鶴峠-三頭山



- GPS
- 05:28
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 881m
- 下り
- 887m
コースタイム
天候 | 快晴、弱風、出発時気温-1℃、山頂1.5℃、下山時7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
鶴峠のバス停より小菅村側へ約50メートルの位置に普通車ならば2台駐車可能。 鶴峠のバス停【写真26】より上野原市側は 【写真27】バス停より上野原市側約60mの登山道入口は作業場所でパイロンが置いてあり駐車不可 【写真28】バス停より上野原市側約130mはバスの転回場所なので駐車不可と明記 他に車を停める場所は見当たりませんでした。 Googleマップへの指示は、「小菅村 鶴峠」で。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
桟道に落ち葉が溜まっており、不意に足を入れると穴が空いていて足を取られることもありますので、注意が必要です。 |
その他周辺情報 | みちの駅こすげに食事処、直売所あり。 小菅の湯は2022年1/21(金)までリニューアル工事のため休業 |
ファイル |
ルートのGPSファイル
(更新時刻:2021/11/28 16:46) |
写真
ここは一見駐車できそうですが、バスの転回場所なので駐車禁止と明記されています。
感想
先週に引き続き、上野原シリーズ。今回は先週の山から見えた、標高1500m越えの三頭山へ。11月は気温が高い日が続いたため、山行も快適で寒さを感じずに済んでいましたが、今回は師走に近づき、いよいよ冬っぽい季節感を感じた山歩きとなりました。
北西の風が吹き、日蔭は頬や耳が冷たく、つらかった!ネックウォーマーをしていたので、それなりにカバーできましたが、来週はバラクラバにしようと強く思いました。しかし日向に出ると、本当に陽ざしがありがたい〜。木々はすっかり落葉して、吹き溜まりでは深々と落ち葉のラッセルとなりますが、逆に陽ざしがぞんぶんに差し込んで明るい登山道、これはこれでうれしい季節ですね。とは言え、こんなところでビバークすることになったら、どうしたものかと、思わず考えながら歩きました。
山頂の気温は1.5℃。風のない陽だまりで休憩したのですが、それでも寒く、そそくさと下山しました。
三頭山は全体としては穏やかな山容で、ああ楽に行けそうねと思ったものの、小焼山を過ぎたあたりから斜度が強くなり始め、神楽入ノ峰以降は、アップダウンが何度も続き、意外と山頂が遠かった(笑)恐竜の背のようでした。帰りはピストンせず、周回ルートで穏やかなトラバースルートを選択しました。落ち葉で埋まるところが多く、道の細いところ、谷側が急な場所もそれなりに多くあり、気は抜けませんが、楽に帰ることができました。
帰りに立ち寄った小菅村も、山奥とは言え、山道のカーブを攻めるライダーさんたちが多く来るらしく、それなりに観光地化していて、ビックリしました。しかし、ひなびた秋の山を歩くことができ、いい日曜日となりました。

コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
低山なのにヘルメットをちゃんと被ってますね。
偉い!
来々軒美味しそう。素朴で美味しい街中華が最近は好みです。
なにせ、わたし低山で骨折していますから(笑)ヘルメットは必須ですっ
他にかぶるものがないので、という理由もありますが(^^;
来々軒、名前がいいですよね!味もよく、おすすめですよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する