ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8964720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山外輪山一周トレイル

2025年11月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
22.7km
登り
2,000m
下り
2,014m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:51
合計
8:11
距離 22.7km 登り 2,000m 下り 2,014m
8:45
10
8:55
3
8:58
5
9:03
9:04
12
9:16
14
9:30
14
9:44
9:45
11
9:56
19
10:15
10:16
28
10:44
10:45
5
10:50
10:51
13
11:04
11
11:15
11:16
3
11:19
29
11:48
24
12:12
3
12:15
12:20
2
12:22
12:25
4
12:29
12:55
3
12:58
4
13:11
8
13:19
23
13:42
13:44
3
13:47
11
13:58
10
14:08
14:10
16
14:26
8
14:34
7
14:46
4
14:50
6
15:01
10
15:11
14
15:25
6
15:31
15:33
3
15:36
15:38
5
15:43
15:44
24
16:08
28
16:36
16:37
5
16:42
4
16:46
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:関越交通[48A前橋赤城山線]ー新坂平バス停
復路:前橋市コミュニティ[49富士見赤城山線]ー新坂平バス停
関越交通[48A前橋赤城山線]ー新坂平バス停よりスタート。
2025年11月20日 08:45撮影
11/20 8:45
関越交通[48A前橋赤城山線]ー新坂平バス停よりスタート。
紅葉はほとんど終わりかけ。
2025年11月20日 09:15撮影
11/20 9:15
紅葉はほとんど終わりかけ。
鍬柄山到着。
2025年11月20日 09:44撮影
11/20 9:44
鍬柄山到着。
出張山到着。
2025年11月20日 10:51撮影
11/20 10:51
出張山到着。
陣笠山到着。
2025年11月20日 11:15撮影
11/20 11:15
陣笠山到着。
本日は日当たりもよく、黒檜山の樹氷が溶けてしまっていないか焦る。
2025年11月20日 11:15撮影
11/20 11:15
本日は日当たりもよく、黒檜山の樹氷が溶けてしまっていないか焦る。
黒檜山山頂手前。
太陽に温められてパラパラと樹氷が崩れてしまっていた。
ひっきりなしに溶け出していてまるで雪が降っているようだった。疑似降雪は楽しめたが、しっかり樹氷を見たかったので先にこっちに登るべきだったと後悔。
2025年11月20日 12:03撮影
11/20 12:03
黒檜山山頂手前。
太陽に温められてパラパラと樹氷が崩れてしまっていた。
ひっきりなしに溶け出していてまるで雪が降っているようだった。疑似降雪は楽しめたが、しっかり樹氷を見たかったので先にこっちに登るべきだったと後悔。
黒檜山到着。
樹氷を見るには時間帯が遅かったかと後悔していたが北側の展望地に向かうにつれ、徐々に樹氷が本格的になり安堵する。
2025年11月20日 12:15撮影
11/20 12:15
黒檜山到着。
樹氷を見るには時間帯が遅かったかと後悔していたが北側の展望地に向かうにつれ、徐々に樹氷が本格的になり安堵する。
樹氷。
2025年11月20日 12:15撮影
11/20 12:15
樹氷。
樹氷。
2025年11月20日 12:16撮影
11/20 12:16
樹氷。
樹氷。
2025年11月20日 12:17撮影
11/20 12:17
樹氷。
樹氷。
2025年11月20日 12:19撮影
11/20 12:19
樹氷。
樹氷。
2025年11月20日 12:19撮影
11/20 12:19
樹氷。
樹氷。
2025年11月20日 12:21撮影
11/20 12:21
樹氷。
樹氷。
2025年11月20日 12:22撮影
11/20 12:22
樹氷。
樹氷。
2025年11月20日 12:23撮影
11/20 12:23
樹氷。
樹氷。
終わりかけの紅葉とのコントラストで、秋から冬への狭間を想う。
2025年11月20日 12:24撮影
11/20 12:24
樹氷。
終わりかけの紅葉とのコントラストで、秋から冬への狭間を想う。
樹氷。
2025年11月20日 12:24撮影
11/20 12:24
樹氷。
<飯レコ>
・日清食品株式会社 ガーリックスタミナ豚丼

名前から期待していたほど美味しくなかった。カップライスを使う時はチキンラーメン ぶっこみ飯一択になりそう。
2025年11月20日 12:38撮影
11/20 12:38
<飯レコ>
・日清食品株式会社 ガーリックスタミナ豚丼

名前から期待していたほど美味しくなかった。カップライスを使う時はチキンラーメン ぶっこみ飯一択になりそう。
<お茶レコ>
・株式会社ドトールコーヒー インスタントスティック 香るブラック
・株式会社ブルボン バタークッキー 3枚

時間に余裕がないのでお茶も一緒に済ませる。
2025年11月20日 12:40撮影
11/20 12:40
<お茶レコ>
・株式会社ドトールコーヒー インスタントスティック 香るブラック
・株式会社ブルボン バタークッキー 3枚

時間に余裕がないのでお茶も一緒に済ませる。
赤城駒ケ岳到着。
2025年11月20日 13:19撮影
11/20 13:19
赤城駒ケ岳到着。
覚満淵到着。
ぐるっと一周する。
熊の目撃がよく確認されるところなので警戒をしっかり。
2025年11月20日 13:46撮影
11/20 13:46
覚満淵到着。
ぐるっと一周する。
熊の目撃がよく確認されるところなので警戒をしっかり。
小地蔵岳到着。
2025年11月20日 14:26撮影
11/20 14:26
小地蔵岳到着。
長七郎山到着。
2025年11月20日 14:34撮影
11/20 14:34
長七郎山到着。
銚子の伽藍到着。
パワースポットという紹介をみて寄ったが、薄暗く不気味なだけだった。
川の水量があり流れが速いので普通に落ちそうで怖い、あと川辺なので熊がいそうで怖い。
2025年11月20日 14:59撮影
11/20 14:59
銚子の伽藍到着。
パワースポットという紹介をみて寄ったが、薄暗く不気味なだけだった。
川の水量があり流れが速いので普通に落ちそうで怖い、あと川辺なので熊がいそうで怖い。
小沼到着。
ここも大分氷結が進んでいた。
2025年11月20日 15:25撮影
11/20 15:25
小沼到着。
ここも大分氷結が進んでいた。
血の池到着。
季節湖ということを知らなかったので、最初は何事かと思った。
2025年11月20日 15:37撮影
11/20 15:37
血の池到着。
季節湖ということを知らなかったので、最初は何事かと思った。
地蔵岳山頂前の見晴ポイント。
小沼がよく見える。
2025年11月20日 16:02撮影
1
11/20 16:02
地蔵岳山頂前の見晴ポイント。
小沼がよく見える。
地蔵岳山頂からの景観。
今度は大沼がよく見える。
2025年11月20日 16:07撮影
11/20 16:07
地蔵岳山頂からの景観。
今度は大沼がよく見える。
地蔵岳到着。
2025年11月20日 16:08撮影
11/20 16:08
地蔵岳到着。
見晴山到着。
名前からして景観を期待していたのだが、木が邪魔で何も見えなかった。
2025年11月20日 16:42撮影
11/20 16:42
見晴山到着。
名前からして景観を期待していたのだが、木が邪魔で何も見えなかった。
本日のゴール、前橋市コミュニティ[49富士見赤城山線]ー新坂平バス停到着。
赤城山大回り達成。
なんとか日没に間に合ったが、バスを待ってる間に日が落ちてかなり寒かった。
2025年11月20日 16:56撮影
11/20 16:56
本日のゴール、前橋市コミュニティ[49富士見赤城山線]ー新坂平バス停到着。
赤城山大回り達成。
なんとか日没に間に合ったが、バスを待ってる間に日が落ちてかなり寒かった。
非常に役に立っている、TicWatch Pro5 Enduro。
この2日間しっかり使ってきたが電池は50%残っていた。
これならば3〜4泊くらいの縦走にも使えそう。
2025年11月20日 17:33撮影
11/20 17:33
非常に役に立っている、TicWatch Pro5 Enduro。
この2日間しっかり使ってきたが電池は50%残っていた。
これならば3〜4泊くらいの縦走にも使えそう。

感想

<山行計画経緯>
連休を利用して赤城近辺で行きたかった山をいくつか登ることにした。
2日目は少し紅葉には遅れてしまったが、以前から行ってみたいと考えていた赤城山を歩くルートを計画。

<感想>
天気は晴れで風も弱く景観もよかった、天なびさまさまである。山行中は動いていたのもあり問題なかったが、日が落ちてからバスを待つ間はダウンジャケットを着ていてもかなり寒かった。これからの時期、標高の高い山は厳しいなと感じた。
前日の疲れはあまり残っておらず、下りでふとももが少し痛むかなといった程度だった。昨日気を付けて歩いたのが効いたのだと思う。水ぶくれや、それに伴う処置による足の痛みはつらかったが、久しぶりにしっかり体力を使い切る山歩きが出来たと思う。帰りのバスでは気持ち悪くなるくらい眠かった。登山データではこの2日間の山歩きで5000キロカロリーを消費したことになっており、少し笑えた。
これまで百名山というと人が多くて歩きづらい山というイメージが強かったが、意外にも人が少なくかなり快適でいいイメージを持てる山だった。平日であったことや紅葉が終わりかけというシーズンもよかったのかもしれない。道中ところどころに積雪があったが、念のために携行していたコンパクトスノースパイクを使う程ではなかった。妙義山の紅葉シーズンに合わせて日程を組んだため、赤城山の方はまぁ終わりかけの紅葉を見れればいいかくらいに考えていた。ところが直近のレコードを確認しているとどうやら樹氷が出来ているという思ってもみなかった嬉しい情報が見つかる。道中それを楽しみに登っていたが、思っていたより温かく日差しもあったので到着前に樹氷が溶けてしまうのではという焦りが沸いた。実際黒檜山山頂手前ではものすごい勢いで樹氷が崩れており、降雪状態になっていた。結果的に山頂の北側にはしっかり樹氷が残っており、疑似降雪と樹氷のどちらも楽しめることになってほっとした。樹氷は本当にきれいで幸運に感謝するばかりだった。これを機に雪山に挑戦してみようなんていう気は起こさないようにしたい。とにかく安全第一である。
今回も無事に行程を終えることが出来てなによりである。

<反省・改善点>
-前日の長い舗装路歩きで左足中指の付け根に水膨れが出来てしまった。対策として朝にテーピングを巻いておいたが、巻き方が悪かったようで小指の爪が薬指に食い込み刺すような痛みが頻繁に起こってしまった。時間に余裕がないので巻き直さずに歩き切ってしまったが、今後の対策に活かしたいと思う。
-防寒着としてモンベル アルパイン ダウンパーカを使っているが、日が落ちてからの寒さはかなりきつかった。この装備で耐えられるのはこのあたりの温度(事前の調べでは付近の気温は0度〜5度くらい)が限界ということがわかったので、今後のルート選び・装備選択に活かしていきたいと思う。
-山頂の樹氷は大変美しかったが、足元はぐちゃぐちゃで泥だらけだった。休憩したい場面で装備が汚れるということが多々あるので、今後は大きなゴミ袋などをひいて防汚対策をしたいと思う。
-最近熊による人的被害が増えているので、今回よりPOLICE MAGNUM B-609を携行している。スプレーがあれば安全ということでもないが、多少心のストレスは減らせていたと思う。

<食料記録>
-行動食-
・イオン株式会社 プロテイン ブランサンド クリームチーズ味 4枚
-昼食-
・日清食品株式会社 ガーリックスタミナ豚丼
-お茶-
・株式会社ドトールコーヒー インスタントスティック 香るブラック
・株式会社ブルボン バタークッキー 3枚
-飲料-
・日本コカ・コーラ株式会社 綾鷹 650ml 2本
-非常食-
・大塚製薬株式会社 カロリーメイト ブロック チーズ味 2本
・イオン株式会社 素早くチャージドリンクゼリー エナジー180 マスカット味 180g

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら