ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3802556
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

【高見山・烏岳・白猪山】まつさか香肌イレブンのお山巡り

2021年11月29日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
9.7km
登り
1,341m
下り
1,287m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:21
合計
6:36
距離 9.7km 登り 1,341m 下り 1,335m
6:23
40
7:03
7:30
19
7:49
74
9:03
16
9:19
8
9:27
9:40
2
9:49
10:03
3
10:12
9
10:21
33
10:54
10:55
2
10:57
10:58
13
11:11
11:13
4
11:17
11:19
13
11:32
12
11:44
4
11:48
11:50
19
12:09
12:27
5
12:32
12:33
9
12:57
2
12:59
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高見山 高見峠駐車場
烏岳  立梅登山口駐車場
白猪山 夏明登山口駐車場
夜明け前の高見山シルエット
まだ樹氷も何も見えませんが・・
2021年11月29日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 5:55
夜明け前の高見山シルエット
まだ樹氷も何も見えませんが・・
高見峠到着
南側斜面は一切樹氷無し
2021年11月29日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 6:20
高見峠到着
南側斜面は一切樹氷無し
まずは展望所まで
2021年11月29日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 6:23
まずは展望所まで
登り始めてすぐ霜柱はでてきました
2021年11月29日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 6:34
登り始めてすぐ霜柱はでてきました
途中の展望所から山肌をみても白さは無し
2021年11月29日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 6:34
途中の展望所から山肌をみても白さは無し
展望所から明神平方面を望む
2021年11月29日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 6:35
展望所から明神平方面を望む
檜塚・奥峰も積雪はありそうです
2021年11月29日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/29 6:36
檜塚・奥峰も積雪はありそうです
樹氷があれば後でおかわりで登ろうかと思いましたが・・
2021年11月29日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 6:36
樹氷があれば後でおかわりで登ろうかと思いましたが・・
再スタート
ご来光見れました
2021年11月29日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
11/29 6:39
再スタート
ご来光見れました
赤く染まる木々と山肌
2021年11月29日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
11/29 6:42
赤く染まる木々と山肌
東がわに大山塊の三峰山
2021年11月29日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/29 6:54
東がわに大山塊の三峰山
いいお天気になりそうです
2021年11月29日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
11/29 6:55
いいお天気になりそうです
1時間弱で山頂
2021年11月29日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 6:58
1時間弱で山頂
愛知から来られていたハイカーさんと軽く談笑
2021年11月29日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 7:00
愛知から来られていたハイカーさんと軽く談笑
新しい看板見るのはお初でした
2021年11月29日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/29 7:00
新しい看板見るのはお初でした
尼ヶ岳・大洞山
2021年11月29日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 7:04
尼ヶ岳・大洞山
倶留尊山と古光山
2021年11月29日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/29 7:04
倶留尊山と古光山
うっすら富士山らしき山も見えてましたが・・
2021年11月29日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 7:05
うっすら富士山らしき山も見えてましたが・・
高見山(1,248.4m)山頂
2021年11月29日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/29 7:22
高見山(1,248.4m)山頂
展望所から北斜面を見る
昨日樹氷がついていたのが信じられないくらい何も無し
2021年11月29日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 7:23
展望所から北斜面を見る
昨日樹氷がついていたのが信じられないくらい何も無し
眺望は抜群。遠目が効きます
大普賢3兄弟
2021年11月29日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/29 7:23
眺望は抜群。遠目が効きます
大普賢3兄弟
山上ヶ岳
2021年11月29日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 7:24
山上ヶ岳
金剛・葛城
2021年11月29日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 7:24
金剛・葛城
大阪湾まで見えるの初めて
抜群の眺望です
2021年11月29日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/29 7:24
大阪湾まで見えるの初めて
抜群の眺望です
薊岳
2021年11月29日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/29 7:25
薊岳
下にはうっすら積雪
2021年11月29日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 7:26
下にはうっすら積雪
樹氷の残骸が転がる
次の機会に期待しつつ下山
2021年11月29日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 7:27
樹氷の残骸が転がる
次の機会に期待しつつ下山
ひとしきり景色を見てから降りる
2021年11月29日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 7:29
ひとしきり景色を見てから降りる
下山完了
時間も早いので、香肌イレブンのお山へ登りに行く事にしました
2021年11月29日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 7:48
下山完了
時間も早いので、香肌イレブンのお山へ登りに行く事にしました
2座目烏山目指して立梅登山口からスタート
茶倉コースで上ります
2021年11月29日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 9:00
2座目烏山目指して立梅登山口からスタート
茶倉コースで上ります
里山チックな道を行く
地元の紀泉アルプスを思わせる山道
2021年11月29日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 9:01
里山チックな道を行く
地元の紀泉アルプスを思わせる山道
鉄塔が見えて青空が広がる
2021年11月29日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 9:28
鉄塔が見えて青空が広がる
稜線分岐をとりあえず展望台へ向かう
2021年11月29日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 9:31
稜線分岐をとりあえず展望台へ向かう
分岐からちょっと登ると東屋あり
2021年11月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 9:33
分岐からちょっと登ると東屋あり
東屋を抜けると巨大反射板
その下が展望台の様です
2021年11月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 9:33
東屋を抜けると巨大反射板
その下が展望台の様です
車で走ってきた山間部が眺められる
2021年11月29日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 9:34
車で走ってきた山間部が眺められる
振り返るとでっかい反射板
2021年11月29日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 9:34
振り返るとでっかい反射板
対面に南伊勢の槍ヶ岳こと局ヶ岳
本家には負けるけど、尖り具合はなかなかのもの
2021年11月29日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/29 9:36
対面に南伊勢の槍ヶ岳こと局ヶ岳
本家には負けるけど、尖り具合はなかなかのもの
のどかな風景を構成する山間部のこじんまりとした集落
2021年11月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 9:38
のどかな風景を構成する山間部のこじんまりとした集落
道を引き返し山頂へ向かう
2021年11月29日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 9:48
道を引き返し山頂へ向かう
烏岳(545m)山頂到着
一時間程で登れるお手軽な山でした
2021年11月29日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 9:48
烏岳(545m)山頂到着
一時間程で登れるお手軽な山でした
西側方面の山々を説明してれる看板
2021年11月29日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 9:49
西側方面の山々を説明してれる看板
ベンチも何カ所かあり休憩も取りやすい
2021年11月29日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 9:51
ベンチも何カ所かあり休憩も取りやすい
東から見ると距離がすごく空いて見える大洞山と尼ヶ岳
2021年11月29日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 9:51
東から見ると距離がすごく空いて見える大洞山と尼ヶ岳
山頂で見分けやすい学能堂山
2021年11月29日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 9:51
山頂で見分けやすい学能堂山
栗の木だけの尾根から少しだけ頭を覗かせる高見山
2021年11月29日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 9:55
栗の木だけの尾根から少しだけ頭を覗かせる高見山
景色をみながらまったり昼食
まだ時間もいけそうなので白猪山へ向かいます
2021年11月29日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 9:56
景色をみながらまったり昼食
まだ時間もいけそうなので白猪山へ向かいます
パパっと下山し駐車場まで戻ってきました
流石に月曜日の朝なので誰にも会わずでした
2021年11月29日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 10:23
パパっと下山し駐車場まで戻ってきました
流石に月曜日の朝なので誰にも会わずでした
途中道の駅茶倉に立ち寄り
2021年11月29日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 10:35
途中道の駅茶倉に立ち寄り
併設されてる展望台から烏山が眺められる
2021年11月29日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 10:37
併設されてる展望台から烏山が眺められる
眼下にはリバーサイド茶倉
烏山登山の際には駐車場が利用できるようです
2021年11月29日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 10:37
眼下にはリバーサイド茶倉
烏山登山の際には駐車場が利用できるようです
3座目 白猪山の夏明登山口駐車場に到着
2021年11月29日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 10:53
3座目 白猪山の夏明登山口駐車場に到着
10台くらいは停めれそう
2021年11月29日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 10:54
10台くらいは停めれそう
直登と思われるルートで登ります
2021年11月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 10:59
直登と思われるルートで登ります
紅葉も少しのこってました
2021年11月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 11:07
紅葉も少しのこってました
途中休憩小屋もあり
2021年11月29日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 11:15
途中休憩小屋もあり
不動滝
落差は小さいですが趣きのある滝です
2021年11月29日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 11:22
不動滝
落差は小さいですが趣きのある滝です
日中気温が高くなっていたので涼を得られ満足
2021年11月29日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 11:22
日中気温が高くなっていたので涼を得られ満足
コンクリ舗装でこの急傾斜は初めてで衝撃的
下りに使うと思いっきり足痛めそう
2021年11月29日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 11:36
コンクリ舗装でこの急傾斜は初めてで衝撃的
下りに使うと思いっきり足痛めそう
山頂手前のお社到達
2021年11月29日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 11:46
山頂手前のお社到達
お社の横には見晴らしの良い丘
木々に少し邪魔されてますが解放感はあります
2021年11月29日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 11:48
お社の横には見晴らしの良い丘
木々に少し邪魔されてますが解放感はあります
やっとコンクリ道から解放
開けた道を山頂まで
2021年11月29日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 11:51
やっとコンクリ道から解放
開けた道を山頂まで
白猪山(しらいさん)到着
標高819.4m
2021年11月29日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 12:09
白猪山(しらいさん)到着
標高819.4m
松阪市が選定した11座のようです
2021年11月29日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/29 12:10
松阪市が選定した11座のようです
北側方面は木の間から少し見える程度
2021年11月29日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 12:11
北側方面は木の間から少し見える程度
愛嬌のある可愛いイノシシ
2021年11月29日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/29 12:24
愛嬌のある可愛いイノシシ
眺望は東側と北側に少し
プチ休憩してから下山
2021年11月29日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 12:26
眺望は東側と北側に少し
プチ休憩してから下山
夏明別コースで降りる
ほぼ土の道なのでようやく登山感がでてきます
2021年11月29日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 12:39
夏明別コースで降りる
ほぼ土の道なのでようやく登山感がでてきます
途中休憩ようの腰掛もあり
すんなり降りれました
2021年11月29日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 12:41
途中休憩ようの腰掛もあり
すんなり降りれました
深野だんだん田
夏明駐車場のすぐ下に広がる風景
2021年11月29日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 13:07
深野だんだん田
夏明駐車場のすぐ下に広がる風景
石垣のおかげで集落が要塞のように見える面白い景色でした
2021年11月29日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/29 13:08
石垣のおかげで集落が要塞のように見える面白い景色でした
飯南町は松阪牛発祥の地
いろいろネタ持ってる町でした
2021年11月29日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 13:13
飯南町は松阪牛発祥の地
いろいろネタ持ってる町でした
帰宅の途中、もう一回道の駅茶倉によって、展望台の下にあるつり橋を渡ってみる
2021年11月29日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/29 13:31
帰宅の途中、もう一回道の駅茶倉によって、展望台の下にあるつり橋を渡ってみる
櫛田川をつり橋の上から見る
名勝香肌峡の奥に烏岳
2021年11月29日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/29 13:33
櫛田川をつり橋の上から見る
名勝香肌峡の奥に烏岳
下流方面は美しい川と大岩壁
2021年11月29日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/29 13:34
下流方面は美しい川と大岩壁
先程通った深野の集落が見えました
2021年11月29日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/29 13:40
先程通った深野の集落が見えました
駐車場では真っ赤な紅葉が楽しめました
2021年11月29日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
11/29 13:43
駐車場では真っ赤な紅葉が楽しめました

感想

恒例の樹氷を見に高見山へ
前日樹氷がついていた投稿を当てに期待して登りましたが完全に樹氷なし
時間も早かったので香肌イレブンのお山に登る事しました

烏岳は頂上からの景色が美しかったです
伊勢湾岸から台高や曽爾の山並みも眺められる大パノラマも堪能できました
茶倉コースは登山道としても歩きやすく、軽いハイキングにうってつけのお山でした

下山後まだ時間に余裕があったので、その北にある白猪山へ
未だかって体験したことのない急傾斜のコンクリート道をひたすら登ります
途中で大汗をかきましたが、途中の滝や烏岳を眺められる展望所で癒しを補給し山頂まで上れました
頂上は背の高い木々が多く南側の一部が見える程の展望がでしたが、香肌狭周りののどかな風景を眺められ、のんびりした時間を過ごせました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人

コメント

つーさん、こんにちは!

この日は、私の膝のせいで、急遽の変更を強いることになってしまい、すみませんでした。
やっと平坦床歩きの苦痛が減ってきたところですが、まだ段差は厳しい状況です。

今回のレポは、テレ東のバス旅に出てきそうな、山間集落の味がとてもいいですね。
その雰囲気と絵面に見入ってしまいました。
2021/12/3 3:40
espritさん
登るところは幾らでもあるので気にしないでください
足の方、早く回復するといいですね

田舎の低山巡りでしたが、言われる通り山間の独特な雰囲気の良さを味わうことができました
また新しく登った山もそれぞれ際立った特徴もあり面白い山旅となりました
2021/12/3 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら