記録ID: 4098215
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵
大平山で福寿草トレラン
2022年03月20日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:15
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,535m
- 下り
- 1,535m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.city.chichibu.lg.jp/2064.html ぬくもり号の西武秩父駅入口バス停は、西武秩父駅の目の前ではなく、その東側徒歩2分、西武秩父駅入口という交差点の「こみね旅館」の前にある。 ただ、一番バスで行って最終バスで帰っても登山に使える時間が5時間しかないので、トレランでないなら自分で車を運転する方が時間的に安全。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・標高の高い所は雪が残っていたが、すべり止めがなくても何とかなった。 ・写真11の斜面(たぶん崩落地)は手を使わないとすべって登れないほどの急斜面。 ・写真17で沢に降りるのだが、下降ポイントがうまく見つけられず、最後2mほどズルズルっと急斜面を滑り降りるようにして強引に下った。もっと降りやすいポイントがあったのかも。 ・写真18あたりは岩ゴロゴロの沢を左右に渡渉を繰り返しながら登る。時々顔を上げて行く先を観察し、どこで渡渉するかを早めに決めながら進むのがお奨め。 ・フクジュソウ群生地から標高1350mの分岐までの急斜面はとにかくすべる。 累積標高は、ガーミンでは約1280mだったが、それをヤマレコにアップロードするとなぜか1535mになった。アップダウンは少ないのでガーミンの方が実際に近い気がする。 |
その他周辺情報 | 天目山林道入口や浦山大日堂の周辺には、飲食店も自販機も見当たらなかった。下山後はバスで西武秩父まで戻ってから食事をし、祭りの湯で入浴。 |
写真
行く手を遮るように鹿よけネットが横に長く広がる。その向こう側に行くのだけれど、ネットを開ける写真のポイントを見つけるのに苦労した。ネットをくぐる直前、ついさっき渡った枯れ沢の下部で崩落が発生したようで、10秒ほど轟音が続いた。
感想
新ハイキング社の「関東近県 花のハイキング 12ヵ月」という本で紹介されている浦山の「フクジュソウの秘密の花園」を訪ねてみた。
この花園の場所は本で説明されているし、いろんな人のヤマレコでもわかるのだけれど、本やネットで「秘密の花園」と呼ばれる理由もわかる気がした。殺風景でしんどい斜面を延々登って突然開けるこの一面の黄色の花畑は、神様が取っておきにしているかのような、俗世間から切り離されたような、不思議な空間だった。
この花園に行くコースは沢沿いと尾根沿いの2つ。今回は沢沿いで登って尾根沿いで下ってみた。どちらを登りに使ってもしんどさは同じぐらいな気がした。
尾根沿いの方が歩きやすいけれど、いったん標高1350mの分岐(花園分岐というらしい)まで登ってから花園のある標高1210m地点まで急斜面を下らなければならないし、大ドッケまでは延々と急斜面が続く。
沢沿いコースはルートファインディングが必要で、そこに不安がある場合は絶対避けるべきだろうけれど、ルートファインディングできるとしても歩きにくい箇所が多い。
*****
尾根沿いも沢沿いも、標高の低いエリアには針葉樹が多いけれど、今回花粉はそれほど気にならなかった(ちなみに秩父市のこの日の花粉予報は「かなり多い」)。
大平山山頂の昼前後の気温はたぶん0度前後だったと思う。
*****
花の好きな妻をいつかここに案内するのが1つの目的で今回グルっと回ってきたのだけれど、帰宅後に妻に山の様子を話したら「しんどそうだから多分行かない」とのこと・・・^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する