記録ID: 397281
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
やっぱり、スノーハイクは楽しいね♪ 南沢山ー横川山
2014年01月18日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 703m
- 下り
- 691m
コースタイム
1月18日(土)
7:15 登山口駐車場出発
8:30 中間点(南沢山まで2.1Km POINT) 休憩 8:40
9:30 南沢山山頂(高原) 1564m 9:35
10:30 横川山山頂 1619m (昼食) 11:25
12:00 南沢山山頂
12:40 中間点
13:30 旧尾根ルート登山口
13:35 登山口駐車場 着
7:15 登山口駐車場出発
8:30 中間点(南沢山まで2.1Km POINT) 休憩 8:40
9:30 南沢山山頂(高原) 1564m 9:35
10:30 横川山山頂 1619m (昼食) 11:25
12:00 南沢山山頂
12:40 中間点
13:30 旧尾根ルート登山口
13:35 登山口駐車場 着
天候 | 快晴♪〜 気温も駐車場では、−10℃でしたが、山頂では風もほとんどなく、 寒さをあまり感じませんでした。(指先は冷たかったけど・・・) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長野県下伊那郡阿智村清内路にある「ふるさと村自然園」に入り 道なりに進むと南沢山登山口(尾根ルート)の案内板があり、 それを左折し、橋を渡って右側の広場が登山口の駐車場です。 尚、園原ICは名古屋方面からのみ出入り出来るハーフICです。 東京・諏訪方面からは、飯田山本IC・国道153号線を経由して お越し下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 登山道はすべて積雪しています。 南沢山山頂までは、トレースも明瞭で踏み固められているので 登山靴のままでも登れます。(本日、行きは登山靴のままでOKでした) 但し、早朝や冷え込んだ場合など凍結した場合はアイゼンが必要なので 携行をお勧めします。 また、積雪量が少なく、いたるところで笹が突き出ています。 足を引っかけたり、顔を切らないように注意が必要です。 スノーシュー・ワカンでは傾斜がきつく難儀するところが2ヶ所程あります。 南沢山から横川山までは、新たな積雪でトレースが所々消えています。 トレース跡から少しでも踏み外すと膝上までのツボ足になります。 スノーシュー・ワカンは必要ですね。 でも、ふかふかの雪なので高原では道を外れて雪にはまるのも楽しいですよ♪ 但し、崖側には近づかないように。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
筆記具 1
ティッシュ 3
携帯電話 1
防寒具 2
時計 1
ガスボンベ 1
携帯ガスコンロ 1
コーヒー(携帯用) 2
予備電池 1
保険証 1
バンドエイド 1
膝サポーター 2
計画書 1
ストック 1
非常食 1
マグカップ 1
ガイド地図 1
飲料 2
タオル 2
雨具 1
カメラ 1
小鍋 1 湯沸し用
スノーシュー 1
アイゼン 1
ピッケル 1
サングラス 1 ゴーグルタイプ
帽子 1 ウール製
グローブ 2 オーバー、インナー
ネックウォーマー 1
|
---|
感想
気分の良いスノーハイクをするならココ!
昨年、初めて訪れた南沢山と横川山。
自宅からのアクセスの良さと標高差が約550mぐらい
とお手軽なところがウリです。
標高1600mでありながら積雪量も多く、眺望も良い高原です。
天気予報では、冬型が緩んでいるけど天気は晴れるとの事。
期待通りの青空の広がり。風も弱く絶好のコンディション。
ただ、残念だったのは気温も高めだったので樹氷もなく、
モンスターたちも皆無。
冷え込みと更なる積雪を待ちたいですね。
でも、今回は一番乗りで歩く事が出来ました。
スノーシューを履いて歩く真っさらの雪道は
とっても気持ちが良かったです。
山頂の高原では、トレースも消えていた為、わずかな
トレース跡をたよりに歩きますが、少しでも踏み外すと
ズボッとはまります。これがまたいいですね!
下山時は、途中で踏み跡が別に有った為、そちらに
行って見ると、行きとは別の尾根道でした。
進んで行くと、これがまた笹のブッシュの洗礼。
スノーシューを履いて降りていたのですが、ブッシュに引っ掛け
転倒もしばしば。まあ何とか無事に広い道路に出ました。
道路に出たらそこには「尾根ルート入口」の看板がありました。
旧登山口だったのかな?
そこから5分程道路を歩いたら駐車場に着きました。
自分の現在地はスマホで判っていたから良かったけど
危ないですよね。結果オーライですが反省です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
青空と新雪の雪原歩き!羨ましい限りです。
レポを見ていると、行きたくなります。
また、都合が合えば是非ご一緒に!
hrms-k さん、こんにちは。
モンスターや樹氷には逢えませんでしたが
天気に恵まれて思いっきり楽しんできました。
強い風も無く、穏やかなスノーハイクでした。
こちらこそ、また、ご一緒しましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する