ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3691801
全員に公開
ハイキング
近畿

JR膳所駅〜音羽山【滋賀県/京都府】

2021年10月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
644m
下り
640m
天候 晴れ(くも優勢) 微風温暖で最高のコンディション 夕方一時ぱらり
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR膳所駅 南口から始めました。
・改札の中にトイレはありました。
・改札外の駅構内にセブンイレブン(1100−2300)あり。
それ以外は何もありません。

※北口は栄えていて飲食店などあります。
コース状況/
危険箇所等
今回紹介するコースに危険箇所はありません。

が、登山道への取り付きは極めて分かりにくいと思いますので、
本コースを歩きたい方は、本稿を参考いただけましたらと。。。
まずは今回のコースの概念図を記しておきます。参考にしていただけましたら幸いです。
1
まずは今回のコースの概念図を記しておきます。参考にしていただけましたら幸いです。
朝マックから
JR膳所駅
日曜の朝は無人仕様でした・・・
JR膳所駅
日曜の朝は無人仕様でした・・・
天下の往来 国道1号線を南進
天下の往来 国道1号線を南進
茶臼山公園へ取り付く
茶臼山公園へ取り付く
秋葉神社

これがここいら一帯の地名「秋葉台」の由来なのかな?
1
秋葉神社

これがここいら一帯の地名「秋葉台」の由来なのかな?
前方後円墳である茶臼山古墳の「前方」部分に、『葬り塚』

壬申の乱で破れた大友皇子らの塚だとか・・・
この壬申の乱も瀬田川を挟んでと言うことらしく、滋賀の歴史もやはりすごいなと・・・
1
前方後円墳である茶臼山古墳の「前方」部分に、『葬り塚』

壬申の乱で破れた大友皇子らの塚だとか・・・
この壬申の乱も瀬田川を挟んでと言うことらしく、滋賀の歴史もやはりすごいなと・・・
この公園には広い駐車場もありました
夜間も閉め出されそうな感じはなかったので、音羽山登山にも利用できるかも?(各自で確認してね〜)
1
この公園には広い駐車場もありました
夜間も閉め出されそうな感じはなかったので、音羽山登山にも利用できるかも?(各自で確認してね〜)
茶臼山公園のグラウンドから音羽山を仰ぐ
茶臼山公園のグラウンドから音羽山を仰ぐ
茶臼山公園 散歩にも好適な素晴らしい公園です
茶臼山公園 散歩にも好適な素晴らしい公園です
いったん、秋葉台の集落に降り
いったん、秋葉台の集落に降り
名神高速を跨いで
名神高速を跨いで
この辺りの高台からは眺めが良いですね

左に堂々比叡山、奥が蓬莱山と比良山系
1
この辺りの高台からは眺めが良いですね

左に堂々比叡山、奥が蓬莱山と比良山系
そして登山道への取り付き

ココからが難解でした

まずは、いちばん踏み跡的に重そうだった矢印の方向へ
1
そして登山道への取り付き

ココからが難解でした

まずは、いちばん踏み跡的に重そうだった矢印の方向へ
心細い路でしたが進んでいくと
1
心細い路でしたが進んでいくと
なんと、以前やった、鳴滝不動のコースに合流してしまいました!
1
なんと、以前やった、鳴滝不動のコースに合流してしまいました!
先ほどの民家前まで戻ります。よく見ると左手にも薄いながらも踏み跡が!
1
先ほどの民家前まで戻ります。よく見ると左手にも薄いながらも踏み跡が!
ぐるっと巻いていくと
1
ぐるっと巻いていくと
「けもの除けゲート」が

あまり進みたくないくらいに乏しい踏み跡・・・
1
「けもの除けゲート」が

あまり進みたくないくらいに乏しい踏み跡・・・
「けもの除けゲート」をくぐると、この景色。
ここも、オレンジ色の直進が踏み跡的に重そうだったので進んでみましたが、明後日の方向(南方?)行くように感じたので引き返しました。

正解は、赤色の走路で、側溝を跨いで行くコースでした。

この間、道標は一切無く、苦労しました・・・
2
「けもの除けゲート」をくぐると、この景色。
ここも、オレンジ色の直進が踏み跡的に重そうだったので進んでみましたが、明後日の方向(南方?)行くように感じたので引き返しました。

正解は、赤色の走路で、側溝を跨いで行くコースでした。

この間、道標は一切無く、苦労しました・・・
正しいルートをたどると、ほどなく菅原神社
この左脇を抜けていきます
1
正しいルートをたどると、ほどなく菅原神社
この左脇を抜けていきます
最初は林間を抜ける感じで油断できませんが、だんだん明瞭になってきます
1
最初は林間を抜ける感じで油断できませんが、だんだん明瞭になってきます
左に亀池池畔への枝道
1
左に亀池池畔への枝道
よく分からない分岐
1
よく分からない分岐
右に降りていくと鳴滝不動に向かう分岐
ここは道標ありました
1
右に降りていくと鳴滝不動に向かう分岐
ここは道標ありました
ここの分岐も「東海自然歩道」「膳所本町」との掲示があるだけで、詳細な説明はありませんが、GPSと「みんなの足跡」的に、池畔への分岐と認識しました。
ここの分岐も「東海自然歩道」「膳所本町」との掲示があるだけで、詳細な説明はありませんが、GPSと「みんなの足跡」的に、池畔への分岐と認識しました。

