北横岳 お手軽極寒雪山体験 白と青の世界



- GPS
- 02:21
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 255m
- 下り
- 249m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝一は極悪だったと思われる箇所もありました。 スタッドレスタイヤ以上が望ましいと思います。 ピラタス蓼科スノーリゾート駐車場(無料)を利用。 昼前到着で、スキーヤーが帰った後と思われる好条件スペースに駐車できました。 北八ヶ岳ロープウェイを往復利用(¥1800/人)。 通常20分間隔のようですが、この日は10分間隔運行でした。 乗車時間は5分程度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程トレースはハッキリしています。 ガッツリ圧雪されておりラッセル不要。 但し、トレースを外すと腰まで埋まることもあります。 基本パウダースノーです。 チェーンアイゼンのように歯の短いものよりも、長い方がグリップが効く雪質です。 やや急登箇所では前爪が欲しいと思いました。 山頂付近で気温-15° 風速15m/s。 防寒対策はもちろん、防風対策もしっかりしましょう。 |
写真
感想
珍しく嫁と休みが合ったので長野旅行を計画していました。
ロープウェイで登れる山があるんだけど?とお伺いを立てたところOKを頂けたので、北横岳にも登ることになりました。
お手軽登山とはいえ厳冬期2500m峰。
防寒対策だけはシッカリしました。
行ったのが3連休最終日のお昼ごろということもあり、ロープウェイで上がる登山者は自分たちだけ。
登山道上も思った以上に人が少なかったです。
とはいえ、トレースもコースもバッチリで不安感は全くありませんでした。
樹林帯以外、特に山頂(南峰でしたが・・・)付近は風が非常に強く、露出している肌が痛いのなんの。
防寒は強めにしていたつもりでしたが、服を透過した風でかなり冷えました。
防風についても強力な対策が必要なようですね。
結局、ハードシェルに冬パンツ、目出帽、ゴーグル、というお馴染みスタイルになるのでしょうか。
それに、行動中はなんてことないのですが、休憩時の足の冷えが尋常でないです。
雪が付いて靴自体が心底冷えてしまうのでしょう。
冬用登山靴なんてのがある理由も思い知りました。
冬季も丹沢程度の低山は登っているため、ある程度の対策を取れるつもりではいましたが、
根本的に冬季高山を登る装備が全く整っていないということを身体で感じることができました。
必要な費用とどれだけそこに行くか、本当にそれが必要かを考えていきたいと思います。
前半は残念ながら上空に雲がかかった状態でしたが、後半以降は晴れ間が多く見え、
期待通りの青と白のコントラストを楽しむことが出来ました。
自分の技量や装備ではなかなかお目にかかれない景色。
ロープウェイで山頂近くまで行くという背徳感もありますが、それをしてでも見たい景色がそこにありました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する