おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
それにしても、7時着だと駐車場がヤバい。
0
10/30 7:34
おはようございます。
今日もよろしくお願いします。
それにしても、7時着だと駐車場がヤバい。
沢の流れと、紅葉と、朝日と。
気持ちいい。
ヤブ沢峠経由で笠取小屋へ。こういう雰囲気の中にいたかった。
0
10/30 7:41
沢の流れと、紅葉と、朝日と。
気持ちいい。
ヤブ沢峠経由で笠取小屋へ。こういう雰囲気の中にいたかった。
日差しも心地良い。
0
10/30 8:06
日差しも心地良い。
笠取小屋までずっと紅葉の気持ちいい道が続く。
0
10/30 8:27
笠取小屋までずっと紅葉の気持ちいい道が続く。
笠取小屋からちょっと坂を降りたところにある水場。
一休坂からだとこちらに出てくるようだ。
そういえば、笠取小屋の写真を撮りそびれていた。
着いて早々、ご主人にテント場に案内してもらってたから。
0
10/30 9:52
笠取小屋からちょっと坂を降りたところにある水場。
一休坂からだとこちらに出てくるようだ。
そういえば、笠取小屋の写真を撮りそびれていた。
着いて早々、ご主人にテント場に案内してもらってたから。
水場を上から。
0
10/30 9:54
水場を上から。
笠取小屋では、ご主人が案内して、張り場所を指定してくれる。
どうやらコロナの規制解除もあり、大勢のグループがいくつか来るとのことで、いい感じに分散させようとしてくれている。
小屋から奥まった木立の中で、特に静かな場所。
周りとも距離があり、とても落ち着く。居心地バツグン。
0
10/30 9:59
笠取小屋では、ご主人が案内して、張り場所を指定してくれる。
どうやらコロナの規制解除もあり、大勢のグループがいくつか来るとのことで、いい感じに分散させようとしてくれている。
小屋から奥まった木立の中で、特に静かな場所。
周りとも距離があり、とても落ち着く。居心地バツグン。
さて、テントも張って、今日はこれから結構歩く。
雁峠分岐。明日はこれを左に。今日はまっすぐ。
0
10/30 10:21
さて、テントも張って、今日はこれから結構歩く。
雁峠分岐。明日はこれを左に。今日はまっすぐ。
明日向かう燕山、古礼山方面。どれがどれかはよくわからないけど。
0
10/30 10:24
明日向かう燕山、古礼山方面。どれがどれかはよくわからないけど。
小さな分水嶺。
多摩川、荒川、富士川へ。
この場所は、小高くなっていて、眺めがバツグン。
2日間で、何回も立ち寄ることに。
0
10/30 10:24
小さな分水嶺。
多摩川、荒川、富士川へ。
この場所は、小高くなっていて、眺めがバツグン。
2日間で、何回も立ち寄ることに。
さて、笠取山の山頂に向かおう。
0
10/30 10:26
さて、笠取山の山頂に向かおう。
富士山もくっきり。とてもきれい。これからさらに高いところから見えると思うと、ワクワクしてくる。
0
10/30 10:26
富士山もくっきり。とてもきれい。これからさらに高いところから見えると思うと、ワクワクしてくる。
山頂直下の急坂。
これまで、レポで何度も見てきた。
間近で見ると、なかなかな勾配。
1
10/30 10:31
山頂直下の急坂。
これまで、レポで何度も見てきた。
間近で見ると、なかなかな勾配。
坂の途中からの富士山。
周りの木も少なくなり、だんだん大きく見えてきた。
1
10/30 10:41
坂の途中からの富士山。
周りの木も少なくなり、だんだん大きく見えてきた。
この奥秩父南側の山並みから続く、富士山。
際立っているね。
1
10/30 10:43
この奥秩父南側の山並みから続く、富士山。
際立っているね。
カラ松の黄色や茶色がかった笹原や葉を落とした木々。
そして、遠くには、南アルプスもくっきり見える。
1
10/30 10:43
カラ松の黄色や茶色がかった笹原や葉を落とした木々。
そして、遠くには、南アルプスもくっきり見える。
国師ヶ岳。
大きな山容。
1
10/30 10:43
国師ヶ岳。
大きな山容。
そろそろ山頂。登ってきた急坂を上から。
1
10/30 10:44
そろそろ山頂。登ってきた急坂を上から。
急坂登り始めて、およそ10分で山頂到着。
どーんと富士山。きれいすぎる。
1
10/30 10:45
急坂登り始めて、およそ10分で山頂到着。
どーんと富士山。きれいすぎる。
木賊山、たぶん右奥が甲武信ヶ岳かな。
こないだ登ったな、つながってる。
1
10/30 10:45
木賊山、たぶん右奥が甲武信ヶ岳かな。
こないだ登ったな、つながってる。
山頂標と思いきや、ここじゃない。
周りは広くて、景色もほぼ360度。景色がバツグン。
すこしのんびり休憩。
0
10/30 10:46
山頂標と思いきや、ここじゃない。
周りは広くて、景色もほぼ360度。景色がバツグン。
すこしのんびり休憩。
急坂登りきった先程の山名標から少し進むと、山頂標がある。ここは狭くて、写真を取るのがこの距離。
0
10/30 11:09
急坂登りきった先程の山名標から少し進むと、山頂標がある。ここは狭くて、写真を取るのがこの距離。
唐松尾山に向かう。
途中は、笹原と唐松が素晴らしくきれい。
0
10/30 11:30
唐松尾山に向かう。
途中は、笹原と唐松が素晴らしくきれい。
細い笹原の道を進む。ただ、笹も大きくないので、快適。
0
10/30 11:47
細い笹原の道を進む。ただ、笹も大きくないので、快適。
向かう唐松尾山だと思う。右にあるのがきっと西御殿岩かな。
0
10/30 11:59
向かう唐松尾山だと思う。右にあるのがきっと西御殿岩かな。
唐松尾山登頂。
確かに狭くて展望皆無。
山頂標もこんな感じ。
数名休憩されていた。
0
10/30 12:22
唐松尾山登頂。
確かに狭くて展望皆無。
山頂標もこんな感じ。
数名休憩されていた。
西御殿岩への分岐。
ここも確かに前ばっかり見ていると見失う。
こういう分岐標があるよと、意識しながらでないと。
50センチくらい。
0
10/30 12:39
西御殿岩への分岐。
ここも確かに前ばっかり見ていると見失う。
こういう分岐標があるよと、意識しながらでないと。
50センチくらい。
西御殿岩直下の急登。全く危険は感じないけど、結構大変。
でも、ここを登れば、素晴らしい景色に出会える。
0
10/30 12:51
西御殿岩直下の急登。全く危険は感じないけど、結構大変。
でも、ここを登れば、素晴らしい景色に出会える。
よし!西御殿岩登頂。
先の岩を登ってきたら、すごい展望が開けて、びっくりする。
誰しもが声を出してしまうのでは、ウォーって。
本当に360度見渡せる。
もちろん富士山もバッチリ。
0
10/30 12:56
よし!西御殿岩登頂。
先の岩を登ってきたら、すごい展望が開けて、びっくりする。
誰しもが声を出してしまうのでは、ウォーって。
本当に360度見渡せる。
もちろん富士山もバッチリ。
北側の山肌は、素晴らしく紅葉している。
仙波、白石山あたりなのかな。
あっちのほうが紅葉はきれいかも。
1
10/30 12:56
北側の山肌は、素晴らしく紅葉している。
仙波、白石山あたりなのかな。
あっちのほうが紅葉はきれいかも。
そこからつながる稜線も気になる。
0
10/30 12:56
そこからつながる稜線も気になる。
雲取山まで歩きたいと思って入るけど、だいぶ遠いな....
0
10/30 12:56
雲取山まで歩きたいと思って入るけど、だいぶ遠いな....
ここからの富士山も見納めかな。
だいぶ雲も上がってきている。
1
10/30 13:08
ここからの富士山も見納めかな。
だいぶ雲も上がってきている。
西御殿岩からの戻りは、地図上にはないが、ヤマレコの皆さんの軌跡をたどることに。
こんなあるきにくい尾根だけど、アップダウンがない分、地図の道より、だいぶ楽ちん。
0
10/30 13:29
西御殿岩からの戻りは、地図上にはないが、ヤマレコの皆さんの軌跡をたどることに。
こんなあるきにくい尾根だけど、アップダウンがない分、地図の道より、だいぶ楽ちん。
とうせんぼ。
0
10/30 13:57
とうせんぼ。
富士山ももう雲に埋まりつつある。
0
10/30 14:16
富士山ももう雲に埋まりつつある。
唐松がきれいで
0
10/30 14:36
唐松がきれいで
日もだいぶ下がってきて、唐松が映える
0
10/30 14:36
日もだいぶ下がってきて、唐松が映える
水干。ほんとに干からびている。
と、ここから60mほど下から多摩川の源流が湧き出ているらしい。
0
10/30 14:46
水干。ほんとに干からびている。
と、ここから60mほど下から多摩川の源流が湧き出ているらしい。
今日の1日終了。お疲れさまでした!
テントに戻り、やっとビール!
小屋のご主人から500円で頂くのだが、もう残りわずからしく、ちょっとまとめて買ってしまった....
0
10/30 15:17
今日の1日終了。お疲れさまでした!
テントに戻り、やっとビール!
小屋のご主人から500円で頂くのだが、もう残りわずからしく、ちょっとまとめて買ってしまった....
夕日を見に、またも分水嶺へ。
ちょっと出遅れた。というか、陰りだしてから、日が沈むまでが早すぎ。
西から濃い雲が迫る中、きれいな色を見せてくれた。
0
10/30 17:12
夕日を見に、またも分水嶺へ。
ちょっと出遅れた。というか、陰りだしてから、日が沈むまでが早すぎ。
西から濃い雲が迫る中、きれいな色を見せてくれた。
おはようございます。
夜が明けて、今日は、しっかり濃い雲と霧。
0
10/31 5:36
おはようございます。
夜が明けて、今日は、しっかり濃い雲と霧。
3度めの分水嶺。
周りは霧の中。このタイミング以降、笠取山は見えなくなった。
0
10/31 5:47
3度めの分水嶺。
周りは霧の中。このタイミング以降、笠取山は見えなくなった。
雁峠。
ここも見晴よくて落ち着く雰囲気。
いまは、寒くて曇ってて、じっとしていられないけども。
0
10/31 5:49
雁峠。
ここも見晴よくて落ち着く雰囲気。
いまは、寒くて曇ってて、じっとしていられないけども。
燕山に向かう。
ここまでかなりの急坂を登ってきた。
朝の寝起きには辛い。
0
10/31 6:16
燕山に向かう。
ここまでかなりの急坂を登ってきた。
朝の寝起きには辛い。
燕山山頂到着。
今日はここまで。
本当は古礼山まで行きたかったのだけど、雨が降り出す寸前な気がして、とっととテント片付けに戻ることにした。
0
10/31 6:24
燕山山頂到着。
今日はここまで。
本当は古礼山まで行きたかったのだけど、雨が降り出す寸前な気がして、とっととテント片付けに戻ることにした。
4度目の分水嶺。
ご覧の通りの濃い霧と曇り空。
まだ雨は降り出していないけど。
0
10/31 6:56
4度目の分水嶺。
ご覧の通りの濃い霧と曇り空。
まだ雨は降り出していないけど。
テント撤収して、下山。
笠取小屋の写真を撮り忘れていたので、一応、撮っとく。
0
10/31 8:03
テント撤収して、下山。
笠取小屋の写真を撮り忘れていたので、一応、撮っとく。
帰りもヤブ沢から下る。
0
10/31 8:40
帰りもヤブ沢から下る。
お疲れさまでした。
まだ途中だけど、雨もギリギリ大丈夫。
今回のテント泊も楽しく気持ちよく過ごせた。また来たい。
0
10/31 8:40
お疲れさまでした。
まだ途中だけど、雨もギリギリ大丈夫。
今回のテント泊も楽しく気持ちよく過ごせた。また来たい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する