■写真1 - 奥多摩駅
バスを使わずに周回するルートにしました。
0
1/30 9:17
■写真1 - 奥多摩駅
バスを使わずに周回するルートにしました。
■写真2
病院前を左折してポストがある道路に入ります。
0
1/30 9:38
■写真2
病院前を左折してポストがある道路に入ります。
■写真3 - 慈眼寺
左手の山祇神社を経由するのが正しそうです。
0
1/30 9:44
■写真3 - 慈眼寺
左手の山祇神社を経由するのが正しそうです。
■写真4
墓地の階段を使って、最上段に出てきました。
0
1/30 9:47
■写真4
墓地の階段を使って、最上段に出てきました。
■写真5
時折り私設の指導標があり、踏み跡も明瞭です。
0
1/30 10:03
■写真5
時折り私設の指導標があり、踏み跡も明瞭です。
■写真6
林道を横断して、すぐ先の鉄はしごを登ります。
0
1/30 10:09
■写真6
林道を横断して、すぐ先の鉄はしごを登ります。
■写真7
まだ現役なのか?古びた送電鉄塔の脇を通ります。
0
1/30 10:15
■写真7
まだ現役なのか?古びた送電鉄塔の脇を通ります。
■写真8
やがて踏み跡は消えて、目の前の斜面を直登します。
落ち葉とザレで滑りやすく、下りでは使いたくない印象。
0
1/30 10:22
■写真8
やがて踏み跡は消えて、目の前の斜面を直登します。
落ち葉とザレで滑りやすく、下りでは使いたくない印象。
■写真9
消防のヘリがホバリングしています。
遭難救助でしょうか。
1
1/30 11:06
■写真9
消防のヘリがホバリングしています。
遭難救助でしょうか。
■写真10
稜線まで出ると、下りを指す私設の指導標があります。
0
1/30 11:24
■写真10
稜線まで出ると、下りを指す私設の指導標があります。
■写真11
山頂の手前に、西方に開けた展望地がありました。
2
1/30 11:26
■写真11
山頂の手前に、西方に開けた展望地がありました。
■写真12 - 九竜山
山頂自体は眺望もなく、静かです。
「きゅうりゅうさん」と読むらしいですが、別名の九重山だと何と読む?
1
1/30 11:30
■写真12 - 九竜山
山頂自体は眺望もなく、静かです。
「きゅうりゅうさん」と読むらしいですが、別名の九重山だと何と読む?
■写真13
私設の指導標に従って、江戸小屋尾根を進みます。
0
1/30 11:37
■写真13
私設の指導標に従って、江戸小屋尾根を進みます。
■写真14
程なくして西方が大きく伐採された場所に出ます。
1
1/30 11:42
■写真14
程なくして西方が大きく伐採された場所に出ます。
■写真15
真ん中あたりが御前山でしょうか。
0
1/30 11:43
■写真15
真ん中あたりが御前山でしょうか。
■写真16
切り株が多いので休憩適地です。
このルートは眺望が良くないのが難点です。
0
1/30 11:49
■写真16
切り株が多いので休憩適地です。
このルートは眺望が良くないのが難点です。
■写真17
振り返って。
樹林帯と伐採地の間を歩いてきました。
0
1/30 11:52
■写真17
振り返って。
樹林帯と伐採地の間を歩いてきました。
■写真18 - 江戸小屋山
急竜山と似たような雰囲気の山頂です。
0
1/30 12:03
■写真18 - 江戸小屋山
急竜山と似たような雰囲気の山頂です。
■写真19
鞘口山への登り返しで、巻道と2回交差します。
いずれも使われていないようでした。
0
1/30 12:14
■写真19
鞘口山への登り返しで、巻道と2回交差します。
いずれも使われていないようでした。
■写真20 - 鞘口山
北側の巻道を利用する人が多いか、通過者は少なく。
ここでランチにして後半戦に備えます。
0
1/30 12:40
■写真20 - 鞘口山
北側の巻道を利用する人が多いか、通過者は少なく。
ここでランチにして後半戦に備えます。
■写真21 - 大ダワ
国土地理院の地図には避難小屋の記載あり。
でも右下の建物はトイレです。
0
1/30 13:34
■写真21 - 大ダワ
国土地理院の地図には避難小屋の記載あり。
でも右下の建物はトイレです。
■写真22 - 鋸山
敢えて登り返して、やはり眺望に欠ける山頂。
鋸尾根を奥多摩方面に下山します。
0
1/30 14:05
■写真22 - 鋸山
敢えて登り返して、やはり眺望に欠ける山頂。
鋸尾根を奥多摩方面に下山します。
■写真23
10分ほど下った場所の指導標から、天地山へ。
以前は天地山も指していたように記憶しています。
0
1/30 14:13
■写真23
10分ほど下った場所の指導標から、天地山へ。
以前は天地山も指していたように記憶しています。
■写真24
アップダウンを繰り返した先に、屹立する天地山。
元々は一般登山道なので踏み跡は明瞭です。
1
1/30 14:30
■写真24
アップダウンを繰り返した先に、屹立する天地山。
元々は一般登山道なので踏み跡は明瞭です。
■写真25
岩稜から取り付き序盤は左側を意識して。
ストックは仕舞った方がいいでしょう。
1
1/30 14:35
■写真25
岩稜から取り付き序盤は左側を意識して。
ストックは仕舞った方がいいでしょう。
■写真26
ピンクテープに従って巻きます。
切り立ったように見えますが、見えるだけです。
0
1/30 14:36
■写真26
ピンクテープに従って巻きます。
切り立ったように見えますが、見えるだけです。
■写真27
中盤は垂れたロープに従って、滑りやすい急坂を登ります。
0
1/30 14:37
■写真27
中盤は垂れたロープに従って、滑りやすい急坂を登ります。
■写真28
後半は再びの岩稜登りで、右側を意識して登ります。
0
1/30 14:39
■写真28
後半は再びの岩稜登りで、右側を意識して登ります。
■写真29 - 天地山
やや広めの山頂に着きました。
ヤマレコには未掲載ですが9年ぶりです。
1
1/30 14:44
■写真29 - 天地山
やや広めの山頂に着きました。
ヤマレコには未掲載ですが9年ぶりです。
■写真30 - 天地山
北方にだけ、わずかに切り開かれていました。
2
1/30 14:45
■写真30 - 天地山
北方にだけ、わずかに切り開かれていました。
■写真31
下山は落ち葉で踏み跡が見えにくいです。
ピンクテープが頻出するので頼りになりました。
0
1/30 14:58
■写真31
下山は落ち葉で踏み跡が見えにくいです。
ピンクテープが頻出するので頼りになりました。
■写真32 - 山の神
特に山頂標識など見当たりませんでした。
もう少し先まで黒破線路に従います。
0
1/30 15:23
■写真32 - 山の神
特に山頂標識など見当たりませんでした。
もう少し先まで黒破線路に従います。
■写真33
山の神の次の小ピークで、稜線を外れて北方へ下山します。
0
1/30 15:27
■写真33
山の神の次の小ピークで、稜線を外れて北方へ下山します。
■写真34
明るい場所まで出てきたら、登山道はほぼ終わり。
右手に下りて、廃林道に出ます。
0
1/30 15:35
■写真34
明るい場所まで出てきたら、登山道はほぼ終わり。
右手に下りて、廃林道に出ます。
■写真35
夏場だったら歩きたくない感じ。
進むほどに藪は消えて歩きやすくなります。
0
1/30 15:38
■写真35
夏場だったら歩きたくない感じ。
進むほどに藪は消えて歩きやすくなります。
■写真36
林道の交差点を右折して、あとは道なりに。
0
1/30 15:45
■写真36
林道の交差点を右折して、あとは道なりに。
■写真37
猟犬の小屋で、しこたま吠えられました。
よく見ると、なぜか鹿の頭蓋骨が飾ってあります。
2
1/30 15:51
■写真37
猟犬の小屋で、しこたま吠えられました。
よく見ると、なぜか鹿の頭蓋骨が飾ってあります。
■写真38 - 奥多摩駅
靴を洗ってホリデー快速を待ちます。
冬場は電車が空いていて快適ですね。
0
1/30 16:24
■写真38 - 奥多摩駅
靴を洗ってホリデー快速を待ちます。
冬場は電車が空いていて快適ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する