記録ID: 4102169
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
大佐飛山
2022年03月21日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:24
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 1,683m
- 下り
- 1,672m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:28
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 10:08
前日に新登山口の林道を下見したGPSトラックもupします。ここまでは車で入れます。引き返したあたりで、マイカーでは無理そうな雪がありました。でも、この2週間で一気に溶けたので次の週末は行けるかも?
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高1200mから上は雪。鴨内山への最後のつづら折りの後半にチェーンスパイクを付けて、剣先を少し降りてシャクナゲを抜けた先でスノーシューにチェンジ。ルートを間違え無ければ滑落危険箇所は殆ど無いのでアイゼンやピッケルは持参せず。ワカン派が多かった。午後は雪が緩くなり沈みます。ともかく体力勝負なので前泊して4時半発で朝イチの雪が固くてクラストしてるうちに稜線に出たのは成功でした。 |
その他周辺情報 | 今日は真っ直ぐ帰宅。板室温泉の公営?日帰り施設は500円で露天もあっておすすめ。 https://www.city.nasushiobara.lg.jp/soshikikarasagasu/shokokankoka/shingatacoronaviruskanrenjoho/3/2/1/2806.html |
写真
撮影機器:
感想
2週間前に正規ルートで敗退した大佐飛山。今回は新登山口まで車で行けない場合のルートとして鴨内山経由を過去のレコで見つけてトライ。新登山口は雪たっぷりでダメでしたが、こちらは標高が新登山口より100m低いものの林道が除雪されてるので路面に積雪無し。新登山口の更に麓から登るよりは楽できますが、総距離は長くなるので一長一短。何はともあれ、栃木百の最難関の季節限定ルートを無事に登頂出来ました。今回、山中で6-7組に会いましたが鴨内山経由は2組でした。百村山経由の方々も新登山口まではアクセスできず大変そうでした。3週間前と比べて融雪が確実に進んでいるのでボチボチトップシーズンだと感じました。前日に新登山口への林道のアクセスを両側から車で下見したのですが、板室温泉側からは雪崩後が完全に路面を塞いでいて、自然融雪だと当面無理そう。百村集落からは北面斜面に雪が残っていて大衆車FFでは無理と諦めました。百村からは、新登山口まで車で行けるまであとちょっとという感じです。山麓からテント泊も体力必要ですし、日帰りの鴨内山経由は標準時間の8掛けのペースで往復10時間なので究極の選択でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1240人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大長山先でテン泊してた者です。
撤収時に来られましたよね。鴨内ルートだったのですね、2週間前のリベンジができて何よりでした。
プロフ拝見し、松戸なのですね。私は千葉NT白井なので、近くてビックリでした。
好天の一日でしたが、お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する