ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 374209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢大山・ネクタイ尾根登ってきました!

2013年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:15
距離
9.4km
登り
1,164m
下り
1,152m

コースタイム

県営駐車場7:47→浄発願寺入口(一ノ沢)→8:13堂宇跡→8:23奥の院→8:48日向薬師分岐→(梅の木尾根)→9:23ニノ沢の頭→9:40大沢分岐→(梅の木尾根)→10:18矢草ノ頭893m→10:36唐沢峠東屋(休憩)10:48→【ネクタイ尾根】→12:15大山北尾根へ合流→12:45大山山頂(ランチ)14:00→15:00見晴し台(休憩)→15:18日向キャンプ場分岐→(つづら坂)→15:42東屋→15:50日向キャンプ場→16:00県営駐車場
天候 午前☀晴れ→午後☁曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
集合5:00→5:35港北PA5:58→6:05横浜町田IC(渋滞回避)→6:40コンビニ6:55→7:20県営駐車場
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】:なし
【必須アイテム】「東丹沢登山詳細図」。山と高原地図には載っていないルート。コンパスも必須。
【登山道での注意点】尾根コースは、どこも分かりやすいです、森林の標識のマジック書きを気にしていると自然にルートに乗っかります。方位や山の景色を確認しておけば、大丈夫です。尚、尾根では往路では、2・3組しかお会いしませんでした。皆さんルートを知っている方たちでした。大山山頂から見晴台までは、渋滞。その先は、静か。表道と裏道で、すごい人数の違い。
【WC】学習ふれあいセンター(簡易)・大山山頂(女性、長蛇の列)・日向キャンプ場(暗い)※紅葉の時期は、山頂自体が混んでいるので、WCの時間帯に注意です。
【お風呂】さざんか(凄く混んでました。ほぼ登山者)
本日もしっかりご飯。(先週と同じでした!)
2013年11月23日 05:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/23 5:40
本日もしっかりご飯。(先週と同じでした!)
モルゲンロードの大山
2013年11月23日 06:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/23 6:25
モルゲンロードの大山
最終コンビニ(デイリー)。手前にもセブンがあります。
2013年11月23日 07:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 7:04
最終コンビニ(デイリー)。手前にもセブンがあります。
丹沢大山国定公園入口(日向渓谷・日向薬師)
2013年11月23日 07:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 7:07
丹沢大山国定公園入口(日向渓谷・日向薬師)
車終点ゲート。(水場が有。沸騰してから飲むよう注意書きあり)Uターン用に駐車スペースがありますが、一般車駐車禁止。
2013年11月23日 07:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 7:13
車終点ゲート。(水場が有。沸騰してから飲むよう注意書きあり)Uターン用に駐車スペースがありますが、一般車駐車禁止。
駐車場にて。渓谷の紅葉が綺麗でした。駐車場は30台位。(半分は空いてました)
2013年11月23日 07:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/23 7:23
駐車場にて。渓谷の紅葉が綺麗でした。駐車場は30台位。(半分は空いてました)
大山方面。
2013年11月23日 07:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 7:47
大山方面。
まだ月がはっきり。
2013年11月23日 07:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 7:51
まだ月がはっきり。
ふれあいセンター前、標高310m。ふれあいセンターキャンプ場には簡易WCがありました。
2013年11月23日 07:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 7:54
ふれあいセンター前、標高310m。ふれあいセンターキャンプ場には簡易WCがありました。
浄発願寺入口。右手に駐車スペースがあります。15台位のスペースですが、この日は1台も駐車していませんでした。
2013年11月23日 08:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 8:01
浄発願寺入口。右手に駐車スペースがあります。15台位のスペースですが、この日は1台も駐車していませんでした。
まずは、橋(一の沢橋)を渡ります。
2013年11月23日 08:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 8:02
まずは、橋(一の沢橋)を渡ります。
山門跡。(ここから登っていきます)
2013年11月23日 08:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 8:04
山門跡。(ここから登っていきます)
森に、はいると気持ち良い空気でした。
2013年11月23日 08:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 8:07
森に、はいると気持ち良い空気でした。
五十三段の石段「四世空誉上人の代に駆け込んだ53人の罪人が一段ずつ築いた」。(五十三段、きちんとありました!)
2013年11月23日 08:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 8:11
五十三段の石段「四世空誉上人の代に駆け込んだ53人の罪人が一段ずつ築いた」。(五十三段、きちんとありました!)
見上げると青空!
2013年11月23日 08:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 8:13
見上げると青空!
山の黄色と緑がきれいでした。
2013年11月23日 08:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/23 8:17
山の黄色と緑がきれいでした。
道標。奥の院に到着。右手に奥の院。登山道は左手になります。
2013年11月23日 08:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 8:19
