ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7895900
全員に公開
雪山ハイキング
関東

高田山・石尊山☆群馬300山〜駒岩公民館起点

2025年03月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:33
距離
6.5km
登り
764m
下り
754m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:12
休憩
0:20
合計
2:32
距離 6.5km 登り 764m 下り 754m
14:17
16
14:33
14:37
15
14:52
18
15:10
15:14
28
15:42
15:48
21
16:09
16:12
11
16:23
16:24
7
16:31
16:33
16
16:49
0
16:49
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒岩公民館の駐車場が利用可能。入口に看板あり。
ただし、がんばって4台程度で、かなり狭い。
が。満車になることはまずないと思います。たぶん。
舗装、枠あり、無料、出入り自由、トイレなし。
ポストというか記帳所は、すぐ近くの岡田石材店の壁面に設置。
コース状況/
危険箇所等
鳥居のあるところまでは、分岐多数の林業作業道。分岐に案内あり。
この鳥居までの区間がヤマビル注意区間。
鳥居の先は、つづら折りの果てしない登り。
尾根にあがって少し行くと、石尊山山頂。尾根から部分的に残雪あり。
石尊山までなら、積雪期でも登れると思います。
石尊山から高田山までは、細かい岩峰アップダウンの連続。
左右が切れ落ちた稜線上の通過だったり、急な岩場の登り下りがあるので、積雪や凍結が無くても、危険。
この日は、積雪、凍結ありだったので、かなり神経を使いました。
滑り止めは、終始、使いませんでした。
高田山まで行くなら、無雪期の登山をお勧めします。
その他周辺情報 近くには四万温泉があります。少し離れて、沢渡温泉も。

▼高田山バッジ、石尊山バッジ
 調べた限り、なし。あるとも思えない。
駒岩公民館は、高田山の登山者用駐車場として利用可能です
2025年03月13日 14:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/13 14:18
駒岩公民館は、高田山の登山者用駐車場として利用可能です
で。どこに駐車場があるのかというと、この公民館の建物の前辺りなので、頑張っても4台くらいが限界。しかし、ここが満車になることは、なかなかないと思われる
2025年03月13日 14:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/13 14:16
で。どこに駐車場があるのかというと、この公民館の建物の前辺りなので、頑張っても4台くらいが限界。しかし、ここが満車になることは、なかなかないと思われる
登山口。近くにある岡田石材店の壁面に登山者記帳所がある
2025年03月13日 14:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/13 14:19
登山口。近くにある岡田石材店の壁面に登山者記帳所がある
これ
2025年03月13日 16:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
3/13 16:50
これ
高田山はヤマビル生息域ですので、活動時期には要注意です。なので、この時期に敢えて来ました
2025年03月13日 14:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/13 14:20
高田山はヤマビル生息域ですので、活動時期には要注意です。なので、この時期に敢えて来ました
序盤は林業作業道と複雑に交錯しますが、随所に道標あり
2025年03月13日 14:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
3/13 14:22
序盤は林業作業道と複雑に交錯しますが、随所に道標あり
ここから登山道になります
2025年03月13日 14:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/13 14:36
ここから登山道になります
この鳥居まで辺りがヤマビル警戒区間らしい。ここまで薄暗い植林の森。この先は、樹種も変わる。ここから高田山まで2kmくらい
2025年03月13日 14:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/13 14:39
この鳥居まで辺りがヤマビル警戒区間らしい。ここまで薄暗い植林の森。この先は、樹種も変わる。ここから高田山まで2kmくらい
2kmとは、わりと近いなと思いながら、つづら折りをひたすら登る。かなり地味
2025年03月13日 14:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/13 14:47
2kmとは、わりと近いなと思いながら、つづら折りをひたすら登る。かなり地味
尾根に出ると、石尊山は近い
2025年03月13日 14:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/13 14:53
尾根に出ると、石尊山は近い
たまに雪あり。チェーンスパイクの足跡がついていた。この時期に、他に登る人がいるんですね。この時期のレコは、ほとんど無いですけど
2025年03月13日 15:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/13 15:11
たまに雪あり。チェーンスパイクの足跡がついていた。この時期に、他に登る人がいるんですね。この時期のレコは、ほとんど無いですけど
山頂手前は凍結
2025年03月13日 15:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/13 15:15
山頂手前は凍結
石尊山山頂
2025年03月13日 15:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
19
3/13 15:16
石尊山山頂
石祠があります
2025年03月13日 15:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/13 15:17
石祠があります
眺め。南の方だろうか
2025年03月13日 15:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/13 15:17
眺め。南の方だろうか
東のほうだろうか
2025年03月13日 15:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/13 15:17
東のほうだろうか
見えているのは榛名山だろうか
2025年03月13日 15:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/13 15:18
見えているのは榛名山だろうか
榛名山の西の方
2025年03月13日 15:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/13 15:18
榛名山の西の方
目指す高田山。マップで見ると、近いけど、なかなか手ごわかった
2025年03月13日 15:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
3/13 15:18
目指す高田山。マップで見ると、近いけど、なかなか手ごわかった
眺めあり
2025年03月13日 15:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/13 15:28
眺めあり
北のほうと思う
2025年03月13日 15:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/13 15:28
北のほうと思う
高田山。めんどくさそうな雪のつき方
2025年03月13日 15:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/13 15:28
高田山。めんどくさそうな雪のつき方
頼りないトラロープ。貧弱、貧弱ゥゥ
2025年03月13日 15:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/13 15:30
頼りないトラロープ。貧弱、貧弱ゥゥ
こういうところのアップダウンをいくつか繰り返し、標高を上げていく
2025年03月13日 15:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/13 15:32
こういうところのアップダウンをいくつか繰り返し、標高を上げていく
すぐ脇は、こんな感じ
2025年03月13日 15:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/13 15:32
すぐ脇は、こんな感じ
やがて高田山。一等三角点があるというから、
2025年03月13日 15:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
17
3/13 15:43
やがて高田山。一等三角点があるというから、
掘り起こしました。一面雪原で、どこにあるか分からなかったけど、私から超音波を出して探ったらすぐに見つかりました
2025年03月13日 15:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
3/13 15:45
掘り起こしました。一面雪原で、どこにあるか分からなかったけど、私から超音波を出して探ったらすぐに見つかりました
山頂からの唯一の眺め
2025年03月13日 15:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/13 15:50
山頂からの唯一の眺め
石尊山へ向かう登山道には、ロープ張ってあるけど、石尊山以外からの登山道はあるのだろうか
2025年03月13日 15:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/13 15:51
石尊山へ向かう登山道には、ロープ張ってあるけど、石尊山以外からの登山道はあるのだろうか
帰り。痩せ尾根
2025年03月13日 15:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/13 15:52
帰り。痩せ尾根
ロープなどは特にない凍結した斜面。両側が切り立っているので、無神経な私でも神経を使いました
2025年03月13日 15:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/13 15:56
ロープなどは特にない凍結した斜面。両側が切り立っているので、無神経な私でも神経を使いました
ここを登下降したのですが、周辺の見晴らしが大変良くて、弱りました
2025年03月13日 15:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/13 15:59
ここを登下降したのですが、周辺の見晴らしが大変良くて、弱りました
石尊山へ向かう途中の、いやらしい箇所。行きでは、余裕がなくて写真を撮ってなかった
2025年03月13日 16:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/13 16:04
石尊山へ向かう途中の、いやらしい箇所。行きでは、余裕がなくて写真を撮ってなかった
獅子井戸の水場らしい。クマにやられてます
2025年03月13日 16:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/13 16:25
獅子井戸の水場らしい。クマにやられてます
これのことだろうか。水が湧き出しているようないないような
2025年03月13日 16:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/13 16:26
これのことだろうか。水が湧き出しているようないないような
下山後。JAファーマーズAコープあがつまで買い出し
2025年03月13日 17:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/13 17:27
下山後。JAファーマーズAコープあがつまで買い出し
買ったモノ。有限会社豊田乳業のトヨダヨーグルト。大正12年創業の川原湯温泉にある会社。6個入りで¥330くらい
2025年03月13日 17:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
3/13 17:47
買ったモノ。有限会社豊田乳業のトヨダヨーグルト。大正12年創業の川原湯温泉にある会社。6個入りで¥330くらい
撮影機器:

感想

午前中に、仙人窟、こでえら山、有笠山に登ってから、やってきました。こでえら山に登っている途中で、何の変哲もない岩場で、派手に転んでしまい、左腿を強か打ち付けてしまい、痛かったのですが、構わず、登ります。歩いているうちに痛みも引いてくるでしょう。なんだか、腫れてるけどさ。

というわけで。高田山。山リストの「静かなる山」の1つだったので、いつか行こうと思っていました。他には「群馬の山歩き130選」「群馬300名山」。近くには、ぐんま百名山の高間山と、標高1111.8mの高野山とかがあって、非常に紛らわしいのですが、登るのは、群馬県中之条町にある標高1212.2mの高田山です。手前に石尊山がありますが、そこまでは、安楽に行くことが出来ます。つまり、積雪期でもそこまで危険はないですが。高田山まで行くとなると、積雪期や凍結していると、かなり危険です。凍結が無くても、危険です。石尊山から、高田山へと続く登山道らしき場所に、ロープが張ってありましたけど、これは縦走は歓迎しないという意味ですかね。脇から先へと続く踏み跡がありましたが。で。高田山は、正直、あまり、調査していなかったと申しますか。山頂まで安楽な道が続いているものとばかり思っていました。つまり、積雪期でも問題なく登れるものかと。これは、いけませんなあ。反省しなくては。気軽に登れる山ではありませんでした。細かい岩峰アップダウンの連続でした。ロープのかかった急斜面を登り、時にはロープすらない下りを這うようにして下り。凍結していなければ、そこまで難しくは無さそうなのですが、両側が崖みたいなところの登下降なので、滑りでもしたら、ひとたまりもありません。まさか、こんなにハードな山だったとは。無神経な私ですが珍しく神経を使いました。このようなところで、行動不能になったら、次に登山者が来るのは、果たしていつの日かって感じでした。とはいえ、雪面には、新しいチェーンスパイクの跡がありましたので、この時期でも登山者はいるようです。私は、露出した岩場と凍結の連続なので、爪を木の根にでも引っかけたら怖いので、滑り止めは使いませんでした。高田山の山名は、わりかし地味ですけど、印象に残る山でした。

下山後には、沢渡温泉に入ろうかと考えていたのですが、共同浴場を除いては、どこの宿も、15時か16時には、日帰り入浴を終了してしまうので、どこにも入らず。せめて、食事をして帰ろうかと思えば、予定していた店が、またしても団体貸切。最近、このパターンが多い。近くのJAスーパーに寄ったら、弁当類が半額セールだったので、半額王子を自認する私としては、買わざるを得ず、群馬なのに生寿司と地域性の無い、あさり御飯を買って夕食とし、恭しく帰宅しました。

今回登った、こげえな山の直ぐ近くに、大岩山なる面白そうな山を見つけてしまい、いつ行こうかと鼻息を荒げる日々を送っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら