記録ID: 7997300
全員に公開
ハイキング
関東
【高田山・石尊山】【嵩山(小天狗と胎内潜り】ミッションコンプ👍
2025年04月10日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 944m
- 下り
- 961m
コースタイム
天候 | ☁️時々☀️ 気温10℃〜18℃ 微風 嵩山☁️20℃微風 下山直後から☂️ (予報は13時頃から☂ 当たり!) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<<石尊山・高田山>> 石尊山までは、道標も多く設置され整備はされていた よく踏み込まれた道だが、九十九折れの箇所やトラバース道では、道が細くて落葉🍁が堆積し歩き難いし滑るので転倒滑落には注意⚠️ 石尊山頂上は狭いが、山頂としては唯一の大展望が得られる 高田山へは、祠の裏から道が続いている 入口にはトラロープで通行止めのようにされていたが、高田山へはこの道ともう一つの踏み跡は崖の際であった為そのまま通行した おそらくその後に危険箇所があるからか? 予想通り、痩せ尾根やアップダウンに加えて、ロープが設置された岩場や急登が何箇所もある 岩場を経験されている方は問題ないでしょう 高田山には一等三角点がありますが、山頂は木々にかこまれ展望は無い 高田山への往復は慎重に歩こう 今後注意したいのが【山ビル】 登り始めの暗い杉林にいる様 登山口には、山ビル対策の食塩水があるので、足元に噴射して登り始めよう (4月10日時点では被害無し) 登山口や山中にはトイレ🚽は無い 周辺にコンビニは無く、中之条の街にはあるのでこちらで調達しよう <<嵩山の胎内くぐり>> 嵩山の登山道は良く整備されています 胎内くぐりには鎖場⛓️がありますが、それほど難しいものではない 胎内くぐりは、細身の方が辛うじて通れるぐらいの狭さ(tはギリギリセーフ) 小天狗は360度の大展望が広がる その他色々なコースがあり、大天狗や五郎岩など鎖場や大展望を楽しめる 嵩山登山口には、駐車場🅿️や食事処に物産館がある 綺麗なトイレ🚽あり(ウォシュレットトイレ) 前回、歩いた【嵩山】周回レコはこちら⬇️ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7948772.html |
その他周辺情報 | 観光📷 四万の甌穴群 下山後の温泉♨ 四万温泉に立ち寄り湯あり(上の湯・河原の湯 いずれも無料 閉館は15:00まで) 四万グランドホテル宿泊 |
写真
装備
共同装備 |
夏ズボンのみ
|
---|
感想
高田山もこの辺りで吾嬬山の次に目立つ山容
石尊山のみの展望と思い歩いてみると、その先から高田山迄がスリル満点&展望も得られ楽しめた😊
嵩山は前回歩かなかった胎内潜りと下山時に滑り台で降りるというミッションを達成‼️
これがまたサイコーに楽しい😁
また歩きに行くよー❤️
感謝。
注1・・部屋タイプお任せプランなので狭くて(8畳)も我慢するけれど、畳は擦れて剥げ、ベランダには網戸が散乱、極めつけは冷蔵庫の冷凍室に得体の知れない液体がビニール袋に入って凍りついていた。
これには「コレなんですかぁ?😡とフロントに電話をしたら、ご丁寧に16畳バス付角部屋(新しい棟)にしてくれました〜😊」
でもね、実はこの良い部屋のドライヤーも冷風しか出なくて温風の出る物を持ってきてもらいました。
四万グランドホテルさん、もう少し頑張りやぁ〜
今回もTの温泉♨️推し➕山
下山後の四万温泉♨️が待ち遠しく、石尊山と高田山、嵩山を軽く登ってきた
甘く見ていた高田山
意外にもタフで、なかなか登りごたえのある山だった
最後に嵩山をサクっと登り、温泉♨️へレッツゴー💨
四万温泉は
い〜い湯だな♨️あははん🤣
石尊山 高田山
嵩山 胎内くぐり
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人