道標。奥の院に到着。右手に奥の院。登山道は左手になります。
紅葉と空。とてもきれいでした。
2013年11月23日 08:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/23 8:26
紅葉と空。とてもきれいでした。
登山道。テープがないので、こういうのがあると助かります。
2013年11月23日 08:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 8:30
登山道。テープがないので、こういうのがあると助かります。
道標。日向薬師方面へ右折。
2013年11月23日 08:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 8:43
道標。日向薬師方面へ右折。
日向薬師分岐。ベンチがありました。手前と奥に、2ヶ所。
2013年11月23日 08:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 8:47
日向薬師分岐。ベンチがありました。手前と奥に、2ヶ所。
道標。(大山方面は左。道標には、書いてありませんので注意。)
2013年11月23日 08:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 8:48
道標。(大山方面は左。道標には、書いてありませんので注意。)
こちらが大山方面!
2013年11月23日 08:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 8:52
こちらが大山方面!
足元にありました!(ちいさいですが、感謝です)
2013年11月23日 08:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 8:54
足元にありました!(ちいさいですが、感謝です)
ここから尾根で、木々の中を登っていきます。
2013年11月23日 09:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/23 9:00
ここから尾根で、木々の中を登っていきます。
途中、紅葉がきれいでした。
2013年11月23日 09:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 9:03
途中、紅葉がきれいでした。
赤い実が沢山♪
2013年11月23日 09:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/23 9:04
赤い実が沢山♪
紅葉がすばらしかったです。
2013年11月23日 09:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
11/23 9:10
紅葉がすばらしかったです。
オレンジが綺麗でした。
2013年11月23日 09:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
11/23 9:10
オレンジが綺麗でした。
紅葉。
2013年11月23日 09:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 9:13
紅葉。
北側の山々も紅葉がきれいでした。
2013年11月23日 09:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 9:14
北側の山々も紅葉がきれいでした。
木に木?!そして、ここで出合い。
2013年11月23日 09:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 9:16
木に木?!そして、ここで出合い。
紅葉を見ていると、登ってきた方が、素敵な地図とお話を。山屋の方とお会いしました。ネクタイ尾根の話をすると一緒に行く事に!
2013年11月23日 09:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
11/23 9:17
紅葉を見ていると、登ってきた方が、素敵な地図とお話を。山屋の方とお会いしました。ネクタイ尾根の話をすると一緒に行く事に!
では、出発!
2013年11月23日 09:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
11/23 9:23
では、出発!
ニノ沢の頭!
2013年11月23日 09:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 9:23
ニノ沢の頭!
ここにも足元に大山道標。→方面へ。
2013年11月23日 09:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 9:23
ここにも足元に大山道標。→方面へ。
尾根なので、景色が気持ち良いです。
2013年11月23日 09:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 9:29
尾根なので、景色が気持ち良いです。
大山方面
2013年11月23日 09:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 9:34
大山方面
尾根道なので、下は急です。
2013年11月23日 09:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 9:37
尾根道なので、下は急です。
大沢分岐(778m)到着!目の前に大山三峰山!(景色最高でした)ここから大山方面へ。
2013年11月23日 09:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/23 9:40
大沢分岐(778m)到着!目の前に大山三峰山!(景色最高でした)ここから大山方面へ。
大先輩、大山方面の登山道を確認してくれました。
2013年11月23日 09:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 9:42
大先輩、大山方面の登山道を確認してくれました。
山の紅葉に素晴しかったです。
2013年11月23日 09:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 9:44
山の紅葉に素晴しかったです。
尾根道。
2013年11月23日 09:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 9:45
尾根道。
マジックの大山方面⇒へ。水源の森林の印に感謝です。たぶん778です。
2013年11月23日 09:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/23 9:52
マジックの大山方面⇒へ。水源の森林の印に感謝です。たぶん778です。
振りかえると、結構、急坂でした。紅葉に助けられました!
2013年11月23日 10:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 10:05
振りかえると、結構、急坂でした。紅葉に助けられました!
尾根道は両端が急ですが、道はしっかりしています。
2013年11月23日 10:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 10:14
尾根道は両端が急ですが、道はしっかりしています。
893m分岐に到着!七沢温泉方面へ。
2013年11月23日 10:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 10:18
893m分岐に到着!七沢温泉方面へ。
分岐には、ロープがはってありました!(一般ルートではないみたいです)
2013年11月23日 10:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/23 10:19
分岐には、ロープがはってありました!(一般ルートではないみたいです)
一般ルートにはいると、尾根に、鎖のフェンスがありました。唐沢峠までは下りになります。
2013年11月23日 10:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 10:26
一般ルートにはいると、尾根に、鎖のフェンスがありました。唐沢峠までは下りになります。
大山三峰山の紅葉。あかく綺麗でした。
2013年11月23日 10:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/23 10:31
大山三峰山の紅葉。あかく綺麗でした。
唐沢峠の東屋に到着!手前にテーブルもあります。ここで、すこし休憩とルートの確認をしました。(大先輩が地図について教えてくれました)向かって、左奥に下っていくとネクタイ尾根方面になります。
2013年11月23日 10:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/23 10:36
唐沢峠の東屋に到着!手前にテーブルもあります。ここで、すこし休憩とルートの確認をしました。(大先輩が地図について教えてくれました)向かって、左奥に下っていくとネクタイ尾根方面になります。
入口に立ち入り禁止の看板。自己責任!ロープをくぐってネクタイ尾根へ。
2013年11月23日 10:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/23 10:42
入口に立ち入り禁止の看板。自己責任!ロープをくぐってネクタイ尾根へ。
まずは、沢へくだります。
2013年11月23日 10:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 10:49
まずは、沢へくだります。
堰堤(えんてい)があります。
2013年11月23日 10:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 10:56
堰堤(えんてい)があります。
下までおりると気持ち良い景色。
2013年11月23日 10:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 10:56
下までおりると気持ち良い景色。
山々が素晴しくのんびりした雰囲気。ここで、ネクタイ尾根を下ってきた方とあいさつをしました。入口方向と素晴しい紅葉の木を教えて下さってありがとうございます!
2013年11月23日 10:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/23 10:57
山々が素晴しくのんびりした雰囲気。ここで、ネクタイ尾根を下ってきた方とあいさつをしました。入口方向と素晴しい紅葉の木を教えて下さってありがとうございます!
きれいなオレンジ色の木!
2013年11月23日 11:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 11:02
きれいなオレンジ色の木!
素晴らしいもみじ!
2013年11月23日 11:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
11/23 11:03
素晴らしいもみじ!
きれいなもみじ。
2013年11月23日 11:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/23 11:03
きれいなもみじ。
風になびいて、とても素敵でした!
2013年11月23日 11:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
11/23 11:03
風になびいて、とても素敵でした!
青空ともみじ♪
2013年11月23日 11:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
11/23 11:03
青空ともみじ♪
光がさして、良かったです。
2013年11月23日 11:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 11:04
光がさして、良かったです。
空が心地ちよいです。
2013年11月23日 11:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 11:06
空が心地ちよいです。
ふと、登り方面をみると、ネクタイ!風でなびくと良くわかります。
2013年11月23日 11:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/23 11:10
ふと、登り方面をみると、ネクタイ!風でなびくと良くわかります。
しらばくすると、またネクタイ!
2013年11月23日 11:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/23 11:11
しらばくすると、またネクタイ!
ネクタイ追加しました!(紺と赤の縞々)
2013年11月23日 11:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 11:15
ネクタイ追加しました!(紺と赤の縞々)
白ネクタイ。
2013年11月23日 11:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 11:36
白ネクタイ。
ネクタイ追加!!(ベージュに水色の縞々)
2013年11月23日 11:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 11:45
ネクタイ追加!!(ベージュに水色の縞々)
尾根は広めで、急坂です。
2013年11月23日 11:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 11:46
尾根は広めで、急坂です。
ネクタイ(うすくキンメダイ)
2013年11月23日 11:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/23 11:54
ネクタイ(うすくキンメダイ)
木に木がネクタイ結び?!
2013年11月23日 11:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/23 11:56
木に木がネクタイ結び?!
黄色い布テープ?
2013年11月23日 11:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 11:58
黄色い布テープ?
渋いネクタイ
2013年11月23日 12:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 12:00
渋いネクタイ
芯のみネクタイ
2013年11月23日 12:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 12:09
芯のみネクタイ
キンメダイ!(良くみるネクタイ)
2013年11月23日 12:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/23 12:14
キンメダイ!(良くみるネクタイ)
さらにネクタイ。合流付近のところどころに。
2013年11月23日 12:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 12:15
さらにネクタイ。合流付近のところどころに。
モノレールに出ました!
2013年11月23日 12:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/23 12:15
モノレールに出ました!
こっちにもネクタイ
2013年11月23日 12:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 12:15
こっちにもネクタイ
モノレール分岐で北尾根に合流。
2013年11月23日 12:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 12:15
モノレール分岐で北尾根に合流。
モノレールに沿って大山方面へ。
2013年11月23日 12:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 12:19
モノレールに沿って大山方面へ。
尾根から丹沢山!
2013年11月23日 12:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/23 12:19
尾根から丹沢山!
箱根方面も見えました!
2013年11月23日 12:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 12:28
箱根方面も見えました!
パラグライダーも。
2013年11月23日 12:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 12:28
パラグライダーも。
丹沢山方面への縦走路も。大先輩が沢山教えてくれました!
2013年11月23日 12:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 12:30
丹沢山方面への縦走路も。大先輩が沢山教えてくれました!
鉄塔がみえました!
2013年11月23日 12:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 12:33
鉄塔がみえました!
ここを登ったら、
2013年11月23日 12:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 12:37
ここを登ったら、
最後にステップを上がって、大山に
2013年11月23日 12:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 12:38
最後にステップを上がって、大山に
無事に到着!
(人、人、人で標識、撮れませんでした)
2013年11月23日 12:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 12:45
無事に到着!
(人、人、人で標識、撮れませんでした)
山頂裏の景観図
2013年11月23日 12:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/23 12:48
山頂裏の景観図
あいにく雲がかかってしまいましたが、良い景色です。大山にきたら、ぜひ、こちら側までくると良いです!
2013年11月23日 12:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 12:48
あいにく雲がかかってしまいましたが、良い景色です。大山にきたら、ぜひ、こちら側までくると良いです!
本日はボジョレーで乾杯!
2013年11月23日 13:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
11/23 13:00
本日はボジョレーで乾杯!
たっぷり、休憩して下山開始です。(このテーブルには、人がいませんが、トイレの列や食事の人で、山頂はすごい事になってました。)
2013年11月23日 14:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 14:00
たっぷり、休憩して下山開始です。(このテーブルには、人がいませんが、トイレの列や食事の人で、山頂はすごい事になってました。)
見晴台方面へ。
2013年11月23日 14:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 14:00
見晴台方面へ。
大山の肩通過
2013年11月23日 14:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 14:10
大山の肩通過
七沢温泉方面分岐通過
2013年11月23日 14:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 14:14
七沢温泉方面分岐通過
ススキと山々
2013年11月23日 14:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 14:27
ススキと山々
2013年11月23日 14:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 14:30
きれいでした。(実は、渋滞中)
2013年11月23日 14:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 14:32
きれいでした。(実は、渋滞中)
オレンジの実。マムシグサ?テンナンショウ?
2013年11月23日 14:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 14:47
オレンジの実。マムシグサ?テンナンショウ?
見晴台標識。
2013年11月23日 14:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 14:51
見晴台標識。
見晴台に到着!見晴台から。通ってきた尾根!。
2013年11月23日 14:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 14:58
見晴台に到着!見晴台から。通ってきた尾根!。
見晴台から。北尾根と大山
2013年11月23日 14:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 14:58
見晴台から。北尾根と大山
見晴台標識。日向薬師方面へ。
2013年11月23日 14:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 14:59
見晴台標識。日向薬師方面へ。
ススキと西日がきれいでした。道も広くて、気持ち良い道でした。
2013年11月23日 15:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:08
ススキと西日がきれいでした。道も広くて、気持ち良い道でした。
下社をアップ。階段に人が沢山!
2013年11月23日 15:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/23 15:11
下社をアップ。階段に人が沢山!
空が良い感じ。
2013年11月23日 15:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:11
空が良い感じ。
花?実?おもしろい形をしてました。
2013年11月23日 15:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:13
花?実?おもしろい形をしてました。
キャンプ場分岐。
2013年11月23日 15:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:18
キャンプ場分岐。
つづら坂へ←
2013年11月23日 15:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:18
つづら坂へ←
通ってきた道を振り返って、良い雰囲気の道でした。
2013年11月23日 15:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:18
通ってきた道を振り返って、良い雰囲気の道でした。
ついついネクタイ尾根を。
2013年11月23日 15:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:29
ついついネクタイ尾根を。
静かでした。
2013年11月23日 15:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:32
静かでした。
黄葉もたくさん。
2013年11月23日 15:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:37
黄葉もたくさん。
東屋まできました!
2013年11月23日 15:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:42
東屋まできました!
つづら坂の矢印方面へ。
2013年11月23日 15:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:46
つづら坂の矢印方面へ。
堰堤(ダム)があり、向こう岸へ。
2013年11月23日 15:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:47
堰堤(ダム)があり、向こう岸へ。
すてきな色の木
2013年11月23日 15:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:47
すてきな色の木
小さい実がさくさんありました。
2013年11月23日 15:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/23 15:47
小さい実がさくさんありました。
進んでいくと、コテージが沢山。
2013年11月23日 15:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:49
進んでいくと、コテージが沢山。
コテージのトイレ
2013年11月23日 15:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:51
コテージのトイレ
道標。日向薬師へ。
2013年11月23日 15:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:53
道標。日向薬師へ。
キャンプ場
2013年11月23日 15:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:53
キャンプ場
日向渓谷の2段の滝!
2013年11月23日 15:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:55
日向渓谷の2段の滝!
坂をくだります♪
2013年11月23日 15:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:55
坂をくだります♪
日向キャンプゲートと通って、
2013年11月23日 15:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 15:56
日向キャンプゲートと通って、
無事に駐車場に到着!
2013年11月23日 15:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/23 15:57
無事に駐車場に到着!
丹沢国定公園の門。お疲れ様でした。
2013年11月23日 16:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/23 16:16
丹沢国定公園の門。お疲れ様でした。
帰路のコンビニの駐車場から。
2013年11月23日 16:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/23 16:26
帰路のコンビニの駐車場から。
塔の岳と丹沢山。
2013年11月23日 16:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/23 16:27
塔の岳と丹沢山。
飛行物体と。
2013年11月23日 16:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/23 16:30
飛行物体と。

感想

ネクタイ尾根。
 尾根の名前を聞いて、気になっていたネクタイ尾根ルート。大山には登った事がありますが、メジャーなルートのみでしたので、色々と調べました。でも、一応と思い、前日に東丹沢登山詳細図を買いにいくとすべてのルートが記載されていて、これがあれば、大丈夫と確信!あとは、方位さえを間違えなければ。。
 天気が良く、空を見上げるたびに紅葉が綺麗で、尾根道からの景色がどこも素晴しかったです。途中で、紅葉がきれいな場所で、山屋の方にお会いして、素晴しいオリジナルの地図を見せて頂き、ネクタイ尾根のお話をすると、行った事ないルートなので、一緒にいこう!という事になりました。登山中は、沢山の良いお話をして頂き、ネクタイ尾根入口からは、先導して頂き、休憩で、あたたかいコーヒーを頂いたりと、すごく暖かい楽しい登山する事ができました。本当にありがとうございました。また、お会いできたらです。
そして、知らないルートを通って、すごく、新しい丹沢大山を発見したり、仲間全員で周回できた充実感たっぷりのネクタイ尾根です!また、一緒に、山にいきましょう!
 ※ネクタイ情報お待ちしております(^^)/

こんにちは、oootokoです。

今回のネクタイ尾根に行くと聞いて僕なりにヤマレコで調べてみたら

大山なんだと思うとなんだか気持ちが楽になった気がしたが、(°_°)

かなりハードな登りと思うと下りが有り、そこからネクタイ尾根の

始まりだったのです(>人<;)

そこからは、更にハードだったが最初のネクタイを発見してテンション

が上がり、山屋さんの案内もペースアップしてくるしヒイリイ言いながら

登り、頂上付近に来ると、あの、キンメダイと書いてあるネクタイを発見

すげ〜\(^o^)/と思わず携帯カメラでパシャリ❗️

vToTvさんもネクタイを結ぶと頂上❗️

頂上でご飯、いつもはラーメンだが今回はうどん(^○^)うまい

ただ、風が強くて寒かった❗️((((;゜Д゜)))))))

帰りの下りは、得意になったので足どりは軽く。下山が出来ました。\(^o^)/

今回は、いつもの仲間と山屋さんに感謝!

今回行った丹沢のネクタイ尾根は、半年程前に、ある女の子のブログを見て、いつか行ってみたいなぁと思っていたコースです。
地図にない登山道、情報の少ない場所に行くことは、楽しみもあるけど不安もいっぱい。
いつもはザックのサイドポケットに入れてるコンパスを首にぶら下げて、地図を片手に登りました(^.^)
分岐では、地図とコンパスを見ながら進みましたが、想像よりも残った紅葉や遠くに見える丹波の山々にパワーをもらいながら、いつもだったら息が上がってしまう急登も知らない道を登る緊張感からか余り感じることなく登ることができました。
紅葉を見て、きれいだねぇって仲間に話しかけたところで、後ろからすごいスピードで登ってくる方が。
道を譲ろうとすると…紅葉がきれいなねぇと声を掛けられ、いろんな話をしているうちに、一緒にネクタイ尾根に行くことになり、心強い先輩が加わって、結局大山山頂まで一緒に歩いて頂きました(^-^)/
その方から見せていただいた地図には、今まで行った丹沢のルートがびっしり書かれ、丹沢から見えた色々な季節の富士山の絵が貼り付けられていました。
話をすればするほどすごい経験をお持ちの方でかっこいいなぁと思いながら、そんな方と登れることに幸せ感じました!
そう、本日のメイン、ネクタイ尾根には迷うことなく無事たどりつきました\(^-^)/
念願の「キンメダイ」にも会えたしp(^-^)q
大山山頂と見晴台までは人が溢れかえっていましたが、それ以外は大人気の丹沢とは思えないほどの静かで景色がよくて、歩きごたえのある山行ができました!
前日に詳細地図を購入してくれたvToTvさん、ありがとうございました。
それと、急登をなんとかへこたれずに頑張ったoootokoさん、お疲れ様でした(^-^)
登山歴40年の一緒に登って頂いた方、たくさんの事を教えて下さり私の宝物になりました(*^^*)
いやぁ~今回も楽しかった(^-^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2744人

コメント

素晴しいモミジの写真をありがとうございました
私もネクタイ尾根を登りましたが急登で疲れた経験がありますw
余計ですが最後から1・3番目の写真は大山南山稜尾根と弘法山周辺かと思います。この尾根は長大ですが色々といい感じと思います
2013/11/27 22:04
ありがとうございます。
Honocaさんへ
ネクタイ尾根のレコも参考になりました。山のご指摘もありがとうございます。
2013/11/28 10:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら