ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373772
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山☀超快晴の大展望♪スカイツリーも見えたよ【湯元往復】

2013年11月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
14.5km
登り
1,620m
下り
1,606m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:01
合計
7:24
距離 14.5km 登り 1,620m 下り 1,621m
6:50
4
スタート地点
6:54
6:55
19
7:14
51
8:05
8:09
40
8:49
8:51
12
9:03
9
9:12
9:20
51
10:11
10:31
58
11:29
11:30
15
11:45
11:59
12
12:11
7
12:18
12:19
3
12:22
12:23
11
12:34
12:35
15
12:50
12:51
13
13:04
13:08
43
13:51
13:54
16
14:14
ゴール地点
湯元県営駐車場6:50→外山鞍部8:09→前白根山8:48→9:13避難小屋9:20→10:14白根山10:32
→11:45白根隠山12:00→前白根山12:37→外山鞍部13:03→14:14湯元県営駐車場
【所要時間】 登り 3時間24分
       頂上休憩   18分
       下り 3時間42分  計7時間24分
天候 超快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯元県営駐車場利用 無料 トイレは24時間使用可能
コース状況/
危険箇所等
・県営駐車場からスキー場内を通り、ゲレンデトップの登山口まで行きます。
・登山ポストは、スキー場ゲレンデ下部にあります。
・登山口から外山鞍部までは、標高差600mの急登です。
 トレースはありますが樹林内は30度近い急勾配が続き、この日は雪と瓦礫のミックスでした。
 登りはアイゼン不要でしたが、下りは凍結時は必須です。
 足元のスリップ、滑落注意です。
・奥白根山への積雪期の登りは、標高差200mの40度近い急勾配を直登ですが、
 この日はまだ積雪が少なく、夏道を通ることができました。
 積雪量が増えれば一枚バーンとなり、必然的に直登となりますので、アイゼン、ピッケルは必須です。
いろは坂の明智平付近で、まもなく日の出のオレンジ色
この色を見てしまうと血が騒ぎ、写真を撮らずにいられない

※写真は全てナチュラル色です
2013年11月23日 06:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
11/23 6:16
いろは坂の明智平付近で、まもなく日の出のオレンジ色
この色を見てしまうと血が騒ぎ、写真を撮らずにいられない

※写真は全てナチュラル色です
毎日のことなのにこの瞬間が堪らない
2013年11月23日 06:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
11/23 6:23
毎日のことなのにこの瞬間が堪らない
今日もいい一日になりそう!
と思ってしまいます
2013年11月23日 06:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
32
11/23 6:24
今日もいい一日になりそう!
と思ってしまいます
真っ赤に焼けた男体山

今日登るのはここでは無く、もっと先の白根山です
2013年11月23日 06:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
38
11/23 6:28
真っ赤に焼けた男体山

今日登るのはここでは無く、もっと先の白根山です
湯元県営駐車場に停めて出発
すぐ隣に停めた方が少し先に出発しました
2013年11月23日 06:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/23 6:50
湯元県営駐車場に停めて出発
すぐ隣に停めた方が少し先に出発しました
スキー場入口の登山ポストに登山届を提出
先ずはゲレンデ内を歩いて行きます
2013年11月23日 06:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/23 6:56
スキー場入口の登山ポストに登山届を提出
先ずはゲレンデ内を歩いて行きます
正面の峰々が朝陽を浴びて眩しい
ゲレンデはまだ積雪は1cm程度でやっと白く見えるくらいです
先行の方は初めてらしく、道を間違っている間に私が先に行くことになりました
2013年11月23日 07:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/23 7:06
正面の峰々が朝陽を浴びて眩しい
ゲレンデはまだ積雪は1cm程度でやっと白く見えるくらいです
先行の方は初めてらしく、道を間違っている間に私が先に行くことになりました
足跡を確認すると、今日は既に6人登っている様子
ここからが登山道です
2013年11月23日 17:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/23 17:52
足跡を確認すると、今日は既に6人登っている様子
ここからが登山道です
青空が広がり、
今日はいい天気です
2013年11月23日 07:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/23 7:55
青空が広がり、
今日はいい天気です
ここは根っ子あり、ガレキありの荒れた急登の道です
積雪量は少ないですが、全部雪道でした
2013年11月23日 07:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/23 7:55
ここは根っ子あり、ガレキありの荒れた急登の道です
積雪量は少ないですが、全部雪道でした
急な登りは終了し、
外山鞍部に到着
2013年11月23日 08:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/23 8:10
急な登りは終了し、
外山鞍部に到着
シラビソの林を抜けると、シラカバ林
雲一つ無い素晴らしい青空
風も無く暖かい
本当にいい天気です
2013年11月23日 08:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/23 8:30
シラビソの林を抜けると、シラカバ林
雲一つ無い素晴らしい青空
風も無く暖かい
本当にいい天気です
シラカバの樹木の影を追うように進みます
ここまでに5人追い抜いて、先行者1人のトレースを追います
先行者6人の予想は当たりました
積雪は深くても20cm程ですが、先行者のトレースがあるとありがたいです
2013年11月23日 08:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/23 8:35
シラカバの樹木の影を追うように進みます
ここまでに5人追い抜いて、先行者1人のトレースを追います
先行者6人の予想は当たりました
積雪は深くても20cm程ですが、先行者のトレースがあるとありがたいです
登り切ると、この展望
左が白根山
これが見たくて、湯元から登ります
先ずは、右の前白根山へ向かいます
2013年11月23日 08:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
11/23 8:41
登り切ると、この展望
左が白根山
これが見たくて、湯元から登ります
先ずは、右の前白根山へ向かいます
前白根山から白根山
2013年11月23日 08:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
11/23 8:48
前白根山から白根山
右下には五色沼
この眺めがいいんです
2013年11月23日 08:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
27
11/23 8:51
右下には五色沼
この眺めがいいんです
圧倒されてしまいます
2013年11月23日 08:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
11/23 8:51
圧倒されてしまいます
凍っていなければ、コバルトブルーの五色沼
2013年11月23日 08:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
11/23 8:51
凍っていなければ、コバルトブルーの五色沼
一旦下り、白錫尾根を進みます
2013年11月23日 08:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/23 8:52
一旦下り、白錫尾根を進みます
左には、男体山、
そして中禅寺湖
2013年11月23日 09:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/23 9:00
左には、男体山、
そして中禅寺湖
錫ヶ岳へ延びる白錫尾根
大好きな尾根です
2013年11月23日 09:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/23 9:00
錫ヶ岳へ延びる白錫尾根
大好きな尾根です
白根山頂上には月
2013年11月23日 09:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
11/23 9:00
白根山頂上には月
右に下り、避難小屋へ
この樹林内が雪が一番深く、最大膝下近くの30cm程ありました
今シーズン初のアイゼンは慣れず、引っかけて転んで脛をぶつけ、痛い思いをしてしまいました(T_T)
2013年11月23日 09:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/23 9:04
右に下り、避難小屋へ
この樹林内が雪が一番深く、最大膝下近くの30cm程ありました
今シーズン初のアイゼンは慣れず、引っかけて転んで脛をぶつけ、痛い思いをしてしまいました(T_T)
避難小屋到着
ここで一息ついてから、山頂へ向かいます
2013年11月23日 09:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/23 9:13
避難小屋到着
ここで一息ついてから、山頂へ向かいます
小屋から少し進んだ所が取り付き
2013年11月23日 09:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/23 9:25
小屋から少し進んだ所が取り付き
斜面を見上げると、まだ、積雪は少ないですね
2013年11月23日 09:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/23 9:25
斜面を見上げると、まだ、積雪は少ないですね
雪が多くなると40度位の急斜面の一枚バーンの直登となって怖いのですが、今日は夏道の通りに登れます
先行の方はもう下りてきました
トレースのお礼を言って、ずいぶん早いので“何時出発ですか?”と聞いたのですが、はっきり教えていただけませんでした
上に見える方は、小屋泊まりの方のようです
2013年11月23日 09:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/23 9:42
雪が多くなると40度位の急斜面の一枚バーンの直登となって怖いのですが、今日は夏道の通りに登れます
先行の方はもう下りてきました
トレースのお礼を言って、ずいぶん早いので“何時出発ですか?”と聞いたのですが、はっきり教えていただけませんでした
上に見える方は、小屋泊まりの方のようです
眼下になった五色沼
2013年11月23日 09:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/23 9:42
眼下になった五色沼
今日は右に巻いてジグザグに夏道をいけます
雪が多ければ直登です
2013年11月23日 09:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/23 9:46
今日は右に巻いてジグザグに夏道をいけます
雪が多ければ直登です
登り切って、山頂が見えました
2013年11月23日 10:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/23 10:04
登り切って、山頂が見えました
道標のエビの尻尾
積雪は昨夜の早い時間だったようです
2013年11月23日 10:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/23 10:04
道標のエビの尻尾
積雪は昨夜の早い時間だったようです
山頂神社の社
お参りします
2013年11月23日 10:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/23 10:08
山頂神社の社
お参りします
そして、山頂へ
2013年11月23日 10:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/23 10:08
そして、山頂へ
白根山2578m到着
2013年11月23日 10:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
11/23 10:14
白根山2578m到着
山頂には2名おり、シャッターを押してもらいました
もう一人の方は、2年前の11月に山頂で会った地元のものすごい速い方でした
この方は忘れてしまっていましたが、私はしっかり覚えていました
2回しか会ったことが無いのに、二度とも白根山の山頂とは驚きです
でも、他の場所で会っても分かりませんが・・
42
山頂には2名おり、シャッターを押してもらいました
もう一人の方は、2年前の11月に山頂で会った地元のものすごい速い方でした
この方は忘れてしまっていましたが、私はしっかり覚えていました
2回しか会ったことが無いのに、二度とも白根山の山頂とは驚きです
でも、他の場所で会っても分かりませんが・・
今日は空気も澄んで、快晴の大展望です
遠くアルプスの白い峰々も見えます
白根山は今回で15回目ですが、今までで最高の展望です
2013年11月23日 10:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
11/23 10:19
今日は空気も澄んで、快晴の大展望です
遠くアルプスの白い峰々も見えます
白根山は今回で15回目ですが、今までで最高の展望です
あれ!? 
山頂標が無い!!
2013年11月23日 10:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/23 10:20
あれ!? 
山頂標が無い!!
二つあった山頂標のこの“日光白根山”が無くなっていました
10月の台風で飛ばされてしまったとのことです
残ったのは、“白根山”の山頂標のみ
“日光”が消えて寂しい
【H25.3.16撮影】
2013年03月16日 09:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/16 9:16
二つあった山頂標のこの“日光白根山”が無くなっていました
10月の台風で飛ばされてしまったとのことです
残ったのは、“白根山”の山頂標のみ
“日光”が消えて寂しい
【H25.3.16撮影】
燧ヶ岳
2013年11月23日 10:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
21
11/23 10:20
燧ヶ岳
至仏山
2013年11月23日 10:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
15
11/23 10:21
至仏山
そして、○内にスカイツリーが見えました
ここからは120km離れており、微かですが、しっかりと見えました
2013年11月23日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
11/23 10:25
そして、○内にスカイツリーが見えました
ここからは120km離れており、微かですが、しっかりと見えました
さらに拡大!
赤丸内です
コントラストを大きく加工してみました
39
さらに拡大!
赤丸内です
コントラストを大きく加工してみました
武尊山、苗場
谷川辺りです
その奥の白い峰々は白馬、立山
2013年11月23日 10:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
11/23 10:26
武尊山、苗場
谷川辺りです
その奥の白い峰々は白馬、立山
東には、
男体山、女峰山、太郎山
大・小真名子山
日光を代表する山々です
2013年11月23日 10:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/23 10:27
東には、
男体山、女峰山、太郎山
大・小真名子山
日光を代表する山々です
男体山と中禅寺湖
絵になる風景
2013年11月23日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
20
11/23 10:25
男体山と中禅寺湖
絵になる風景
中禅寺湖上には、
わが郷土茨城県のお山
右に筑波山、左が加波山
2013年11月23日 10:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
11/23 10:30
中禅寺湖上には、
わが郷土茨城県のお山
右に筑波山、左が加波山
景色も十分堪能し、
賑やかになってきましたので、
山頂を後にします
2013年11月23日 10:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/23 10:36
景色も十分堪能し、
賑やかになってきましたので、
山頂を後にします
下りは山頂をぐるっと巻いて、
2013年11月23日 10:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/23 10:39
下りは山頂をぐるっと巻いて、
エビの尻尾を撮りながら・・
2013年11月23日 10:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
11/23 10:41
エビの尻尾を撮りながら・・
なかなかうまく撮れないや・・
2013年11月23日 10:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/23 10:41
なかなかうまく撮れないや・・
五色沼
2013年11月23日 10:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
11/23 10:45
五色沼
雲一つない快晴
11月末でこんな穏やかな日はめったにないでしょう!!
2013年11月23日 10:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
11/23 10:46
雲一つない快晴
11月末でこんな穏やかな日はめったにないでしょう!!
と言うことで、このまま下るのはもったいないので、いつもの如くのように登り返して、向かいの白根隠山へ登ることにします
向かいの尾根を登ります
2013年11月23日 10:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/23 10:47
と言うことで、このまま下るのはもったいないので、いつもの如くのように登り返して、向かいの白根隠山へ登ることにします
向かいの尾根を登ります
雪の少なそうなところを狙って、尾根に取り付き登ります
上から岩のように黒く見えた所は、シャクナゲの葉でした
2013年11月23日 11:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/23 11:13
雪の少なそうなところを狙って、尾根に取り付き登ります
上から岩のように黒く見えた所は、シャクナゲの葉でした
稜線に出ました
向こうの白根隠山へ
2013年11月23日 11:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/23 11:33
稜線に出ました
向こうの白根隠山へ
白根隠山2410m
ここから見る白根山は、なだらかなお山に見えてしまいます
2013年11月23日 11:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
11/23 11:45
白根隠山2410m
ここから見る白根山は、なだらかなお山に見えてしまいます
向こうのピークが錫ヶ岳
白錫尾根を歩く人は夏山シーズンでもほとんど無く、静かななだらかな尾根です
白根隠山に寝そべって、雄大な白根山を眺めるのもなかなかいいものです
人はおらず静か、眺めは最高!
2013年11月23日 11:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
11/23 11:55
向こうのピークが錫ヶ岳
白錫尾根を歩く人は夏山シーズンでもほとんど無く、静かななだらかな尾根です
白根隠山に寝そべって、雄大な白根山を眺めるのもなかなかいいものです
人はおらず静か、眺めは最高!
男体山周辺
邪魔するものは何もない雄大な眺めです
11
男体山周辺
邪魔するものは何もない雄大な眺めです
少しのんびりしたので、帰りますか!
前白根山へ戻ります
この眼前のピークから見る・・
2013年11月23日 12:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/23 12:03
少しのんびりしたので、帰りますか!
前白根山へ戻ります
この眼前のピークから見る・・
白根山が一番近いところから見られます
2013年11月23日 12:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
11/23 12:12
白根山が一番近いところから見られます
斜面を拡大すると、
夏道が見えます

今年は、厳冬期に登れるかな?
2013年11月23日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/23 12:13
斜面を拡大すると、
夏道が見えます

今年は、厳冬期に登れるかな?
よくわからない気象観測小屋
何度か見て中に何があるかは分かっていますので、もう開けません
2013年11月23日 12:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
11/23 12:19
よくわからない気象観測小屋
何度か見て中に何があるかは分かっていますので、もう開けません
避難小屋から登ってくる一般ルートに合流
2013年11月23日 12:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/23 12:22
避難小屋から登ってくる一般ルートに合流
そして、正面の前白根山へ
2013年11月23日 12:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/23 12:26
そして、正面の前白根山へ
前白根山から、
今日のお別れの展望
2013年11月23日 12:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
11/23 12:37
前白根山から、
今日のお別れの展望
下山します
2013年11月23日 12:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/23 12:38
下山します
シラカバの林を下ります
2013年11月23日 12:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/23 12:45
シラカバの林を下ります
外山鞍部からは急な下り
雪とガレキのミックスで、下るほどに雪が少なくなり、アイゼンが引っ掛かり歩きにくいことこの上ありません
先に下りた方が、引っかかって5m程斜面を転がったとのこと
怪我は無かったようで何よりでした
アイゼンの練習も兼ねましたが、とにかく今日一番神経を使った場所でした
久しぶりに使ったアイゼンは変な筋肉も使い、両足の筋肉が引き攣りまくりの一日でした
2013年11月23日 13:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/23 13:15
外山鞍部からは急な下り
雪とガレキのミックスで、下るほどに雪が少なくなり、アイゼンが引っ掛かり歩きにくいことこの上ありません
先に下りた方が、引っかかって5m程斜面を転がったとのこと
怪我は無かったようで何よりでした
アイゼンの練習も兼ねましたが、とにかく今日一番神経を使った場所でした
久しぶりに使ったアイゼンは変な筋肉も使い、両足の筋肉が引き攣りまくりの一日でした
途中でショートカットして笹藪を下りました
最後の最後で、本日4回目の前のめり転倒でした
原因は分かっているので、次回は直そう
2013年11月23日 13:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/23 13:50
途中でショートカットして笹藪を下りました
最後の最後で、本日4回目の前のめり転倒でした
原因は分かっているので、次回は直そう
ゲレンデ内で、二匹のシカがこちらをガン見
ゆっくり近づいて行ったら、高い声で“キャン”と犬のように鳴いて逃げ去りました
18
ゲレンデ内で、二匹のシカがこちらをガン見
ゆっくり近づいて行ったら、高い声で“キャン”と犬のように鳴いて逃げ去りました
ゲレンデ下に到着

目の前には、はっきりくっきりと男体山が見えていました
2013年11月23日 14:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
11/23 14:08
ゲレンデ下に到着

目の前には、はっきりくっきりと男体山が見えていました
駐車場到着

素晴らしい青空のもと、最高の登山日和でした
2013年11月23日 14:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
11/23 14:14
駐車場到着

素晴らしい青空のもと、最高の登山日和でした

感想

日光の紅葉も終わり、喧騒も過ぎ去って静かな日光に戻りましたので、雪の積もった白根山に行きました。
今年は3回目、3月の残雪期の初登頂、7月の楽しいコラボ、そして1月、2月の厳冬期のトライも含めると5回目で、今年も楽しませていただきました。
私のホームグランドは日光ですが、日光白根山はその中でもコースも多く、バラエティーに飛んで最も好きな山で、今回で15回目となります。
何故そんなに同じ山に何回も登るのか?
と言われると、同じコース、同じ季節でも、山は同じ姿を見せず、姿を変え形を変えて楽しませてくれるから、としか答えられません。
あと、歳で、前のことはすぐに忘れてしまうのかもしれません。
忘れれば、何回でも楽しめます。

そんなこんなで15回目の日光白根山。
恐らく今までで最高の透明感で、遠望ができたと思います。
2年間前に山頂でお会いした地元の達人で、その時にもスカイツリーが見えると教えてもらったのですが、その時は見えませんでした。
再会(私だけが勝手に感慨深げに思っている)の今回は、スカイツリーがしっかり見えました。

日光の男体山は17回、女峰山は10回登り、家からすぐの奥久慈男体山は40回登りました。
飽きもせずによく登ったと思いますが、何回登ってもその時によって山は異なります。
私は別に山が特別好きでは無いと思いますが、歩くことは大好きです。
気持ち良くたくさん歩けたと思えた日が最高!!

今日もいい一日になりました(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら