記録ID: 374148
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
快晴の八ヶ岳(赤岳〜横岳〜硫黄岳周遊)
2013年11月22日(金) 〜
2013年11月23日(土)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,752m
- 下り
- 1,751m
コースタイム
1日目:美濃戸口(11:00頃)−美濃戸(12:00頃)−行者小屋(15:30頃)→テント泊
2日目:行者小屋(4:42)−文三(6:22)−赤岳(7:30)−地蔵の頭(8:39)−横岳(10:27)−硫黄岳(12:16)−赤岳鉱泉(13:20)大休止−行者小屋(15:00頃)−テント撤収行者小屋出発(15:45頃)−美濃戸口(19:01)
2日目:行者小屋(4:42)−文三(6:22)−赤岳(7:30)−地蔵の頭(8:39)−横岳(10:27)−硫黄岳(12:16)−赤岳鉱泉(13:20)大休止−行者小屋(15:00頃)−テント撤収行者小屋出発(15:45頃)−美濃戸口(19:01)
天候 | 22日:曇り(信じられないほど暖かい。夜も、3〜5℃程度だった。) 23日:快晴&無風(^^)/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
あくで2013年11月22日の個人的状況報告です。 1,駐車上付近:雪、アイスバーンなし 2,美濃戸口〜美濃戸:雪、アイスバーンなし。(美濃戸まで車で行けば良かったと思いました。この道大嫌いで、こんなに凍結も雪もないなら!と思いました) 3,美濃戸口〜南沢前半:一部凍結(若干積雪)あれど、軽またはチェーンスパイク不要。ただし、微かにある凍結箇所では十分に注意願います。美濃戸山荘から南沢に入りますが、入ってすぐに川を渡ってしばらく行き、再度川を渡り返すまでの箇所が何度も滑りました(^^;) 4,南沢後半〜行者小屋:チェーンスパイク使用。雪と凍結。 5,行者小屋:雪少ないです。新雪なのかな?。吹きだまりは別にしてテント場の雪は10cm程度だと思いました。(ストック、ピッケルが刺さらなく、サラサラです) 6,行者小屋〜ブンザ:雪少ない。元々風の通り道であるため少ない感じがしますが、いつになく、雪がないのではないでしょうか。 7,赤岳付近:新雪。足がズズー・・と潜るので注意。注意して慎重に行けば、問題ありません。 8、以降、基本新雪です。アイゼンが小気味よく刺さる雪ではなかったという感想です。 9,硫黄岳小屋付近:アイゼン取りました。鉱泉、行者小屋までアイゼン不要でした。 |
写真
この横バイは、鎖をつかわず、真ん中にあるトレースを進みました。
この後に、それはそれは恐ろしい、横岳の西壁を横切るのだが、余裕がなく写真なし。
西壁は、まずは少し下がってから、横に進むのだが、降口が怖い。足が、キリの良いところにとどかない箇所があった、腕だけで支えつつ、足を伸ばす感じだった。そこに足をつけるのに、かなりビビッタ。(^^;)
横に進むのも、ビビリもんで、ここだけに限らず、横岳はカナリのもんだ。
この後に、それはそれは恐ろしい、横岳の西壁を横切るのだが、余裕がなく写真なし。
西壁は、まずは少し下がってから、横に進むのだが、降口が怖い。足が、キリの良いところにとどかない箇所があった、腕だけで支えつつ、足を伸ばす感じだった。そこに足をつけるのに、かなりビビッタ。(^^;)
横に進むのも、ビビリもんで、ここだけに限らず、横岳はカナリのもんだ。
赤岩の頭で、1口水を飲む。
残り一口。やや脱水?気味?
ダッシュで赤岳鉱泉へ進んだ。
山小屋は便利なもんだねー。
カレーも食べたが、なんと美味いこと。厨房でお姉さんが、ブ厚いステーキ?を叩いていた。週末なので賑わってるようだ。水は、タンクから自由に入れて良いとのことで、がぶ飲み&2Lもらって、休憩室でお茶も飲ませて頂いた。感謝感謝です。
その後、行者小屋に戻り、テント撤収。
やばいな。ゆっくりし過ぎたし、貧脚の私にとっては、冬時間の見積もりが甘かった。何度も来ている道なので、暗くなっても問題ないということで戻り開始。
残り一口。やや脱水?気味?
ダッシュで赤岳鉱泉へ進んだ。
山小屋は便利なもんだねー。
カレーも食べたが、なんと美味いこと。厨房でお姉さんが、ブ厚いステーキ?を叩いていた。週末なので賑わってるようだ。水は、タンクから自由に入れて良いとのことで、がぶ飲み&2Lもらって、休憩室でお茶も飲ませて頂いた。感謝感謝です。
その後、行者小屋に戻り、テント撤収。
やばいな。ゆっくりし過ぎたし、貧脚の私にとっては、冬時間の見積もりが甘かった。何度も来ている道なので、暗くなっても問題ないということで戻り開始。
感想
やっと、ガッツリと山に行けた。
奥多摩など低山もいいが、やはり・・・。
あー・・・気持ちかった。マジ気持ちかった。何度来ても八ヶ岳はいい。
横岳の鎖場は、かなり緊張した。
随分前に夏に来たことがるが、こんなだったけっか???
