ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4024387
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【積雪の筑波連山北部縦走】御嶽山〜雨引山〜加波山〜足尾山

2022年02月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:47
距離
18.5km
登り
1,286m
下り
1,317m

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:51
合計
7:48
距離 18.5km 登り 1,286m 下り 1,331m
6:32
22
スタート地点
6:54
42
7:36
7:39
108
9:27
9:42
45
10:27
30
11:03
11:05
14
11:19
11:23
7
11:59
12:21
61
13:22
13:26
54
14:20
ゴール地点
天候 快晴でしたが風が強く,寒かったです。登山口到着時の気温はマイナス6度。
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
御嶽山登山口は4台ほど駐車可能です。ここにクルマを駐車して,足尾山へと縦走しました。
真壁側に下山してからは,バス停「桜井」から桜川市バス「ヤマザクラGO」に乗車して岩瀬駅で下車(乗車賃は200円,乗車時間は約40分)。駅から御嶽山登山口まで15分ほど歩いて,クルマを回収しました。
※「ヤマザクラGO」の運行時刻表 https://www.city.sakuragawa.lg.jp/jgcms/admin30859/data/doc_dummy/1630645045_doc_23_0.pdf
コース状況/
危険箇所等
・ 燕山〜加波山〜足尾山の区間の北斜面や車道の一部は雪で覆われていて滑りやすいです。特に加波山山頂付近や足尾山に向かう車道などは雪が凍結しているところがあり、転倒に要注意。私の場合、北斜面を登りで利用したため、結果的にツボ足で歩き通しましたが、逆ルートで歩く場合は軽アイゼンやチェーンアイゼンを装着しないと危険です。
・ 指導標は整備されていますが、車道歩きと登山道歩きが交互に出てきて、ルートが分かりづらいところもあります。ハイキングマップについては、こちらを参照のこと。
 http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page000640.html
御嶽山登山口にクルマを駐車し、ここからスタートです。
2022年02月23日 06:33撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 6:33
御嶽山登山口にクルマを駐車し、ここからスタートです。
本日のハイキングルートです。関東ふれあいの道を歩きます。
2022年02月23日 06:34撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 6:34
本日のハイキングルートです。関東ふれあいの道を歩きます。
不動の滝
2022年02月23日 06:39撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 6:39
不動の滝
御嶽神社に参拝。
2022年02月23日 06:49撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 6:49
御嶽神社に参拝。
御嶽山の山頂の先で展望が開けました。
2022年02月23日 06:58撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 6:58
御嶽山の山頂の先で展望が開けました。
雪をまとった富士山が見えました。
2022年02月23日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/23 6:59
雪をまとった富士山が見えました。
NTT岩瀬中継所の脇を通過。
2022年02月23日 07:24撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 7:24
NTT岩瀬中継所の脇を通過。
雨引山の山頂に到着。
2022年02月23日 07:38撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 7:38
雨引山の山頂に到着。
筑波山(右)と加波山(左)が見えました。
2022年02月23日 07:36撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 7:36
筑波山(右)と加波山(左)が見えました。
筑波山と関東平野。
2022年02月23日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/23 7:37
筑波山と関東平野。
ここからも富士山が見えます。
2022年02月23日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/23 7:37
ここからも富士山が見えます。
雨引山の説明版。
2022年02月23日 07:38撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 7:38
雨引山の説明版。
トラロープが設置された急な下り。
2022年02月23日 07:54撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 7:54
トラロープが設置された急な下り。
登山道に雪が出てきました。
2022年02月23日 08:27撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 8:27
登山道に雪が出てきました。
モトクロスバイクの轍
2022年02月23日 08:45撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 8:45
モトクロスバイクの轍
雪のついた階段を登ります。後ろから来た登山者が、さっそうと私を抜いていきました。
2022年02月23日 08:55撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 8:55
雪のついた階段を登ります。後ろから来た登山者が、さっそうと私を抜いていきました。
燕山への登り。北側斜面は積雪していました。
2022年02月23日 09:17撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 9:17
燕山への登り。北側斜面は積雪していました。
燕山の山頂に到着。登山口から3時間弱。ここで15分ほど食事休憩。
2022年02月23日 09:27撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 9:27
燕山の山頂に到着。登山口から3時間弱。ここで15分ほど食事休憩。
燕山の山頂南側に建てられた茨城放送のFM補完中継局。この脇を下ります。
2022年02月23日 09:46撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 9:46
燕山の山頂南側に建てられた茨城放送のFM補完中継局。この脇を下ります。
四阿とテレビ中継局もありました。この先からしばらく車道歩き。
2022年02月23日 09:49撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 9:49
四阿とテレビ中継局もありました。この先からしばらく車道歩き。
車道は雪に覆われていました。
2022年02月23日 09:56撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 9:56
車道は雪に覆われていました。
ここから車道を離れ、関東ふれあいの道へ。
2022年02月23日 10:03撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:03
ここから車道を離れ、関東ふれあいの道へ。
加波山神社の鳥居のところに到着。
2022年02月23日 10:05撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:05
加波山神社の鳥居のところに到着。
中宮御拝殿。登山道は積雪&凍結した右手の階段を登っていきます。
2022年02月23日 10:07撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
2/23 10:07
中宮御拝殿。登山道は積雪&凍結した右手の階段を登っていきます。
ところどころ凍結していて,手摺りにつかまって登らないと,滑って転びます。
2022年02月23日 10:13撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:13
ところどころ凍結していて,手摺りにつかまって登らないと,滑って転びます。
登ってきた雪道を見下ろす。ツボ足で登ってしまいましたが,下るときはアイゼン必須です。
2022年02月23日 10:14撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:14
登ってきた雪道を見下ろす。ツボ足で登ってしまいましたが,下るときはアイゼン必須です。
新宮御本殿
2022年02月23日 10:15撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:15
新宮御本殿
たばこ神社
2022年02月23日 10:17撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:17
たばこ神社
2022年02月23日 10:18撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:18
中宮御本殿
2022年02月23日 10:20撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:20
中宮御本殿
燕山を望む。
2022年02月23日 10:20撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:20
燕山を望む。
天中宮
2022年02月23日 10:21撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:21
天中宮
天中宮と「自由之魁(さきがけ)」の碑
2022年02月23日 10:22撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:22
天中宮と「自由之魁(さきがけ)」の碑
本宮御本殿
2022年02月23日 10:26撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:26
本宮御本殿
出船入船
2022年02月23日 10:27撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:27
出船入船
社務所の脇を進みます。
2022年02月23日 10:29撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:29
社務所の脇を進みます。
本宮御拝殿。縦走ルートは御拝殿の左側。
2022年02月23日 10:31撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:31
本宮御拝殿。縦走ルートは御拝殿の左側。
旗立石
2022年02月23日 10:37撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:37
旗立石
ここは右に駐車場を目指します。
2022年02月23日 10:44撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:44
ここは右に駐車場を目指します。
2基の風力発電施設が見えてきました。
2022年02月23日 10:51撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:51
2基の風力発電施設が見えてきました。
駐車場にはサイクリストの集団が休憩中でした。
2022年02月23日 10:54撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:54
駐車場にはサイクリストの集団が休憩中でした。
「自由の楷」の碑
2022年02月23日 10:55撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:55
「自由の楷」の碑
ウィンドパワーつくばの風力発電施設。
2022年02月23日 10:57撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 10:57
ウィンドパワーつくばの風力発電施設。
南側にも、もう1基。
2022年02月23日 11:00撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 11:00
南側にも、もう1基。
巨大です。
2022年02月23日 11:01撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 11:01
巨大です。
丸山の山頂銘板を確認。
2022年02月23日 11:05撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 11:05
丸山の山頂銘板を確認。
一本杉峠に到着。舗装路とダートの林道が交差しています。
2022年02月23日 11:18撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 11:18
一本杉峠に到着。舗装路とダートの林道が交差しています。
バイク進入禁止の標識のところから登山道に入ります。
2022年02月23日 11:23撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 11:23
バイク進入禁止の標識のところから登山道に入ります。
登山道も車道も、雪に覆われています。「足尾山」の指導標に従って左へ進みます。
2022年02月23日 11:29撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 11:29
登山道も車道も、雪に覆われています。「足尾山」の指導標に従って左へ進みます。
歩いてきた加波山方面。
2022年02月23日 11:36撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 11:36
歩いてきた加波山方面。
四阿がありました。登山者が一人休憩中。
2022年02月23日 11:44撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 11:44
四阿がありました。登山者が一人休憩中。
車道に出ました。
2022年02月23日 11:45撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 11:45
車道に出ました。
ここからまた、登山道に入ります。
2022年02月23日 11:48撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 11:48
ここからまた、登山道に入ります。
笹をかき分けて登ります。
2022年02月23日 11:57撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 11:57
笹をかき分けて登ります。
足尾神社本殿のある足尾山山頂に到着。
2022年02月23日 11:59撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 11:59
足尾神社本殿のある足尾山山頂に到着。
筑波山方面の展望が素晴らしい。
2022年02月23日 11:59撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
2/23 11:59
筑波山方面の展望が素晴らしい。
加波山と真壁の街並み。