なんて池?
池には優雅に主が泳いでました
1
池には優雅に主が泳いでました
そして、音羽山ー千頭岳の稜線へ飛び出ました!
1
そして、音羽山ー千頭岳の稜線へ飛び出ました!
この左から登ってきました
道標は一切ありません・・・

右奥は千頭岳方面です
1
この左から登ってきました
道標は一切ありません・・・

右奥は千頭岳方面です
そして!
2021年3月27日の写真ですが、
ここに、小さいながらも「←膳所本町」という道標があったのですが! 今日は無くなってました!

以前、愛知県の猿投山のレポートに、「道標を取り去るモノがいる」という書き込みをいただきましたが、同じようなことなのでしょうか?
何故無くなったのか理由を知りたいです。
1
そして!
2021年3月27日の写真ですが、
ここに、小さいながらも「←膳所本町」という道標があったのですが! 今日は無くなってました!

以前、愛知県の猿投山のレポートに、「道標を取り去るモノがいる」という書き込みをいただきましたが、同じようなことなのでしょうか?
何故無くなったのか理由を知りたいです。
パノラマ台
からのパノラマ

奥島山の奥に堂々伊吹山ですね
2
からのパノラマ

奥島山の奥に堂々伊吹山ですね
また、開けた場所からは琵琶湖の南端、大津市草津市の展望
1
また、開けた場所からは琵琶湖の南端、大津市草津市の展望
ほどなく音羽山 593m
2
ほどなく音羽山 593m
京都市街の大展望
正面に愛宕山か
1
京都市街の大展望
正面に愛宕山か
親切な女性三人組に教わりました 感謝!

ここから八大龍王コースに下れると
これは次回以降の課題とします!
親切な女性三人組に教わりました 感謝!

ここから八大龍王コースに下れると
これは次回以降の課題とします!
ツラツラ下って
ココも道標ない分岐
ココも道標ない分岐
何の実?
鉄塔の分岐
ドカーー-ーんと琵琶湖南端の大展望
街が近いから迫力あります
1
ドカーー-ーんと琵琶湖南端の大展望
街が近いから迫力あります
近江大橋と近江富士(三上山)
近江大橋と近江富士(三上山)
明瞭な下山路
池の内公園に飛び出ました
池の内公園に飛び出ました
名神をくぐって
JR膳所駅の跨線橋
1
JR膳所駅の跨線橋
跨線橋!
ちゃんぽん亭 膳所駅前店
ちゃんぽん亭 膳所駅前店
近江ちゃんぽん

感想

本当ならば、10月30日(土)が快晴でしたので突撃すべきところではありましたが、
心すぐれず、自宅待機となりました。
当初、10月31日(日)は雨模様の予報でしたが、近畿の北よりはなんとか保ちそうとの
ことで、えいやと繰り出しました。

今日の道中も、比良山系を見ると、今日も蓬莱山はキレイに見えていたので、
行っても良かったのかなぁと思いましたが、早起きもできなかったので、
音羽山で遊んでいなかった道を調査してみたかったので、行ってきました。

−−−

今日の道は、鳴滝不動コースの、一本、南側のコースになります。

取り付きから迷わされました。

名神高速を跨いで行き、
「みんなの足跡」を辿ると、まず立派な民家が正面に現れます。
一瞬、?となりますが、左脇に踏み跡があり、
比較的明瞭な踏み跡を行き、『民家』を巻くように進みました。
だいぶん行ったところで、「これは鳴滝不動コースに合流じゃん!」と気付き、
振り出しに戻りました。

よく見ると、『民家』の左脇の道は、さらに左側にも踏み跡が!
進んでいくと、程なく「けもの除けゲート」が。
このゲートを抜けると、さらに側溝を挟んで道が二手に・・・
雰囲気的により明瞭と感じた左手の道を進むと、どうも音羽山方面から大きく逸れて、
明後日の方向(南方かな?)に進む感じで、これも引き戻る。

結局、側溝を渡るような小さい橋渡しを行くルートが正解のようでした。

この取り付きの一帯は、いっさいの道標無く、
「みんなの足跡」と、スマートフォンのGPS機能を頼りに行きました。

ーーー

今回のコースは、序盤こそ極めて不明瞭でしたが、
その後は踏み跡が明瞭で、危険箇所も無く、歩きやすい快適なコースでした。

音羽山山頂では、気になっていた八大龍王コースから登ってきた女性三人組に、
そのルートの詳細を親切丁寧に教えてもらいました。
次回以降の課題としたいと思います。

音羽山の頂上からも、まだ何本かルートが走っているようで、
このあたりをこなしていけば、音羽山マスターに近づけるのかと思います!

音羽山を踏んだ後は、これまた未踏だった膳所への下りルートをこなしてみました。
だいぶん気温も締まってきて、遠く伊吹山まで視認できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら