記録ID: 370453
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
笹子駅から三つ峠駅へ(清八山〜御巣鷹山〜三つ峠)
2013年11月16日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:12
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,588m
- 下り
- 1,569m
コースタイム
6:05笹子駅-8:34清八山9:00-10:00御巣鷹山-10:20三つ峠10:40-12:10三つ峠駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
清八山登山道の本格的な登りが始まるところが判りにくく間違えてしまいました。要注意です。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
前の写真はこの写真の左方面です。私は右方向にもテープがあったのでこちらを選択したのですが、途中でテープを見失いました。だいぶ登っていたし、GPSで横方向に登山道があるいことが判っていたので無理して登ったのですが、どんどん荒れてきてこれはまずいと思いました。
駅からタクシーを利用し、講演開始直前に到着することができました。写真も講演も素晴らしかった。カレンダーと本を買ってサインを頂き、握手した写真まで撮っていただき感激しました。
先生のサインに添えられた言葉は次の通りです。
『凝視の底に全ての美がある』
『富士この美しき吾等の富士』
先生のサインに添えられた言葉は次の通りです。
『凝視の底に全ての美がある』
『富士この美しき吾等の富士』
感想
先週の高川山と笹子雁ヶ腹摺山の帰りに、岡田紅陽写真美術館で山岳写真家白簱史朗先生の写真展と世界文化遺産登録記念講演会があることを知り、どうしても行きたくなってしまいました。
http://oshinopark.ame-zaiku.com/shasinkatachi1.html
どうせ行くなら先生が愛する富士山を見てから行くべきだと心に決め、時間的に相当厳しいことは承知のうえで、笹子駅から3つのピークを越えて三つ峠駅まで歩き、電車とタクシーで講演会に駆けつけるプランにしました。
初っ端の清八山への登りで登山道を間違え、道迷いしたことは大きな反省点でしたが、稜線に出てから富士山がだんだん大きくなるこのコースは想像していた通り最高だったし、時間通りに移動できて、心に残る講演を聴くことができたことは達成感と満足感を倍増させました。
購入したカレンダーと本にサインをいただき、握手した写真まで撮らせていただいたことは一生の思い出になります。
帰りに車に乗せてくれた方、大変ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3989人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
三つ峠からの富士山
先生の講演を聴くための労力は半端ない
自分もどこかで先生のお話しを聴いてみたいと思いました。
事前に知ってたら、ものすごく近くに居たんで行ったかも
来週はよろしくお願いしま〜す
mi88nさんこんばんは!来週詳しくお話しますが、富士山世界文化遺産登録と自然環境保護をテーマに色々な話を聞けてとても感銘を受けました。サインをいただいているときに、笹子駅から三つ峠駅まで歩いてきたことを話すと、とても嬉しそうにしてくれました。頑張って良かった!畳位大きな富士山の写真の数々は圧巻でした。写真集も沢山置いてあったのでもっとゆっくりしたかった。ちなみに山帰りは私だけでした。
更に帰りに車で送ってくれたのが4月に岩殿山でお会いした時に周りにいたアシスタントの方々で、我々のこと(特に熱狂的ファンの彼のこと)を良く覚えていてくれました。
先生の色々な話を聞いて、より身近に感じることができたので、動向を良く調べて私もまた会いに行きたいと思いました!情報交換しましょう。
高級写真機購入は当面できませんが、構図や露出の勉強はやりたいなと思いました。またやりたいことが増えちゃいましたよ!どこまで山にはまっていくことやらですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する