記録ID: 373772
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日光白根山☀超快晴の大展望♪スカイツリーも見えたよ【湯元往復】
2013年11月23日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:24
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,620m
- 下り
- 1,606m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:24
距離 14.5km
登り 1,620m
下り 1,621m
6:50
4分
スタート地点
14:14
ゴール地点
湯元県営駐車場6:50→外山鞍部8:09→前白根山8:48→9:13避難小屋9:20→10:14白根山10:32
→11:45白根隠山12:00→前白根山12:37→外山鞍部13:03→14:14湯元県営駐車場
【所要時間】 登り 3時間24分
頂上休憩 18分
下り 3時間42分 計7時間24分
→11:45白根隠山12:00→前白根山12:37→外山鞍部13:03→14:14湯元県営駐車場
【所要時間】 登り 3時間24分
頂上休憩 18分
下り 3時間42分 計7時間24分
天候 | 超快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・県営駐車場からスキー場内を通り、ゲレンデトップの登山口まで行きます。 ・登山ポストは、スキー場ゲレンデ下部にあります。 ・登山口から外山鞍部までは、標高差600mの急登です。 トレースはありますが樹林内は30度近い急勾配が続き、この日は雪と瓦礫のミックスでした。 登りはアイゼン不要でしたが、下りは凍結時は必須です。 足元のスリップ、滑落注意です。 ・奥白根山への積雪期の登りは、標高差200mの40度近い急勾配を直登ですが、 この日はまだ積雪が少なく、夏道を通ることができました。 積雪量が増えれば一枚バーンとなり、必然的に直登となりますので、アイゼン、ピッケルは必須です。 |
写真
シラカバの樹木の影を追うように進みます
ここまでに5人追い抜いて、先行者1人のトレースを追います
先行者6人の予想は当たりました
積雪は深くても20cm程ですが、先行者のトレースがあるとありがたいです
ここまでに5人追い抜いて、先行者1人のトレースを追います
先行者6人の予想は当たりました
積雪は深くても20cm程ですが、先行者のトレースがあるとありがたいです
雪が多くなると40度位の急斜面の一枚バーンの直登となって怖いのですが、今日は夏道の通りに登れます
先行の方はもう下りてきました
トレースのお礼を言って、ずいぶん早いので“何時出発ですか?”と聞いたのですが、はっきり教えていただけませんでした
上に見える方は、小屋泊まりの方のようです
先行の方はもう下りてきました
トレースのお礼を言って、ずいぶん早いので“何時出発ですか?”と聞いたのですが、はっきり教えていただけませんでした
上に見える方は、小屋泊まりの方のようです
山頂には2名おり、シャッターを押してもらいました
もう一人の方は、2年前の11月に山頂で会った地元のものすごい速い方でした
この方は忘れてしまっていましたが、私はしっかり覚えていました
2回しか会ったことが無いのに、二度とも白根山の山頂とは驚きです
でも、他の場所で会っても分かりませんが・・
もう一人の方は、2年前の11月に山頂で会った地元のものすごい速い方でした
この方は忘れてしまっていましたが、私はしっかり覚えていました
2回しか会ったことが無いのに、二度とも白根山の山頂とは驚きです
でも、他の場所で会っても分かりませんが・・
二つあった山頂標のこの“日光白根山”が無くなっていました
10月の台風で飛ばされてしまったとのことです
残ったのは、“白根山”の山頂標のみ
“日光”が消えて寂しい
【H25.3.16撮影】
10月の台風で飛ばされてしまったとのことです
残ったのは、“白根山”の山頂標のみ
“日光”が消えて寂しい
【H25.3.16撮影】
向こうのピークが錫ヶ岳
白錫尾根を歩く人は夏山シーズンでもほとんど無く、静かななだらかな尾根です
白根隠山に寝そべって、雄大な白根山を眺めるのもなかなかいいものです
人はおらず静か、眺めは最高!
白錫尾根を歩く人は夏山シーズンでもほとんど無く、静かななだらかな尾根です
白根隠山に寝そべって、雄大な白根山を眺めるのもなかなかいいものです
人はおらず静か、眺めは最高!
外山鞍部からは急な下り
雪とガレキのミックスで、下るほどに雪が少なくなり、アイゼンが引っ掛かり歩きにくいことこの上ありません
先に下りた方が、引っかかって5m程斜面を転がったとのこと
怪我は無かったようで何よりでした
アイゼンの練習も兼ねましたが、とにかく今日一番神経を使った場所でした
久しぶりに使ったアイゼンは変な筋肉も使い、両足の筋肉が引き攣りまくりの一日でした
雪とガレキのミックスで、下るほどに雪が少なくなり、アイゼンが引っ掛かり歩きにくいことこの上ありません
先に下りた方が、引っかかって5m程斜面を転がったとのこと
怪我は無かったようで何よりでした
アイゼンの練習も兼ねましたが、とにかく今日一番神経を使った場所でした
久しぶりに使ったアイゼンは変な筋肉も使い、両足の筋肉が引き攣りまくりの一日でした
感想
日光の紅葉も終わり、喧騒も過ぎ去って静かな日光に戻りましたので、雪の積もった白根山に行きました。
今年は3回目、3月の残雪期の初登頂、7月の楽しいコラボ、そして1月、2月の厳冬期のトライも含めると5回目で、今年も楽しませていただきました。
私のホームグランドは日光ですが、日光白根山はその中でもコースも多く、バラエティーに飛んで最も好きな山で、今回で15回目となります。
何故そんなに同じ山に何回も登るのか?
と言われると、同じコース、同じ季節でも、山は同じ姿を見せず、姿を変え形を変えて楽しませてくれるから、としか答えられません。
あと、歳で、前のことはすぐに忘れてしまうのかもしれません。
忘れれば、何回でも楽しめます。
そんなこんなで15回目の日光白根山。
恐らく今までで最高の透明感で、遠望ができたと思います。
2年間前に山頂でお会いした地元の達人で、その時にもスカイツリーが見えると教えてもらったのですが、その時は見えませんでした。
再会(私だけが勝手に感慨深げに思っている)の今回は、スカイツリーがしっかり見えました。
日光の男体山は17回、女峰山は10回登り、家からすぐの奥久慈男体山は40回登りました。
飽きもせずによく登ったと思いますが、何回登ってもその時によって山は異なります。
私は別に山が特別好きでは無いと思いますが、歩くことは大好きです。
気持ち良くたくさん歩けたと思えた日が最高!!
今日もいい一日になりました(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4209人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山周回(湯元〜外山鞍部〜前白根山〜避難小屋〜奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼〜五色山〜国境平〜湯元)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人