ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3794048
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鶴峠-三頭山

2021年11月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
11.5km
登り
881m
下り
887m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:43
合計
5:26
距離 11.5km 登り 892m 下り 890m
6:16
64
7:20
7:26
35
8:01
8:02
36
8:38
9:09
3
9:12
9:13
2
9:15
5
9:24
5
9:29
20
9:49
9:50
57
10:47
10:50
52
11:42
鶴峠
天候 快晴、弱風、出発時気温-1℃、山頂1.5℃、下山時7℃
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
上野原ICからは約1時間のドライブ。
鶴峠のバス停より小菅村側へ約50メートルの位置に普通車ならば2台駐車可能。
鶴峠のバス停【写真26】より上野原市側は
【写真27】バス停より上野原市側約60mの登山道入口は作業場所でパイロンが置いてあり駐車不可
【写真28】バス停より上野原市側約130mはバスの転回場所なので駐車不可と明記
他に車を停める場所は見当たりませんでした。
Googleマップへの指示は、「小菅村 鶴峠」で。
コース状況/
危険箇所等
桟道に落ち葉が溜まっており、不意に足を入れると穴が空いていて足を取られることもありますので、注意が必要です。
その他周辺情報 みちの駅こすげに食事処、直売所あり。
小菅の湯は2022年1/21(金)までリニューアル工事のため休業
ファイル
ルートのGPSファイル
(更新時刻:2021/11/28 16:46)
登山口の看板があり、擁壁の上から登り始めました。
2021年11月28日 06:16撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
11/28 6:16
登山口の看板があり、擁壁の上から登り始めました。
指道標はちゃんとあります。
2021年11月28日 06:24撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
11/28 6:24
指道標はちゃんとあります。
日蔭が続き、さぶい〜
2021年11月28日 07:17撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
11/28 7:17
日蔭が続き、さぶい〜
落ち葉で埋まっている渡し梯子。落ち葉を掻きわけて足場を確認して進みました。
2021年11月28日 07:24撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
11/28 7:24
落ち葉で埋まっている渡し梯子。落ち葉を掻きわけて足場を確認して進みました。
日蔭が続きましたが、ここからは暖かい太陽が差し込んでうれしいですね。
2021年11月28日 07:38撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
11/28 7:38
日蔭が続きましたが、ここからは暖かい太陽が差し込んでうれしいですね。
ここを左に行くと遠回りのトラバース道(帰りに使います)、ここで右の稜線方向に行きます。(帰りに撮影)
2021年11月28日 10:39撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
11/28 10:39
ここを左に行くと遠回りのトラバース道(帰りに使います)、ここで右の稜線方向に行きます。(帰りに撮影)
とても小さな目立たない指道標(帰りに撮影)
2021年11月28日 10:38撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
11/28 10:38
とても小さな目立たない指道標(帰りに撮影)
東京都水道局の用地境界目標(杭)を目印に進んでいきます。
2021年11月28日 07:40撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
11/28 7:40
東京都水道局の用地境界目標(杭)を目印に進んでいきます。
神楽入ノ峰を通過
2021年11月28日 08:02撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
11/28 8:02
神楽入ノ峰を通過
ブナ、ナラの森を進みます。完全に葉っぱが落ちて見通しは良いです。
2021年11月28日 08:05撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
11/28 8:05
ブナ、ナラの森を進みます。完全に葉っぱが落ちて見通しは良いです。
【三頭山西峰】到着しました!ベンチもいくつかあり、整備された広い山頂です。
2021年11月28日 08:39撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
11/28 8:39
【三頭山西峰】到着しました!ベンチもいくつかあり、整備された広い山頂です。
【三頭山西峰】東京都が設置したお金のかかった山頂碑
2021年11月28日 08:41撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
11/28 8:41
【三頭山西峰】東京都が設置したお金のかかった山頂碑
【三頭山西峰】周辺の山の説明看板から富士山は見えますが、これより右に10mぐらいの場所の方がもっとよく見えました。
2021年11月28日 08:39撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
11/28 8:39
【三頭山西峰】周辺の山の説明看板から富士山は見えますが、これより右に10mぐらいの場所の方がもっとよく見えました。
【三頭山西峰】ここが前の写真の右側。スキッと富士山を眺めながら朝食です。
2021年11月28日 08:42撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
10
11/28 8:42
【三頭山西峰】ここが前の写真の右側。スキッと富士山を眺めながら朝食です。
朝食を終え、せっかく来たので三頭山東峰展望台に移動します。
2021年11月28日 09:12撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
11/28 9:12
朝食を終え、せっかく来たので三頭山東峰展望台に移動します。
【三頭山東峰展望台】これまた立派な展望台です。ここからは富士山方面は見えず、東京方向のビューポイントとなります。だから東京都の設置かな?
2021年11月28日 09:18撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
11/28 9:18
【三頭山東峰展望台】これまた立派な展望台です。ここからは富士山方面は見えず、東京方向のビューポイントとなります。だから東京都の設置かな?
【三頭山東峰展望台】東京スカイツリーが見えます。拡大して見て下さい。
2021年11月28日 09:19撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
11/28 9:19
【三頭山東峰展望台】東京スカイツリーが見えます。拡大して見て下さい。
【三頭山東峰展望台】筑波山かな?
2021年11月28日 09:20撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
11/28 9:20
【三頭山東峰展望台】筑波山かな?
【三頭山東峰展望台】意外と近くに、まぶしく光る水面?東京湾かな?
2021年11月28日 09:20撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
11/28 9:20
【三頭山東峰展望台】意外と近くに、まぶしく光る水面?東京湾かな?
今日は、標高の低いところでも霜が確認できました。先週行った山では無かったので、我々の見た初霜ですね。
2021年11月28日 09:23撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
11/28 9:23
今日は、標高の低いところでも霜が確認できました。先週行った山では無かったので、我々の見た初霜ですね。
帰りは周回道を選択。行きと違って高低差はあまり無く、トラバース道がメインです。
2021年11月28日 09:27撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
11/28 9:27
帰りは周回道を選択。行きと違って高低差はあまり無く、トラバース道がメインです。
さすがに師走間近、風があり寒かったですが、秋の山は明るくて気持ちが良いです。
2021年11月28日 09:35撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
11/28 9:35
さすがに師走間近、風があり寒かったですが、秋の山は明るくて気持ちが良いです。
すねまで埋まる落ち葉のラッセル!足元の石や木の根に気をつけて進みます。
2021年11月28日 09:40撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
11/28 9:40
すねまで埋まる落ち葉のラッセル!足元の石や木の根に気をつけて進みます。
石垣の場所も所々にありました。昔の往来の道だったのでしょうか?
2021年11月28日 10:05撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
11/28 10:05
石垣の場所も所々にありました。昔の往来の道だったのでしょうか?
巣箱が沢山設置されていました。巣箱の穴が小さいので小さい鳥用なんでしょう。
2021年11月28日 10:40撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
11/28 10:40
巣箱が沢山設置されていました。巣箱の穴が小さいので小さい鳥用なんでしょう。
【写真26】鶴峠のバス停まで帰ってきました。ここから小菅村方向に約50mに駐車しました。
2021年11月28日 11:41撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
11/28 11:41
【写真26】鶴峠のバス停まで帰ってきました。ここから小菅村方向に約50mに駐車しました。
【写真27】バス停より約60m上野原市側。ここは作業場所のようなので、駐車は難しいと思います。
2021年11月28日 11:40撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
11/28 11:40
【写真27】バス停より約60m上野原市側。ここは作業場所のようなので、駐車は難しいと思います。
【写真28】上の写真よりも約70メートル上野原市側(バス停より約130m)。写真では右側にトイレがあります。
ここは一見駐車できそうですが、バスの転回場所なので駐車禁止と明記されています。
2021年11月28日 11:40撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
11/28 11:40
【写真28】上の写真よりも約70メートル上野原市側(バス停より約130m)。写真では右側にトイレがあります。
ここは一見駐車できそうですが、バスの転回場所なので駐車禁止と明記されています。
帰りに足をのばして「道の駅こすげ」に寄り、地元産のホウレンソウと春菊を買いました。とても甘くて美味しかったです。
2021年11月28日 11:57撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
11/28 11:57
帰りに足をのばして「道の駅こすげ」に寄り、地元産のホウレンソウと春菊を買いました。とても甘くて美味しかったです。
今日も先週と同じ上野原の名店、来々軒で昼食。駐車場10台あり。麺も餃子の皮も手作りで美味しい。
2021年11月28日 13:00撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
11/28 13:00
今日も先週と同じ上野原の名店、来々軒で昼食。駐車場10台あり。麺も餃子の皮も手作りで美味しい。
メンマラーメン700円。チャーシューも2枚入っています!汁の色は濃いですが、思ったより薄味。(先週と同じく餃子も頼んだのですが、写真は割愛)
2021年11月28日 13:08撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
11/28 13:08
メンマラーメン700円。チャーシューも2枚入っています!汁の色は濃いですが、思ったより薄味。(先週と同じく餃子も頼んだのですが、写真は割愛)
みそラーメン700円、結構野菜があって麺にたどり付くまで時間がかかりました。ですが入っている細麺はそれほど伸びていませんでした。
2021年11月28日 13:08撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
11/28 13:08
みそラーメン700円、結構野菜があって麺にたどり付くまで時間がかかりました。ですが入っている細麺はそれほど伸びていませんでした。
撮影機器:

感想

先週に引き続き、上野原シリーズ。今回は先週の山から見えた、標高1500m越えの三頭山へ。11月は気温が高い日が続いたため、山行も快適で寒さを感じずに済んでいましたが、今回は師走に近づき、いよいよ冬っぽい季節感を感じた山歩きとなりました。
北西の風が吹き、日蔭は頬や耳が冷たく、つらかった!ネックウォーマーをしていたので、それなりにカバーできましたが、来週はバラクラバにしようと強く思いました。しかし日向に出ると、本当に陽ざしがありがたい〜。木々はすっかり落葉して、吹き溜まりでは深々と落ち葉のラッセルとなりますが、逆に陽ざしがぞんぶんに差し込んで明るい登山道、これはこれでうれしい季節ですね。とは言え、こんなところでビバークすることになったら、どうしたものかと、思わず考えながら歩きました。
山頂の気温は1.5℃。風のない陽だまりで休憩したのですが、それでも寒く、そそくさと下山しました。
三頭山は全体としては穏やかな山容で、ああ楽に行けそうねと思ったものの、小焼山を過ぎたあたりから斜度が強くなり始め、神楽入ノ峰以降は、アップダウンが何度も続き、意外と山頂が遠かった(笑)恐竜の背のようでした。帰りはピストンせず、周回ルートで穏やかなトラバースルートを選択しました。落ち葉で埋まるところが多く、道の細いところ、谷側が急な場所もそれなりに多くあり、気は抜けませんが、楽に帰ることができました。
帰りに立ち寄った小菅村も、山奥とは言え、山道のカーブを攻めるライダーさんたちが多く来るらしく、それなりに観光地化していて、ビックリしました。しかし、ひなびた秋の山を歩くことができ、いい日曜日となりました。


GPSトレース
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

こんちは。
低山なのにヘルメットをちゃんと被ってますね。
偉い!
来々軒美味しそう。素朴で美味しい街中華が最近は好みです。
2021/12/5 11:10
ししょう!お元気ですか?コメントありがとうございます!
なにせ、わたし低山で骨折していますから(笑)ヘルメットは必須ですっ
他にかぶるものがないので、という理由もありますが(^^;
来々軒、名前がいいですよね!味もよく、おすすめですよ!
2021/12/6 0:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら