快晴の赤城山周辺をスノーシューフル稼働で徘徊(地蔵岳・長七郎山・小地蔵岳)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 490m
- 下り
- 506m
コースタイム
大洞駐車場0725ー0852地蔵岳0908ー八丁峠0935ー1037長七郎山1044ー小地蔵岳1110ー1148鳥居峠1152ー1205赤城高原ビジターセンター1213ー1233赤城神社1240ー1251黒檜山登山口1302ー風の庵(蕎麦屋さん)ー1415大洞駐車場
天候 | レベルAの快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・登りはノーマルで姫百合駐車場まで上がれそう。チェーン装着は姫百合駐車場で良いでしょう。 ・下りはもう少し下まで行ってからチェーンを外すのが良いでしょう。姫百合ではまだ早過ぎです。 ・大洞駐車場を利用。除雪されており問題ありません。トイレも使えます。「日本一小さなスキー場」も家族連れで賑わっていました ・おのこ駐車場も黒檜山登山口駐車場も使用可能でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《スキー場→地蔵岳→小沼》 トレースはあります。ツボ足は少々厳しいかと思います。ワカンまたはスノーシューがあった方が良いでしょう。雪で上げ底になっているためか枝が顔の高さあたりで結構うるさいです。 《小沼→長七郎山→小地蔵岳→鳥居峠》 長七郎山までは結構濃い目のトレースがあります。小地蔵岳も一応トレースはありますが薄目です。鳥居峠への下りはかなり面倒でした。こちらも枝が顔の高さでうるさいですし場所によってはスノーシューでも膝程度まで潜ります。 《鳥居峠→ビジターセンター→赤城神社→黒檜山登山口→大洞駐車場》 舗装路と湖上を歩きました。ワカサギ釣りは中断中だったようです。湖上は場所によって結構滑るところがあります。多少の注意は必要ですが平坦ゆえ滑落の心配はありません。 |
写真
感想
◆◆◆さてどこ行きましょうか◆◆◆
2週続けての大雪でした。ある程度標高のある山ならどこでも雪山感を楽しめそうです。筑波山は先週行ったのでどこか他のところが良いですね。奥多摩方面はようやく孤立状態から脱しつつあるところで遊びのためにのこのこ出掛けて行くのは気乗りしません。
やはりここは北関東でしょう。レコをチェックしていると赤城山へのアクセスは問題なさそうです。天気予報も景気良し。谷川岳や那須も検討しましたが、今回は赤城山にします。と言ってもスノーシュー活用のため人が少なそうな地蔵岳をメインに据えたプランとします。
◆◆◆登山口が見当たらない◆◆◆
例によってオール一般道での移動。ルート上には大雪の影響は残っておらず至ってスムーズな移動の後、車中泊キットの力を借りて快眠出来ました。織り込み済みの30分ほどの寝坊後駐車場を出発してみると車道からの登り口が見つかりません。
スキー場の辺りまで来るとどなたかが車道から登った形跡があり、その先にトレースらしきものも見つかったのでその地点から上がってみました。ゲレンデから山中に消えていくトレースがあるのでとりあえずはこれを追ってみて、あとは状況に応じて地蔵岳の山頂を目指すことにします。
◆◆◆スノーシュー天国◆◆◆
さて、せっかく持ってきたスノーシュー。今回こそはただのお荷物とせずフルに活用してみせるっ、と思いつつもまずはツボ足で歩き始めるといきなり膝までズボッ。『うほほ〜、早くもスノーシュー使わせてくれんの?』いそいそと装着させて頂きます。トレースはありますが、忠実に辿らずともとにかく尾根を登っていけば良いです。ヒールリフターも稼動してスノーシューの機能を存分に享受します。
稜線に出てからは青空に映える真っ白なNHKの電波塔を目指しまっすぐに登っていきます。標高差のあまりないコースの為か登山者のスタートはゆっくり目なようでここまで誰にも会いません。視界が一気に開けたこのコース、独り占めが嬉しくていつもの馬鹿笑い。上州武尊山や浅間山はバッチリ。谷川岳の方には雲がかかっているのを見て、やはり今日は赤城山で正解だったな〜と幸福感がどんどん増してきます。
地蔵岳の山頂は広く、あっちこっちうろついて周りの山の写真を撮りまくりました。もうこれで充分満足ではありますが、一応先の予定があるので切り上げて小沼の方に下りて行きますとようやく他の登山者とすれ違いました。やはり皆さんスノーシュー装備の方が多いですね。BCの方もお見かけしました。
◆◆◆湖上を歩く◆◆◆
八丁峠に下りてからは小沼の上を歩いて長七郎山の登り口を目指します。実は私、凍結した湖や沼の上を歩いたことがありませんでした。なので最初はおっかなびっくりです。自分の体重と装備品で結構な重量になっています。氷が割れて湖にザブンなんてことになったらほぼお陀仏。氷の強度確認のためピッケルの石突で氷をガシガシ突いてみました。全く問題ないようです。
安心して歩き始めるとこれがまた楽しいですね〜。いつもこうなのか、先日の大雪のためなのか定かでないですがシュカブラがド派手です。流氷のように見えなくもありません。風も弱くポカポカと暖かく、ビーチベッドでもあればお昼寝したいくらいです。
小沼の上を横切って長七郎山の登り口に至ります。どうしても登りたい山ってこともありません。そこに山があるから登るくらいのつもりで来てみたらここも意外に眺めがよろしいですね。トレースもしっかりありました。その後小地蔵岳へ。どこが山頂なのかはっきりしませんでした。鳥居峠への下りは傾斜が結構きつくちょっと大変です。
◆◆◆予定変更◆◆◆
鳥居峠からは直接駒ヶ岳を目指す予定でした。トレースがなくてもスノーシューがありますし、雪庇に気をつけて尾根を外さなければ問題ないでしょう。実際にはトレースもありましたし、赤テープもあるようなのでさらに安心…と思っていたんですが下腹部の切迫感が臨界点に近付いてしまいました。残念ながら予定変更してビジターセンターに回ります。
切迫感解消後は駒ヶ岳から黒檜山に回るか、黒檜山ピストンにするか。時間的にちょっと慌しいので赤城神社に寄ってから黒檜山登山口を目指すことにしました。
◆◆◆ビールでとどめ◆◆◆
湖上を歩いて赤城神社に立ち寄り、その後黒檜山の登山口に到着。やはり多くの方が入っているようでトレースは万全。スノーシューが真価を発揮する状況ではなさそうでした。山頂でビール&カップラ&コーヒーを楽しむ気まんまんですが、それだと時間的にアルコールの分解が間に合わず、下山後すぐに車の運転が出来ません。そこで景気づけに登山口でビールをやっつけたところ…効いた〜。これにて戦意喪失。
せっかく装着したアイゼンなのでこれで大沼の上をダラダラ歩き、『風の庵』と言うお蕎麦屋さんで赤城おろしそばを頂きました。そうして多少時間を潰したところでまだまだ車の運転は無理。車中でシュラフにくるまりたっぷりとお昼寝をしてから家路につきました。
◆◆◆感想◆◆◆
これで文句言ったらバチがあたるってもんでしょう。快晴にほぼ無風、スノーシューの機能を最大限に発揮させ、人生初めての湖上ハイク。黒檜山に登れなかったのは不徳の致すところで文句言える筋合いのものではありませんしね。上越国境よりも天気予報の信頼度がはるかに高い赤城山。これからもチョクチョクお邪魔したいと思います。満足度は前回よりもチョイ上の125%としておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どーも、musさん。
人様のレコで人を貶めるmusさん。
こわいよね〜。ホントこわいよね〜。油断も隙もあったもんじゃないよね〜
おかげさまでますます立ちまわり先への入念な再訪問が必要になりましたよ。
赤城山周辺散策。某G王のレコでも見た気がしますが、こんな山だったんですね〜。
ほら、あちらは例のごとくなお天気なんでね。うっすら富士山が見えたくらいであのお方は大喜びですから、展望至上主義なmusさんだったらかなり不機嫌になること間違いなしです。ガスに愛された山男なんてこれ以上ない悲劇ですよね〜。ホントお互い太陽に愛されるオトコでヨカッタですよね〜
それにしても○○岳はやはり雲隠れだったのですね。ふふふ、我ながら幸運をGETしたみたいですね。
musさんも今回はスノーシューの重り率を幾分か下げる事ができたようでなによりでした。谷川岳に続く大キジ危機を乗り切ったのがちょっと「ちぇっ
まぁ相も変わらず
僕はマジメなので山で
p.s.
1000コメめをbeeさんに進呈しましたので、1001コメめは仕方がないのでmusさんに進呈してやりました。
こんばんは、zawadaさん。
コメントありがとうございます
太陽に愛されるオトコってほどでもありませんけど、我々下々の者は天気予報というものを参考に計画を立てますからな〜
今回は
赤城山に行ってらしたっておっしゃっていましたが、こっち側だったんですね
赤城山行った時によく見えて、あっちも回ってみたいな〜と思ってました♪
スノーシューも大活躍だったみたいで、良かったですね♪
せっかく担いでいったら使いたいですものね
でも地蔵岳から長七郎山って、一回しっかり下りちゃうんですね
うちならここで戦意喪失しちゃいそうです〜(^_^;)
そして横ですが、うちも山名間違え常習犯です
武尊山が「ぶそんさん」なんて当たり前で、皇海山は「こうかいさん」、
茅ヶ岳は「ちがたけ」(だって茅野市「ちのし」なのに〜(-_-;))、
ついこの間まで仙塩尾根は「せんしおおね」って読んでました(だって「しおみだけ」なのに〜(-_-;))
まだまだいろいろ間違えてそうで、時々文字変換出来なくて、あれ?あれれ?ってなって、冷や汗かいてます(^_^;)
こんばんは、CATさん。
コメントありがとうございます
地蔵岳は一等三角点が設置されるだけあって開けており眺望抜群でしたよ。黒檜山の陰になって日光白根山が見えない他は隠されるものはありませんからね。日光白根山は長七郎山に登れば黒檜山の陰から外れるので、それで完璧です。
長七郎山への登り返しと言っても標高差100M未満ですから実際に見てみると楽勝ですよ。なので機会があったら是非行ってみて下さい。
ところでzawada氏には内緒にしておきたかったのですが白状します。【皇海山=すかいざん】は大分前からわかっていましたが、つい先日CATさんのレコを拝見するまでは【茅ヶ岳=ちがたけ】と思っていました。茅野市もそうですがCATさんは現役神奈川県民、私は元神奈川県民なので茅ヶ崎の影響が大きいですよね。【仙塩尾根=せんしおおね】は未だにどう読むの?せんえんおね?な状態です
大体山関連の地名って読み難いものが多いのだから山と高原地図なんかはしつこいくらいにフリガナふって欲しいんですよね〜
スノーシューを脱いで、無駄に踏み抜いてウヒャヒャって
確実に私もやります
逆説的でオモシロイので、ヘタすると、無駄に脱着してしまうかもしれない・・・
しかし、いつも、馬鹿笑い上等のいい場所にいい時期に行かれますね〜
前回の筑波も、ものすごーく惹かれたのですが
もう今頃は築地のお魚にはなれない気がする・・・
赤城山も、湖の上を歩ける時期はそう長くないのでしょうね。
33枚目とか、サイコーにきれいですよね〜。
波がそのまま凍ったみたい。
直で見てみたいなぁ・・・
最近は開き直って(×)余裕を持って(○)朝のお支度をされているようで
車中泊セットが徐々に豪華になっているような気がしてならないのは私だけでしょうか?
今回のセット品のビールは私も愛飲しております
こんばんは、muniさん。
コメントありがとうございます
ウヒャヒャってやりますよね〜、やっぱりmuniさんだわ〜
今回馬鹿笑い上等だったのはある意味無難な選択をしたってのが大きいかも知れませんね。と言うのは他の候補だった那須岳は予期せぬ強風になることが多いし、谷川岳の野郎はまあ天気予報を守らない利かん坊です。で、上州の律儀者と異名を取る赤城山を頼りにしたところこれが大正解でした
筑波築地化計画は実現可能かどうか行ってみないとわかりませんが、赤城の大沼・小沼の上を歩く件に関してはまだしばらくは大丈夫なはずですよ。氷上ワカサギ釣りが3月一杯OKですから。
http://www.wakasagi-tsuri.com/akagioonuma/
湖上ハイクのご経験はおありでしたっけ?私は今回初めてでホント面白かったです。ウヒャヒャ間違いなしですよ
muscatさん、こんばんは
私も湖上ハイクデビューは小沼だったので、とても懐かしく
拝見させて頂きました
ただ大沼に行かなかったのが心残りでした。
ワカサギ釣りのテントを見かけませんでしたか
神社の橋を下から撮った写真
今更ながらに、こんなことも出来るんだ
この時期限定ですね(^^)
こんばんは、pippiさん。
コメントありがとうございます
pippiさんも小沼デビューでしたか。湖上ハイクって「非日常」のお手本みたいなものでしょうか。普段歩けない場所を歩いて、撮れない写真を撮るのは面白くてヤミツキになりそうです
ワカサギ釣りは例の大雪でコンディションが悪く中断だったようですね。今は再開しているようです。今回は釣り客がいなかったので好き勝手に歩けたのも楽しさUPの要因だったかも知れません
天気予報は確かに晴れだったのだ。
ただ、そこを覆すのがKINGたる所以…
あっ、
G-KINGですYO!!
って、おわーーー
気付かないところでネタになってるーーー
自分は黒檜山だけだったのですが、
向こうに見えていた地蔵岳と長七郎山も
素晴らしい景色なんですね〜!
特にNHKの電波塔は青い空に映えますね!!
自分は歩き始めてまだ日が浅いので、読めない山名が多いです。
("ぶそん"はネタですよ!(震え声))
ちなみに今の今まで
行ったことあるにも関わらず
「せんしおおね」って読んでました
記録を見るとmuscatさん素敵な所に行かれてるので、
色々参考にさせて下さいね〜
こんにちは、ガス王さま。
コメントありがとうございます
地蔵岳は想像以上に景色が良かったですよ。黒檜山の展望ポイントよりも良かったかも。あそこは意外と樹林の影響でふさがってる角度がありますからね。
ぶそんの件了解です
それにしても山に関する地名って読みが難しいですよね。仙塩尾根なんてせんしおおねで良いと思います。せんえんおねじゃあ百名山二つを結ぶ尾根の名前としては安っぽ過ぎです。それに実はほとんどの人がせんしおおねって読んでいる気がしますし、もうせんしおおねで良さそうな気が…
>記録を見るとmuscatさん素敵な所に行かれてるので、色々参考にさせて下さいね〜
こちらこそよろしくお願いします。
ガス王さまはとりあえずぶそん再訪ですか?お忍びで行けると良いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する