ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3997842
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

雪の明日は秩父でラッセル!(芦ヶ久保〜日向山〜丸山〜正丸尾根)

2022年02月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:22
距離
14.7km
登り
1,065m
下り
1,076m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
1:01
合計
8:22
距離 14.7km 登り 1,070m 下り 1,081m
7:48
20
8:08
8:17
121
10:18
10:50
37
11:27
11:30
30
12:00
27
12:27
20
12:47
12:48
29
13:17
13:26
29
13:55
14:01
17
14:18
14:19
48
15:07
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅あしがくぼ第二駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
前日から未明にかけて大雪が降り、全面的に雪道。
積雪は標高300mの登山口で10〜20cm、標高633mの日向山で20〜30cm、標高960mの丸山で30〜50cm。
丸山周辺〜大野峠や正丸尾根にはトレースがあったが、芦ヶ久保〜日向山と大野峠〜カバ岳〜牛立久保はトレース無しでツボ足ラッセル。
その他周辺情報 下山後、武甲温泉を利用(900円)
道の駅あしがくぼ第二駐車場
駐車場の積雪は5cmくらいでスタックすることなく入れました
2022年02月11日 06:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 6:27
道の駅あしがくぼ第二駐車場
駐車場の積雪は5cmくらいでスタックすることなく入れました
横瀬川と道の駅あしがくぼ
雪国のような美しい朝
2022年02月11日 06:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 6:28
横瀬川と道の駅あしがくぼ
雪国のような美しい朝
第一駐車場は除雪こそされているもののガチガチに凍結中
2022年02月11日 06:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 6:38
第一駐車場は除雪こそされているもののガチガチに凍結中
それではまずは日向山を目指して出発!
2022年02月11日 06:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 6:53
それではまずは日向山を目指して出発!
これが降りたての美しさ🥰
2022年02月11日 06:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 6:56
これが降りたての美しさ🥰
芦ヶ久保の集落を抜けると朝陽に照らされる武甲山が見えてきました!
2022年02月11日 06:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/11 6:59
芦ヶ久保の集落を抜けると朝陽に照らされる武甲山が見えてきました!
ノートレースの「風の道」コース
この辺りの積雪はまだ10〜20cmくらい
2022年02月11日 07:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 7:07
ノートレースの「風の道」コース
この辺りの積雪はまだ10〜20cmくらい
素晴らしい武甲山ビュー😀
2022年02月11日 07:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/11 7:13
素晴らしい武甲山ビュー😀
2022年02月11日 07:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 7:12
谷間に浮かぶ小鹿野方面の山なみも真っ白
2022年02月11日 07:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 7:13
谷間に浮かぶ小鹿野方面の山なみも真っ白
朝陽差す新雪の森
2022年02月11日 07:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 7:20
朝陽差す新雪の森
二反沢集落で再びの武甲山ビュー(=゜ω゜)ノ
2022年02月11日 07:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 7:38
二反沢集落で再びの武甲山ビュー(=゜ω゜)ノ
2022年02月11日 07:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 7:38
2022年02月11日 07:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 7:41
雪に埋もれる二反沢集落
2022年02月11日 07:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 7:44
雪に埋もれる二反沢集落
この辺りの積雪は芦ヶ久保よりずっと多くて軽く20cmを超えています
2022年02月11日 07:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 7:44
この辺りの積雪は芦ヶ久保よりずっと多くて軽く20cmを超えています
琴平神社
2022年02月11日 07:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 7:45
琴平神社
琴平神社から日向山山頂に向けての急登
積雪はさらに増えて30cmくらい
2022年02月11日 07:56撮影 by  SO-02L, Sony
2/11 7:56
琴平神社から日向山山頂に向けての急登
積雪はさらに増えて30cmくらい
日向山に登頂!
山頂に人の足跡は無く一番乗りを達成しました(∩´∀`)∩
2022年02月11日 08:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 8:09
日向山に登頂!
山頂に人の足跡は無く一番乗りを達成しました(∩´∀`)∩
日向山(633m説)
2022年02月11日 08:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 8:10
日向山(633m説)
日向山(627m説)
2022年02月11日 08:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 8:10
日向山(627m説)
日向山から望む武甲山
2022年02月11日 08:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 8:12
日向山から望む武甲山
これは圧巻の一言に尽きます
2022年02月11日 08:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 8:13
これは圧巻の一言に尽きます
いつまでも見ていられる🥰
2022年02月11日 08:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 8:13
いつまでも見ていられる🥰
正丸尾根方面の低山
2022年02月11日 08:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 8:13
正丸尾根方面の低山
まるで霧氷のようだけど新雪です
2022年02月11日 08:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 8:13
まるで霧氷のようだけど新雪です
日向山一番乗り記念に雪だるま乗せておきました🥰
2022年02月11日 08:19撮影 by  SO-02L, Sony
2/11 8:19
日向山一番乗り記念に雪だるま乗せておきました🥰
日向山から少し東側へ下ったところでも武甲山が綺麗に望めました
2022年02月11日 08:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 8:29
日向山から少し東側へ下ったところでも武甲山が綺麗に望めました
春を告げるロウバイの花が…、今日は冬に軍配ですね(´ω`;)
2022年02月11日 08:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 8:28
春を告げるロウバイの花が…、今日は冬に軍配ですね(´ω`;)
少しだけ林道丸山線を歩きます
四駆以外はとてもじゃないが走れる状態ではないです…
2022年02月11日 08:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 8:38
少しだけ林道丸山線を歩きます
四駆以外はとてもじゃないが走れる状態ではないです…
200〜300mほど林道を歩き再び登山道へ
2022年02月11日 08:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 8:43
200〜300mほど林道を歩き再び登山道へ
丸山入口
踏み跡は…無し!😇
2022年02月11日 08:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 8:43
丸山入口
踏み跡は…無し!😇
山の神
2022年02月11日 08:48撮影 by  SO-02L, Sony
2/11 8:48
山の神
芦ヶ久保駅方面からの直登ルートと合流すると踏み跡が…!!
今日初めてのトレースですw
2022年02月11日 09:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 9:14
芦ヶ久保駅方面からの直登ルートと合流すると踏み跡が…!!
今日初めてのトレースですw
先行者に追いつきました
ワカンでラッセルされています
2022年02月11日 09:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 9:32
先行者に追いつきました
ワカンでラッセルされています
県民の森入口
標高850mで積雪30〜40cm
2022年02月11日 09:41撮影 by  SO-02L, Sony
2/11 9:41
県民の森入口
標高850mで積雪30〜40cm
先行者を追い抜いたので再びトレースは無くなりました😇
2022年02月11日 09:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 9:47
先行者を追い抜いたので再びトレースは無くなりました😇
奥武蔵にシュカブラ(笑)
2022年02月11日 09:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 9:47
奥武蔵にシュカブラ(笑)
吹き溜まりは膝くらいまで埋もれます
2022年02月11日 09:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 9:47
吹き溜まりは膝くらいまで埋もれます
冬季閉鎖中の県民の森トイレ前
2022年02月11日 09:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 9:58
冬季閉鎖中の県民の森トイレ前
2022年02月11日 09:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 9:58
笠山・堂平山方面
2022年02月11日 09:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 9:59
笠山・堂平山方面
県民の森トイレ前で休憩しているうちに何人かに抜かれたので丸山直下は再び先行者のトレースを頼れました
2022年02月11日 10:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 10:10
県民の森トイレ前で休憩しているうちに何人かに抜かれたので丸山直下は再び先行者のトレースを頼れました
一面のシュカブラ
2022年02月11日 10:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 10:13
一面のシュカブラ
このボリュームたっぷりの吹き溜まり
本当に奥武蔵とは思えないです
2022年02月11日 10:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 10:13
このボリュームたっぷりの吹き溜まり
本当に奥武蔵とは思えないです
標高960m
丸山に登頂!
2022年02月11日 10:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 10:18
標高960m
丸山に登頂!
埋もれかけのテーブル
ベンチは完全に埋まっています
積雪50cmくらいかな?
2022年02月11日 10:18撮影 by  SO-02L, Sony
2/11 10:18
埋もれかけのテーブル
ベンチは完全に埋まっています
積雪50cmくらいかな?
丸山展望台から望む武甲山と奥秩父
2022年02月11日 10:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 10:21
丸山展望台から望む武甲山と奥秩父
奥秩父の山なみが白銀です!
2022年02月11日 10:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 10:21
奥秩父の山なみが白銀です!
真っ白な秩父盆地と両神山
2022年02月11日 10:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 10:21
真っ白な秩父盆地と両神山
武甲山
2022年02月11日 10:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/11 10:22
武甲山
赤城山
2022年02月11日 10:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 10:25
赤城山
日光白根山
2022年02月11日 10:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 10:25
日光白根山
セメント工場
2022年02月11日 10:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 10:28
セメント工場
両神山
2022年02月11日 10:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 10:28
両神山
浅間山
2022年02月11日 10:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 10:30
浅間山
これでも日向山に居たころに比べると木々の雪はだいぶ落ちてしまいました
新雪の絶景の賞味期限は短いのです(´ω`)
2022年02月11日 10:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 10:30
これでも日向山に居たころに比べると木々の雪はだいぶ落ちてしまいました
新雪の絶景の賞味期限は短いのです(´ω`)
2022年02月11日 10:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 10:31
丸山展望台を後にして大野峠へ向かいます
2022年02月11日 10:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 10:50
丸山展望台を後にして大野峠へ向かいます
大野峠のパラグライダー発進場
今日はスキー場のようになっています😇
2022年02月11日 11:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 11:20
大野峠のパラグライダー発進場
今日はスキー場のようになっています😇
関東平野の眺め
2022年02月11日 11:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 11:20
関東平野の眺め
堂平山
2022年02月11日 11:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 11:22
堂平山
大野峠に出ました
写真を撮り忘れてしまったけど、丸山から大野峠まではトレース有りました
2022年02月11日 11:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 11:29
大野峠に出ました
写真を撮り忘れてしまったけど、丸山から大野峠まではトレース有りました
奥武蔵グリーンライン
ここも今日走れるのは四駆のクルマ限定ですなぁ😇
2022年02月11日 11:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 11:29
奥武蔵グリーンライン
ここも今日走れるのは四駆のクルマ限定ですなぁ😇
大野峠から刈場坂峠までは並行する林道(グリーンライン)を歩けば楽なんだけど、わざわざノートレースの登山道へ突進!(笑)
2022年02月11日 11:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 11:34
大野峠から刈場坂峠までは並行する林道(グリーンライン)を歩けば楽なんだけど、わざわざノートレースの登山道へ突進!(笑)
カバ岳
林道が並走しているのにこんな日にわざわざピークを踏みに来る人は居ないようです
2022年02月11日 11:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 11:58
カバ岳
林道が並走しているのにこんな日にわざわざピークを踏みに来る人は居ないようです
カバ岳と七曲り峠の中間の岩稜
ここはちょっと滑落の危険があって緊張しました
2022年02月11日 12:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 12:06
カバ岳と七曲り峠の中間の岩稜
ここはちょっと滑落の危険があって緊張しました
足元に注意って・・、足元が見えんのだよ足元が😇
2022年02月11日 12:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 12:14
足元に注意って・・、足元が見えんのだよ足元が😇
七曲り峠から先はトレースが有りましたがそれも束の間、牛立久保分岐から虚空蔵峠方面は踏み跡が無くまたしてもラッセルに…w
2022年02月11日 12:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 12:47
七曲り峠から先はトレースが有りましたがそれも束の間、牛立久保分岐から虚空蔵峠方面は踏み跡が無くまたしてもラッセルに…w
牛立久保分岐から虚空蔵峠方面に少しだけ進んだ場所にある緩傾斜地。実はここ、昭和初期に営業していた「奥武蔵スキー場第二ゲレンデ」の跡なんだそうです
今なら全面滑走可だ!!🎿
2022年02月11日 12:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 12:56
牛立久保分岐から虚空蔵峠方面に少しだけ進んだ場所にある緩傾斜地。実はここ、昭和初期に営業していた「奥武蔵スキー場第二ゲレンデ」の跡なんだそうです
今なら全面滑走可だ!!🎿
虚空蔵峠休憩舎
レースが無かったら素直に林道を下って正丸駅に下山するつもりでしたが、何と踏み跡がある…!
2022年02月11日 13:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 13:17
虚空蔵峠休憩舎
レースが無かったら素直に林道を下って正丸駅に下山するつもりでしたが、何と踏み跡がある…!
そんなわけで正丸尾根に突入してしまいました
2022年02月11日 13:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 13:53
そんなわけで正丸尾根に突入してしまいました
こんな大雪の直後に正丸尾根を歩く人が居るのかぁ🤔
などと考えながら踏み跡を辿りつつ旧正丸峠を目指しましたが、後にこの踏み跡の正体がTwitterのフォロワーさんによるものだったと知ったときはマジで爆笑しました😆
2022年02月11日 13:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 13:54
こんな大雪の直後に正丸尾根を歩く人が居るのかぁ🤔
などと考えながら踏み跡を辿りつつ旧正丸峠を目指しましたが、後にこの踏み跡の正体がTwitterのフォロワーさんによるものだったと知ったときはマジで爆笑しました😆
ロープ付きの急勾配
ここは雪が無い時ですら滑りやすかった記憶があるけど、今回は登るのに本当に難儀しました😓
どうにかチェーンスパイク無しで乗り切ったものの、前爪付きのアイゼンで臨んでも良いくらいの滑りやすさです
2022年02月11日 13:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 13:58
ロープ付きの急勾配
ここは雪が無い時ですら滑りやすかった記憶があるけど、今回は登るのに本当に難儀しました😓
どうにかチェーンスパイク無しで乗り切ったものの、前爪付きのアイゼンで臨んでも良いくらいの滑りやすさです
旧正丸峠
2022年02月11日 14:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 14:18
旧正丸峠
旧正丸峠から正丸駅に向かって下ります
2022年02月11日 14:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 14:18
旧正丸峠から正丸駅に向かって下ります
途中で正丸峠の県道とクロス
県道は除雪の真っ最中でした
2022年02月11日 14:30撮影 by  SO-02L, Sony
2/11 14:30
途中で正丸峠の県道とクロス
県道は除雪の真っ最中でした
ここから右に入ります
2022年02月11日 14:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 14:33
ここから右に入ります
正丸尾根から標高差でほんの200〜300m下っただけでさっきまでの積雪が嘘のように少なくなりました
2022年02月11日 14:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/11 14:42
正丸尾根から標高差でほんの200〜300m下っただけでさっきまでの積雪が嘘のように少なくなりました
集落に出ました
民家の軒先に掲げられた標識に温かみを感じます
2022年02月11日 14:59撮影 by  SO-02L, Sony
2/11 14:59
集落に出ました
民家の軒先に掲げられた標識に温かみを感じます
正丸駅に到着!
もう雪はほとんどありません…
2022年02月11日 15:06撮影 by  SO-02L, Sony
2/11 15:06
正丸駅に到着!
もう雪はほとんどありません…
西武秩父線に乗って芦ヶ久保まで戻りました
2022年02月11日 15:06撮影 by  SO-02L, Sony
2/11 15:06
西武秩父線に乗って芦ヶ久保まで戻りました
芦ヶ久保の駐車場に戻ってきました
朝は雪原同然だった駐車場に適当に停めたつもりなのにちゃんとクルマは枠線内に収まっていました…
奇跡だw
2022年02月11日 15:34撮影 by  SO-02L, Sony
2/11 15:34
芦ヶ久保の駐車場に戻ってきました
朝は雪原同然だった駐車場に適当に停めたつもりなのにちゃんとクルマは枠線内に収まっていました…
奇跡だw
下山後は武甲温泉へ
2022年02月11日 16:13撮影 by  SO-02L, Sony
2/11 16:13
下山後は武甲温泉へ
風呂上がりに山菜そば&味噌ぽてと😋
2022年02月11日 17:19撮影 by  SO-02L, Sony
2/11 17:19
風呂上がりに山菜そば&味噌ぽてと😋

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 タオル カメラ サングラス 日焼け止め お昼ごはん ハードシェル グローブ ゲイター

感想

一昨年の12月のこと、芦ヶ久保から日向山〜丸山〜大野峠をハイキングしたとき、こんなことを思っていました。
「秩父地方に大雪が降った次の日に同じコースを歩いて雪の武甲山を眺めに行こう!日向山と丸山から見る秩父の雪景色は絶対綺麗に違いない」

そして2月の三連休前日という絶好のタイミングで大雪が降り、いよいよ秩父の雪見ハイキングの計画を実行に移す絶好のチャンスが訪れました。

期待した通り、朝一番で登頂した日向山から望む武甲山と奥武蔵の雪景色は絶品で、あまりの美しさにテンションは上がりまくり(*'ω'*)

でも今回の大雪、標高の高い場所では想定を超えるドカ雪になっていて、標高800m以上では積雪30〜50cmを突破。トレースの無い吹き溜まりでは軽く膝ラッセルという有様で、美しい雪景色に加えて秩父の低山とは思えないような貴重な雪中行軍を楽しむことができました😇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
旧正丸峠、虚空蔵峠、丸山、金昌寺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
FTR秩父30K
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら