記録ID: 3997842
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
雪の明日は秩父でラッセル!(芦ヶ久保〜日向山〜丸山〜正丸尾根)
2022年02月11日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:22
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,065m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日から未明にかけて大雪が降り、全面的に雪道。 積雪は標高300mの登山口で10〜20cm、標高633mの日向山で20〜30cm、標高960mの丸山で30〜50cm。 丸山周辺〜大野峠や正丸尾根にはトレースがあったが、芦ヶ久保〜日向山と大野峠〜カバ岳〜牛立久保はトレース無しでツボ足ラッセル。 |
その他周辺情報 | 下山後、武甲温泉を利用(900円) |
写真
こんな大雪の直後に正丸尾根を歩く人が居るのかぁ🤔
などと考えながら踏み跡を辿りつつ旧正丸峠を目指しましたが、後にこの踏み跡の正体がTwitterのフォロワーさんによるものだったと知ったときはマジで爆笑しました😆
などと考えながら踏み跡を辿りつつ旧正丸峠を目指しましたが、後にこの踏み跡の正体がTwitterのフォロワーさんによるものだったと知ったときはマジで爆笑しました😆
ロープ付きの急勾配
ここは雪が無い時ですら滑りやすかった記憶があるけど、今回は登るのに本当に難儀しました😓
どうにかチェーンスパイク無しで乗り切ったものの、前爪付きのアイゼンで臨んでも良いくらいの滑りやすさです
ここは雪が無い時ですら滑りやすかった記憶があるけど、今回は登るのに本当に難儀しました😓
どうにかチェーンスパイク無しで乗り切ったものの、前爪付きのアイゼンで臨んでも良いくらいの滑りやすさです
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
GPS
保険証
携帯
タオル
カメラ
サングラス
日焼け止め
お昼ごはん
ハードシェル
グローブ
ゲイター
|
---|
感想
一昨年の12月のこと、芦ヶ久保から日向山〜丸山〜大野峠をハイキングしたとき、こんなことを思っていました。
「秩父地方に大雪が降った次の日に同じコースを歩いて雪の武甲山を眺めに行こう!日向山と丸山から見る秩父の雪景色は絶対綺麗に違いない」
そして2月の三連休前日という絶好のタイミングで大雪が降り、いよいよ秩父の雪見ハイキングの計画を実行に移す絶好のチャンスが訪れました。
期待した通り、朝一番で登頂した日向山から望む武甲山と奥武蔵の雪景色は絶品で、あまりの美しさにテンションは上がりまくり(*'ω'*)
でも今回の大雪、標高の高い場所では想定を超えるドカ雪になっていて、標高800m以上では積雪30〜50cmを突破。トレースの無い吹き溜まりでは軽く膝ラッセルという有様で、美しい雪景色に加えて秩父の低山とは思えないような貴重な雪中行軍を楽しむことができました😇
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する