏み込まれていましたw
3
4/9 7:04
直近まで降雪があったみたいなので、道が分かり難かったりラッセルとかあると嫌だなぁ…って思ってましたが、本日は満員御礼状態で既に皆さん出発済なのでしっかりと踏み込まれていましたw
一番最初の難所。
まだここは序の口。
2
4/9 7:15
一番最初の難所。
まだここは序の口。
日当たりのいい場所は雪なしです。
1
4/9 7:20
日当たりのいい場所は雪なしです。
黙々と歩き続けてサル山。
サッと1枚。
5
4/9 7:33
黙々と歩き続けてサル山。
サッと1枚。
少し先にはひらがな表記の標識も。
1
4/9 7:33
少し先にはひらがな表記の標識も。
ジワジワと高度を上げていきまして。
3
4/9 7:51
ジワジワと高度を上げていきまして。
次のピーク、山藤山。
今年は標識…もうちょい手が届きそうなところにあったりするのかなー、と思いきや…そうでもなかったw
6
4/9 8:02
次のピーク、山藤山。
今年は標識…もうちょい手が届きそうなところにあったりするのかなー、と思いきや…そうでもなかったw
この辺りから、チラチラと那須岳が見え始めます。
5
4/9 8:04
この辺りから、チラチラと那須岳が見え始めます。
絶壁にように聳える黒滝山。
なんだかんだ言って、ここが一番キツイ…かも。
4
4/9 8:08
絶壁にように聳える黒滝山。
なんだかんだ言って、ここが一番キツイ…かも。
少しずつ傾斜を上げていき。
1
4/9 8:12
少しずつ傾斜を上げていき。
ここが最大の核心部。
トラロープが張ってある辺りが一番歩きやすかったりします。
3
4/9 8:21
ここが最大の核心部。
トラロープが張ってある辺りが一番歩きやすかったりします。
登り切ったあたりで振り向けば、山藤山にサル山。
明らかに2段階くらい標高が変わってるw
2
4/9 8:28
登り切ったあたりで振り向けば、山藤山にサル山。
明らかに2段階くらい標高が変わってるw
巨大なクラック。
落ちるとマズイので気をつけて進みます。
5
4/9 8:32
巨大なクラック。
落ちるとマズイので気をつけて進みます。
登り切った!と思うじゃないですか…?
まだニセピークなんです。
2
4/9 8:34
登り切った!と思うじゃないですか…?
まだニセピークなんです。
着きそうで着かないんですよねー。
1
4/9 8:45
着きそうで着かないんですよねー。
ようやく到着の黒滝山。
やっと2/5くらいですね。
11
4/9 8:47
ようやく到着の黒滝山。
やっと2/5くらいですね。
正面には広大な平野と筑波山。
3
4/9 8:51
正面には広大な平野と筑波山。
ここから入っていきます!
(間違って進みかけていた方がいらっしゃったので、呼び止める事案発生…知らないと分からないですよねー、これ。)
2
4/9 8:51
ここから入っていきます!
(間違って進みかけていた方がいらっしゃったので、呼び止める事案発生…知らないと分からないですよねー、これ。)
最近はテープが増えてだいぶ分かりやすいのですが、少し迷路な樹林帯を抜けます。
1
4/9 8:55
最近はテープが増えてだいぶ分かりやすいのですが、少し迷路な樹林帯を抜けます。
コルへ出て、登り返し。
1
4/9 8:58
コルへ出て、登り返し。
鴫内山から続く尾根と合流します。
1
4/9 9:01
鴫内山から続く尾根と合流します。
この辺りから回廊の片鱗が♪
8
4/9 9:05
この辺りから回廊の片鱗が♪
振り向けば、高原山。
5
4/9 9:10
振り向けば、高原山。
西村山、山頂!
ここで大体半分ですかねー。
6
4/9 9:11
西村山、山頂!
ここで大体半分ですかねー。
正面に那須岳を見ながら進んでいきます。
2
4/9 9:12
正面に那須岳を見ながら進んでいきます。
少し進むと更に開けて良い感じですねー。
4
4/9 9:14
少し進むと更に開けて良い感じですねー。
森の中の積雪は薄っすら。
溶け切るのは時間の問題かもです。
1
4/9 9:16
森の中の積雪は薄っすら。
溶け切るのは時間の問題かもです。
いやー。
今回「ラッセル多いと大変かもなー」とか思いつつやってきたのですが、既にしっかり踏み固められていて、そんな心配は無用な感じでした。
4
4/9 9:22
いやー。
今回「ラッセル多いと大変かもなー」とか思いつつやってきたのですが、既にしっかり踏み固められていて、そんな心配は無用な感じでした。
そこそこの台数、車は停まっていましたがロングコースなのでいい感じにバラけていて道中は静かです。
2
4/9 9:26
そこそこの台数、車は停まっていましたがロングコースなのでいい感じにバラけていて道中は静かです。
「序章」から「本編」へ、少しずつ近づいている感じです。
4
4/9 9:33
「序章」から「本編」へ、少しずつ近づいている感じです。
プレイボーイの芽w
(オオカメノキ)
4
4/9 9:56
プレイボーイの芽w
(オオカメノキ)
ようやく正面に大長山。
ここまで45分くらいかー。
1
4/9 9:58
ようやく正面に大長山。
ここまで45分くらいかー。
左に高原山、右に男体山&女峰山。
右奥には日光白根山も見えてますねー♪
6
4/9 9:59
左に高原山、右に男体山&女峰山。
右奥には日光白根山も見えてますねー♪
大長山、山頂。
展望のないピークなのに、ムダに清々しい表情w
6
4/9 10:10
大長山、山頂。
展望のないピークなのに、ムダに清々しい表情w
山頂から100mほど進むと…。
1
4/9 10:11
山頂から100mほど進むと…。
お久し振りの天空回廊♪
4年振り4回目、今回も素晴らしい眺めです!
7
4/9 10:11
お久し振りの天空回廊♪
4年振り4回目、今回も素晴らしい眺めです!
大佐飛ブルーに浮かれて1枚。
11
4/9 10:15
大佐飛ブルーに浮かれて1枚。
山伏山頂から見る南アルプスのような風景(例え方w)
6
4/9 10:18
山伏山頂から見る南アルプスのような風景(例え方w)
たまに樹林も出てきますが。
2
4/9 10:20
たまに樹林も出てきますが。
基本的にずっとこれ。
快晴無風で気温の高い本日。
日陰がないので、実は結構暑くて汗だくでした…。
6
4/9 10:22
基本的にずっとこれ。
快晴無風で気温の高い本日。
日陰がないので、実は結構暑くて汗だくでした…。
この辺りは雪たっぷりなので、もうしばらくは楽しめそうです。
3
4/9 10:27
この辺りは雪たっぷりなので、もうしばらくは楽しめそうです。
大佐飛山の右後ろは飯豊山。
現地で会津駒だと思って見ていたのですが、会津駒はもう少し左でした。
その飯豊の右後ろにも薄っすら山が見えていて…もしかして、朝日連峰か!?
9
4/9 10:30
大佐飛山の右後ろは飯豊山。
現地で会津駒だと思って見ていたのですが、会津駒はもう少し左でした。
その飯豊の右後ろにも薄っすら山が見えていて…もしかして、朝日連峰か!?
那須岳の左後ろはきっと磐梯山。
案外、名だたる名峰が見えるものだなぁ…と、思いながら見回します。
4
4/9 10:31
那須岳の左後ろはきっと磐梯山。
案外、名だたる名峰が見えるものだなぁ…と、思いながら見回します。
ここまで長くて大変だったのに、ここ回廊はいつまでも歩いていられるから不思議ですw
9
4/9 10:37
ここまで長くて大変だったのに、ここ回廊はいつまでも歩いていられるから不思議ですw
こちらはルートではないのですが、あの先から那須岳を拝んでみたい。。。
1
4/9 10:41
こちらはルートではないのですが、あの先から那須岳を拝んでみたい。。。
だいぶ近づいてきましたねー。
3
4/9 10:42
だいぶ近づいてきましたねー。
そろそろ回廊は終わって、最後の樹林帯へ。
2
4/9 10:43
そろそろ回廊は終わって、最後の樹林帯へ。
日光の山々に日留賀岳やら鹿又山やら。
3
4/9 10:46
日光の山々に日留賀岳やら鹿又山やら。
最後にニセピーク祭りなので、余力を残しつつ。。。
2
4/9 10:53
最後にニセピーク祭りなので、余力を残しつつ。。。
歩いてきた山々。
4
4/9 10:58
歩いてきた山々。
そろそろヴィクトリーが近い。
2
4/9 11:07
そろそろヴィクトリーが近い。
登頂!
広い方の展望地は賑わってそうだったので。
4
4/9 11:15
登頂!
広い方の展望地は賑わってそうだったので。
那須岳ビューのこちらで休憩。
貸切です♪
8
4/9 11:18
那須岳ビューのこちらで休憩。
貸切です♪
本日のランチは、ミートソースのスープパスタにしました。
レトルトミートソース利用だけど、スープ状に伸ばすと薄味になるので、コンソメとトマトピューレを投入してあります。
9
4/9 11:34
本日のランチは、ミートソースのスープパスタにしました。
レトルトミートソース利用だけど、スープ状に伸ばすと薄味になるので、コンソメとトマトピューレを投入してあります。
山頂へ戻って、標識前で撮っていただきました!
そして少し談笑モード。
6
4/9 11:57
山頂へ戻って、標識前で撮っていただきました!
そして少し談笑モード。
12時も回ったことだし、そろそろ戻る体制に入ります。
1
4/9 12:05
12時も回ったことだし、そろそろ戻る体制に入ります。
帰り道は正面に那須岳を見る感じで進むのが良いですねー。
2
4/9 12:09
帰り道は正面に那須岳を見る感じで進むのが良いですねー。
大長山まで、何気に結構な登り返しです。
1
4/9 12:15
大長山まで、何気に結構な登り返しです。
樹林帯を抜けたあたりで。
毎度名残惜しい感じです。
2
4/9 12:19
樹林帯を抜けたあたりで。
毎度名残惜しい感じです。
帰りの天空回廊。
もはや「高速道路」並みに踏み固められています。
5
4/9 12:21
帰りの天空回廊。
もはや「高速道路」並みに踏み固められています。
日光方面の山がちょっとモヤってきた…かも。
1
4/9 12:21
日光方面の山がちょっとモヤってきた…かも。
登り返しだけど、雰囲気が良いのでこの辺は変なテンションですw
3
4/9 12:25
登り返しだけど、雰囲気が良いのでこの辺は変なテンションですw
登り切ったあたりで1枚。
そしてここで小休止♪
0
4/9 12:30
登り切ったあたりで1枚。
そしてここで小休止♪
今回は回廊の真ん中でコーヒー飲もうと思っていたので、山頂はメシだけ食って出発でした(笑)
そういえばこのチョコ、ハワイアンホーストとITOEN(!)のコラボらしいw
5
4/9 12:42
今回は回廊の真ん中でコーヒー飲もうと思っていたので、山頂はメシだけ食って出発でした(笑)
そういえばこのチョコ、ハワイアンホーストとITOEN(!)のコラボらしいw
やっぱりゴロンとしますわなー。
冷たいけど気持ちいい(笑)
8
4/9 12:51
やっぱりゴロンとしますわなー。
冷たいけど気持ちいい(笑)
写真はないのですが、後続のグループの方からヒップそりを渡されまして、ちょっと遊んでました。
ログ上、途中で落っこちたみたいになってるのはソリ遊びの軌跡ですw
1
4/9 13:02
写真はないのですが、後続のグループの方からヒップそりを渡されまして、ちょっと遊んでました。
ログ上、途中で落っこちたみたいになってるのはソリ遊びの軌跡ですw
さて、、、帰りますよー。
3
4/9 13:08
さて、、、帰りますよー。
回廊が終わると大長山。
0
4/9 13:12
回廊が終わると大長山。
シャクナゲの花が準備中。
とはいえ、ここへ見に来るのは至難の業でしょう…。
2
4/9 13:13
シャクナゲの花が準備中。
とはいえ、ここへ見に来るのは至難の業でしょう…。
この後、正面に見えているアレを降りていくのか…と思うと、絶望感しかなくなりますね(苦笑)
2
4/9 13:22
この後、正面に見えているアレを降りていくのか…と思うと、絶望感しかなくなりますね(苦笑)
西村山のピークが近づいてきました。
2
4/9 13:28
西村山のピークが近づいてきました。
まもなく藪に戻りそうな道を抜け。
0
4/9 13:36
まもなく藪に戻りそうな道を抜け。
周囲の展望を楽しんだりすると…。
1
4/9 13:44
周囲の展望を楽しんだりすると…。
西村山の山頂に到着です。
1
4/9 13:47
西村山の山頂に到着です。
まだ半分以上残っているのに、戻ってきた感が凄いw
1
4/9 13:49
まだ半分以上残っているのに、戻ってきた感が凄いw
ここはサクッと下って登って…。
0
4/9 13:57
ここはサクッと下って登って…。
黒滝山まで戻りました。
0
4/9 14:07
黒滝山まで戻りました。
今回も歩けずじまいな鴫内山。
果たしてあそこを歩く日はやってくるのだろうか…?
3
4/9 14:11
今回も歩けずじまいな鴫内山。
果たしてあそこを歩く日はやってくるのだろうか…?
黒滝山を出て暫くは展望良好なので、相変わらずテンションは高めです(笑)
3
4/9 14:13
黒滝山を出て暫くは展望良好なので、相変わらずテンションは高めです(笑)
クラックは注意して回避。
1
4/9 14:21
クラックは注意して回避。
急斜面も下りはサクサクと。
1
4/9 14:26
急斜面も下りはサクサクと。
案外登り返すことになる山藤山。
0
4/9 14:32
案外登り返すことになる山藤山。
森がキレイなので、心折れずに歩けます(苦笑)
3
4/9 14:39
森がキレイなので、心折れずに歩けます(苦笑)
山藤山の標識を見上ます。
0
4/9 14:43
山藤山の標識を見上ます。
完全に樹林帯になりまして。
0
4/9 14:52
完全に樹林帯になりまして。
サル山。
あれ、ひらがなの方の標識、見落としてしまった…。
0
4/9 15:14
サル山。
あれ、ひらがなの方の標識、見落としてしまった…。
休憩はそこそこに、どんどん進みます。
0
4/9 15:15
休憩はそこそこに、どんどん進みます。
この標高でもこれだけ雪庇が残っているって、よくよく考えると凄いなぁ。
3
4/9 15:30
この標高でもこれだけ雪庇が残っているって、よくよく考えると凄いなぁ。
三石山の山頂200m手前くらいでアイゼンを外して夏道から行きます!
0
4/9 15:38
三石山の山頂200m手前くらいでアイゼンを外して夏道から行きます!
三石山。
もう夏道だから安心♪
0
4/9 15:40
三石山。
もう夏道だから安心♪
カタクリはまだ芽吹いたくらいです。
もう少し先ですね。
2
4/9 15:46
カタクリはまだ芽吹いたくらいです。
もう少し先ですね。
あ、、、残雪のことをすっかり忘れてました。。。
まぁ、ツボ足で問題ないです。
0
4/9 15:47
あ、、、残雪のことをすっかり忘れてました。。。
まぁ、ツボ足で問題ないです。
百村山は面倒なのでパスw
下ります。
0
4/9 16:00
百村山は面倒なのでパスw
下ります。
一気に急斜面を下りまして。
1
4/9 16:11
一気に急斜面を下りまして。
無事に帰還しました!
お疲れ様でしたー。
0
4/9 16:13
無事に帰還しました!
お疲れ様でしたー。
今回は最寄りの温泉へ。
カロリーのないペプシしかなかったので、天然水サイダーにしましたw
6
4/9 18:01
今回は最寄りの温泉へ。
カロリーのないペプシしかなかったので、天然水サイダーにしましたw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する