ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3825857
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

土山峠〜大山三峰〜大山

2021年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
yokois その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:04
距離
13.3km
登り
1,526m
下り
1,510m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:14
合計
6:59
距離 13.3km 登り 1,528m 下り 1,512m
7:39
53
8:32
37
9:09
9:15
82
10:37
14
10:51
8
10:59
42
11:45
15
12:00
39
12:39
21
13:00
12
13:12
10
13:22
6
13:28
13:33
11
13:44
13:45
18
14:03
14:05
32
14:37
1
14:38
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
土山峠〜物見峠:気持ち良い尾根道、鍋嵐への分岐から物見峠までは痩せ尾根で怖い。物見峠〜唐沢峠:痩せ尾根、鎖、梯子。怖いけど頑張れる範囲。
その他周辺情報 名水秦野富士見の湯♨@800 女湯はいつもすいてます。
蓑毛から秦野行のバス、末広小学校前で下車して徒歩10分。コロナのせいで土曜日は秦野駅までマイクロバスなくなっちゃったけど徒歩20分くらい。湯冷ましにちょうど良い。タクシー送迎とやらもあるらしいが使ったことない。
7時35分土山峠到着。バス混んでました。ほとんど煤ケ谷で降りてました。
1
7時35分土山峠到着。バス混んでました。ほとんど煤ケ谷で降りてました。
バス停5mくらい戻って右側からスタート。
1
バス停5mくらい戻って右側からスタート。
いきなり急登だけど葉っぱが落ちて明るい尾根。すんごく気持ち良い。
2
いきなり急登だけど葉っぱが落ちて明るい尾根。すんごく気持ち良い。
宮ケ瀬湖が見えます。
1
宮ケ瀬湖が見えます。
朝日に向かって進みます。相模湾まで見えます。よいところです。
2
朝日に向かって進みます。相模湾まで見えます。よいところです。
明るい広い尾根。時々道踏み外すけどすぐに戻れます。
2
明るい広い尾根。時々道踏み外すけどすぐに戻れます。
ほとんどなくなりかけた中で紅葉
1
ほとんどなくなりかけた中で紅葉
辺室山到着。ここまではずっと登りでした。
辺室山到着。ここまではずっと登りでした。
辺室山から下ります。その後アップダウンがちらほら。
辺室山から下ります。その後アップダウンがちらほら。
はるか遠くに雪をちょこんと被った峰々が見えます。いったいあれはどこなんだ??とkbさんとあーでもないこーでもないと悩みます。雲取山か??見えるの?ここから??
3
はるか遠くに雪をちょこんと被った峰々が見えます。いったいあれはどこなんだ??とkbさんとあーでもないこーでもないと悩みます。雲取山か??見えるの?ここから??
紅葉はほんのちょっぴり残ってます。
紅葉はほんのちょっぴり残ってます。
小刻みに登ったり下りたり。
小刻みに登ったり下りたり。
多分ここの分岐から鍋嵐山か??kbさん行きたそう、勝手に行ってチョーだい、ここで待ってます。。。
1
多分ここの分岐から鍋嵐山か??kbさん行きたそう、勝手に行ってチョーだい、ここで待ってます。。。
結局物見峠に進みます、、、激下り。その後が痩せ尾根、狭いトラバースでビビり出動。怖い怖い。
結局物見峠に進みます、、、激下り。その後が痩せ尾根、狭いトラバースでビビり出動。怖い怖い。
物見峠到着。ここから激登り。
1
物見峠到着。ここから激登り。
煤ケ谷からの分岐に到着。今日もこの看板にびびる。いつもびびる。
煤ケ谷からの分岐に到着。今日もこの看板にびびる。いつもびびる。
よくよく考えたらここ来て雪なかったの初めてかも。蛭がいなくなるのを待っていると雪の季節になってしまうので、、、。
2
よくよく考えたらここ来て雪なかったの初めてかも。蛭がいなくなるのを待っていると雪の季節になってしまうので、、、。
丹沢の、どこかのお山が雪かぶってる。またもやあれはどの山だ??とkbさんとあーでもないこーでもない。
1
丹沢の、どこかのお山が雪かぶってる。またもやあれはどの山だ??とkbさんとあーでもないこーでもない。
崩壊地。2か所すごいのあり。
崩壊地。2か所すごいのあり。
雪かぶっているのは蛭ケ岳??丹沢山??まさか塔ノ岳??わからん。
1
雪かぶっているのは蛭ケ岳??丹沢山??まさか塔ノ岳??わからん。
この激登りで撃沈。本日は寝不足のせいかダメダメ。
この激登りで撃沈。本日は寝不足のせいかダメダメ。
なんか、土流出しちゃってる??
なんか、土流出しちゃってる??
梯子はところどころ滑らないように補強されてました。
梯子はところどころ滑らないように補強されてました。
三峰山。おなかすいたけど密だったので先進みます。
1
三峰山。おなかすいたけど密だったので先進みます。
七沢山降りたところの分岐でお昼。ポカポカだけど冬はゆっくりしてると体冷えちゃうので結構ダッシュで食べます。このあと歩きだして右脚つる、、、。やばい。
七沢山降りたところの分岐でお昼。ポカポカだけど冬はゆっくりしてると体冷えちゃうので結構ダッシュで食べます。このあと歩きだして右脚つる、、、。やばい。
脚ごまかしながら唐沢峠手前の不動尻分岐。
脚ごまかしながら唐沢峠手前の不動尻分岐。
ネクタイ尾根への道。いつか行ってみたい。
1
ネクタイ尾根への道。いつか行ってみたい。
と言いながらもう体力限界でストック出動。
と言いながらもう体力限界でストック出動。
今までの道と比べたら、安全で舗装道路の様。
1
今までの道と比べたら、安全で舗装道路の様。
ここからしばし気持ち良い道です。
1
ここからしばし気持ち良い道です。
1年前の正月ここから登ってきました。
1年前の正月ここから登ってきました。
大山見えた。。ここで休憩。最後の補給。この先地獄の階段が待ってます。脚は治った。もう大丈夫。
1
大山見えた。。ここで休憩。最後の補給。この先地獄の階段が待ってます。脚は治った。もう大丈夫。
松葉杖のようにストックを使って階段ヒーヒー登ります。つらい。つらすぎます。マジ地獄階段。
1
松葉杖のようにストックを使って階段ヒーヒー登ります。つらい。つらすぎます。マジ地獄階段。
やっと一般道に合流。
やっと一般道に合流。
大山。なんなのこの混雑。もう13時なのにすごい人。スルーします。
2
大山。なんなのこの混雑。もう13時なのにすごい人。スルーします。
富士山ビューポイントも撮影するのに行列が・・・仕方なく横っちょから。木が邪魔。
1
富士山ビューポイントも撮影するのに行列が・・・仕方なく横っちょから。木が邪魔。
ぞろぞろ。
ぞろぞろ
16丁目まで大渋滞。ここの分岐で混雑とはおさらばさ。ここからほんとにだ〜れもいなくなります。会議。弘法山まで歩くか?蓑毛に降りるか??コースタイムだと弘法山17時。早く歩けても日没には間に合いそうもないので蓑毛へ降りることに。こっそりラッキー。

1
16丁目まで大渋滞。ここの分岐で混雑とはおさらばさ。ここからほんとにだ〜れもいなくなります。会議。弘法山まで歩くか?蓑毛に降りるか??コースタイムだと弘法山17時。早く歩けても日没には間に合いそうもないので蓑毛へ降りることに。こっそりラッキー。

女人禁制の看板。すいません。女人です。
1
女人禁制の看板。すいません。女人です。
蓑毛越。ほんとに静かです。ここでやっと一家族に会う。男の子がすんごいスピードで山道下って行ってびっくり( ゜Д゜)。あんな早いの獣レベルです。
蓑毛越。ほんとに静かです。ここでやっと一家族に会う。男の子がすんごいスピードで山道下って行ってびっくり( ゜Д゜)。あんな早いの獣レベルです。
その後はマウンテンバイクで下ってきた人にしか会いませんでした。てか、岩々の登山道をガンガンチャリで降りるのって、カテゴリ的に何の遊び??どうやって自転車担ぎあげたの???
その後はマウンテンバイクで下ってきた人にしか会いませんでした。てか、岩々の登山道をガンガンチャリで降りるのって、カテゴリ的に何の遊び??どうやって自転車担ぎあげたの???
蓑毛到着。最後の石畳に足やられました。なんか今日は猛烈に疲れた。
1
蓑毛到着。最後の石畳に足やられました。なんか今日は猛烈に疲れた。
バスは20分後に来ました。運悪くヤビツからの便で激混みぎゅうぎゅう。
バスは20分後に来ました。運悪くヤビツからの便で激混みぎゅうぎゅう。
2021年12月11日 16:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/11 16:35

感想

 最近気が付きました。一人で丹沢に行けなくなってしまったんです。今春までは週末天気が良ければ一人で行けていました。でも最近、前の日準備してさえも、全く朝起きられない、、、、。唯一行ける方法は人と約束すること!!
ということでkbさん誘ってまだ行ったことのない土山峠から大山三峰へ行ってみました。
 厚木のバスはコロナ明けの天気よい週末度会って座れないほどの混雑。でもさすが三峰、バスを降りればもう人はばらけでとても静かな山行が楽しめます。土山峠、すんごく気持ち良い尾根道で煤ケ谷からより好きになりました。登山口にトイレないのが残念ですがそれはもう我慢。落葉しているからか南は相模湾、北は遠くの方、、、奥多摩??までよく見えます。夏は蛭が出そうなので絶対来ないと思いますが。
 たった9日前に散々裏高尾歩いたので鍛えられたはずの体はまたなまった状態に戻っていて、もうきついのなんの。ポカポカなのに脚までつってなんかやばい感じです。しかもkbさんパワーアップして歩くの早いんでもう大変。そして何回通っても怖い三峰。。。いつものところで迷い、いつものところで休んで、いつもの地獄の階段でメンタルやられてなんとか大山にたどり着きました。
 大山は相変わらずすごい人でした。でも、16丁目から蓑毛に向かうとさっきまでの喧騒とは大違いの誰もいない道、静かで楽しめました。
 えっ?って思ったのは老若男女で渋滞している表参道を10人くらいのトレラングループが声かけもせず集団で抜かしていく、そしてテラスで休んでまた抜かすを繰り返しているのはさすがにちょっとあぶないなと思いました。16丁目から弘法山へでも走れば誰もいなくてよいのにどうやら下社に降りたみたいです。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら