ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 356206
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

雨乞岳(石尊神社コース)

2013年10月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 fpttpctt その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:07
距離
15.9km
登り
1,505m
下り
1,497m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0631石尊神社登山口駐車場
0700ススキポイント(ネット出現)
0905ホクギノ平0916
1008水晶ナギ雨乞岳分岐
1125雨乞岳山頂 昼食
1228下山開始
1314水晶ナギ1320
1335水晶ナギ雨乞岳山頂分岐
1405ホクギノ平通過
1538駐車場到着

経過総時間 約9時間
途中でロガーが切れていましたので手動で繋げています。
天候 晴れですが大風
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山道登り始めて約30分でススキポイント(勝手に名付けました)につきますが、ススキに覆われて道がほぼ見えません。ここでいいのか?と不安を覚えますが通過後すぐに看板があるので信じてまっすぐ通過します。50mくらいで通過できます。

ホクギノ平まではV字谷の底を歩くような道と、細尾根、斜面を横切る道、少し急坂がランダムに構成された感じの道が続きます。
ホクギノ平からは笹と木立の中を進んでいく道で、多少のアップダウンがあり爽快です。このホクギノ平付近はサントリーのHPによると昔の暴風で崩壊が始まり水晶ナギ状態になってるらしいです。それを回復する事業だそうです。登山道途中にあるネットはシカよけらしいです。

水晶ナギ分岐から山頂まではガイドブック通りの急坂で、笹に覆われ足元見え辛く道幅も狭いです。
日向山の錦滝ー雁ケ原よりは傾斜の程度は多少楽でしょうか。。。
前日に寄った温泉。こじんまりした感じの温泉です。
2013年10月11日 19:59撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/11 19:59
前日に寄った温泉。こじんまりした感じの温泉です。
出発前に名水を補給しました。晴れててよかった。
2013年10月12日 06:10撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 6:10
出発前に名水を補給しました。晴れててよかった。
石尊神社から登山道入り口までは150mくらい離れています。
2013年09月14日 16:31撮影 by  SBM205SH, SHARP
9/14 16:31
石尊神社から登山道入り口までは150mくらい離れています。
いざ、出発!
2013年10月12日 06:31撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 6:31
いざ、出発!
V字谷の底を歩く様な道で、細かくジグザグしながらホクギノ平らまで続きます。
2013年10月12日 06:36撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 6:36
V字谷の底を歩く様な道で、細かくジグザグしながらホクギノ平らまで続きます。
シカよけネット出現。この直後にススキポイント。
2013年10月12日 06:59撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 6:59
シカよけネット出現。この直後にススキポイント。
ススキポイントを振り返って撮った写真。足元全く見えず。片側は落ち込んでいます。
2013年10月12日 07:02撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 7:02
ススキポイントを振り返って撮った写真。足元全く見えず。片側は落ち込んでいます。
尾根道。いい感じです。
2013年10月12日 07:07撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 7:07
尾根道。いい感じです。
むむっ!何者ぞ。
駐車場からホクギノ平の間で、「ポーーーー」と長い雄叫びのような鳴き声が3回くらい聞こえました。何でしょうか?クマは見えませんでした。
2013年10月12日 07:33撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 7:33
むむっ!何者ぞ。
駐車場からホクギノ平の間で、「ポーーーー」と長い雄叫びのような鳴き声が3回くらい聞こえました。何でしょうか?クマは見えませんでした。
ホクギノ平の小屋にあった看板。
サントリーさんは土地の形質の変更の許可を受けているようです。いわゆる土地の開発許可でしょうか。
2013年10月12日 09:16撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 9:16
ホクギノ平の小屋にあった看板。
サントリーさんは土地の形質の変更の許可を受けているようです。いわゆる土地の開発許可でしょうか。
こんな感じの道になります。
2013年10月12日 10:01撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 10:01
こんな感じの道になります。
いい感じの道でしょ?
ホクギノ平らからはこんな感じが続きます。
多少のアップダウンがあります。
2013年10月12日 10:01撮影 by  SBM205SH, SHARP
1
10/12 10:01
いい感じの道でしょ?
ホクギノ平らからはこんな感じが続きます。
多少のアップダウンがあります。
水晶ナギ分岐。このあたり、道は踏み固められています。ホクギノ平らからみて右方向が雨乞岳山頂方向です。
2013年10月12日 10:08撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 10:08
水晶ナギ分岐。このあたり、道は踏み固められています。ホクギノ平らからみて右方向が雨乞岳山頂方向です。
分岐から少々行くと道にワイヤーが渡っています。何やら木と絡まって。ウィンチの様なものがありました。
2013年10月12日 10:31撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 10:31
分岐から少々行くと道にワイヤーが渡っています。何やら木と絡まって。ウィンチの様なものがありました。
日の光がなんとも言えないいい感じを醸し出しています。
2013年10月12日 10:43撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 10:43
日の光がなんとも言えないいい感じを醸し出しています。
急坂途中から見晴らしが良くなり後ろを振り向いてばかりでした。
2013年10月12日 10:56撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 10:56
急坂途中から見晴らしが良くなり後ろを振り向いてばかりでした。
キャー!すごーい!富士山もお目見え。振り返り写真撮りまくり。
2013年10月12日 11:19撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 11:19
キャー!すごーい!富士山もお目見え。振り返り写真撮りまくり。
ヤッター!山頂三角点にお約束のタッチ。景色すごくいいです。
2013年10月12日 11:28撮影 by  SBM205SH, SHARP
1
10/12 11:28
ヤッター!山頂三角点にお約束のタッチ。景色すごくいいです。
山河あり。
2013年10月12日 12:16撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 12:16
山河あり。
晴れていましたが、風がものすごかったです。山頂よりも低いところのほうが狂風でした。この彼気は山頂より少し降りたところです。見晴らしが良くなる感じで木がなく笹原になってます。
2013年10月12日 12:28撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 12:28
晴れていましたが、風がものすごかったです。山頂よりも低いところのほうが狂風でした。この彼気は山頂より少し降りたところです。見晴らしが良くなる感じで木がなく笹原になってます。
水晶ナギですが、風がすごくて、怖くてココが限界でした。足だけとっておきました。めっちゃ怖い。風がなければもう少し進めたかも。
2013年10月12日 13:17撮影 by  SBM205SH, SHARP
1
10/12 13:17
水晶ナギですが、風がすごくて、怖くてココが限界でした。足だけとっておきました。めっちゃ怖い。風がなければもう少し進めたかも。
富士山も見えるだけどわかりますかぁ?
2013年10月12日 13:19撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 13:19
富士山も見えるだけどわかりますかぁ?
風で枝葉がブオーン、ブオーンと激しくなびいていました。戻りまーす。
2013年10月12日 13:19撮影 by  SBM205SH, SHARP
1
10/12 13:19
風で枝葉がブオーン、ブオーンと激しくなびいていました。戻りまーす。
分岐とナギ間にある倒木。ここを通過しないとナギには出られません。
2013年10月12日 13:24撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 13:24
分岐とナギ間にある倒木。ここを通過しないとナギには出られません。
いぼの木(?)。
2013年10月12日 13:25撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 13:25
いぼの木(?)。
紅葉はまだこの辺だけ。山頂はなかったですね。あわて者はどこにもいます。
2013年10月12日 13:25撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 13:25
紅葉はまだこの辺だけ。山頂はなかったですね。あわて者はどこにもいます。
ここは分岐ーナギ間にある西側を向いた砂場。
明らかに獣の足跡がありました。足跡の先は登山道ではないですし。鹿?クマ?
2013年10月12日 13:27撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 13:27
ここは分岐ーナギ間にある西側を向いた砂場。
明らかに獣の足跡がありました。足跡の先は登山道ではないですし。鹿?クマ?
変な形に曲がってます。自然にできたのかどうか。。不思議です。
2013年10月12日 13:31撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 13:31
変な形に曲がってます。自然にできたのかどうか。。不思議です。
この場所、左はがけ崩れ、右は先の尾根道になる直前で急な下り坂があります。
どちらを選びますか?(どちらも通行できました)。ヒントは倒木の位置です。
2013年10月12日 14:00撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 14:00
この場所、左はがけ崩れ、右は先の尾根道になる直前で急な下り坂があります。
どちらを選びますか?(どちらも通行できました)。ヒントは倒木の位置です。
V字の底道が続きます。
2013年10月12日 14:58撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 14:58
V字の底道が続きます。
イター!ずっこけた!
猫の手くらいの枝が枯れ葉に隠れてて、乗ってしまうと転ぶので調子に乗りすぎないようにしましょう。
2013年10月12日 15:10撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 15:10
イター!ずっこけた!
猫の手くらいの枝が枯れ葉に隠れてて、乗ってしまうと転ぶので調子に乗りすぎないようにしましょう。
帰ったどー。お疲れ様でした。
2013年10月12日 15:37撮影 by  SBM205SH, SHARP
10/12 15:37
帰ったどー。お疲れ様でした。
おや、道路の側溝の中に何やらうごめく物体が!!ひっ捕らえよ!!
2013年09月14日 16:34撮影 by  SBM205SH, SHARP
9/14 16:34
おや、道路の側溝の中に何やらうごめく物体が!!ひっ捕らえよ!!
ジャジャーン!初めて手にした!へび年の子がへびの抜け殻を手にした。株価も上がってるし巳入りの年かも。
2013年09月15日 17:21撮影 by  SBM205SH, SHARP
9/15 17:21
ジャジャーン!初めて手にした!へび年の子がへびの抜け殻を手にした。株価も上がってるし巳入りの年かも。
抜け殻は結構忠実なレプリカとなっています。
。詳細にみると鱗一つひとつが忠実です。というか、そのものだったんですね。
2013年09月14日 16:37撮影 by  SBM205SH, SHARP
9/14 16:37
抜け殻は結構忠実なレプリカとなっています。
。詳細にみると鱗一つひとつが忠実です。というか、そのものだったんですね。
撮影機器:

感想

前日は北杜市の山小屋に泊まり朝5時に起きて朝食と身支度を済ませ6時半に登山道まえ駐車場に。日向山から見えた水晶ナギが気になってヤマレコに情報を見ていこうと考えていました。2013年のガイドブックに雨乞岳が載ったらしいですし。

晴れでしたが風がすごかった。途中の木立の音がザーザーすごい音でした。
水晶ナギでは砂が飛んでました。強風、強風、ときどき突風だったので、もう少し先まで行けたかもしれまっせんが、やめときました。

登山口ーホクギノ平の途中で何やら変な鳴き声がして少しだけビビりました。クマ出たらどうしようと、鈴鳴らしながら、ときどき笛を吹いて用心しました。ドングリやクリが落ちていましたがまだクマたちに食べられていなかったです。
鹿系のコロコロ丸いのがところどころ落ちていました。

登り始めの駐車場で1名と、山頂と水晶ナギで同じ1名と、帰りの駐車場付近で1名と、計3組と出会いました。最初のかたは登山道へは行かず、道路沿いにサントリー工場方面へ行ってしまいました(どこへ行ったのだろうか?)。

帰りは尾白の湯に入り、竜王の小作でホウトウ食べて帰りました。中央道のいつもの渋滞はなく、スムーズに帰ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
雨乞岳(南側ルート、水晶ナギ経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら