🍁紅葉の塔ノ岳大倉尾根(平日山歩)


- GPS
- 06:42
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,296m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大倉(渋沢駅北口行バス)→渋沢駅 ※バス、大倉行きは満席に近い状態、帰りは10人ちょっとで空いていた |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所は無し 標高の高い所は霜柱ができ、少しぬかるみがあった |
その他周辺情報 | 平日バス ※本数減 大倉行き7時台は 16と40分 渋沢行き14時台以降 22と52分 |
写真
感想
空いてる丹沢を狙って、休暇をもらって塔ノ岳へ
目的の一つは、しばらく履いていなかった靴の履き慣らし
SIRIO41A、履きやすいけれど踵にマメができることがある
見晴茶屋を過ぎると赤い葉が目に止まる
一本松辺りはモミジが多く紅葉の見ごろ
足を止めて眺めたり写真を撮ったり
駒止茶屋の上のベンチで三ノ塔を眺めながら行動食休憩
堀山の家からはきれいな富士山が見える
山頂に着くまでこのまま持ってくれそうなので期待大!
急登が続くと靴擦れができたようで踵が痛い
右足の幅が少し狭いので途中で締め直したけれど、やはりダメだったか…
たぶん踵の形が合っていないんだね
山頂に着くときれいな富士山が見え、テンションアップ
南アルプスは雲に隠れて全く見えない
気温は10℃くらいだけれど風が冷たくて寒い
ジャケットとダウンを着込んで、カップうどんのランチ
富士山、愛鷹山、箱根連山、丹沢主稜線がきれい
下山を始めると、やはり踵が気になる
花立山荘で休憩しソックスを脱いで見ると、右足は既にマメが破れている
両足の踵にテーピングを貼って再び歩き出した
テープが滑るので痛みが全くなくなった
予防的に、登山前に貼っておくべきだった
下山は逆光の紅葉がきれい
標高700m付近が見ごろで素晴らしい
再び足を止めて眺めたり写真を撮ったり、十分楽しんだ
歩いてみて体力が落ちてることを実感
これでは丹沢山往復はきついよ、体力アップしないと・・・
泊りの蛭ヶ岳も今の状況では辛いよ😥
さて次の日曜日はどこへ行こうか
混雑を回避できる山を探そう
*****SIRIO41Aの履き慣らしと体力確認
今回もマメができ、右踵は破れ、左踵はブヨブヨ状態だった
※次回からは、登山前に予防的にテーピングを貼ろう
登り(休憩含め)3時間半は遅い、3時間に短縮しないと・・・
※昨年は3時間で登っていたのに、体力の落ち込みが酷い
下り(休憩含め)2時間半は遅い ※花立山荘でマメの手当て含む
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する