体力づくりに金剛山


- GPS
- 05:45
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 818m
- 下り
- 806m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 5:43
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今年に入り、5日から夫が、その一週間後から私が体調を崩した。
検査を2度受け、幸いコロナではなかったが、二人とも鼻水とのどの痛みが完治するまで10日ほどかかった。
毎年冬には明神ブルーの下の霧氷を見に行くことが恒例になったので、今年も!と思っているのだけれど、前回の観音峰から2か月近くが経って体力が心配。
なので、とりあえず金剛山で今の状態を確認しようということになった。
諸事情でこの日は山友夫妻とは別行動、彼らは護摩壇山へ。
京奈和道から見える金剛山は白くなくて霧氷は期待できない。
心配していた登山口駐車場への急坂も全く問題なし。
いつもは中の平付近でアイゼンを着けるがこの日は水場手前まで必要なかった。
この日はどういうわけか踵にマメが出来て歩くと痛い。
ひどくならないうちに傷テープを貼ろうと「ちはや森と自然のミュージアム」に立ち寄ると、福寿草の芽が出ているとの情報を得た。
コロナ禍でも大人気の金剛山のこと、神社や山頂広場は密が予想されるので行くのは展望台までと決めていたので、しゃくなげの小径を通って展望台まで行くことにした。
福寿草の生育場所にはあちこちに芽が出ていて、また今年もここへ花に会いに来なくてはならない。
そのころにはコロナが治まっていますように。
展望台へ登っても霧氷が有るようには見えなかったが、せめて一の鳥居まで行って氷華を見たいと渋る夫を説得。
諦めの悪い私は、これが氷華だと無理矢理自分を納得させて目標達成とした。
やっぱりいつもより登るのに時間がかかったし、早く帰宅できたのに簡単なはずの夕食の準備がやけにしんどい。
今年の明神平は大丈夫だろうか?
手巻き寿司。
21050歩
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する