記録ID: 4024387
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【積雪の筑波連山北部縦走】御嶽山〜雨引山〜加波山〜足尾山
2022年02月23日(水) [日帰り]


- GPS
- 07:47
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
天候 | 快晴でしたが風が強く,寒かったです。登山口到着時の気温はマイナス6度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
真壁側に下山してからは,バス停「桜井」から桜川市バス「ヤマザクラGO」に乗車して岩瀬駅で下車(乗車賃は200円,乗車時間は約40分)。駅から御嶽山登山口まで15分ほど歩いて,クルマを回収しました。 ※「ヤマザクラGO」の運行時刻表 https://www.city.sakuragawa.lg.jp/jgcms/admin30859/data/doc_dummy/1630645045_doc_23_0.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 燕山〜加波山〜足尾山の区間の北斜面や車道の一部は雪で覆われていて滑りやすいです。特に加波山山頂付近や足尾山に向かう車道などは雪が凍結しているところがあり、転倒に要注意。私の場合、北斜面を登りで利用したため、結果的にツボ足で歩き通しましたが、逆ルートで歩く場合は軽アイゼンやチェーンアイゼンを装着しないと危険です。 ・ 指導標は整備されていますが、車道歩きと登山道歩きが交互に出てきて、ルートが分かりづらいところもあります。ハイキングマップについては、こちらを参照のこと。 http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page000640.html |
写真
感想
・ 筑波連山の北部を御嶽山〜雨引山〜燕山〜加波山〜足尾山と縦走し、真壁側に下山するルートで歩いてきました。
・ 古くからの信仰の山として知られる加波山には、奥宮や拝殿が祀られ、厳かで神聖な気にあふれていました。また、足尾神社本殿のある足尾山頂からは、雄大な展望が味わえ、特に筑波山の眺めは見事でした。
・ ただし、数日前にかなりの降雪があったようで、燕山〜加波山〜足尾山の区間は北斜面や車道上が積雪&凍結していました。私の場合は、結果的に持参したチェーンアイゼンは付けず、ツボ足で歩き通すことができましたが、逆ルートの場合は積雪&凍結部分を下ることになるので、滑り止めを装着しないと危険だと思います。
・ 真壁側に下山した後は、桜川市バス「ヤマザクラGO」に乗車して岩瀬駅まで戻りましたが、休日の午後は概ね1時間ごとに運行しており、運賃も200円ととても低廉で有り難いです。このエリアを縦走する際には、貴重な公共交通機関として活用できると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する