ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3870589
全員に公開
トレイルラン
祖母・傾

傾山トレラン(黒仁田in/out)

2021年12月30日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大分県 宮崎県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
8.6km
登り
707m
下り
701m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:33
合計
3:02
距離 8.6km 登り 707m 下り 712m
7:00
7
7:07
7:09
13
7:22
7:23
45
8:08
8:11
6
8:17
8:41
4
8:45
29
9:14
6
9:20
9:22
3
9:25
13
9:40
黒仁田登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
12/30現在、黒仁田(九折越コース登山口)までのアクセス道に凍結、氷結はなく、ノーマルタイヤ車で走行可能。
ただし、コンクリート舗装路が終わってから登山口までのラスト7.5kmのアクセス道はかなりの悪路。私はレンタカーを傷つけないよう、往路も復路も50〜60分かけて走行(時速8km程度)。すれ違いはかなり困難で、対向車と出会ってしまったら後退できる自信なし…。
コース状況/
危険箇所等
【黒仁田登山口〜九折越】
最初は車でも乗り上げられる林道、のち樹林帯。九折越に近づくと急登。

【九折越〜山頂手前鞍部(1380m位)】
緩やかな傾斜の稜線。九折越を始め、何箇所か猫耳(双耳峰)の傾山の眺望が絶景!

【鞍部〜後傾〜傾山】
220mほどの標高差の急勾配。後傾登頂後、20mほど下ってから登り返し。後傾の山頂直下や、両峰の間(鞍部)に岩上を歩く箇所があり、滑落注意。
その他周辺情報 下山後、高千穂峡を観光後、ホテル高千穂で日帰り入浴。
傾山登頂(12/30)の前日は、曇天のため登山は見送って観光Day。別府温泉の中心街(鉄輪)は、信号機下からも噴煙が上がり続けてます♪
2021年12月29日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 8:47
傾山登頂(12/30)の前日は、曇天のため登山は見送って観光Day。別府温泉の中心街(鉄輪)は、信号機下からも噴煙が上がり続けてます♪
鉄輪中心部の大谷公園には、24時間出っぱなし、圧巻の噴煙孔が!
2021年12月29日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 9:09
鉄輪中心部の大谷公園には、24時間出っぱなし、圧巻の噴煙孔が!
温泉卵、頂きます♪
2021年12月29日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 9:21
温泉卵、頂きます♪
2年前は、別府温泉の地獄巡りをしましたが、共通チケットでは入れなかった山地獄に2年越しで入りました〜♪
2021年12月29日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 9:28
2年前は、別府温泉の地獄巡りをしましたが、共通チケットでは入れなかった山地獄に2年越しで入りました〜♪
地獄の名に恥じない噴気が上がり続けてます!
2021年12月29日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 9:30
地獄の名に恥じない噴気が上がり続けてます!
体温より少し温かい程度の湯温かなー。
2021年12月29日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 9:31
体温より少し温かい程度の湯温かなー。
源泉部は当然に触れません!
2021年12月29日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
12/29 9:45
源泉部は当然に触れません!
青空も時折見え始めました〜!
2021年12月29日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 9:31
青空も時折見え始めました〜!
山地獄にいた動物さん達。上段中央のカピバラは初めて見ました〜。
2021年12月29日 09:44撮影
12/29 9:44
山地獄にいた動物さん達。上段中央のカピバラは初めて見ました〜。
山地獄に隣接する海地獄の側道より、鶴見岳がスッキリ♪この時が一番キレイに見えました〜。
2021年12月29日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 9:53
山地獄に隣接する海地獄の側道より、鶴見岳がスッキリ♪この時が一番キレイに見えました〜。
天候次第で九重連山の一角、三百名山の涌蓋山へ登ろうと、やまなみハイウェイをドライブ開始。鶴見岳(左上)へ直行するロープウェイ別府高原駅へ立ち寄り!
2021年12月29日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 10:21
天候次第で九重連山の一角、三百名山の涌蓋山へ登ろうと、やまなみハイウェイをドライブ開始。鶴見岳(左上)へ直行するロープウェイ別府高原駅へ立ち寄り!
昨秋、鶴見岳とセットで縦走した由布岳はドンヨリ。でも草紅葉がキレイ!
2021年12月29日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 10:34
昨秋、鶴見岳とセットで縦走した由布岳はドンヨリ。でも草紅葉がキレイ!
昨秋の快晴日、ここから由布岳(西峰・東峰)経由で、鶴見岳まで縦走して下山し、ここまでバスで戻ってきました♪。
2021年12月29日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 10:35
昨秋の快晴日、ここから由布岳(西峰・東峰)経由で、鶴見岳まで縦走して下山し、ここまでバスで戻ってきました♪。
11時半。九重連山の麓まで到達するも、こんな陽気のため、今日の登山は中止。ちなみに中央は三百名山・大船山。
2021年12月29日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 11:27
11時半。九重連山の麓まで到達するも、こんな陽気のため、今日の登山は中止。ちなみに中央は三百名山・大船山。
気を取り直し、豊後大野市の道の駅「原尻の滝」で、限定食"冠地鶏の担々麺"を頂く♪。見た目通り、うまかったです!
2021年12月29日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 12:50
気を取り直し、豊後大野市の道の駅「原尻の滝」で、限定食"冠地鶏の担々麺"を頂く♪。見た目通り、うまかったです!
道の駅裏にある原尻の滝!ビューティフル!
2021年12月29日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/29 14:02
道の駅裏にある原尻の滝!ビューティフル!
一枚岩を流れ落ちる滝が圧巻です♪
2021年12月29日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 14:12
一枚岩を流れ落ちる滝が圧巻です♪
続いて、同じ豊後大野市内にある稲積水中鍾乳洞へ!
2021年12月29日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 15:18
続いて、同じ豊後大野市内にある稲積水中鍾乳洞へ!
滝下のトンネルが水中鍾乳洞につながってます!
2021年12月29日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 15:25
滝下のトンネルが水中鍾乳洞につながってます!
稲積水中鍾乳洞の内景!1/8
2021年12月29日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 15:36
稲積水中鍾乳洞の内景!1/8
稲積水中鍾乳洞の内景!2/8
天井部は水に浸からず、石筍が発達したようです!
2021年12月29日 15:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 15:46
稲積水中鍾乳洞の内景!2/8
天井部は水に浸からず、石筍が発達したようです!
稲積水中鍾乳洞の内景!3/8
鐘形のため、ベルホールと呼ばれてます!
2021年12月29日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 15:54
稲積水中鍾乳洞の内景!3/8
鐘形のため、ベルホールと呼ばれてます!
稲積水中鍾乳洞の内景!4/8
2021年12月29日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 16:04
稲積水中鍾乳洞の内景!4/8
稲積水中鍾乳洞の内景!5/8
2021年12月29日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 16:07
稲積水中鍾乳洞の内景!5/8
稲積水中鍾乳洞の内景!6/8
2021年12月29日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 16:08
稲積水中鍾乳洞の内景!6/8
稲積水中鍾乳洞の内景!7/8
2021年12月29日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 16:12
稲積水中鍾乳洞の内景!7/8
500mって人類が潜れる深度なんですねー!
2021年12月29日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 16:12
500mって人類が潜れる深度なんですねー!
稲積水中鍾乳洞の内景!8/8
2021年12月29日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 16:13
稲積水中鍾乳洞の内景!8/8
前夜のカツカレー!
2021年12月29日 17:27撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
12/29 17:27
前夜のカツカレー!
前夜、翌日の傾山に向けたパッキング完了。飲料込み3.8kg、ミドルカットシューズでアタックします!
2021年12月29日 18:15撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
12/29 18:15
前夜、翌日の傾山に向けたパッキング完了。飲料込み3.8kg、ミドルカットシューズでアタックします!
林道の途中で、杉ヶ越登山口を通過!冬季、ここからの登頂レポはほぼありません。
2021年12月29日 19:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 19:48
林道の途中で、杉ヶ越登山口を通過!冬季、ここからの登頂レポはほぼありません。
ここから、すれ違いが困難なアクセス道が始まります。結局、往路も復路も1台もすれ違いはありませんでしたが!
2021年12月29日 20:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/29 20:01
ここから、すれ違いが困難なアクセス道が始まります。結局、往路も復路も1台もすれ違いはありませんでしたが!
朝5時前、誰もいない黒仁田駐車場にて目覚めてからの星空☆。北斗七星がくっきり♪
2021年12月30日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 4:51
朝5時前、誰もいない黒仁田駐車場にて目覚めてからの星空☆。北斗七星がくっきり♪
黒仁田地区の九折越登山口よりスタート!
2021年12月30日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 6:39
黒仁田地区の九折越登山口よりスタート!
スタートから30分、夜明け前に九折越へ到達し、傾山とご対面!
2021年12月30日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 7:08
スタートから30分、夜明け前に九折越へ到達し、傾山とご対面!
右が先に登る後傾、左が傾山本峰!
2021年12月30日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
12/30 7:08
右が先に登る後傾、左が傾山本峰!
走りやすい緩傾斜のトレイルが続きます!
2021年12月30日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 7:11
走りやすい緩傾斜のトレイルが続きます!
傾山へ向かう稜線上、ちょうど千間山の山頂でご来光!
2021年12月30日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 7:23
傾山へ向かう稜線上、ちょうど千間山の山頂でご来光!
一気に暖かくなります!
2021年12月30日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
12/30 7:24
一気に暖かくなります!
幻想的な朝陽!
2021年12月30日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 7:24
幻想的な朝陽!
モルゲンロートの猫耳傾山!
2021年12月30日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 7:28
モルゲンロートの猫耳傾山!
朝陽と傾山を同一構図にて♪
2021年12月30日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 7:28
朝陽と傾山を同一構図にて♪
山頂直下以外は、秋山の様相!
2021年12月30日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 7:36
山頂直下以外は、秋山の様相!
山頂直下の鞍部より、後方の傾山まで一気に220m強を直登します!
2021年12月30日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
12/30 7:40
山頂直下の鞍部より、後方の傾山まで一気に220m強を直登します!
中央に、おととい登った同じ祖母山系の二百名山・大崩山が!
2021年12月30日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 7:53
中央に、おととい登った同じ祖母山系の二百名山・大崩山が!
祖母山へ続く未踏の縦走路!見える最高点は本谷山!
2021年12月30日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 7:55
祖母山へ続く未踏の縦走路!見える最高点は本谷山!
右に後傾、左に傾山、だいぶデカくなってきました〜!
2021年12月30日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 8:00
右に後傾、左に傾山、だいぶデカくなってきました〜!
山頂直下には、昨晩通り過ぎた杉ヶ越登山口への分岐点!
2021年12月30日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 8:01
山頂直下には、昨晩通り過ぎた杉ヶ越登山口への分岐点!
右奥の大崩山が気になって仕方ない!
2021年12月30日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 8:04
右奥の大崩山が気になって仕方ない!
後傾に近づくにつれ、霧氷がたくさん!
2021年12月30日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 8:08
後傾に近づくにつれ、霧氷がたくさん!
後傾より、霧氷越しに傾山!
2021年12月30日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 8:09
後傾より、霧氷越しに傾山!
自分を入れて(笑)
2021年12月30日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 8:10
自分を入れて(笑)
後傾と傾山の鞍部にある巨岩。左側は岩に雪が付いてて、下は断崖絶壁のため、往路は右から回り込みます。
2021年12月30日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 8:13
後傾と傾山の鞍部にある巨岩。左側は岩に雪が付いてて、下は断崖絶壁のため、往路は右から回り込みます。
後傾と傾山の鞍部。ここから20m登れば傾山本峰です!
2021年12月30日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 8:15
後傾と傾山の鞍部。ここから20m登れば傾山本峰です!
青空が見える傾山までのビクトリーロード!
2021年12月30日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 8:16
青空が見える傾山までのビクトリーロード!
傾山だけに、山頂碑も人物も傾いてみた(笑)
2021年12月30日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 8:22
傾山だけに、山頂碑も人物も傾いてみた(笑)
三百名山23座目となる祖母山地の傾山へ初登頂!
2021年12月30日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 8:24
三百名山23座目となる祖母山地の傾山へ初登頂!
傾山より、後傾を望む!
2021年12月30日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 8:36
傾山より、後傾を望む!
さぁ、再び鞍部まで20m下って、後傾山まで登り返します!
2021年12月30日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 8:41
さぁ、再び鞍部まで20m下って、後傾山まで登り返します!
傾山&後傾の鞍部のV字ライン!
2021年12月30日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 8:42
傾山&後傾の鞍部のV字ライン!
降雪は山頂部のみ!まだ、チェーンスパイクが登り下りともに不要なレベル!(ただし、持参はしてます)
2021年12月30日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 8:45
降雪は山頂部のみ!まだ、チェーンスパイクが登り下りともに不要なレベル!(ただし、持参はしてます)
足元のミクロな世界!
2021年12月30日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 9:06
足元のミクロな世界!
猫耳(左が傾山、右は後傾)を振り返る!
2021年12月30日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 9:09
猫耳(左が傾山、右は後傾)を振り返る!
先程まで滞在した傾山の頂!
2021年12月30日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
12/30 9:11
先程まで滞在した傾山の頂!
絵になる構図!
2021年12月30日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 9:12
絵になる構図!
山頂直下以降、九折越までトレランで駆け下りてきました!傾山が見える最後です!
2021年12月30日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 9:22
山頂直下以降、九折越までトレランで駆け下りてきました!傾山が見える最後です!
駐車場まで戻ってきました!私の車より更に上部に1台、車高の高い四駆車が1台停まってました!九折越でソロハイカーとすれ違ったので、その方の車でしょうかね?
2021年12月30日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 9:40
駐車場まで戻ってきました!私の車より更に上部に1台、車高の高い四駆車が1台停まってました!九折越でソロハイカーとすれ違ったので、その方の車でしょうかね?
7.5kmに1時間かけたアクセス道(悪路)。レンタカーなので慎重に!幸いにも往路も復路も対向車と出会わず!
2021年12月30日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 10:29
7.5kmに1時間かけたアクセス道(悪路)。レンタカーなので慎重に!幸いにも往路も復路も対向車と出会わず!
昨晩通った道なのに、道の真ん中に岩がゴロゴロしてて、都合5,6回停車し、手で除去してから走行しました・・・。
2021年12月30日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 10:52
昨晩通った道なのに、道の真ん中に岩がゴロゴロしてて、都合5,6回停車し、手で除去してから走行しました・・・。
高千穂峡へ向かう道中、日之影川にかかる青雲橋を通過!
2021年12月30日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 11:59
高千穂峡へ向かう道中、日之影川にかかる青雲橋を通過!
青雲橋近くの食堂で、この旅初めて焼き魚を頂く♪
2021年12月30日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 12:18
青雲橋近くの食堂で、この旅初めて焼き魚を頂く♪

感想

祖母山系は、日程の都合上、縦走したことはないのですが、祖母山・大崩山と踏破してきたので、フィナーレは傾山で締めたいと思い、少し強風予報ではあるものの、晴天予報のため、満を持して傾山へアタック!結論から言ってしまうと、、、黒仁田登山口までの8km弱のアクセス道(悪路)の運転が最大のハイライトで、登山自体コース自体は難所もなく、チェーンスパイクが必要な箇所もなく、といった感じでした。

私以外誰もいない黒仁田登山口を6時半過ぎに出発し、九折越稜線でのご来光を狙います。九折越に近づくと急登になりますが、たいした勾配じゃありません。予定通り30分ほどで稜線に乗り上げ、後は緩斜面を早足で歩いていくと、ちょうど千間山でご来光を迎え、猫耳(双耳峰)の傾山&後傾コンビのモルゲンロートは、今日最も感激した景色となりました!

徐々に右手に、おととい登った大崩山が見え始め、この山域の盟主・祖母山が気になるのですが、結局この日は祖母山までの縦走路を構成する本谷山までは見えるのですが、その先の古祖母山や祖母山は一度も見えませんでした。残念。ただ、後傾が近づくと、無氷祭が始まります!霧氷越しの青空ってこれ以上ない絶景ですね!

後傾から20m下って、同じだけ登り返すと傾山本峰です。本当は、祖母山や九重連山が見渡せる展望台のはずですが、そっち方面は真っ白でした。とっさのアイデアで山頂碑を傾け、人物も傾き、記念写真(笑)。ちゃんと山頂碑の傾きは戻しておきましたよ。

下山は積極的に走り、1時間もかからずに黒仁田登山口まで下山しました。九折越で1名男性ソロとすれ違ったのですが、言葉を交わしていません。私の車より更に上部に1台車が停まっていたので、恐らくそのドライバーだと思いますが、私以外にもこのアクセス道(悪路)を運転してきた方がいたことに、なんとなくホッとしました(笑)。

昨年に百名山・祖母山、おとといに二百名山・大崩山へ登り、ついに本日は三百名山・傾山。これで、祖母山地の名だたる名峰は全て、しかも全て晴天時に登頂完遂です。感無量。

Day6-2:高千穂峡へ続く)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3871547.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
見立、黒仁田林道ルート
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら