ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4143193
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

ヒロセ道で湧出岳へ、下りは白雲岳から天孫降臨桜

2022年04月05日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
06:51
距離
7.8km
登り
785m
下り
786m

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:48
合計
6:47
距離 7.8km 登り 789m 下り 788m
8:11
22
8:33
8:34
167
11:21
12:07
6
12:13
4
12:17
158
14:55
14:56
2
14:58
ゴール地点
天候 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高天神社駐車場
コース状況/
危険箇所等
道は不鮮明であり、必ずログを持つこと
ヒロセ道:御所市の高天地区から湧出岳へ登る道で昔から利用されていた?(今日歩いてみてこんな急登を往来したとは思えない)
高天神社スタート
2022年04月05日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
4/5 8:09
高天神社スタート
スズシロソウ
2022年04月05日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
4/5 8:12
スズシロソウ
高天滝
2022年04月05日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
4/5 8:20
高天滝
アオイスミレ
2022年04月05日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
4/5 8:26
アオイスミレ
不動明王像
2022年04月05日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
4/5 8:52
不動明王像
案内板
2022年04月05日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
4/5 8:55
案内板
藪に突っ込む
引き返し上に登ると藪の古い道らしき跡
2022年04月05日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
4/5 9:29
藪に突っ込む
引き返し上に登ると藪の古い道らしき跡
谷をいくつかトラバース
2022年04月05日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
4/5 9:52
谷をいくつかトラバース
高宗山
2022年04月05日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
4/5 10:02
高宗山
小休止
2022年04月05日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
4/5 10:21
小休止
後から調べると
イワゴノ谷北尾根
2022年04月05日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
4/5 10:26
後から調べると
イワゴノ谷北尾根
急登
2022年04月05日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
4/5 10:28
急登
2022年04月05日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
4/5 10:36
細尾根で急登
2022年04月05日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
4/5 10:37
細尾根で急登
写真では急登は伝わり難いが
3
写真では急登は伝わり難いが
4駆で
2022年04月05日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
4/5 10:38
4駆で
2022年04月05日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
4/5 10:40
急だよ
2022年04月05日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
4/5 10:45
急だよ
急だよ
2022年04月05日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
4/5 10:47
急だよ
笹藪も楽し
2022年04月05日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
4/5 10:53
笹藪も楽し
笹藪
2022年04月05日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
4/5 10:56
笹藪
ユリワサビ
2022年04月05日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
4/5 11:00
ユリワサビ
登山道に出た
2022年04月05日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
4/5 11:12
登山道に出た
葛城28宿21経塚
2022年04月05日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
4/5 11:23
葛城28宿21経塚
登山者にお願いして
記念に写真撮って貰う
2022年04月05日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7
4/5 11:28
登山者にお願いして
記念に写真撮って貰う
ダイトレを下る
2022年04月05日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
4/5 12:13
ダイトレを下る
大和葛城山
2022年04月05日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
4/5 12:32
大和葛城山
白雲岳へ
2022年04月05日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
4/5 12:33
白雲岳へ
白雲岳
山の名前の由来
今は植林になっているが
R24沿いから見たら桜の尾根が白雲のように見えたからとか
今日の仲間がR24近くの船宿寺の住職から聞いた話しです
2022年04月05日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
4/5 12:41
白雲岳
山の名前の由来
今は植林になっているが
R24沿いから見たら桜の尾根が白雲のように見えたからとか
今日の仲間がR24近くの船宿寺の住職から聞いた話しです
弓場
2022年04月05日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
4/5 12:56
弓場
待望の天孫降臨桜
2022年04月05日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
4/5 14:01
待望の天孫降臨桜
ピンク色で綺麗
2022年04月05日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8
4/5 14:01
ピンク色で綺麗
7.8分咲き
2022年04月05日 14:05撮影 by  iPhone XS, Apple
7
4/5 14:05
7.8分咲き
古株だね
2022年04月05日 14:07撮影 by  iPhone XS, Apple
6
4/5 14:07
古株だね
天孫降臨桜の下で
2022年04月05日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9
4/5 14:19
天孫降臨桜の下で
左の音羽三山と
右の高見山
2022年04月05日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
4/5 14:35
左の音羽三山と
右の高見山
ツクシの群れ
2022年04月05日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
4/5 14:42
ツクシの群れ
高天神社に戻りました
お疲れ様
2022年04月05日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
4/5 14:53
高天神社に戻りました
お疲れ様

感想

ヒロセ道は予備知識なく行ったので迷い戻りつつ突破した
帰って調べたら沢登りで来たことのあるイワゴノ谷に面していた
こんな急登の細尾根をヒロセ道として往来したとは思えないが

天孫降臨桜は暗い山中に忽然と現れた
満開近しの桜に感動した
古株は500年程かな
地元で大切にされているようです

GPSルートは迷った通りになっています

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

ヒロセ道は面白いルートでしたね。取りつきまでの道も藪が伸びてますが、踏み跡も微妙に残ってる。また行ってみたいと思います。お疲れ様でした。
2022/4/6 8:57
hirononさん

GPSルートと違う所歩いたのでなかなか歩きごたえがありました。
最後の尾根の取り付き、戻りましたが登りかけた所からも行った方いました。
2022/4/6 16:34
silverboy さんの仰る通りあんな急勾配の痩せ尾根が、高天地区から葛城二十八宿の経塚の湧出岳への参詣道だとはとても考えられないですよね。あの尾根はイワゴノ谷の北尾根だったのですね。調べて頂き有難う御座いました。
2022/4/6 18:33
ヒロセ道、ズート前に奈良のJJ氏に案内してもらったことが有ります
その記事が何処かに隠れて探せないのです
記憶では厳しかったが、道を感じました
古道は人が歩かないと直ぐに消えてしまいますよね
もう一度探してみますが、消してしまったのかな
http://naranojiijii.cocolog-nifty.com/jiitomari/2008/03/post_b81d.html
2022/4/6 21:06
syoutannさん
消えかかった道を探して歩くのはゲームのように面白いし、激しい登りと細い尾根はかかって来いと挑発されます。もう挑戦意欲は無くなりましたが。  
天孫降臨桜は寂しい暗い山中に、悠然と座ってました。貫禄ありますね。
2022/4/9 4:59
私もハッカーで、ルートはなく唯一ヤマレコでまちゃみさんのルートを頂き頼りない案内で挑戦してきました。シルバーさん達のお助けもあり殆どルート通り歩く事が出来ました。が、念願の痩せ尾根のヒロセ道があっと言う間に終わり?でした。あんなんだったかなぁ???
2022/4/8 8:20
ysk445Hさん
中々の面白いルートでした。
尾根の取り付きの先の道が崖屑で散乱した材木と谷に落ち込んでましたが、ここがイワゴ谷の荒廃地だつたように思います。
最後の尾根の登り楽しかったですね。
2022/4/9 5:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら