干支の山登りは虎ノ背山へ

 京都府
																				京都府
																														
								- GPS
- 07:47
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 655m
- 下り
- 681m
コースタイム
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:47
| 天候 | 雪のちくもり一時晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車																																								
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | コースの大半が東山トレイルで整備されています。里道が多いため、違う道に入り込むことが多々ありました | 
| その他周辺情報 | トイレは、数カ所ありました | 
写真
古い京都の「松ヶ崎村志」の中に深泥池あたりから高野川あたりの山塊を総称して虎の背山と名付けているそうです。
ちょうど、真ん中へんなので、ここで写真とりましょう!
感想
					滋賀に引っ越す前は京都の修学院に住んでたので懐かしさを感じながら歩きました。
雪が舞う中歩き始めましたがさほど寒くなく、程良く積もった雪景色のなんと美しいこと。
気になっていたてんこ山にも行けて楽しく充実した山行となりました^_^
ご一緒頂いたお二人に感謝。ことしもいっぱい山に行きましょうね。
					
					 干支の山に登ろう。長浜の方の虎御前山にしようかと相談してたのですが、雪と風が強そうなのでまったりと、京都の松ヶ崎にある虎ノ背山に登ってきました。どこのことかなぁっと思ったら大文字送り火の五山の一つ妙法のお山のことらしいです。
 あとで、東山の方から眺めてる見ると、虎が寝そべってるようなそんな感じにも確かに見えるなぁっと。雪がもう少し積もってると、妙法が白く浮き出るんだとか?
 
 もうちょっと寒いかなと思ったら意外と風がなかったので快適に歩けました。雪がふうわりと積もった山はちょっとした雪山に登った感がありました。
 今年もよろしくとちょこっと乾杯。ほんとなら町におりて、カンパ〜イと行きたいところなんですけどね。
					
					隣りの大阪に生まれ育って〇十年なのに、京都は右も左もわからないpapi-leoです。
電車の乗り方もちんぷんかんぷんですが、京都名人のお二人が案内してくれる機会を逃してなるものかと、大阪南の果てから電車を乗り継いで行ってきました。
町から近いのに、意外と舗装路が少なくて山道がつづく里山
いいなぁ。
テレビでしか見たことのない送り火の山を歩き、ときおり、展望のある個所で京都の町を見渡しました。
高校の遠足以来、〇十年ぶりに哲学の道を歩きました。
思いがけず雪山の景色も見ることができ、とても楽しい1日でした。
今まで敷居がむちゃくちゃ高かった京都が、少し身近に感じられました。
hiropyさん、taramiさん、ありがとう。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する hiropy
								hiropy
			 たらちゃん
								たらちゃん
			 パピレオ
								パピレオ
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 たらちゃん
														たらちゃん					 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										












 show696 さん
											show696 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
行ってみます
程よく積もった雪景色 綺麗!
あのあたり一帯の総称なので山名板はありません。手作りしてください😅
湖北の方は雪が多いみたいなんで春に行きましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する