記録ID: 356206
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
雨乞岳(石尊神社コース)
2013年10月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:07
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,505m
- 下り
- 1,497m
コースタイム
0631石尊神社登山口駐車場
0700ススキポイント(ネット出現)
0905ホクギノ平0916
1008水晶ナギ雨乞岳分岐
1125雨乞岳山頂 昼食
1228下山開始
1314水晶ナギ1320
1335水晶ナギ雨乞岳山頂分岐
1405ホクギノ平通過
1538駐車場到着
経過総時間 約9時間
途中でロガーが切れていましたので手動で繋げています。
0700ススキポイント(ネット出現)
0905ホクギノ平0916
1008水晶ナギ雨乞岳分岐
1125雨乞岳山頂 昼食
1228下山開始
1314水晶ナギ1320
1335水晶ナギ雨乞岳山頂分岐
1405ホクギノ平通過
1538駐車場到着
経過総時間 約9時間
途中でロガーが切れていましたので手動で繋げています。
天候 | 晴れですが大風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道登り始めて約30分でススキポイント(勝手に名付けました)につきますが、ススキに覆われて道がほぼ見えません。ここでいいのか?と不安を覚えますが通過後すぐに看板があるので信じてまっすぐ通過します。50mくらいで通過できます。 ホクギノ平まではV字谷の底を歩くような道と、細尾根、斜面を横切る道、少し急坂がランダムに構成された感じの道が続きます。 ホクギノ平からは笹と木立の中を進んでいく道で、多少のアップダウンがあり爽快です。このホクギノ平付近はサントリーのHPによると昔の暴風で崩壊が始まり水晶ナギ状態になってるらしいです。それを回復する事業だそうです。登山道途中にあるネットはシカよけらしいです。 水晶ナギ分岐から山頂まではガイドブック通りの急坂で、笹に覆われ足元見え辛く道幅も狭いです。 日向山の錦滝ー雁ケ原よりは傾斜の程度は多少楽でしょうか。。。 |
写真
感想
前日は北杜市の山小屋に泊まり朝5時に起きて朝食と身支度を済ませ6時半に登山道まえ駐車場に。日向山から見えた水晶ナギが気になってヤマレコに情報を見ていこうと考えていました。2013年のガイドブックに雨乞岳が載ったらしいですし。
晴れでしたが風がすごかった。途中の木立の音がザーザーすごい音でした。
水晶ナギでは砂が飛んでました。強風、強風、ときどき突風だったので、もう少し先まで行けたかもしれまっせんが、やめときました。
登山口ーホクギノ平の途中で何やら変な鳴き声がして少しだけビビりました。クマ出たらどうしようと、鈴鳴らしながら、ときどき笛を吹いて用心しました。ドングリやクリが落ちていましたがまだクマたちに食べられていなかったです。
鹿系のコロコロ丸いのがところどころ落ちていました。
登り始めの駐車場で1名と、山頂と水晶ナギで同じ1名と、帰りの駐車場付近で1名と、計3組と出会いました。最初のかたは登山道へは行かず、道路沿いにサントリー工場方面へ行ってしまいました(どこへ行ったのだろうか?)。
帰りは尾白の湯に入り、竜王の小作でホウトウ食べて帰りました。中央道のいつもの渋滞はなく、スムーズに帰ることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する