2022年02月23日 12:01撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 12:01
加波山と真壁の街並み。
表日光連山をズームアップ。
2022年02月23日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/23 12:03
表日光連山をズームアップ。
筑波山をズームアップ。
2022年02月23日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2/23 12:03
筑波山をズームアップ。
ここで昼食休憩としました。
2022年02月23日 12:07撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 12:07
ここで昼食休憩としました。
山頂は石積みで囲われています。
2022年02月23日 12:21撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 12:21
山頂は石積みで囲われています。
足尾神社に下ります。
2022年02月23日 12:25撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 12:25
足尾神社に下ります。
足尾神社は、足の病を治す神様とのことで、草鞋奉納所にたくさんの靴が奉納されていました。
2022年02月23日 12:27撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 12:27
足尾神社は、足の病を治す神様とのことで、草鞋奉納所にたくさんの靴が奉納されていました。
ここから車道歩き。
2022年02月23日 12:30撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 12:30
ここから車道歩き。
ハンググライダー東テイクオフ。このほかにも西側と南側に2か所。
2022年02月23日 12:32撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 12:32
ハンググライダー東テイクオフ。このほかにも西側と南側に2か所。
nasaという会社が運営しているようです。
2022年02月23日 12:36撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 12:36
nasaという会社が運営しているようです。
凍結した路面は滑ります。コケそうになりました。
2022年02月23日 12:40撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 12:40
凍結した路面は滑ります。コケそうになりました。
きのこ山直下の足尾山パラグライダー発射場に到着。ここから西側に下ります。
2022年02月23日 13:05撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 13:05
きのこ山直下の足尾山パラグライダー発射場に到着。ここから西側に下ります。
筑波山が近いです。
2022年02月23日 13:07撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 13:07
筑波山が近いです。
車道を越えます。
2022年02月23日 13:10撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 13:10
車道を越えます。
つぼろ台に到着。
2022年02月23日 13:22撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 13:22
つぼろ台に到着。
岩の上に立つと、歩いてきた山並みの展望が広がっていました。
2022年02月23日 13:25撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
2/23 13:25
岩の上に立つと、歩いてきた山並みの展望が広がっていました。
この分岐は右の細い道を進みます。
2022年02月23日 13:47撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 13:47
この分岐は右の細い道を進みます。
みかげ憩いの森の入口からまた登山道に入ります。
2022年02月23日 13:52撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 13:52
みかげ憩いの森の入口からまた登山道に入ります。
車道に出ました。ここからはずっと車道歩きです。
2022年02月23日 13:59撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 13:59
車道に出ました。ここからはずっと車道歩きです。
田んぼの中の道を適当に西へと向かいます。
2022年02月23日 14:08撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 14:08
田んぼの中の道を適当に西へと向かいます。
南には筑波山の眺め。
2022年02月23日 14:08撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
2/23 14:08
南には筑波山の眺め。
歩いてきた山並みを展望します。
2022年02月23日 14:15撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2
2/23 14:15
歩いてきた山並みを展望します。
ズームアップ。
2022年02月23日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/23 14:15
ズームアップ。
新しく開店した様子のセブンイレブン。停留所のすぐ近くです。バス停の位置を確認した後、店内のミニカウンターで20分ほどコーヒー休憩しました。ありがたや。
2022年02月23日 14:19撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2/23 14:19
新しく開店した様子のセブンイレブン。停留所のすぐ近くです。バス停の位置を確認した後、店内のミニカウンターで20分ほどコーヒー休憩しました。ありがたや。
コンビニの30mほど先にバス停を確認。
2022年02月23日 14:20撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
2/23 14:20
コンビニの30mほど先にバス停を確認。
14:51発のバスは,4分ほど遅れて到着。スイカ使用できました。
2022年02月23日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/23 14:54
14:51発のバスは,4分ほど遅れて到着。スイカ使用できました。

感想

・ 筑波連山の北部を御嶽山〜雨引山〜燕山〜加波山〜足尾山と縦走し、真壁側に下山するルートで歩いてきました。
・ 古くからの信仰の山として知られる加波山には、奥宮や拝殿が祀られ、厳かで神聖な気にあふれていました。また、足尾神社本殿のある足尾山頂からは、雄大な展望が味わえ、特に筑波山の眺めは見事でした。
・ ただし、数日前にかなりの降雪があったようで、燕山〜加波山〜足尾山の区間は北斜面や車道上が積雪&凍結していました。私の場合は、結果的に持参したチェーンアイゼンは付けず、ツボ足で歩き通すことができましたが、逆ルートの場合は積雪&凍結部分を下ることになるので、滑り止めを装着しないと危険だと思います。
・ 真壁側に下山した後は、桜川市バス「ヤマザクラGO」に乗車して岩瀬駅まで戻りましたが、休日の午後は概ね1時間ごとに運行しており、運賃も200円ととても低廉で有り難いです。このエリアを縦走する際には、貴重な公共交通機関として活用できると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
加波山岡野ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら