記録ID: 3713281
全員に公開
ハイキング
関東
紅葉中だけど静かな高田山
2021年11月06日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 704m
- 下り
- 690m
コースタイム
天候 | 無風快晴ポカポカ陽気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭な登山道 |
その他周辺情報 | 町営 四万清流の湯 |
写真
駒岩公民館に駐車 明日は立冬だが今日は秋晴れ いつもなら下山して無料温泉に入る時間だが今日は遅いスタート 少し期待しているのは夕陽に照らされた紅葉が見れるのかなと遅い時間にしてみた
登り始めてすぐに下山中のkazuさん夫妻とスライド色々山情報をお聞きしてお別れします 下山後榛名にもみじ狩りに向かうとの事 昨年も11月の最初の土曜日ここでお会いしましたね
ところで何故もみじ狩りなのか?イチゴ狩りやミカン狩りみたいに食べる訳でも無いしお花見や雪見のように見るのに何故もみじ狩りなのかって ゆうべチコちゃんが言ってました
ところで何故もみじ狩りなのか?イチゴ狩りやミカン狩りみたいに食べる訳でも無いしお花見や雪見のように見るのに何故もみじ狩りなのかって ゆうべチコちゃんが言ってました
感想
夕焼けに照らされるもみじと思って遅い時間にしてみたが山間斜面の為日没は早く夕陽になる前に太陽は隠れてしった ギリギリ暗くなりかけた頃スマホでは綺麗に撮れない事に気付いたのは遅かった
駐車場も余裕で止められスライドした方も数組 とても静かな高田山でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私が石尊山に行ったのが、11月1日。子井戸の水場までは、まだ青葉が多かったです。石尊山山頂が近づくと、やっときれいな紅葉が見られました。石尊山から尾根沿いに下りながら、「今年は、オレンジが強いぞ」と思いました。
1週間経って、ずいぶん赤くなったなあと思いました。いい時期に行かれて、うらやましい。
代わりに、11月6日に奥四万湖から稲包山に向かい、赤沢峠までのブナ林で紅葉を腹一杯堪能できました。奥四万湖も紅葉できれいになりますが、稲包山への登路もみごとです。特にタカノツメの黄葉(レモンイエロー)が見事でした。
こんばんは 11月の初めになると石尊山の紅葉は外せないと思い 今年で5年連続5回目でした 今回は支尾根に出たあたりからが見頃でした 去年よりちょっと遅いかなって感じですかね
例年は無料温泉の後に奥四万湖に上がってもみじ狩りでした 今の時期奥四万湖からの紅葉観賞は素晴らしかった事と思います
コメントありがとうございました
石尊山、高田山、紅葉が見頃でしたね。ハイカーも少なそうでいい山です。
近場再発見という感じで良かったです。自分も今度行ってみようと思いました。
それにしても、10/24以降は降雪がなくて残念です。上信越国境の山々も早く真っ白になってほしいです。今週のラニーニャに期待したいところです(笑)。
hareharawaiより
紅葉時期は混み合う石尊山ですが 何故か今年は空いていました 手軽に登れるお山なのでぜひ奥様とご一緒にお出かけしてみてください
コメントありがとうございました
最近調子はどうですか? 夏に会った印象が強くて(汚れたTシャツに日焼けしたお顔)サバイバルレンテンさんの印象が強いですが、夕暮れのモミジ狙いとかもあるんですね!
それにしてもこの時季の高田山といえば混雑の印象が強いですが静かだったなんて意外ですね〜
四万方面はとんがったピークが少ないけれど良い山がたくさんあります。
この冬の残雪期には必ずや!? オレは前から行ってみたいところがあるので行きたいと思います! コシキの頭を絡めた県境稜線の前衛稜線です。
rentenさん ご一緒にいかがですか?
ありがとうございました!
こんばんは〜 動きの悪くなったスマホを買い替え 愚図りだした車も乗り換え 替えの効かない身体は老体にムチ打って生き延びております
毎年訪問しているkazuさんも今日は空いているよ〜って言ってましたね 皆さん何処か開拓しているのでしょうか?
同行させていただけるのならば喜んでお供します 理不尽な事に耐える精神を養った元自衛隊員です
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する