記録ID: 38807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳(扇沢→八峰キレット→遠見尾根)
2008年09月27日(土) 〜
2008年09月29日(月)



- GPS
- 51:55
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,216m
- 下り
- 2,079m
コースタイム
2008年9月27〜29日
初冠雪の山並みを見ようと2泊3日で後立山を縦走してきました。
【1日目】
6:10扇沢BT→6:25柏原新道(爺ヶ岳登山口)→7:20ケルン→8:25石ベンチ8:35→9:15種池山荘10:00→
10:40爺ヶ岳南峰10:45→11:00中峰→11:55冷乗越12:15→12:25冷池山荘(テン泊)
合計時間:6時間15分
行動時間:4時間55分(休憩:1時間20分)
【2日目】
3:00起床
5:30冷池テン場出発→6:20布引山6:45→7:20鹿島槍南峰7:45→8:20鹿島槍北峰
8:35吊尾根→9:35キレット小屋10:40→11:45口ノ沢コル12:05→12:30北尾根ノ頭12:35
13:40(休憩)14:00→14:55五竜岳15:10→16:00五竜山荘(強風の為テント撤収/素泊)
合計時間:10時間30分
行動時間:7時間5分(休憩:3時間25分)
【3日目】
4:00起床
6:00五竜山荘出発→6:05遠見尾根分岐6:20→7:10西遠見山7:15→7:43大遠見→
8:17中遠見山8:30→8:50小遠見分岐9:00→9:05小遠見山9:20
9:45地蔵ノ頭9:55→10:05アルプス平
合計時間:4時間5分
行動時間:2時間57分(休憩:1時間8分)
---------------------------------------------------------------------------
【アクセス】
<往路>
・22:30新宿⇒(さわやか信州号/白馬・扇沢ルート)⇒5:20扇沢BT……\5700
<復路>
・アルプス平駅⇒(テレキャビン)⇒とおみ駅……\860/荷物10kg〜20kgまで\200
http://www.hakubagoryu.com/green/alps-summer/index.html
・15:00白馬五竜停留所⇒(さわやか信州号/白馬・扇沢ルート)⇒20:30新宿駅……\4700
交通費合計……\11,460
初冠雪の山並みを見ようと2泊3日で後立山を縦走してきました。
【1日目】
6:10扇沢BT→6:25柏原新道(爺ヶ岳登山口)→7:20ケルン→8:25石ベンチ8:35→9:15種池山荘10:00→
10:40爺ヶ岳南峰10:45→11:00中峰→11:55冷乗越12:15→12:25冷池山荘(テン泊)
合計時間:6時間15分
行動時間:4時間55分(休憩:1時間20分)
【2日目】
3:00起床
5:30冷池テン場出発→6:20布引山6:45→7:20鹿島槍南峰7:45→8:20鹿島槍北峰
8:35吊尾根→9:35キレット小屋10:40→11:45口ノ沢コル12:05→12:30北尾根ノ頭12:35
13:40(休憩)14:00→14:55五竜岳15:10→16:00五竜山荘(強風の為テント撤収/素泊)
合計時間:10時間30分
行動時間:7時間5分(休憩:3時間25分)
【3日目】
4:00起床
6:00五竜山荘出発→6:05遠見尾根分岐6:20→7:10西遠見山7:15→7:43大遠見→
8:17中遠見山8:30→8:50小遠見分岐9:00→9:05小遠見山9:20
9:45地蔵ノ頭9:55→10:05アルプス平
合計時間:4時間5分
行動時間:2時間57分(休憩:1時間8分)
---------------------------------------------------------------------------
【アクセス】
<往路>
・22:30新宿⇒(さわやか信州号/白馬・扇沢ルート)⇒5:20扇沢BT……\5700
<復路>
・アルプス平駅⇒(テレキャビン)⇒とおみ駅……\860/荷物10kg〜20kgまで\200
http://www.hakubagoryu.com/green/alps-summer/index.html
・15:00白馬五竜停留所⇒(さわやか信州号/白馬・扇沢ルート)⇒20:30新宿駅……\4700
交通費合計……\11,460
天候 | 1日目:晴れ時々雪→ガス(強風) 2日目:晴れ(強風) 3日目:曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
<コース状況> 初冠雪という事でしたが、念のために持参した軽アイゼンは結局使用しませんでした。 しかし鹿島槍南峰〜北峰間は雪が多くちょっと滑りやすかった。 <危険箇所> 八峰キレットはよく整備されているのでそれほど危険ではない印象でした。 むしろその先の五竜岳までのやせ尾根の方がちょっとスリリングでした。 (この日は強風が絶えず横から吹き付けていたせいかも……) <山小屋・テン場・水場・トイレ等> 【冷池山荘】 ●テント:1人500円 ●トイレは山荘横の外付トイレを使用(とても綺麗・トイレットペーパー有) ●水は山荘にて1リットル150円(100ml単位での購入も可) ※テン場は山荘から8分程登った所に有 テン場はまぁまぁ広くて景色が最高(目の前に立山・剱岳が見える) しかしトイレ・水場が遠いので不便……何度あの坂道を往復した事か… 因みに途中に片側がスッパリと切れ落ちたやせ尾根があるので、夜間は注意した方がいいかも。 また風が良く通る所なので、今回は風が冷たくて少し辛かった。 ●小屋の様子 土間から覗いた感じだととても綺麗で居心地が良さそうでした。 【キレット小屋】 ●トイレ:とても綺麗でトイレットペーパー有(宿泊者以外は外トイレ) ●休憩所:今回寒かったせいか、小屋の中の自炊室に入れてくれて休憩させてくれた。 このおかげでこの小屋の好感度up!!(笑 小屋の前にもテーブル&ベンチ有←小屋の屋根から雪が落ちてくるので注意(笑 ※因みに今年の営業は9月30日まで 【五竜山荘】 ●テント:1人500円 15張位張れそうだが、サイトの区画が狭く斜めになってる所が多い。また地中に大きな岩があるのか、ペグが打ちにくくて何本も曲がった。 そしてここも風の通り道なので風が強く、またサイトも狭いので風に対して縦方向にテントが張れずに苦戦 ※今回は特に風が強かったせいか、風でテントがつぶれる状態。(結局風に対して横方向にしかテントが張れなかった) ペグも効かないので諦めて小屋泊にしました(涙 ●水は小屋前の水道で1リットル100円 ●トイレは小屋の奥の外トイレを使用(小屋泊にしたので見ていないけど) ●素泊まりで1人6300円(高っ!!)ビールも600円で高っ! 寝具持ち込みの料金(割引)はないとの事でした ●自炊室有 水は自炊室の水道を利用(生飲可) 割と広くて居心地は良いがとにかく寒かった(息が白くなる位) ●乾燥室有 閑散した月曜日だったせいか、乾燥室のストーブは夕方には止められていて使用できず <温泉> 【立ち寄り湯/白馬龍神温泉おぶや】 ●神城駅から徒歩5分位(道の駅白馬の近く) 料金800円と少し高いけどなかなかいい所でした。 2007年オープンらしく新しい(露天風呂・ミストサウナ有) 11:00から営業で休憩所有で食事も可(メニューも充実で美味) ※というか神城駅の電車が少なくて時間待ちの為に路頭に迷っていた所この温泉を発見!地元の食堂は午前中はどこも準備中……雨の中この温泉があって本当に助かった。 因みにテレキャビンとおみ駅近くのエスカルプラザの温泉はこの時期営業してませんでした。(9月上旬で営業終了だとか) |
写真
感想
出発前から寒冷前線が通過する為に上空には寒気が入り込み北アでは初冠雪になる事と、それに伴う猛烈な寒さ&強風がやってくる事を覚悟の上で出掛けた今回の山旅。
万全の防寒対策で出掛けたつもりでしたが、凍てつく様な空気と想像以上の強風に泣きそうになったり、色々とハプニングがあったり、天候悪化(昼前から雨)のため予定を変更して唐松岳を諦めたり……
でもそれ以上に景色は最高でした!! それにうっすらと雪を被った山々を見ながら北上していく縦走は本当に気持ちよかった。
2週間前に登ったばかりの剱岳&立山も縦走の間ずっと真っ白になった姿を見せていて目を楽しませてくれたし、そしてはじめて見た白馬三山も真っ白に雪化粧していて迫力満点!!
それに何といっても、八峰キレット〜五竜岳の稜線がとてもスリリングで楽しかった。 ここは基本的にやせ尾根の連続でそのうえ鎖場や梯子が頻繁に出てきたりと、思った以上に変化があってなかなか面白いルートでした。
因みに鹿島槍〜五竜岳はうっすらと積もっただけで、日陰などに少し雪が残ってる程度。一応持っていったアイゼンも結局使わなかったし……もうちょっと積もって凍結するかと思ってたので少し肩透かしでしたが、何事もなく無事に下山出来たので良しとします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5961人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する