3時40分に前橋を出発。雨予想の関東から逃避して、快晴確実の新潟へ。関越トンネルを駆け抜ける。
3
4/3 4:41
3時40分に前橋を出発。雨予想の関東から逃避して、快晴確実の新潟へ。関越トンネルを駆け抜ける。
越後川口SAの自販機で「飲むカレー」を買おうとしたが、4月で商品が入れ替え。しかし「和だし」なるものを発見!すかさず買うmamimu3さん。飲んだあと、かつおだしの香りが口に広がる。おにぎりに合う、美味。
5
4/3 5:36
越後川口SAの自販機で「飲むカレー」を買おうとしたが、4月で商品が入れ替え。しかし「和だし」なるものを発見!すかさず買うmamimu3さん。飲んだあと、かつおだしの香りが口に広がる。おにぎりに合う、美味。
越後平野から見る朝日。粟ヶ岳、守門岳が見える。
4
4/3 6:06
越後平野から見る朝日。粟ヶ岳、守門岳が見える。
6時30分、彌彦神社駐車場に停める。すでに10台程度停まっていた。留守番よろしく。3月21日のリベンジ登山。
2
4/3 6:45
6時30分、彌彦神社駐車場に停める。すでに10台程度停まっていた。留守番よろしく。3月21日のリベンジ登山。
万葉の道をRW山麓駅へは行かず、鳥居をくぐり登山道へ。
1
4/3 6:52
万葉の道をRW山麓駅へは行かず、鳥居をくぐり登山道へ。
早速目当てのコシノコバイモ発見。ユリ科バイモ属で日本固有種。北陸地方に広く分布している。
4
4/3 6:59
早速目当てのコシノコバイモ発見。ユリ科バイモ属で日本固有種。北陸地方に広く分布している。
越の小貝母は、花びらの縁に毛状突起があるのが特徴。
かわいいなあ(m)
8
4/3 7:01
越の小貝母は、花びらの縁に毛状突起があるのが特徴。
かわいいなあ(m)
シヨウジョウバカマのトリオ。長岡市の花火を思い出す。
3
4/3 7:04
シヨウジョウバカマのトリオ。長岡市の花火を思い出す。
エンレイソウ、コシノコバイモ、カタクリ。
2
4/3 7:13
エンレイソウ、コシノコバイモ、カタクリ。
コシノコバイモにマクロで迫る。短いおしべが6個あるのが分かる。
3
4/3 7:20
コシノコバイモにマクロで迫る。短いおしべが6個あるのが分かる。
輝くキクバオウレン。
7
4/3 7:21
輝くキクバオウレン。
コシノカンアオイ。葵の葉と独特の花。同じカンアオイ属のウスバサイシンが頭に浮かび、赤城のヒメギフチョウを思い出す。
コシノカンカオイ無いなあ〜と言ったら、その場でgrowさんが見つけました。悔しい(m)
2
4/3 7:27
コシノカンアオイ。葵の葉と独特の花。同じカンアオイ属のウスバサイシンが頭に浮かび、赤城のヒメギフチョウを思い出す。
コシノカンカオイ無いなあ〜と言ったら、その場でgrowさんが見つけました。悔しい(m)
タチツボスミレ。
2
4/3 7:37
タチツボスミレ。
早朝気温11℃で寝ているカタクリ。下山時に期待。
1
4/3 7:39
早朝気温11℃で寝ているカタクリ。下山時に期待。
コシノコバイモ、カタクリ。
8
4/3 7:43
コシノコバイモ、カタクリ。
お花畑を満喫するmamimu3さん、とても楽しそう。
もうウッキウキです(m)
4
4/3 7:44
お花畑を満喫するmamimu3さん、とても楽しそう。
もうウッキウキです(m)
少しづつ開いてきたカタクリ。
2
4/3 7:44
少しづつ開いてきたカタクリ。
コシノコバイモ三兄弟。亀田三兄弟には勝つが、だんご三兄弟には負ける。花より団子。
コシノ三姉妹では?(m)
3
4/3 7:46
コシノコバイモ三兄弟。亀田三兄弟には勝つが、だんご三兄弟には負ける。花より団子。
コシノ三姉妹では?(m)
今日の目的の一つ「コシノコバイモ」が、たくさん見られて良かった。
5
4/3 7:47
今日の目的の一つ「コシノコバイモ」が、たくさん見られて良かった。
春爛漫の風景。
1
4/3 7:49
春爛漫の風景。
朝日を浴びてカタクリが花弁を反らせる。
下山時には大きく開いているでしょう(m)
4
4/3 7:50
朝日を浴びてカタクリが花弁を反らせる。
下山時には大きく開いているでしょう(m)
ひっそりと一輪のユキワリソウ。
このルートではあまり多くありませんでしたね。終わりかな?(m)
3
4/3 7:55
ひっそりと一輪のユキワリソウ。
このルートではあまり多くありませんでしたね。終わりかな?(m)
水場がある岩稜のすき間にカエル。鳴き声が登山道に響く。「ゲコゲコ」
2
4/3 8:00
水場がある岩稜のすき間にカエル。鳴き声が登山道に響く。「ゲコゲコ」
ナニワズ。まだ若い木なのでさらに微香。
2
4/3 8:07
ナニワズ。まだ若い木なのでさらに微香。
キクザキイチゲ。
4
4/3 8:13
キクザキイチゲ。
主稜線のコルに到着。佐渡島浮かぶ日本海も美しい。
5
4/3 8:14
主稜線のコルに到着。佐渡島浮かぶ日本海も美しい。
彌彦神社御神廟参道の鳥居。
1
4/3 8:24
彌彦神社御神廟参道の鳥居。
ホオジロがさえずる。
私は双眼鏡忘れてよく見えませんでした。残念!(m)
2
4/3 8:29
ホオジロがさえずる。
私は双眼鏡忘れてよく見えませんでした。残念!(m)
弥彦山山頂。元サイクリストの私、弥彦競輪に参戦したら面白いかもしれない。私も競輪選手と同じで、太ももとふくらはぎが太すぎて、胡坐が上手くかけず正座ができない。
6
4/3 8:31
弥彦山山頂。元サイクリストの私、弥彦競輪に参戦したら面白いかもしれない。私も競輪選手と同じで、太ももとふくらはぎが太すぎて、胡坐が上手くかけず正座ができない。
彌彦神社御神廟。厳か。
1
4/3 8:35
彌彦神社御神廟。厳か。
弥彦山から東方面。多宝山、角田山、新潟市。
3
4/3 8:35
弥彦山から東方面。多宝山、角田山、新潟市。
弥彦山から南西方面。日本海、寺泊漁港。
5
4/3 8:36
弥彦山から南西方面。日本海、寺泊漁港。
弥彦山から北方面。佐渡島、日本海。
2
4/3 8:36
弥彦山から北方面。佐渡島、日本海。
寺泊港。
4
4/3 8:38
寺泊港。
山頂で寛いでいたら、ichigeさんご夫妻と一年ぶりのバッタリ!10分以上お話させていただいた。地元前橋の大先輩にお声がけいただき、ありがとうございました。
こういう偶然は嬉しいですね!ゆっくりお話できて楽しかったです(m)
9
4/3 8:44
山頂で寛いでいたら、ichigeさんご夫妻と一年ぶりのバッタリ!10分以上お話させていただいた。地元前橋の大先輩にお声がけいただき、ありがとうございました。
こういう偶然は嬉しいですね!ゆっくりお話できて楽しかったです(m)
下山する。フキノトウは衣を付けて軽く揚げたい。食べてもいないのに香りが口に広がる。
国定公園、とっていいのは写真だけですね(m)
3
4/3 9:06
下山する。フキノトウは衣を付けて軽く揚げたい。食べてもいないのに香りが口に広がる。
国定公園、とっていいのは写真だけですね(m)
キクザキイチゲ。
3
4/3 9:14
キクザキイチゲ。
咲き並ぶキクザキイチゲ。まるでZOO。
ぐるぐる。EXILEじゃないんですねー(m)
4
4/3 9:17
咲き並ぶキクザキイチゲ。まるでZOO。
ぐるぐる。EXILEじゃないんですねー(m)
美しい紫色のキクザキイチゲ。
6
4/3 9:20
美しい紫色のキクザキイチゲ。
歩いていて花が途切れることがほとんどありませんでした。素晴らしい!(m)
2
4/3 9:36
歩いていて花が途切れることがほとんどありませんでした。素晴らしい!(m)
カタクリ、キクザキイチゲ。春のなかよし。
3
4/3 9:38
カタクリ、キクザキイチゲ。春のなかよし。
カタクリ、キクザキイチゲ、シヨウジョウバカマ。春の儚い花。
3
4/3 9:42
カタクリ、キクザキイチゲ、シヨウジョウバカマ。春の儚い花。
美しいカタクリ。
5
4/3 9:43
美しいカタクリ。
キクバオウレンとカタクリ。
2
4/3 9:44
キクバオウレンとカタクリ。
紫ボケを背景に。
4
4/3 9:45
紫ボケを背景に。
ひっそりと咲くコシノコバイモ。
4
4/3 9:48
ひっそりと咲くコシノコバイモ。
春の日差しを浴びるカタクリ。
2
4/3 9:48
春の日差しを浴びるカタクリ。
カタクリの群生を眺めながら歩くmamimu3さん。中孝介の「花」を鼻歌で歌っているに違いない。
滝廉太郎のほうなら歌えますよ(m)
2
4/3 9:48
カタクリの群生を眺めながら歩くmamimu3さん。中孝介の「花」を鼻歌で歌っているに違いない。
滝廉太郎のほうなら歌えますよ(m)
一面に咲くカタクリ。
2
4/3 9:49
一面に咲くカタクリ。
美しいカタクリの花。
5
4/3 9:52
美しいカタクリの花。
並んで咲くカタクリ。
1
4/3 9:54
並んで咲くカタクリ。
薄桃色のカタクリ。
2
4/3 9:55
薄桃色のカタクリ。
ミチノクエンゴサク。
1
4/3 9:57
ミチノクエンゴサク。
ひっそりとシロバナカタクリ。
いましたね〜(m)
2
4/3 9:57
ひっそりとシロバナカタクリ。
いましたね〜(m)
清楚な白いカタクリ。
9
4/3 9:57
清楚な白いカタクリ。
下山も全く足が進まない。
1
4/3 10:00
下山も全く足が進まない。
咲き乱れるカタクリ。
1
4/3 10:01
咲き乱れるカタクリ。
白いオオミスミソウ。
4
4/3 10:14
白いオオミスミソウ。
やっと下山。登山口付近でキブシが咲き始めていました。(m)
2
4/3 10:28
やっと下山。登山口付近でキブシが咲き始めていました。(m)
ミズバショウ。
1
4/3 10:28
ミズバショウ。
ミヤマカタバミ。駐車場横で咲き始めていました。(m)
1
4/3 10:34
ミヤマカタバミ。駐車場横で咲き始めていました。(m)
ユリワサビ。
上部の葉っぱを見るとユリワサビですね(m)
3
4/3 10:36
ユリワサビ。
上部の葉っぱを見るとユリワサビですね(m)
ひっそりとキクザキイチゲ。
2
4/3 10:37
ひっそりとキクザキイチゲ。
駐車場に戻る前にも撮影。
1
4/3 10:41
駐車場に戻る前にも撮影。
その時撮影したのがこれです。きれいな紫色(m)
5
4/3 10:36
その時撮影したのがこれです。きれいな紫色(m)
彌彦神社から15分ほど移動して「こまどり」にやってきた。11時開店ちょうど。すでに並んでいた。前回は二日間、海鮮をたらふく食べたので、今回は新潟4大ラーメンの一つ、濃厚味噌ラーメンを食す。
登山靴も脱がずに急いでやってきました(m)
2
4/3 11:01
彌彦神社から15分ほど移動して「こまどり」にやってきた。11時開店ちょうど。すでに並んでいた。前回は二日間、海鮮をたらふく食べたので、今回は新潟4大ラーメンの一つ、濃厚味噌ラーメンを食す。
登山靴も脱がずに急いでやってきました(m)
入口で待つこと10分、厨房を見渡せるカウンター席に座る。登山靴なのでありがたい。流れるように連携してラーメンを作っていた。
2
4/3 11:16
入口で待つこと10分、厨房を見渡せるカウンター席に座る。登山靴なのでありがたい。流れるように連携してラーメンを作っていた。
まずは餃子がきた。一個が大きい。
8
4/3 11:35
まずは餃子がきた。一個が大きい。
これは肉餃子だな。先週食った佐野ラーメン店も大きいが野菜中心の餃子。これは大きく餡もパンチがあるので、肉まんを食べているように感じる。
これすごく美味しい!(m)
5
4/3 11:36
これは肉餃子だな。先週食った佐野ラーメン店も大きいが野菜中心の餃子。これは大きく餡もパンチがあるので、肉まんを食べているように感じる。
これすごく美味しい!(m)
私は味噌ラーメン大盛り。チャーシュー、岩のり、たまごをトッピング。割りだしが付く。野菜が多く麺になかなかたどり着かない。濃厚な味噌が重厚な味を醸し出す。太麺にスープと岩のりが絡んで絶妙な味になった。
5
4/3 11:41
私は味噌ラーメン大盛り。チャーシュー、岩のり、たまごをトッピング。割りだしが付く。野菜が多く麺になかなかたどり着かない。濃厚な味噌が重厚な味を醸し出す。太麺にスープと岩のりが絡んで絶妙な味になった。
mamimu3さんは五目味噌ラーメン。このスープはあっさり。
これは平麺。五目野菜炒めが乗ってるのかと思ったら違いました。でも美味しかった(m)
6
4/3 11:44
mamimu3さんは五目味噌ラーメン。このスープはあっさり。
これは平麺。五目野菜炒めが乗ってるのかと思ったら違いました。でも美味しかった(m)
二人とも満腹に。庭にかわいいリュウキンカが咲いてました。園芸種かな?(m)
2
4/3 11:57
二人とも満腹に。庭にかわいいリュウキンカが咲いてました。園芸種かな?(m)
移動して角田浜へ。すっかり浜がお気に入りとなった柴犬。留守番よろしく。
2
4/3 12:21
移動して角田浜へ。すっかり浜がお気に入りとなった柴犬。留守番よろしく。
角田山登山口。3月20日のリベンジ。クマに間違えられる私はペットだろうか?一瞬考えてしまった。
1
4/3 12:30
角田山登山口。3月20日のリベンジ。クマに間違えられる私はペットだろうか?一瞬考えてしまった。
満開のユキワリソウ。
今日は満開だ!嬉しい〜(m)
6
4/3 12:35
満開のユキワリソウ。
今日は満開だ!嬉しい〜(m)
薄紫の可愛らしいオオミスミソウ。
2
4/3 12:35
薄紫の可愛らしいオオミスミソウ。
大株のオオミスミソウ。
2
4/3 12:38
大株のオオミスミソウ。
色が違っても仲良し。地球上の人類もそうありたい。世界に平和を。
6
4/3 12:42
色が違っても仲良し。地球上の人類もそうありたい。世界に平和を。
八重咲が混じっていた。これが雪国植物園では高値で売っていた。
小さいダリアの花みたい(m)
3
4/3 12:44
八重咲が混じっていた。これが雪国植物園では高値で売っていた。
小さいダリアの花みたい(m)
こちらは2段咲きの八重です。(m)
6
4/3 12:41
こちらは2段咲きの八重です。(m)
白く咲くユキワリソウ。
2
4/3 12:46
白く咲くユキワリソウ。
カラフルなユキワリソウたち。
3
4/3 12:48
カラフルなユキワリソウたち。
ブーケのようなユキワリソウ。
6
4/3 12:49
ブーケのようなユキワリソウ。
花が二重のユキワリソウ。交配と変異で自生でもあるそうだ。
4
4/3 12:49
花が二重のユキワリソウ。交配と変異で自生でもあるそうだ。
午後の日差しにのびのびと咲くユキワリソウ。
2
4/3 12:50
午後の日差しにのびのびと咲くユキワリソウ。
前はぼかして柔らかく、薄い被写界深度はくっきりと。
3
4/3 12:51
前はぼかして柔らかく、薄い被写界深度はくっきりと。
凛として咲くユキワリソウ。
2
4/3 12:54
凛として咲くユキワリソウ。
満開のユキワリソウなどを見て楽しそうなmamimu3さん。お花畑に心ときめく永遠の乙女。
2
4/3 12:55
満開のユキワリソウなどを見て楽しそうなmamimu3さん。お花畑に心ときめく永遠の乙女。
光と影のカタクリ。
1
4/3 12:58
光と影のカタクリ。
2色並んで咲いています。(m)
4
4/3 13:00
2色並んで咲いています。(m)
厳しい自然界に咲くオオミスミソウ。いつかは土に還る。
2
4/3 13:00
厳しい自然界に咲くオオミスミソウ。いつかは土に還る。
午後の日差しを浴びるユキワリソウ。茎のうぶ毛が浮かび上がる。
3
4/3 13:03
午後の日差しを浴びるユキワリソウ。茎のうぶ毛が浮かび上がる。
白いユキワリソウ。
2
4/3 13:04
白いユキワリソウ。
かわいらしいオオミスミソウ。名前の由来通り、葉が三角形。
2
4/3 13:05
かわいらしいオオミスミソウ。名前の由来通り、葉が三角形。
ミチノクエンゴサクがありました(m)
きっと心の中では「みちのくひとり旅」を熱唱しているだろう。ここで一緒に死んだら大変。(g)
2
4/3 13:06
ミチノクエンゴサクがありました(m)
きっと心の中では「みちのくひとり旅」を熱唱しているだろう。ここで一緒に死んだら大変。(g)
ささやきあうカタクリ。
3
4/3 13:08
ささやきあうカタクリ。
カタクリ、ミチノクエンゴサク。
1
4/3 13:11
カタクリ、ミチノクエンゴサク。
樹林帯の間から眺める角田浜と日本海。
2
4/3 13:19
樹林帯の間から眺める角田浜と日本海。
厳しい冬を乗り越え、春にだけ咲き、晩春には跡形もなく地の中へ。
1
4/3 13:25
厳しい冬を乗り越え、春にだけ咲き、晩春には跡形もなく地の中へ。
カタクリとユキワリソウ。
3
4/3 13:26
カタクリとユキワリソウ。
ひっそりとシロバナカタクリ。
4
4/3 13:28
ひっそりとシロバナカタクリ。
可憐なシロバナカタクリ。
4
4/3 13:29
可憐なシロバナカタクリ。
満開のカタクリ。
1
4/3 13:32
満開のカタクリ。
森にも人にも守られて花咲くユキワリソウ。誰にでも優しく親切に。
2
4/3 13:33
森にも人にも守られて花咲くユキワリソウ。誰にでも優しく親切に。
トリオのカタクリ。
2
4/3 13:34
トリオのカタクリ。
共存する花たち。
2
4/3 13:35
共存する花たち。
キクザキイチゲとカタクリ。
4
4/3 13:37
キクザキイチゲとカタクリ。
斜面一面のカタクリの中を歩いていく。みちのくひとり旅の鼻歌は聞こえない。
登りなので鼻歌は無理ー(m)
2
4/3 13:43
斜面一面のカタクリの中を歩いていく。みちのくひとり旅の鼻歌は聞こえない。
登りなので鼻歌は無理ー(m)
素晴らしいカタクリの群生。
1
4/3 13:44
素晴らしいカタクリの群生。
五輪のカタクリ。秘密戦隊ゴレンジャー。最後のなぞなぞはとても楽しみにしていた。
2
4/3 13:50
五輪のカタクリ。秘密戦隊ゴレンジャー。最後のなぞなぞはとても楽しみにしていた。
角田山山頂。残雪も無くなり地面も乾いていた。暑くて腕まくり。作り笑いがぎこちない。
先日来たときはぬかるんでいて大変でした(m)
4
4/3 14:08
角田山山頂。残雪も無くなり地面も乾いていた。暑くて腕まくり。作り笑いがぎこちない。
先日来たときはぬかるんでいて大変でした(m)
日本海を見ながら、おやつタイム。
2
4/3 14:13
日本海を見ながら、おやつタイム。
今日はスタバのスプリングブレンド、富良野メロンパフェ。
4
4/3 14:14
今日はスタバのスプリングブレンド、富良野メロンパフェ。
灯台コースで下山。道脇にはカタクリの群生。
2
4/3 14:48
灯台コースで下山。道脇にはカタクリの群生。
斜面には満開のカタクリの群生。
2
4/3 14:46
斜面には満開のカタクリの群生。
満開のカタクリに囲まれ、満面の笑みのmamimu3さん。
2
4/3 14:49
満開のカタクリに囲まれ、満面の笑みのmamimu3さん。
カタクリの群生の中に白いカタクリ。白一点。
7
4/3 14:50
カタクリの群生の中に白いカタクリ。白一点。
みな谷側を向いて花開いている。恥ずかしがり屋。
2
4/3 14:51
みな谷側を向いて花開いている。恥ずかしがり屋。
シロバナカタクリを見つけた。
7
4/3 14:52
シロバナカタクリを見つけた。
違うところでも、またシロバナカタクリを発見。ここは間近で撮影できた。
6
4/3 14:55
違うところでも、またシロバナカタクリを発見。ここは間近で撮影できた。
きれいなシロバナカタクリ。
7
4/3 14:56
きれいなシロバナカタクリ。
純白の花弁と黄色いおしべ。
5
4/3 14:56
純白の花弁と黄色いおしべ。
3月20日に咲いていた南斜面では、もう終盤だった。
1
4/3 15:08
3月20日に咲いていた南斜面では、もう終盤だった。
浜風に揺れるカタクリ。
2
4/3 15:10
浜風に揺れるカタクリ。
灯台コース最北のカタクリ群生地。
2
4/3 15:10
灯台コース最北のカタクリ群生地。
灯台コースのもう一つのお楽しみ、日本海を眺めながらの稜線歩き。
2
4/3 15:11
灯台コースのもう一つのお楽しみ、日本海を眺めながらの稜線歩き。
北側は曇り始めた。日本海に浮かぶ佐渡島、角田岬灯台。
1
4/3 15:12
北側は曇り始めた。日本海に浮かぶ佐渡島、角田岬灯台。
佐渡島最高峰の金北山1172m、妙見山。
2
4/3 15:12
佐渡島最高峰の金北山1172m、妙見山。
金剛山、ドンテン山。
2
4/3 15:13
金剛山、ドンテン山。
ユキワリソウとカタクリに別れを告げて。
3
4/3 15:14
ユキワリソウとカタクリに別れを告げて。
雷岩、シーサイドライン。
1
4/3 15:24
雷岩、シーサイドライン。
美しい日本海。
2
4/3 15:37
美しい日本海。
海面に降り注ぐ光芒。天使の階段。
3
4/3 15:31
海面に降り注ぐ光芒。天使の階段。
アオキの結実。コーヒー豆のようだ。
ずっとコーヒー豆と言ってましたよ(m)
2
4/3 15:41
アオキの結実。コーヒー豆のようだ。
ずっとコーヒー豆と言ってましたよ(m)
角田岬とmamimu3さん。
4
4/3 15:46
角田岬とmamimu3さん。
海面が乱反射する日本海。
2
4/3 15:47
海面が乱反射する日本海。
角田岬灯台で潮風を浴びる。
2
4/3 15:49
角田岬灯台で潮風を浴びる。
角田浜。
1
4/3 15:49
角田浜。
角田岬灯台、角田山、青空。
3
4/3 15:50
角田岬灯台、角田山、青空。
光の道が私たちを導く。
1
4/3 15:50
光の道が私たちを導く。
判官舟隠し。今日の荒磯は穏やかだった。
1
4/3 15:54
判官舟隠し。今日の荒磯は穏やかだった。
トンネルを歩いて駐車場へ。
4
4/3 15:55
トンネルを歩いて駐車場へ。
留守番ごくろうさま。冷たいコーラをどうぞ。500mlなので分殺。
2
4/3 16:09
留守番ごくろうさま。冷たいコーラをどうぞ。500mlなので分殺。
寺泊魚の市場にやってきた。16時30分を過ぎて、ほとんど店じまいしていた。人影もまばら。
ぎりぎりセーフでイカ焼き買えました(m)
2
4/3 16:39
寺泊魚の市場にやってきた。16時30分を過ぎて、ほとんど店じまいしていた。人影もまばら。
ぎりぎりセーフでイカ焼き買えました(m)
サバの開き、のどぐろの一夜干しをお土産に。わが家の食卓に並ぶ日も近い。
6
4/3 16:49
サバの開き、のどぐろの一夜干しをお土産に。わが家の食卓に並ぶ日も近い。
5日の夕飯は、お土産で買ったノドグロの一夜干し、ギンダラの塩焼き、海鮮のカルパッチョサラダ、アオサといわしつみれの味噌汁。
5
4/5 21:39
5日の夕飯は、お土産で買ったノドグロの一夜干し、ギンダラの塩焼き、海鮮のカルパッチョサラダ、アオサといわしつみれの味噌汁。
素晴らしい!まさに楽園ですね✨
コシノコバイモ、関東にはないんですね。もちろん初めて見ました。
白いカタクリも初めてです!
美しいですね😃すーっと引き込まれてしまいそうな、そんな美しさを感じます。
それに日本海。いいですね〜😍
今回もいいお写真ありがとうございました😃
お疲れさまでした。
ありがとうございます。今回は最初から最後までお花に囲まれながら歩けました😀
コシノコバイモはかわいいですよね。釣鐘型のお花は俯いていて清楚な雰囲気です。
カタクリと同じで花が咲くまで何年もかかるそうで、やっと咲いてくれたのだと思うと嬉しくなりますね。
白いカタクリは7輪も見ました。数万分の1の確率で咲くそうですが、あれだけの群生だと白花もあるものですね😁
雪割草もですが、心に残る素晴らしい群生でした。
先週は、meinekoさんも良くご存じな足利市でアカヤシ、佐野市でカタクリと本命のラーメンを満喫してきました。花も団子も好きなので、新潟でもこのようなスケジュールになりました。
コシノコバイモは地味な花ですが、お気に入りです。カタクリの群生は、みかも山で見ましたが、やはり管理されておりますので、自然界にあるものとは異なります。シロバナカタクリは清楚ですね。毎年咲いている箇所を、おおよそ知っているのですが、盗掘被害にあう恐れがあるので、具体的な場所は記していません。
お花畑のあとの荒磯の日本海。山の息吹から浜の潮風へ。北陸や伊豆など、海と山が近いと独特な雰囲気になります。
二週間前と全く違った景観になりました。コシノコバイモがお気に入りなので、たくさん見られて良かったです。関東では見られませんからね。群生の中にポツンとあるシロバナカタクリは印象的でした。
私も4月は魚沼トリプルまたやろうかと思ってます。残雪が多ければ坂戸山六万騎山で終わりにして、へぎソバに走るかもしれません(笑)きっとそうなるかと・・・(瀑)yamaonseさんのレコ楽しみにしてますよ。
寺泊魚の市場の雰囲気が好きですね。漁港近くらしく店員さんの大きな掛け声、海産物が焼ける匂い、潮風。海なし県に住んでいるとさらに気持ちが昂ります。ですから海鮮のお土産は戦利品みたいなものです。他県のお店などにお金を落としていくのも、経済活性化になるので良いかと思います。
独り者の男の料理なので、適当でガサツですが、素材を生かして調理しているので味は良いかと思います。
再度行ってきた甲斐がありましたよ。素晴らしかったです✨
前回早すぎた花が咲き誇っていて、2週間の時の流れを感じました。人間が2週間ぼんやりしていても季節はちゃんと廻っていますね😁
雪割草はそろそろ終盤で、カタクリは場所によっては終盤や蕾だったりと様々ですが、概ね最盛期だと思います。
コシノコバイモなどご当地のお花との出会いも嬉しいかったです。
自然と地元の方の整備に感謝しつつ、花を傷つけないよう歩いてきました。
yamaonseさんは次はどこに向かわれるのでしょうか?天気に恵まれて楽しい山行になるといいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する