道志道の駅-(高指VR)-菰釣山-畦ヶ丸-鳥ノ胸山周回 丹沢マイナールート探検


- GPS
- 08:26
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,613m
- 下り
- 1,611m
コースタイム
12:05畦ヶ丸12:35-14:45鳥ノ胸山-15:40道の駅
天候 | 晴れのち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道志みちは全線凍結なし。昼ごろにはバイクも多く走っていました。 凍結防止剤が多く撒かれており、大雪が降らない限りはノーマルタイヤで大丈夫そうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高のかなり低い箇所から積雪あり。 稜線で最大20cm、平均10cm程度。 登りはアイゼン要らずですが、クラスト気味の雪が多いため下りはアイゼンがあると楽です。 高指へのルートにリボンやトレース無し。 尾根はハッキリしており問題なく通行可能。 確認していませんが、もう一個南側の尾根(道志の森キャンプ場側)からトレースが来ているのかも? 高指〜ブナノ丸までトレース有り。 高野山で方向転換する以外は迷うことは無いと思います。 大界木山〜浦安峠の破線ルートを外しました。 笹薮の中のトレースについていくと西側の尾根に乗るため注意。 道外しに途中で気付きましたが距離が短いためショートカットしました。 このルートはけっこう急坂なのでオススメしません。 一般登山道以外を歩く場合は、地形図で現在地とルートを確認しましょう。(当たり前) |
写真
感想
人が縦横無尽に入り尽くしている丹沢において、情報の少ないエリアである奥丹沢(道志みち沿い)。
その中で少し名の知れた菰釣山に至るバリエーションルート、というなんともマニアックなルートがあります。
ヤマレコでも履歴はわずかに2つ、外部のホームページでようやく1つ見つけた、というレベルのマイナーさです。
地図を見る限り基本的に尾根道ですし、難しいところも読み取れません。
もう事前情報よりも、現地で考えよう!それが本当のルートファインデイングだろう!
ということで行ってきました。
取り付きに迷ったものの、第一印象で決めた尾根が悪くなく、すんなりと稜線に出ることができました。
高指に着いてからは尾根ということはもちろん、トレースも多数あり、迷うようなことはありませんでした。
そんなこんなで思いのほかスムーズに菰釣山に着いてしまいました。
道迷い、読図のために4時間みていたコースが2時間ちょっとで。
時間が余りすぎたため、急遽ルート変更。前から行きたかった畦ヶ丸も追加することにしました。
ずーっと誰ともすれ違いませんでしたが、畦ヶ丸山頂で5名、畦ヶ丸避難小屋で3名と出会いました。
みなさん、西丹沢自然教室より上がってきたようです。
そちら側からだと人気なんですねぇ。
大界木山からの破線の下りでルートを外してしまいました。
バリエーションルートではないので気を抜いており、それまで開いていた「山と高原地図」アプリで現在地を確認していたため、地形の読み取りが出来なかったようです。
大したルートミスではなかったので復帰できましたが、ちゃんと確認しないと危険ですね。
反省。
地味なアップダウンの繰り返しでペースが乱れ、かなりの疲労が溜まっていましたが、鳥ノ胸山まで行くことができました。
ひたすら地味な山域のマイナールートでしたが、心地いい疲労感と達成感があります。
「山行」というよりは、「冒険」に限りなく近い登山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mattsooさん、こんばんは
全く知らない山域でとても参考になります! 丹沢の西の端という事になるんでしょうか?
標高差はそれほどではないと思いますが、雪道を19キロ弱はいいトレーニングになるのではないでしょうか。
僕はパソコン音痴なのでログも手書きなのですが、mattsooさんが使っているDIY GPSというものは機内モードでもOKなのでしょうか?
カシミールを取り込むというのが難しそうですが・・・
しかし、そろそろ手書きでは嫌なのでしっかりとログをとりたいです・・・。
それから僕もついに散財しましたよ!!! 冬靴を新調してしまいました
こんばんわ!
今回は丹沢北西部、山中湖にほど近い山域になります。
この辺りは人気もなく目立ったピークもなく地味な山域なのですが、のんびり尾根歩きをしてコーヒーをすするにはピッタリの場所です。
なにより、車で渋滞に巻き込まれずに帰れます笑
ルート手入力されてたんですね!
僕も始めは手入力でしたが、あまりの面倒さにすぐスマホに切り替えました。
地図やコースタイムを現在地確認しながら見れるので便利ですが、ただログを取るだけでしたらGPSロガーのほうが小型軽量で電池の持ちも良さそうですよ。
僕のスマホ、iPhoneは機内モードだとGPSがストップしてしまうため、山では「Wi-Fiオフ」、「モバイルデータ通信(3G)オフ」で使用しています。
Androidスマホでは機内モードでGPSオンに出来るものもあるようです。
カシミールは無料PCソフトですが、操作は少々慣れが必要です。
一般登山道を歩くだけなら「山と高原地図」アプリが便利で楽と思います。
kaikaireiさんのチャレンジ!シリーズでも、広範囲をカバーしているこちらのアプリのほうがいいかもしれません。
山域ごとに有料地図をダウンロードする必要はありますが、ダウンロードしてすぐに使えるのは魅力的ですし、山で急遽予定変更するときも便利です。
なにより「山と高原地図」で取ったGPSログをすぐにヤマレコにアップデートできます。
PC関係は割と得意なほうだと思いますので、相談に乗りますよ
冬靴!
重登山靴が未だなのですが、先日の北横岳で冬装備の必要性をヒシヒシと感じています。
出せるモノは限られているので、優先順位をつけて再検討します
こんにちは。
西丹沢からの畦ヶ丸の周回をやった事が有りますが、沢の音を聞きながらの気持ち良いコースだった記憶がありますが、
このコースは・・・
私もiPhoneで山と高原地図を利用してログを取っています。
DIY GPSも一応入れましたが、地図データーの取得がちょっと面倒だったのと、私の行くルートでは山と高原地図で充分なのでこれに頼りっぱなしです
私の休みが土日なら直ぐにでもお二方に同行させて頂き、スキルアップしたいところですが、火曜日しか休みがなく・・・
こんにちは!
山と高原地図、便利でいいのですが、頼りすぎると今回のようなルートミスが起きがちです。
これから歩くルートの状況(高低差など)を知れば、歩くペース等調整できるのかなと思い地形図を一応入れていますが、今回のように油断していて見てないことの方が多いです
宝の持ち腐れとはこのことですねぇ。
DIY GPSへの地図入れは僕も始めは面倒だったのですが、Dropboxを活用したらだいぶ楽になりました。
かなり広範囲に切り取っても大丈夫なことがわかりましたので、よく行く丹沢エリアは1/12500地図も入れてます。
バリエーションルート上で道に困ったときに見ると一目瞭然だったりします。
同じエリアなら一度入れればあとはずっと使えるので、がんばって入れましょう!
休みが合わないと同行は難しいですよね
僕は祝日も休みなので、火曜が祝日の日はいかがでしょう??
そうですね!
おっ、直近では2月11日(火)が祝日じゃないですか
もし可能なら是非お願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する