記録ID: 399693
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
やばかった西穂高
2014年01月23日(木) 〜
2014年01月25日(土)


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 792m
- 下り
- 795m
コースタイム
1日目:ロープウェイ山頂駅11:13-西穂山荘13:22;西穂山荘テント泊
2日目:西穂山荘6:30-丸山7:17-独標8:26-ピラミッドピーク9:10-西穂高10:37-ピラミッドピーク11:50-独標12:22-丸山12:58-西穂山荘13:30;西穂山荘泊
3日目:西穂山荘7:45-ロープウェイ山頂駅8:45
2日目:西穂山荘6:30-丸山7:17-独標8:26-ピラミッドピーク9:10-西穂高10:37-ピラミッドピーク11:50-独標12:22-丸山12:58-西穂山荘13:30;西穂山荘泊
3日目:西穂山荘7:45-ロープウェイ山頂駅8:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://opt.jtb.co.jp/kokunai_opt/p/pJTB010452621 手荷物8kg以上で別途片道\300必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2014年1月23,24日の状況 1,ロープウェイ山頂駅-西穂山荘 樹林帯の登り。チェーンスパイクを使用。ルート明瞭で危険箇所なし。スノーシューやカンジキ不要。 2,西穂山荘-西穂独標手前 稜線歩きで風が強い。西穂山荘からアイゼン、ピッケル、ゴーグル、目出し帽、ヘルメット装着。(稜線上で風が強いため、山荘で装着) 3,独標手前から先 本格的にアイゼン・ピッケルが必要。 急斜面、トラバースあり。強風により踏み後が不明瞭な箇所あり。ルートファインディングも必要な場合あり。 【特記事項】 ここ数日の暖かさにより、南斜面の雪が柔らかく、ズルズル滑る箇所があった。 昨年3月に訪れたが、今回は、雪が柔らかかったため、はるかに難易度が高かったと感じた。 |
写真
−10度。(正確ではないであろう)
雪面に近いので実際にはもう少し高いはず。
ぜんぜん寒くない。
肌感では−10にはいっていないと思う。たぶんいっててもー5前後ではないか・・・。
厳冬期のキーンと骨に染みいる寒さがない。
この暖かさが実は最悪のコンディションを作っていようとは。。。
雪面に近いので実際にはもう少し高いはず。
ぜんぜん寒くない。
肌感では−10にはいっていないと思う。たぶんいっててもー5前後ではないか・・・。
厳冬期のキーンと骨に染みいる寒さがない。
この暖かさが実は最悪のコンディションを作っていようとは。。。
ピラミッドピーク到着。
ここに来る手前の雪が柔らかく苦戦。
ピッケルの柄を差し込み、支点にして、アイゼンを蹴り込みながら、なんとか上がる。かなりてこずった。
登りながら、ここ降りれるか・・・と・・・嫌な感じ。。。
ここに来る手前の雪が柔らかく苦戦。
ピッケルの柄を差し込み、支点にして、アイゼンを蹴り込みながら、なんとか上がる。かなりてこずった。
登りながら、ここ降りれるか・・・と・・・嫌な感じ。。。
この当たりから完璧に余裕なし。
風で露出した夏道の丸印があるので、ある程度それを参考しつつ、先行者の足跡みつつ、ルートファインディングしつつ・・・。
途中踏み後を見のがし、やや戻る。
後から来た単独者さんが先行の形になり、その後自然とこの形で。
ありがとうございました。ここで巡り合わなかったらどうなっていたことか(;;)m(__)m
しかし、去年の3月に来た時には危険ではあるが、アイゼンが効き、キチント歩けば、恐怖心は何もなかったが、今日の雪は柔い。ヤバイ。カナリ(;;)
こうもコンディションで大きく変わるものかと痛感した。
その後も写真撮ってる余裕なんて全くなし。
風で露出した夏道の丸印があるので、ある程度それを参考しつつ、先行者の足跡みつつ、ルートファインディングしつつ・・・。
途中踏み後を見のがし、やや戻る。
後から来た単独者さんが先行の形になり、その後自然とこの形で。
ありがとうございました。ここで巡り合わなかったらどうなっていたことか(;;)m(__)m
しかし、去年の3月に来た時には危険ではあるが、アイゼンが効き、キチント歩けば、恐怖心は何もなかったが、今日の雪は柔い。ヤバイ。カナリ(;;)
こうもコンディションで大きく変わるものかと痛感した。
その後も写真撮ってる余裕なんて全くなし。
う〜・・・凄すぎる・・・。
この後、西穂直下を下るのだが、ルートに迷い、後向きにちょこっと降りたところ滑った。
マジ「終わった!」と思った瞬間、先にいた先行者さんが背中を留めてくれた。。。。
命の恩人です。
ありがとうございます。m(__)m
この後、西穂直下を下るのだが、ルートに迷い、後向きにちょこっと降りたところ滑った。
マジ「終わった!」と思った瞬間、先にいた先行者さんが背中を留めてくれた。。。。
命の恩人です。
ありがとうございます。m(__)m
ピラミッドピーク手前の直登。
登った時に、「ここどう降りる?」と思ったところで、ここが(も)最悪でした。
雪が柔く、既に10人前後?の方々が通った後で、ボロボロに崩れてます。
で、まずは先行者さんが足を出した瞬間に「ズザァー」と滑り、瞬間、滑落停止。。。
「・・・・嘘!?マジで・・・(>_<)」
で、次に私。
同じく滑り、滑落停止。。。
二人で写真を撮ったのがこれ。
ヒーーーーー(;;)
写真で見るとなんて事なく見えますが(;;)
あー、怖かった。
停まらない、または、左右にずれると奈落です。
登った時に、「ここどう降りる?」と思ったところで、ここが(も)最悪でした。
雪が柔く、既に10人前後?の方々が通った後で、ボロボロに崩れてます。
で、まずは先行者さんが足を出した瞬間に「ズザァー」と滑り、瞬間、滑落停止。。。
「・・・・嘘!?マジで・・・(>_<)」
で、次に私。
同じく滑り、滑落停止。。。
二人で写真を撮ったのがこれ。
ヒーーーーー(;;)
写真で見るとなんて事なく見えますが(;;)
あー、怖かった。
停まらない、または、左右にずれると奈落です。
なんとか、独標まで来ました。
ここの下りも結構なもんです。
独標を降りてから、
「あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーやばかった(;;)(;;)(;;)」と、ようやく息をつく。
ここの下りも結構なもんです。
独標を降りてから、
「あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーやばかった(;;)(;;)(;;)」と、ようやく息をつく。
やっとここまで来た。
振り向いて1枚。
ふぅー・・・大きくため息。
あー・・・帰ってこれたー。ありがとう(;;)
先行者さんとお互いに挨拶と、特に私は感謝を言い、山荘で別れました。本当にありがとうございました。
この後、テントに戻って撤収を開始しましたが、やや放心状態。
色々思い返しながらウダウダやっていると、なんと下りロープウェイの時間を忘却しており。。。
もう急ぐのも嫌になり、ここは慌てず、山小屋に泊まることにしました。
振り向いて1枚。
ふぅー・・・大きくため息。
あー・・・帰ってこれたー。ありがとう(;;)
先行者さんとお互いに挨拶と、特に私は感謝を言い、山荘で別れました。本当にありがとうございました。
この後、テントに戻って撤収を開始しましたが、やや放心状態。
色々思い返しながらウダウダやっていると、なんと下りロープウェイの時間を忘却しており。。。
もう急ぐのも嫌になり、ここは慌てず、山小屋に泊まることにしました。
後は温泉です。
今回は富山の衆が行っていた、ひらゆの森へ。
HPで見たところ凄くヨサゲ。
ここいいですわ!!(^^)/
ありがとう富山の衆!!
何種類かの風呂に全部入りながら、冷泉で頭と体を何度もクールダウン。
今回は富山の衆が行っていた、ひらゆの森へ。
HPで見たところ凄くヨサゲ。
ここいいですわ!!(^^)/
ありがとう富山の衆!!
何種類かの風呂に全部入りながら、冷泉で頭と体を何度もクールダウン。
感想
分相応。
そんな言葉を思い出す。
雪のコンデイションによりこうも違うか・・・。
今回は確実に上限逸脱。一緒に行って下さった方には、感謝です。
そして、自分の現在レベルを痛感。よーく判った。
更に奮励努力せよ。
ただし、上限は確実にある。逸脱することなかれ。
了解っす。
今回は平日にガツンと急に連休を、半ば強引に取らせて頂いた。
仲間に感謝。家族に感謝。
あー帰ってこれて良かったヨ(;;)。
PS:
山小屋に20数年ぶりに泊まった。(^^;)
この雪の中、年中無休だよ。
布団があるよ!飯も。乾燥室だって!。トイレも綺麗だねー♪。
何て暖かいんだろう。
数世代?の関係者の方々の凄まじい努力に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4074人
うわーっ、おーっ、と言いながら読んでました。
良かったー、無事で!!!
何をやったら上限が分かるのかなー、と
今日、実はそんな話をしてました。
いやー、ともあれおかえりなさい!
こんにちは。pokoro さん&ただいまでごさりまする。m(__)m
いゃー、まずかったですね。
上限は感覚ですね。それも自己経験かなと。
装備、テクニック(と、言うと生意気ですね。「自分の出来ること」)、天候、体調等その日、その場の状況等など・・・。
BlueSky_54さ〜ん ! !
あぁーーードキドキしたわ
こんな心臓に悪いレコやめてくださいな
そうなんですよねー、今年は暖かいんですよ
富山も雪積もってないですもん
雪ひどいの東北だけみたい
雪のコンディションは悪かったみたいですが
お天気は最高ですねー
雲ひとつかかってない笠がキレイです^^
ぜんぶぜんぶステキ過ぎます
ひらゆの森、よかったでしょ?
畳のとこは床暖なのかな?たぶん・・・
こんにちは。富山の衆の代表様(^^)/
やばかったっす。
家に帰ると、カミさんに無視されましたよ。
やっぱり暖かいですよね。
実は帰るときに、行きに平湯当たりからあった道路上の雪が全部溶けてる。
更に、中央道を走ると、諏訪湖当たりから八ヶ岳が綺麗に見えるのですが、これが雪がかなりない!。更に南下し、南アルプスも。更にダメ押しで富士山を見ると、ぜんぜん白くない!!!
えーー・・・・そうか・・・と。。。
富山もですか。。。これから異常気象が顕著になるかもしれませんね。
ひらゆ!いいです。いいです。ありがとうございます。
ホントここはいーですわ。
北アの時には、全部ここ&焼肉定食でいこうと思いますヨ
無事おかえりなさい。
奈落とか、落ちるとか、もう想像もつかないです。
同士がそばにいて、本当に良かったですね。
素晴らしい景色とのアメとムチ、ムチは厳しいですね…
次はもう少しキンチョーしないで見られるお山のレコでお願いします。
ともあれ、無事が一番です。はー良かった。
この山行のことは、ご家族にはナイショですね♪
こんにちは。yumyuuichi さん。
自分の愚かさを痛感です。
カミさんには小屋泊するときに電話で軽く説明しておきました。
うちに帰ると、基本無視
ちょーし悪いのかなぁ?。余った干し柿食わせればいいのかなぁ?
BlueSkyさん、こんばんは。
読んでて滑落シーンで具合悪くなりそうでした。ホント無事でよかったです
しかしスゴい景色ですね
僕も23、24日と白馬でスキーしてたんですけど、23日はガスで24日がどっピーカン
それにしても、ホント良かったです。何事もなくて。
BlueSkyさんは昨年色々と大変な事があっての本格復帰の今年ですから、BlueSkyさんの軽やかなレコをこれからも見たいんで、ホドホドなドキドキ加減
こんにちは。zawada さん。
いゃ、愚か愚か、とかレコに書けてよかったですヨ。
思い出すと、ぞーとします。まぁー貴重な経験をつましていただきました。
そうなんです。好天をずーと待ってたんです。ここ最近飛騨高山付近の天気予報を見てて、「ここだろ!」つーことで。。。強引に。
次は、おとなし目にいこうかと思います。m(__)m
zawada さんの言うように、日帰りもいいーすよね。冬テントはシンドイねーほんと。。。
おはようございます♪ BlueSkyさん(*^_^*)
わ〜キレイ
なんて、どのお写真もキレイで取りつかれるように見入っていましたら
手に汗握り・・ヒヤヒヤとなってしまいました
でも、本当にご無事になりよりです・・
本当にお疲れさまでした
昨年、西穂に行かれた時のBlueSkyさんを思い出しました
そう言えば、あの時もまた・・ハプニングありましたネ
でも、今回のハプニングは『無事に帰ってこれた』という事に
本当に感謝ですネ
いろいろあった西穂だったと思いますが
景色はとてもキレイでヨカッタですネ
空の青と白い山の景色
また、 BlueSkyさんの素適なレコ☆楽しみにしてます
こんにちは。kchan さん&相方さん。
大失敗です。今回も。と、いうか今回が。
むしろ前回の撤退は成功ですね。
ダメダメですわ。
しかし、見事な景色でした。山はいいですねー
こちらこそ、お二人のレコを楽しみにしていますヨン(^^)/
たぶんピラミッドピークより西穂寄りですれ違った者です。
狭いところで待っていただいたような記憶があります。
ピラミッドピークの手前部分、怖かったですよね。
行きは記憶が無いのですが、帰りは道を間違えたと思って周りをキョロキョロ探してもそれらしき道が無い。
やっぱりここを下るんだろうなと思って下りました。
最初は前向きで降り始めたんですが、アイゼンの爪が刺さらずずれまくりで後ろ向きで下りました。
テン泊の重い荷物でお疲れ様でした。
こんばんは。whitefireさん。
おー
なかなか気になるレコが多いので、よく見させて頂いています。
これを機会にフォローにいれよーと。m(__)m
いゃー、あそこはビビリました。
そうそう、後で降りるのがよりよい降り方だと思いました。
私のピッケルは縦走用なので、岩のMIX用か、アックスだと、もう少し食い込めたのかなぁーとか、あー、ダブルだったら、西穂直下も随分と違うのかなぁ−とか、、、そんな事も考えたり、そもそも、そういう問題ではなく、単なる力量不足なんで、経験を重ねつつ、道具でもカバーなんだろうなーとか、、、
西穂の前に阿弥陀に行ってますよね?、いい経験になったんじゃないですかね?
いずれまたどこかの山で
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する