ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394042
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

道志道の駅-(高指VR)-菰釣山-畦ヶ丸-鳥ノ胸山周回 丹沢マイナールート探検

2014年01月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
18.8km
登り
1,613m
下り
1,611m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:15道の駅-(高指VR)-9:25ブナノ丸-9:40菰釣山10:00-
12:05畦ヶ丸12:35-14:45鳥ノ胸山-15:40道の駅
天候 晴れのち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道志道の駅駐車場を利用。
道志みちは全線凍結なし。昼ごろにはバイクも多く走っていました。
凍結防止剤が多く撒かれており、大雪が降らない限りはノーマルタイヤで大丈夫そうです。
コース状況/
危険箇所等
標高のかなり低い箇所から積雪あり。
稜線で最大20cm、平均10cm程度。
登りはアイゼン要らずですが、クラスト気味の雪が多いため下りはアイゼンがあると楽です。

高指へのルートにリボンやトレース無し。
尾根はハッキリしており問題なく通行可能。
確認していませんが、もう一個南側の尾根(道志の森キャンプ場側)からトレースが来ているのかも?

高指〜ブナノ丸までトレース有り。
高野山で方向転換する以外は迷うことは無いと思います。

大界木山〜浦安峠の破線ルートを外しました。
笹薮の中のトレースについていくと西側の尾根に乗るため注意。
道外しに途中で気付きましたが距離が短いためショートカットしました。
このルートはけっこう急坂なのでオススメしません。

一般登山道以外を歩く場合は、地形図で現在地とルートを確認しましょう。(当たり前)
道の駅から出発です。今日は路面凍結もなく楽々ドライブでした。
1
道の駅から出発です。今日は路面凍結もなく楽々ドライブでした。
道志の森キャンプ場方面へ向かう途中。富士山と御正体山。
道志の森キャンプ場方面へ向かう途中。富士山と御正体山。
ここから取り付いてみます。尾根の取り付きとしては申し分ないですが、リボン等はありません。
ここから取り付いてみます。尾根の取り付きとしては申し分ないですが、リボン等はありません。
急登ですが、落ち葉が凍って足場良好。
急登ですが、落ち葉が凍って足場良好。
いつもiPhone使ってます。カシミールよりDIY GPSへ地形図を取り込み、ログまで。コースタイムは山と高原地図にて。
3
いつもiPhone使ってます。カシミールよりDIY GPSへ地形図を取り込み、ログまで。コースタイムは山と高原地図にて。
おっ!ここが高指か!?
と思ったらお隣でした。
ここかな?標識は見当たらず。まぁ、三角点もあるのでここでいいでしょう。
ここかな?標識は見当たらず。まぁ、三角点もあるのでここでいいでしょう。
そんなに水分要らないし、水が凍るので冬季はハイドレーションやめることにしました。とりあえずペットボトルで。
1
そんなに水分要らないし、水が凍るので冬季はハイドレーションやめることにしました。とりあえずペットボトルで。
高指以降はトレース良好。歩きやすい。
高指以降はトレース良好。歩きやすい。
高野山かな?展望は無いけど広い山頂で気持ちいい。
高野山かな?展望は無いけど広い山頂で気持ちいい。
林業関係者の忘れ物?いい錆具合。
林業関係者の忘れ物?いい錆具合。
どかーん!と
地味に難しい滑る急斜面。アイゼン付ければなんてことないのに、無駄にガマンしちゃうから。。
地味に難しい滑る急斜面。アイゼン付ければなんてことないのに、無駄にガマンしちゃうから。。
麓のキャンプ場からのルートと合流。整備されたバリエーションルート。ここを左に行くと
麓のキャンプ場からのルートと合流。整備されたバリエーションルート。ここを左に行くと
県境尾根(東海自然歩道)に到着。左の菰釣山へ。
県境尾根(東海自然歩道)に到着。左の菰釣山へ。
山頂直下!かと思ったら偽ピーク。
1
山頂直下!かと思ったら偽ピーク。
お隣が本物。今日はこんなんばっかだな。
2
お隣が本物。今日はこんなんばっかだな。
ベルギーワッフルおいしいです。
3
ベルギーワッフルおいしいです。
おぉーなかなか!
ちょっと下ると菰釣避難小屋。ここでお昼の予定でしたが、予定より早いので畦ヶ丸へ向かいます。
1
ちょっと下ると菰釣避難小屋。ここでお昼の予定でしたが、予定より早いので畦ヶ丸へ向かいます。
なんだか身体が軽いので小走り中。
なんだか身体が軽いので小走り中。
左は道の駅へ。こっちが正規ルート。けっこう踏み跡多い。
左は道の駅へ。こっちが正規ルート。けっこう踏み跡多い。
城ヶ尾山。小ピークが多すぎて疲れてきた。慣れてないのに走ったりするから・・・
城ヶ尾山。小ピークが多すぎて疲れてきた。慣れてないのに走ったりするから・・・
城ヶ尾峠。ここからも道の駅に行けます。
城ヶ尾峠。ここからも道の駅に行けます。
モロクボ沢ノ頭。けっこう限界に近いですが、ここから急登。
モロクボ沢ノ頭。けっこう限界に近いですが、ここから急登。
やっとの思いで登りきった・・・ハンガーノックとのダブルパンチ!
やっとの思いで登りきった・・・ハンガーノックとのダブルパンチ!
畦ヶ丸到着。人が多いのでサクッと写真のみ。
1
畦ヶ丸到着。人が多いのでサクッと写真のみ。
避難小屋に入りました。写真は出るときですが、先客が3名いました。3名とも加入道避難小屋泊予定だそうな。
1
避難小屋に入りました。写真は出るときですが、先客が3名いました。3名とも加入道避難小屋泊予定だそうな。
スープを飲み干す系の坦々麺。濃い味ですが、飲むとくどくない!おにぎりと合う味。
2
スープを飲み干す系の坦々麺。濃い味ですが、飲むとくどくない!おにぎりと合う味。
再びモロクボ沢ノ頭。加入道山方面のみなさんは右手へ。私は正面へ。
再びモロクボ沢ノ頭。加入道山方面のみなさんは右手へ。私は正面へ。
再び大界木山。アップダウンの連続で疲労困憊。
再び大界木山。アップダウンの連続で疲労困憊。
ちょっと進むと笹薮の中を行くトレースを発見。これで浦安峠へ降りれるようです。
ちょっと進むと笹薮の中を行くトレースを発見。これで浦安峠へ降りれるようです。
明確なトレースと気持ちのいい尾根道ですが、このときすでに道を外していたようで・・・地図で確認しましょうね。
1
明確なトレースと気持ちのいい尾根道ですが、このときすでに道を外していたようで・・・地図で確認しましょうね。
どうも進む方向がおかしいことに気付き、ショートカットを試みる。林道まで近いし危ないところも無さそうなのでそのまま下ることに。
どうも進む方向がおかしいことに気付き、ショートカットを試みる。林道まで近いし危ないところも無さそうなのでそのまま下ることに。
途中、堰堤の水が半分凍結!!これも氷瀑?
途中、堰堤の水が半分凍結!!これも氷瀑?
林道に出ました。
お次は正面のお山。頂上に大木が!
お次は正面のお山。頂上に大木が!
正規ルートと合流。
鳥ノ胸山登り口。ここから登ります。
鳥ノ胸山登り口。ここから登ります。
大界木山登り口。本来ここに出るはずだったのに・・・
大界木山登り口。本来ここに出るはずだったのに・・・
麓から見えた大木(?)。周りの背が低いだけのようです。
麓から見えた大木(?)。周りの背が低いだけのようです。
赤松の群生地。雰囲気ありますね。
赤松の群生地。雰囲気ありますね。
雑木ノ頭の分岐。右手に行きます。木の下には、南アルプスでも見かける看板が。
雑木ノ頭の分岐。右手に行きます。木の下には、南アルプスでも見かける看板が。
鳥ノ胸山直下の鬼急登!!もう無理ですよー足上がりませんよー
1
鳥ノ胸山直下の鬼急登!!もう無理ですよー足上がりませんよー
やっとの思いで到着!逆光ですが富士山もバッチリ!!
2
やっとの思いで到着!逆光ですが富士山もバッチリ!!
ボーイスカウトや小学校などの手作り看板が多数あります。
1
ボーイスカウトや小学校などの手作り看板が多数あります。
さて下りましょう。地味に危ないところも。
さて下りましょう。地味に危ないところも。
そして下りも急坂・・・足がパンパン。
そして下りも急坂・・・足がパンパン。
ようやく林道。
林道からまた登山道へ。
鳥の巣箱が乱立。中にはいるのか?
鳥の巣箱が乱立。中にはいるのか?
登山口に到着!
道の駅。おつかれさまでした。疲れました。
2
道の駅。おつかれさまでした。疲れました。
撮影機器:

感想

人が縦横無尽に入り尽くしている丹沢において、情報の少ないエリアである奥丹沢(道志みち沿い)。
その中で少し名の知れた菰釣山に至るバリエーションルート、というなんともマニアックなルートがあります。
ヤマレコでも履歴はわずかに2つ、外部のホームページでようやく1つ見つけた、というレベルのマイナーさです。
地図を見る限り基本的に尾根道ですし、難しいところも読み取れません。
もう事前情報よりも、現地で考えよう!それが本当のルートファインデイングだろう!
ということで行ってきました。


取り付きに迷ったものの、第一印象で決めた尾根が悪くなく、すんなりと稜線に出ることができました。
高指に着いてからは尾根ということはもちろん、トレースも多数あり、迷うようなことはありませんでした。
そんなこんなで思いのほかスムーズに菰釣山に着いてしまいました。

道迷い、読図のために4時間みていたコースが2時間ちょっとで。
時間が余りすぎたため、急遽ルート変更。前から行きたかった畦ヶ丸も追加することにしました。

ずーっと誰ともすれ違いませんでしたが、畦ヶ丸山頂で5名、畦ヶ丸避難小屋で3名と出会いました。
みなさん、西丹沢自然教室より上がってきたようです。
そちら側からだと人気なんですねぇ。

大界木山からの破線の下りでルートを外してしまいました。
バリエーションルートではないので気を抜いており、それまで開いていた「山と高原地図」アプリで現在地を確認していたため、地形の読み取りが出来なかったようです。
大したルートミスではなかったので復帰できましたが、ちゃんと確認しないと危険ですね。
反省。

地味なアップダウンの繰り返しでペースが乱れ、かなりの疲労が溜まっていましたが、鳥ノ胸山まで行くことができました。
ひたすら地味な山域のマイナールートでしたが、心地いい疲労感と達成感があります。
「山行」というよりは、「冒険」に限りなく近い登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1549人

コメント

マイナーですね!
mattsooさん、こんばんはpaper
全く知らない山域でとても参考になります!  丹沢の西の端という事になるんでしょうか?
標高差はそれほどではないと思いますが、雪道を19キロ弱はいいトレーニングになるのではないでしょうか。

僕はパソコン音痴なのでログも手書きなのですが、mattsooさんが使っているDIY GPSというものは機内モードでもOKなのでしょうか?
カシミールを取り込むというのが難しそうですが・・・
しかし、そろそろ手書きでは嫌なのでしっかりとログをとりたいです・・・。

それから僕もついに散財しましたよ!!! 冬靴を新調してしまいましたshoe まだ試していないので何とも言えませんがとにかく履くのが楽しみです!!!
2014/1/14 20:46
kaikaireiさん
こんばんわ!
今回は丹沢北西部、山中湖にほど近い山域になります。
この辺りは人気もなく目立ったピークもなく地味な山域なのですが、のんびり尾根歩きをしてコーヒーをすするにはピッタリの場所です。
なにより、車で渋滞に巻き込まれずに帰れます笑

ルート手入力されてたんですね!
僕も始めは手入力でしたが、あまりの面倒さにすぐスマホに切り替えました。
地図やコースタイムを現在地確認しながら見れるので便利ですが、ただログを取るだけでしたらGPSロガーのほうが小型軽量で電池の持ちも良さそうですよ。

僕のスマホ、iPhoneは機内モードだとGPSがストップしてしまうため、山では「Wi-Fiオフ」、「モバイルデータ通信(3G)オフ」で使用しています。
Androidスマホでは機内モードでGPSオンに出来るものもあるようです。

カシミールは無料PCソフトですが、操作は少々慣れが必要です。
一般登山道を歩くだけなら「山と高原地図」アプリが便利で楽と思います。
kaikaireiさんのチャレンジ!シリーズでも、広範囲をカバーしているこちらのアプリのほうがいいかもしれません。
山域ごとに有料地図をダウンロードする必要はありますが、ダウンロードしてすぐに使えるのは魅力的ですし、山で急遽予定変更するときも便利です。
なにより「山と高原地図」で取ったGPSログをすぐにヤマレコにアップデートできます。

PC関係は割と得意なほうだと思いますので、相談に乗りますよ


冬靴! うらやましいです。。。
重登山靴が未だなのですが、先日の北横岳で冬装備の必要性をヒシヒシと感じています。
出せるモノは限られているので、優先順位をつけて再検討します
2014/1/14 22:06
バリルートでの畦ヶ丸!
こんにちは。
西丹沢からの畦ヶ丸の周回をやった事が有りますが、沢の音を聞きながらの気持ち良いコースだった記憶がありますが、
このコースは・・・  さすがです。

私もiPhoneで山と高原地図を利用してログを取っています。
DIY GPSも一応入れましたが、地図データーの取得がちょっと面倒だったのと、私の行くルートでは山と高原地図で充分なのでこれに頼りっぱなしです ただ、スマフォが無いと地図読みが充分に出来ないのが頼りないですけどね。

私の休みが土日なら直ぐにでもお二方に同行させて頂き、スキルアップしたいところですが、火曜日しか休みがなく・・・
2014/1/23 11:08
fumihiko_oさん
こんにちは!
山と高原地図、便利でいいのですが、頼りすぎると今回のようなルートミスが起きがちです。
これから歩くルートの状況(高低差など)を知れば、歩くペース等調整できるのかなと思い地形図を一応入れていますが、今回のように油断していて見てないことの方が多いです
宝の持ち腐れとはこのことですねぇ。

DIY GPSへの地図入れは僕も始めは面倒だったのですが、Dropboxを活用したらだいぶ楽になりました。
かなり広範囲に切り取っても大丈夫なことがわかりましたので、よく行く丹沢エリアは1/12500地図も入れてます。
バリエーションルート上で道に困ったときに見ると一目瞭然だったりします。
同じエリアなら一度入れればあとはずっと使えるので、がんばって入れましょう!

休みが合わないと同行は難しいですよね
僕は祝日も休みなので、火曜が祝日の日はいかがでしょう??
2014/1/23 20:43
Re: fumihiko_oさん
そうですね!

おっ、直近では2月11日(火)が祝日じゃないですか
もし可能なら是非お願いします!
2014/1/25 14:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら