2月14日は先週以上の大雪でした。15日は早朝から精力的に雪かき雪かき。何故そんなに頑張るかって?16日にyamasaiさんの真似ができるから!!
6
2月14日は先週以上の大雪でした。15日は早朝から精力的に雪かき雪かき。何故そんなに頑張るかって?16日にyamasaiさんの真似ができるから!!
雪かき後に無用なドライブをしていたら悲劇が!対向車が来たので思いっきりバックしたらバキバキバキバキ。バンパーが轍の雪の抵抗でとれてしまいました。車両保険自己負担5万円也トホホ。
5
雪かき後に無用なドライブをしていたら悲劇が!対向車が来たので思いっきりバックしたらバキバキバキバキ。バンパーが轍の雪の抵抗でとれてしまいました。車両保険自己負担5万円也トホホ。
昨夜の出来事はひとまず置いといて3時半出発。
2
昨夜の出来事はひとまず置いといて3時半出発。
国道20号追分交差点でカロリーチャージ。
4
国道20号追分交差点でカロリーチャージ。
順調に高尾駅を通過。
2
順調に高尾駅を通過。
高尾山口駅に到着。電車が動かないんじゃ人は少ないのかな?と思ったのは大間違いでした。
1
高尾山口駅に到着。電車が動かないんじゃ人は少ないのかな?と思ったのは大間違いでした。
高尾山口駅を4時40分に通過。これなら6時27分の日の出までに山頂に行けるかもと思ったのも大間違いでした。
2
高尾山口駅を4時40分に通過。これなら6時27分の日の出までに山頂に行けるかもと思ったのも大間違いでした。
ケーブルカー駅で写真を撮ったあとに思いっきり尻もち付きました。地面がツルツルなのに気付きませんでした。気を付けましょう。
6
ケーブルカー駅で写真を撮ったあとに思いっきり尻もち付きました。地面がツルツルなのに気付きませんでした。気を付けましょう。
もしかしたら既に除雪済み?と期待したのも大間違いでした。1号路に入る手前でカロリーチャージとアイゼン装着。高尾山で12本歯は大げさかもしれませんが久しぶりにどうしても付けて歩きたかったのです。
6
もしかしたら既に除雪済み?と期待したのも大間違いでした。1号路に入る手前でカロリーチャージとアイゼン装着。高尾山で12本歯は大げさかもしれませんが久しぶりにどうしても付けて歩きたかったのです。
真っ暗な道を少しだけ不安に思いながらズンズン登ります。昨日に降りた方のトレースが付いていたので序盤は楽々です。このまま頂上までいけるのかなと思ったのも大間違いでした。
2
真っ暗な道を少しだけ不安に思いながらズンズン登ります。昨日に降りた方のトレースが付いていたので序盤は楽々です。このまま頂上までいけるのかなと思ったのも大間違いでした。
雪はガードレールと同じくらい積もっていました。
5
雪はガードレールと同じくらい積もっていました。
途中で東の空がオレンジ色に染まってきました。
9
途中で東の空がオレンジ色に染まってきました。
建物の前はショベルカーで除雪済みでした。よし急ごう。
4
建物の前はショベルカーで除雪済みでした。よし急ごう。
今日は満月でした。
10
今日は満月でした。
絶賛営業中です。
7
絶賛営業中です。
この先の壺足は悲劇的でした・・・
5
この先の壺足は悲劇的でした・・・
白い街並みが印象的でした。
7
白い街並みが印象的でした。
スカイツリーも綺麗でした。
17
スカイツリーも綺麗でした。
たこ杉の前に誰も人がいないのは初めてかもしれません。
5
たこ杉の前に誰も人がいないのは初めてかもしれません。
男は迷わず男坂へ。
7
男は迷わず男坂へ。
男坂の途中で日の出を迎えました。
15
男坂の途中で日の出を迎えました。
男坂を登りきると完璧に除雪されていました。不思議な雪山登山です。
9
男坂を登りきると完璧に除雪されていました。不思議な雪山登山です。
男坂を振り返る。かなりきつかった。
6
男坂を振り返る。かなりきつかった。
ショベルカーのバックミラーにハイポーズ。
6
ショベルカーのバックミラーにハイポーズ。
高尾山薬王院に到着。このあとトレースが無くなり大変でした。
4
高尾山薬王院に到着。このあとトレースが無くなり大変でした。
薬王院の裏からしばらくマタ下のラッセルが続きヒイヒイいいながらしばらく登ったのですが耐えきれずベンチを利用してワカンを付けました。
6
薬王院の裏からしばらくマタ下のラッセルが続きヒイヒイいいながらしばらく登ったのですが耐えきれずベンチを利用してワカンを付けました。
よしこれなら行ける!と思ったのですが全く通用しませんでした。途中スキーで降りてくる方がいらして羨ましい事この上ありませんでした。
6
よしこれなら行ける!と思ったのですが全く通用しませんでした。途中スキーで降りてくる方がいらして羨ましい事この上ありませんでした。
15分のところを1時間以上掛けて精力的に登りました。
8
15分のところを1時間以上掛けて精力的に登りました。
最後の登りです。この先に絶景が広がっているはず。頑張ろうと意気込んだのですが。
10
最後の登りです。この先に絶景が広がっているはず。頑張ろうと意気込んだのですが。
雪が中途半端に硬くて、体を持ち上げると膝までズボ。ワカンが硬い雪にハマってなかなか足が抜けません。頑張っても1度に10歩です。
9
雪が中途半端に硬くて、体を持ち上げると膝までズボ。ワカンが硬い雪にハマってなかなか足が抜けません。頑張っても1度に10歩です。
頑張った証です。でも笑顔はありません。
12
頑張った証です。でも笑顔はありません。
やっとの思いで山頂に到着しました。まだ誰もいませんでした。平地なのですが雪が邪魔して思うように先に進めません。
15
やっとの思いで山頂に到着しました。まだ誰もいませんでした。平地なのですが雪が邪魔して思うように先に進めません。
頑張った証です。でも笑顔はありません。
8
頑張った証です。でも笑顔はありません。
都心がキラキラ輝いていました。
11
都心がキラキラ輝いていました。
もうすぐなのに足が悲鳴をあげていました。
7
もうすぐなのに足が悲鳴をあげていました。
一応ガッツポーズしてみたけど強がりです。
10
一応ガッツポーズしてみたけど強がりです。
おおお富士山!!実は高尾山山頂で富士山を見るのは初めてです。最高です。頑張ってよかった。でもまだ80m位あります。誰か変わってくれないかなぁという気持ちと、自分が最初にゴールするんだという気持ちが入り混じっていました。
20
おおお富士山!!実は高尾山山頂で富士山を見るのは初めてです。最高です。頑張ってよかった。でもまだ80m位あります。誰か変わってくれないかなぁという気持ちと、自分が最初にゴールするんだという気持ちが入り混じっていました。
やっと到着です。バンザーイ!
18
やっと到着です。バンザーイ!
精も根も尽きました。雪が緩んだらもっと大変そうなので、本日はこれより先に行くのは諦めました。
17
精も根も尽きました。雪が緩んだらもっと大変そうなので、本日はこれより先に行くのは諦めました。
富士山ありがとう!
14
富士山ありがとう!
富士山の左は大室山、一番左が蛭ヶ岳です。
9
富士山の左は大室山、一番左が蛭ヶ岳です。
一番左が大山、その右が丹沢山と蛭ヶ岳です。一昨年蛭ヶ岳でみたダイヤモンド富士を思い出しました。
8
一番左が大山、その右が丹沢山と蛭ヶ岳です。一昨年蛭ヶ岳でみたダイヤモンド富士を思い出しました。
山頂から50m程先の東屋に向かうのもラッセルでした。屋根に1m以上積もっているので潰れないか心配で、少し押してみました。
8
山頂から50m程先の東屋に向かうのもラッセルでした。屋根に1m以上積もっているので潰れないか心配で、少し押してみました。
娘から山で食べなさいと言われてもらったディズニーランド土産のミニラーメンを2食分いただきました。
11
娘から山で食べなさいと言われてもらったディズニーランド土産のミニラーメンを2食分いただきました。
かまぼこがミッキーです。
8
かまぼこがミッキーです。
ビックあらびきを食べていると目の前で、
2
ビックあらびきを食べていると目の前で、
猫が見つめていたのでびっくりしました。お腹が減ってそうだったのでおすそ分けしました。
21
猫が見つめていたのでびっくりしました。お腹が減ってそうだったのでおすそ分けしました。
元気を取り戻して富士山に挨拶し、稲荷山コースで下山開始しました。この時点で山頂には40人以上の方がいました。
9
元気を取り戻して富士山に挨拶し、稲荷山コースで下山開始しました。この時点で山頂には40人以上の方がいました。
登山道は完全に踏み固められていて助かりました。この後驚くほどの方が登ってきました。さすが高尾山。
7
登山道は完全に踏み固められていて助かりました。この後驚くほどの方が登ってきました。さすが高尾山。
途中でなんと去年正月赤岳でお会いしたkurotozanさんにお会いすることができました!私のことを覚えていてくれて大感激!またの再開を約束し、握手してお別れしました。この写真使わせてもらいました。ありがとうございます。
21
途中でなんと去年正月赤岳でお会いしたkurotozanさんにお会いすることができました!私のことを覚えていてくれて大感激!またの再開を約束し、握手してお別れしました。この写真使わせてもらいました。ありがとうございます。
本日は本当に最高の登山日和でした。
7
本日は本当に最高の登山日和でした。
八王子市内の向こうに新宿副都心。
7
八王子市内の向こうに新宿副都心。
筑波山も見えます。
7
筑波山も見えます。
スカイツリーも。
5
スカイツリーも。
ようやく高尾山口駅が見えましたが、本日はyamasaiさんにならいまだ終りません。
6
ようやく高尾山口駅が見えましたが、本日はyamasaiさんにならいまだ終りません。
ケーブルカー駅前やお蕎麦屋さんは全力で雪かきしていました。
3
ケーブルカー駅前やお蕎麦屋さんは全力で雪かきしていました。
コースを変えると今まで気づかなかったものが見られるのが良いですね。
1
コースを変えると今まで気づかなかったものが見られるのが良いですね。
高尾山口駅もいつもと違った角度で。
4
高尾山口駅もいつもと違った角度で。
トリックアート美術館も。
2
トリックアート美術館も。
高尾駅から電車という選択肢はありません。
2
高尾駅から電車という選択肢はありません。
コースを20号から浅川沿いに移し、いつものジョギングコースを歩くことにしましたが、
3
コースを20号から浅川沿いに移し、いつものジョギングコースを歩くことにしましたが、
ここで再びラッセルする気力はさすがにありませんでしたので、
7
ここで再びラッセルする気力はさすがにありませんでしたので、
上の車道を歩くことにしました。
5
上の車道を歩くことにしました。
しばらく歩くと下にもトレースが付いていたので、
3
しばらく歩くと下にもトレースが付いていたので、
山頂で忘れていた大の字ダイブをしました。
12
山頂で忘れていた大の字ダイブをしました。
ようやく自宅付近に到着です。キューピー山(大岳山)もいつもより綺麗に見えます。
8
ようやく自宅付近に到着です。キューピー山(大岳山)もいつもより綺麗に見えます。
明日の出勤は早めにしないと大渋滞で遅刻しそうです。
5
明日の出勤は早めにしないと大渋滞で遅刻しそうです。
本日も最高の思い出ができました。
11
本日も最高の思い出ができました。
高尾山でこんだけハードなレコも珍しいね!
実はワタシも高尾山を狙ってたんだけど、雪と風で交通機関がアレで萎えちゃって。
でも、kusakiのレコ見て、こりゃ苦行だ〜
一番乗りとべっぴん富士山おめでとう!
kunikonさんこんばんは!
今回は絶妙な雪の硬さに苦しめられたよ。片足で体を持ち上げると、ズボッとハマり、硬くて抜けないの繰り返し・・・
でも高尾山から見た富士山
青空でダイヤモンドダストがキラキラ舞うカチカチの雪の上をアイゼンでザクザク歩けるところに行きたいよ〜。
雪山ラッセル、お疲れさまでした!
やっぱ行ければよかったなぁ〜と思います(^_^;)
でも一番乗りはサイコーですよね!
大変な分、誰も踏んでいない雪道を踏んできた甲斐は十分にあったと思います。
小生も冬の上高地で一番に河童橋を渡ったことを思い出します。
でも明日の出勤はちと心配ですな。
mi88nさんこんばんは!先月の10kmレース後に4kg増量したのでとても苦労しましたが、絶景が広がった時の達成感は最高でした。
大汗かくと思考が前向きになることを改めて実感しています。これからも山に行けないときはジョギングして体力維持しなければと思います。
一人で行くテント泊はインスタントばかりなので、小梨平の鍋パーティーみたいなのにも魅力を感じますが、その前にあさかわ食堂でがぶ飲み
kusaki916 さんのレコ最高でした
yamasaiさんこんばんは!土日の雪かきごくろうさまでした。
緑色のカッパをみるたびにyamasaiさんじゃないかと思っちゃいましたよ。
今回は正月の谷川岳の逆パターンで、細部まで再現させていただきました。
買ったばかりのスノーシューでどこに行くのかな?
また真似しちゃおうかなぁ。八王子のモノ好き2号より
山梨のことを考えると不謹慎ですが
手軽に行ける山があるって ほんと羨ましいデス。
お疲れ様でした。
ip-isobeさんこんばんは!
今回は交通・物流・通信等の社会インフラに日頃沢山の恩恵を受けていることを改めて認識した週末でした。みんなが早く普通の生活に戻れるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する