写真の箇所に書いたが、帰りの時間には十分に注意しないといけない。
南沢の高巻きぐらいから暗くなった。道が細い箇所は平気だが、美濃戸手前、30分ぐらいの箇所から、やや道が太くなる箇所が特にヤバサを感じた。ヘッデンの明かりが小さいため、首をかなり回しながら、見失なわないようにした。
工事もしているため紐がはってあるが、それが非常に心強く、「人間の匂い」を感じさせてくれた。(ちなみに、南沢では道迷いが発生していると看板が出ていた。)。もし、あれがないなら、迷う可能性大。計画注意!!
いつもながら、まる2日、身勝手に一人山に行かせてくれた家族に感謝感謝。
その一方で、さて、次どこ行こうかなぁー。ヒヒヒ(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2359人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
コンニチハ(^o^)
写真凄すぎて言葉無です
暫く楽しませて頂きますね♪
拍手はいっぱい!
ありがとうございます。m(_ _)m
そう言われると素直にうれしいですヨ
快晴だったので、稜線の白と空の青のコントラストが素晴らしかったです。岩肌の質感も、そこそこ撮れてたのでよかったです。
本当に、気持ちのいい山行でした。
おはようございます♪BlueSkyさん(*^_^*)
もうホントテンション上がりっぱなしのBlueSkyさんが
目に浮かぶようですヨ
写真見てるだけの私でも、テンション上がっちゃって大変でした
泊まりでの八ヶ岳を2日間楽しむ事が出来て
本当にヨカッタですネ
当たり前のようでそうではない・・自由にヤマを楽しませてもらった家族へ感謝の気持ち
こういう気持ちは大切だなぁ〜と思います
そうそう!KYネ
山以外の事でも車の運転や日常生活でも大切な事ですが
なかなか私はこれが出来なくて・・危険予知
何故か私も知ってます
朝早く出てだんだん明るくなるのと
陽が暮れて暗くなっていく中歩くのでは
知っている道でも心理的にもツラいし
道迷いの可能性が高くなりますネ 気を付けないと・・ですネ
とてもキレイな景色をありがとうございました
八ヶ岳は、ホントにいつ訪れてもイイ〜ヤマですネ
こんばんは。kchanさん&相方さん。
そうそう、大事大事!「空気読めない」も、「危険予知」も(笑)
やっとガッツリ行けました。
ちょっと意外だったのが「気温」です。
テント内の水分という水分はその場で凍っていくあの感じは一切なく、本当に暖かい夜でした。
>朝早く出てだんだん・・
そうそう、朝になるのと、夜になるのは全然違いますよね。私もそう思います。朝の「おっ!明るくなってきたんじゃねーか!、えーおい!テンションUP,UP!!」というのは全然違いますモンね。ほんと、少しづつ心に来ます。
これからkchanさん&相方さん&山友サンのレコを見ますデス。(^^)/
BluSkyさん、こんにちは
先日は色々とありがとうございました。ご心配おかけしましたが、ボチボチ復活します
それにしても、川乗山から初冬の八ヶ岳にいきなり飛ぶとはビックリですよ
雪化粧した八ヶ岳は、いっそうキレイに見えますね
横岳のあたりを今夏歩いた時は僕も特に怖いと思った箇所はなかったんですけど、雪が積もるとそうはやはりいかなさそうですね
日の出前の暗さも薄暮の暗さも同じ暗さなのに、あの心象の違いはなんでですかね。結局は気持ちの持ちようって事ですね。
BlueSkyさんがめでたく大復活を遂げられ、ほんとに良かったです。山に登れる喜びが伝わってきてパワーもらいました
次回はまた雪山ですか?
僕はちょっと気分を変えて、
こんばんは。zawadaさん。
全然OKですよ。こちらこそ、zawadaさんが色々と考えてレコしてるのを知り、「フムム」と考えさせられました。ありがとうございます。m(__)m
そうなんですよね。私も夏にビビッタ覚えがなかったんですが、アレレこんなだったけ?みたいな・・・(^^;)
でも、次行くとなんともなくなるのかな・・・慣れは凄いし、「怖い」ですね。注意注意
気分変えもいいですねー。
私もそもそも、山旅ではなく、北海道1人旅人だったんで、気ままに行くの大好きですよ。きっと、旅先で、「あー次は山だぜ!」って、また星飛雄馬のようにメラメラと燃えて来ますよ
思いっきり楽しんできてください(^^)/
初めまして^^
拙いレコにご訪問ありがとうございました。
南八ヶ岳、いいですねぇ・・
行きたくなっちゃった!!
朝を迎える時間、朝が来た時間
どちらも体験すると忘れられなくてまた見たくなります。
レコ拝見しながら、平日に行った八ツの「シーン」とした音を思い出して浸ってしまいました。
雪の付いた岩も楽しそう。
テンションのあがる文章、写真、ありがとうございました
初めまして&こんばんは。pokoroさん。
わざわざコメントありがとうございます。m(__)m
八ヶ岳いいですよねー。大好きなんですよ。
ただ、美濃戸口から美濃戸山荘までの林道歩きが、ちょー嫌いですが(^^;)
私の行った時は暖かかったです。その後のレコ見たら、道しるべ等にエビの尻尾も出来てたり、更に冬山度UPして、目が痛くなりそうな白い山、稜線と濃紺の青空が最高です。
ぜひぜひ!Go!Go!
まぁーどこの山でも、お互い気をつけて楽しみましょう(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する